瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

鉛筆 今年度最後のALTの授業

 3・4年生の外国語学習ALTが、今年度の最後の授業となりました。今日は、曜日・国の名前の言い方を復習し、さらに食べ物の言い方(ヨーグルト・ピザ・パフェ・スパゲティ・ホットドッグなど)を学習しました。食べ物の言い方は、ジェスチャーや絵を描いてその単語を当てるという、ゲームをしながら楽しく学習しました。授業の最後には、ダンスを教えていただき一緒に踊ったり、リンボーダンスゲームもしたりしました。今まで2年間教えてくださったナターシャ先生、1年8ヶ月教えてくださったマサコ先生は、それぞれ母国に帰るということで、二人の先生との最後の授業になりました。                   
   

父母と教職員の会総会

  
3月1日(日)児童への激励品伝達式の後、父母と教職員の会総会が行われました。ご夫婦で参加された家庭も多く、多数の参加を得て開会しました。樽井議長さんのスムーズな議事進行により事業報告、決算報告と27年度の事業計画及び予算案が承認されました。今年度本部役員を務め退任される橋本会長、村瀬副会長、橋本庶務へ、菅野新会長より感謝状が贈呈されました。

児童の活躍をたたえて

  
3月1日(日)午後2時から瀬川地区社会教育振興会より児童と特設部へ激励品及び激励金の伝達式が行われました。これは本年度、文化・スポーツ面で児童が大活躍したことをたたえ、さらに今後の活躍を激励するという趣旨からです。お忙しい中、加藤代表区長様、菅野瀬川出張所長様にお出でいただきました。代表児童が激励品と激励金を受け取り、全校児童は瀬川の伝統を引き継ぎ、来年もがんばることを心に誓いました。
小規模校ながら、陸上は県大会に複数名出場、また合奏部は2年連続全国大会出場と輝かしい実績を収めました。常日頃より、保護者・地域の皆様、地区関係団体の皆様、外部講師の皆様からの温かい応援が大きな支えになっています。ありがとうございます。

第4回授業参観②

  
1年生は「算数」計算ピラミッド 今まで学習してきた加法減法を練習しました。5年生は体育「体力を向上させよう」運動身体づくりプログラムの一部を保護者の方にも体験していただきました。6年生は総合「謝恩の気持ちを伝えよう」父母も丸くなってイスに座り、クイズなどに参加しました。

第4回授業参観①

  
3月1日(日)は本年度、最後の授業参観日でした。2年生は学級活動「ありがとうの気持ちを伝えよう」親子で百人一首を競いました。3・4年生は総合「発表会をしよう」3年生は手話をまじえた歌を発表しました。4年生は調べたことを情報機器を使って発表しました。

6年生を送る会

 
 
 2月27日(金)3・4校時に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって、会場の飾り付けやゲームの内容等考え、取り組みました。
 ゲームでは、全校が盛り上がったり、6年間の思い出の映像を楽しみながら見たり、歌を歌ったりしました。各学年よりプレゼントが渡され、6年生はとてもうれしそうでした。
 思い出に残る1ページを刻むことができました。

鼓笛引継ぎ

 
 
 2月27日(金)に,鼓笛の引継ぎ式を行いました。
 まず,6年生を含めた旧鼓笛隊での演奏をしました。ドラム隊とメロディー隊のぴったりと合った演奏と,踊り隊の息の合った演技を見るのはこれが最後となりました。
 次に,6年生から楽器を引き継いで新メンバーでの演奏をしました。6年生が見守る中,5年生をリーダーに,立派に演奏をすることができました。
 今まで鼓笛を引っ張ってくれた6年生の皆さん,ありがとうございました。瀬川小学校の伝統の一つである鼓笛を,これからは5年生が中心に引っ張っていきます。

花丸 願いを込めてイメージ豊かに書きました。


 6年生は、1年間、教頭先生に書写を教えていただきました。小学校最後の書写の時間に
自分の好きな文字を願いを込めて、イメージを豊かに膨らませて書き上げました。
「実」・・いろんな事ができるように「実」になるようにと願いを込めて書きました。
「優」・・強く優しくなりたいという願いを込めて書きました。
「道」・・いろんな道がある。自分の選んだ道をしっかり歩んでいけるよう願いを込めて書きま   
     した。
「続」・・途中であきらめることなく何事もしっかり続けられるよう願いを込めて書きました。
「自然」・・自然が大好き、そして、自分らしく生きられるように願いを込めて書きました。
「凛」・・・凛とした姿勢でしっかり生きていきたいという願いを込めて書きました。
「雲」・・雲のように自由に生きていきたいと言う願いを込めて書きました。
「希」・・希望を絶対あきらめないという強い思いを書きました。
「友」・・友達をいつまでも大切にしたいという思いで書きました。
「絆」・・これからも人と人との絆を大切にしたいと思い書きました。
「生」・・自由に、しかし、しっかりと力強く生きていきたいという思いで書きました。
「音色」・・合奏部がいちばんの思い出です。これからも美しい音色を奏でるように生きていき  
     たいと思い書きました。
「夢」・・大きな夢をもって、それをしっかり実現しようという気持ちで書きました。

インフルエンザ情報

23日(月) 瀬川小学校内
インフルエンザによる出席停止 3名  かぜ気味は全体の21%       
(田村市内では,船引,常葉地区で流行中です。)

 現在,インフルエンザが出ているクラスは,1日中マスクを着用し感染予防を心がけておりますので,この時期はかぜの症状がなくてもお子さんにマスクを持たせるようお願いします。
 また,引き続きお子さんの朝の健康状態から,かぜの症状がある場合は,検温して発熱していないことを確かめてから,登校するようよろしくお願いいたします。

咲きました

   
2月とは思えない陽気が続いています。理科室に置いて5年生が世話をしている鉢花(パンジー)が咲き始めました。職員室にある桃も蕾が膨らんできています。
早いものですね。あと1ヶ月で、修了式、卒業式を迎えます。

砂糖と塩の重さしらべ 3年生

   
体積が同じ砂糖と塩の重さを調べる実験をしました。小さな紙コップに山盛りになるまで入れて隙間が無くなるよう「トントン」3回、何度か繰り返した後、割り箸ですり切って体積を同じにしました。簡単そうですが難しく、慎重にやらないと正確な数値はでません。次の時間に実験したことのまとめの学習をします。

インフルエンザの予防

瀬川小学校内でインフルエンザ罹患者が出ています。蔓延を防ぐためには,土・日のご家庭での過ごし方がとても重要です。以下の点に気をつけてお過ごしください。

①バランスのとれた温かい食事をとる。
②十分な睡眠をとる。
③外から帰ったら,石けん手洗い・うがいをする。
④部屋の湿度を保つ。(加湿器や洗濯物を干すのが効果的)
⑤人ごみに出ない。(用事があるときはマスクを着用して外出する。)

◎月曜の朝は,起きた時にかぜの症状がある場合,必ず熱を測り,平熱より高い場合は
無理をせずご家庭でゆっくり休養するようお勧めします。また,発熱時には早めの受診をお願いします。

花丸 友達をスケッチしました。

 
 本校では、授業開始前に、様々な活動を行っています。国語や算数の練習問題に取り組んだり、読書を行ったり、そして、金曜日は、学級の時間です。どんな活動をしているのか、教室を訪問してみると・・・・・1年生は、友達をモデルにして真剣にスケッチに取り組んでいました。そういえば、以前、このブログで、1年生が描いた友達の顔の絵を紹介しました(2014,11,20)。1年生が、とても良い絵を描くのは、こんな朝の活動に秘密があったことが分かりました。

芸術家派遣事業 ジャズ ワークショップ②

  
ジャズワークショップ後半は合奏部児童が古野さんのベース、板垣さんのピアノに合わせて、「宇宙戦艦ヤマト」をセッションしました。息が合ったすばらしい演奏でした。ジャズに魅了された2時間はあっという間に過ぎ、最後に6年児童がお礼の言葉を述べました。
実は本校児童の一部は古野さんと司会の持田さんと以前にお会いしています。それは、平成24年11月、子どものためのジャズコンサート(於:六本木ヒルズアリーナ)です。福島県から本校の合奏部が招かれ「情熱大陸」を演奏し、その時にジャズベーシスト 古野光昭さん、ジャズヴァイオリニスト 寺井尚子さんと夢の共演を果たしたのです。そろいのTシャツやCDにサインをしてくださるなど、とても親切に接していただきました。「2年前に六本木ヒルズでセッションしましたね。今度は古野さん達が瀬川小学校に来てくださって、ありがとうございました。ジャズを楽しんでみんなで一緒に演奏できたことがとても嬉しいです。」と合奏部部長が感謝の言葉を伝えました。

PTA監査会、専門委員会・全体会

  
昨日、2月18日(水)湿った雪が降る中、午後6時半から監査会、専門委員会を実施しました。箭内さん、橋本さんに本会計と資源回収会計を監査していただき、適正と認めていただきました。同時平行して四役会では総会へ向けて組織等について協議しました。
7時から図書室で全体会を行い、四役会及び各委員会から本年度事業の反省と検討課題、引継ぎ事項などが報告されました。引き続き、7時半から広報委員会の皆さんは会報89号の編集会議でした。役員の皆様、ご協力ありがとうございました。3月1日(日)授業参観、PTA総会を予定しております。

2年生 おもちゃ祭りへ,ようこそ


 
 
 2月18日(水)に,2年生は1年生を招待して「おもちゃ祭り」を行いました。
 2年生の子どもたちは,牛乳パックやトレーなど,身近な材料を使ってできるおもちゃの作り方を,1年生に教えてあげました。その後,できあがったおもちゃを使って,一緒に遊びました。「楽しかったので,家でも作ってみたいです。」という1年生の感想を聞いて,大満足の「おもちゃ祭り」となりました。
 

芸術家派遣事業 ジャズ ワークショップ①

   
2月16日(月)文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)文化庁「ジャズワークショップ」が開催されました。優れた芸術家と子どもの出会いを演出し、豊かな心と感性を育むことを目的としています。有名なジャズ演奏家、ベーシスト 古野光昭さん、ジャズピアニスト 板垣光弘さん、他 司会とダンス楽器指導のアシスタント2名、合計4名の方が遠路東京よりお出でになりました。1~5年生は「きらきら星」を、6年生は「ラバーズコンチェルト」をプロの演奏家とセッションしました。途中、「ソ」と「ド」だけ使う曲を練習しみんなで演奏して「キッズブルース」と名づけてもらったり、「妖怪たいそう第一」のダンスをのりのりで踊ったり、子ども達は大喜びでした。ミニコンサートは「A列車で行こう」「星に願いを」「テキーラ」他、すばらしい演奏に心底驚いたようです。「テキーラ」の掛け声を「セガーワ」に変えて、大いに盛り上がりました。参観された保護者とめだかの学校の活動指導員の方、8名の皆さんは「一流音楽家の生の演奏をこんなに間近で見られて感激した」と大好評でした。
合奏部ともセッションしましたので、そちらは明日、紹介します。

児童会総会


  

  

今日の6校時、児童会総会が行われました。各委員長は1年間の活動発表後、下学年から出された意見や質問に対して、答えるなど6年生として立派に務めることができました。よりよい伝統が引き継がれることを願っています。

花丸 全校縄跳び記録会


  2月13日(金)、全校縄跳び記録会がありました。この日に向けて、子どもたちは、個人的にそして、学級の一員として、縄跳びの技を磨いてきました。種目は、自分で挑戦したい跳び方で決められた時間に何回跳べるかを記録するもの、3分間、4分間、5分間と、決められた時間に合計何回跳べるかを記録するもの、そして、1・2年、3・4年、5年、6年対抗で決められた時間に長縄跳びで、のべ何人跳べるかを競うものがありました。全員、自己ベストをめざして、また、他のチームに負けないよう真剣に取り組んでいました。

エコキャップ寄託 本年度2回目

 
昼休みに石井新聞店さんに来校していただき、回収したエコキャップを約50キログラム寄託しました。前回寄託した重量と合わせて、本年度は60キログラムとなりました。保護者、地域の皆様にご協力いただいたおかげです。児童会では来年度もエコキャップ回収運動に取り組みますので、引き続きよろしくお願いします。

教えます、自主学習の仕方 6年生

   

今日は朝の会の前の時間を利用して、6年生が5年生教室を訪問しました。6年生が自主学習に取り組んできた方法や工夫点を5年生に教えるためです。6年生の代表5名は6年生の4月から続けてきた自主学習ノートの束を見せながら、「今日学習した内容を復習しました」「市販のドリルをノートに写して何度も解きました」「1日、1時間30分は取り組みました」などと説明しました。5年生は真剣に話を聞き、自主学習への意欲がめきめきと湧いたようです。6年生担任の先生からは、大事なことをノートに図表を使い色分けして書き直すことによって、しっかり覚えられることや、6年生は自主学習毎日3ページを合言葉にがんばっていることなど大切なお話がありました。自主学習ノートが14冊目に入った6年生もいます。下級生も6年生の良い学習習慣を見習ってほしいと思います。最後に5年生と見学に来ていた2年生から感想発表を行いました。

牛乳パックを使ったハガキ作り


 3,4年生は、総合的な学習の時間において、環境学習の一環として「牛乳パックを再利用したハガキ作り」を行いました。上の写真のような手順で、協力し合って一生懸命取り組んでいました。すてきに出来上がったハガキで、誰におたよりを出すのでしょうか。

学びの広場

  
西校舎階段の踊り場にある掲示板を「学びの広場」として使っています。学習に対しての興味・関心・意欲を喚起し学年を超えた学び合いの機会を提供する目的からです。今月は3・4年生が担当していて、俳句作品と調べたことを図やグラフで表現した作品が貼ってあります。俳句を一つ紹介します。「シートしき 桜べんとう おいしいな」春を迎えた喜びが表現されています。好きな教科調べでは、第1位 図工と体育でした。
みんな、縄跳び練習をがんばっています。明日は縄跳び記録会を開催しますので、皆様、是非応援にいらしてください。

新入生一日入学・保護者説明会

  
本日、午後、平成27年度入学予定児の一日入学と保護者説明会を行いました。保護者が図書室で入学までの心構えや準備物などの説明を受けている間に、入学予定の児童は1年生と交流しました。1年生は手を引いて校内を案内し、先日習ったヒップホップダンスを披露しました。その後、教室でイス取りゲームやジェスチャーゲームを楽しみました。手作りの名前札(メダル)を下げてみんなで一緒に遊び、最後にはけん玉や折り紙のおみやげをもらって、とても嬉しそうでした。

2月の全校朝会

  
今日は幼稚園で全校朝会を行いました。始めに、集会ボランティア児童が各学年の代表児童へエコキャップ回収の記録証を授与し、全校生の前で披露しました。今回の回収総量は23.3キログラムでした。エコキャップ2キログラム(キャップ860個)でワクチン1人分に換算できますから、約11人分のワクチンを発展途上国の子どもたちに送ることができる収量です。次に養護教諭の先生から「むし歯ゼロで賞」になった4人の紹介がありました。治療が済んでいない児童はできるだけ早く治すよう働きかけていきます。最後に校長先生より田村地区教職員研究物展で本校の実践記録が三年連続で特選となったことが紹介されました。

2年生 パソコン学習


 
  2年生は,2月5日(木)の2校時めに,パソコンを使って箱の形の復習をしました。面の形や,同じ長さの辺が,何本ずつ何組あるのかなどの問題に答えていきました。実際に箱を見ながら形を確かめたり,辺の数を数えたりして答えました。学習の様子を見にいらした校長先生も2年生と一緒になって考えてくださいました。
 授業の最後には,パソコン上で箱を回転させながら,辺の数や頂点の数を確認しました。

森林環境学習② 5年生

   

本日、5年生は5・6校時に森林環境学習を行いました。森林組合から吉田さん、浦山さんにお出でいただき指導を受けながら、可動式の本立てを製作しました。日頃、厚めな板をのこぎりで切ったり、釘を打ち付けたりする作業は慣れていないにもかかわらず、2時間、真剣に取り組み、全員りっぱな本立てを完成させました。

本立てづくり

 
 
 2月4日(水)田村森林組合の方のご指導のもと、森林環境学習の一環として本立て作りを行いました。のこぎりで切ったり、かなづちで釘をうったりしました。子どもたちは、のぎりを使った経験があったので、きれいに切ることができました。しかし、釘を打つことは苦戦してました。
 全員上手に作り上げることができました。5日には、お家に持ち帰ります。

エコキャップを計量しました

   
1月19日(月)から1月末日まで、児童会の集会ボランティア委員会を中心にエコキャップ回収運動を実施しました。各学年ごとに家庭から持ち寄った分を合わせて、今日は委員会の児童が総量を計量しました。合計で23.3キログラムも集まりました。これまでの収量、約50キログラムは年度末までに「ふくしまエコキャップ運動」(スローガン:地域に優しく、子どもたちに愛を)に寄託する予定です。
皆様の善意と温かいご協力、ありがとうございました。

森林環境学習① 3・4年生

   
昨年度に引き続き、福島県もりの案内人の村上先生に木工クラフトづくりを教えていただきました。たくさん材料を用意していただいた中から、子どもたちは思い思いに材料を選び出して、個性的な作品を仕上げていました。とても楽しくて、90分があっと言う間に過ぎたようです。
2月4日には、5年生が森林環境学習を行います。

木工クラフト(森林環境学習)


 1月30日(金)3,4年生は、森林環境学習の一環として、「木工クラフト」を行いました。講師に森の案内人の村上さんをお迎えし実施しました。村上さんの説明を聞いたあと、真剣な表情で作成し、何ともかわいらしい作品が出来上がりました。作品を作ったあとは、森林には、ピラミッド型の食物連鎖があり、動物や植物は、互いに関わり合って生きていること。また、森に入る際の注意事項を実体験を交えて指導いただきました。また、木の見分け方なども教えていただきました。とても有意義な学習と成りました。

 豆まき集会


  

  

 今日の行間に、豆まき集会を行いました。集会ボランティア委員会が「豆まきの話」や「やいかがし」の話をしたあと、各学年代表が、退治したい鬼を発表し、5年生が豆まきをしました。みなさん、鬼は退治できたかな?

6年生 薬物乱用防止教室

1月30日(金)5校時
 6年生では,学校薬剤師の管野裕子先生をお招きして,薬物乱用防止教室を実施しました。
 軽い気持ちで手を出し,だんだんと深みにはまっていく薬物。それを防ぐには,何よりも薬物に対する「正しい知識を持つこと」と,誘われても絶対に断るという「誘惑に負けない強い気持ちを持つこと」が大切だということを教えていただきました。
 写真やイラストをたくさん使い,とても分かりやすくい授業で,子どもたちは熱心に聞き入っていました。薬物乱用防止について,ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
   

児童会放送委員会の活動

 
児童会は4・5・6年生の児童で組織されています。放送委員会は曜日ごと交代で、朝、今日の行事を知らせたり、お昼は番組を決めて給食の献立紹介やクイズなどを出したりしています。昨日は「先生方にインタビュー」の企画で、「なぜ先生になっったか」「去年一番苦労したこと」などを録音していました。

パソコンで言葉の学習 2年生

   
月に2回位、情報教育支援の先生がパソコンを使った学習を教えてくださっています。今日、2年生は国語の言葉の学習を行いました。主語と述語をあてるゲームや、文章の中で「、(読点)」を打つ場所が変わると意味が変わることなどを、視聴覚教材を活用して楽しく学習しました。また、ヘッドセットをつけて音量を調節したり、新しいことに挑戦しています。
パソコン室の掲示板には、パソコンクラブの児童が作成したカレンダーも貼ってあります。

縄跳び大会に向けて 1・2年生

  
2月13日(金)10:25~12:00に全校縄跳び大会を行います。1・2年生は個人種目と団体種目(長縄跳び)の練習に張り切って取り組んでいます。また各学年とも、体育授業の始めには「運動身体づくりプログラム」を10分弱取り入れ、体力・運動能力の向上に努めています。13日は、是非応援にいらしてください。

学校をきれいに、縦割り清掃

   
月・火・木曜日は午後1時30分から15分間、縦割り班で一斉清掃を行っています。10班編成で1ヵ月経つと次の場所に移ります。高学年の児童が低学年児童に掃除の仕方を教えている様子はとても微笑ましく感じます。金曜日は学級ごとに分担箇所を清掃しています。大規模改造工事できれいになった校舎を児童・教職員が協力してずっと保っていきたいと思います。

道徳の授業 4年生

 

 
1月27日(火)は3年生と松本先生が社会科見学で1日不在でした。そのため、4年生の道徳「年老いた旅人」は教頭が授業をしました。「ある町と村に老旅人は訪れます。共に規則を守っていますが、町の人は罰せられるのが嫌で、村の人は誇りをもって守っています。旅人は村に永住しました。」というお話から、約束や規則について考えみんなで話し合いました。学習のまとめは、これまでの自分を振り返って自分に宛てたアドバイスの手紙を発表しました。

3年生 お弁当を持っての見学学習

 社会と理科の学習で、見学学習に行ってきました。社会では、古い道具を見学するため、三春町歴史民俗資料館に行ってきました。子ども達は、「今は便利でいいな」「水を飲むにも一苦労していたんだね」「昔もたばこってあったんだ」など、いろいろな感想が聞けました。準備していただいた履き物はわら草履でしたが、そのわらを布で覆っていて、一足一足違った、味わいのある草履を履かせていただきました。理科では、郡山市ふれあい科学館へ行き、「星座を見つけよう」のプラネタリウムを見てきました。星座はまだ学習していませんが、3・4年生向けの丁寧な解説があり、わかりやすかったです。子ども達は「ぼくの星座はあるかな…」「木星の輪って、水の粒や氷の粒なんだ」などと感想を話していました。
        

書写の授業 5年生

   
5年生は書写毛筆、まとめの単元を学習しています。始めに、自分で気をつけることを発表しました。「字形」「文字の大きさ」「払い」など、それぞれのめあてを立てて「星ふる夜」の練習をしました。廊下側の壁には書き初め作品が掲示してあります。

豆まき集会へ向けて

   
2月2日(月)に豆まき集会をします。各学年ごと鬼のお面を作り、廊下や教室に掲示してあります。それぞれ個性豊かですが、追い出したい鬼が頭に書いている学年もありました。子どもさんはどんな鬼を追い出したいのか、家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

エコキャップ集め 1年生

  
児童会ボランティア委員会の呼びかけでエコキャップ集めをしています。各教室に配付された専用ダンボールに家庭から持ち寄ったキャップを入れ、後日委員会児童が回収します。1年生はキャップのかさが多くなるのを見て喜んでいました。今月末までですので、皆様ご協力よろしくお願いします。
尚、収集したエコキャップは年に2回程度、石井新聞店を窓口に民友新聞社「小さな親切」福島県本部へ寄託しています。1キログラム約430個分が10円に換金できます。2キログラム20円でポリオワクチン1人分が購入できます。主に発展途上国(ミャンマー、ラオス、ブータン)へ医薬品等を寄付しているそうです。

感染症情報

23日(金)

インフルエンザによる出席停止 0名
  
 かぜ気味は全体の13.5%です。
本日も落ち着いている状況ですが,休日明けの月曜日に急増する傾向にありますので,休日の過ごし方には十分注意が必要です。

◇休日の過ごし方について◇
 ○ 夜遅くまで起きていないで,早く寝る。
  → 小学生は8時間~10時間の睡眠が必要です。睡眠を十分にとり,ウイルスに負けない抵抗力を!!
 ○ 人混みの中に行くのは控える。
  → インフルエンザにかかる可能性が高くなります。どうしも外出する場合,マスクを着用しましょう。 
○ 石けん手洗い,うがい
  → ご家族で声をかけ合ってお願いします。

月曜日げんきにお会いしましょう。
絵文字:笑顔

感染症情報

22日(木)
インフルエンザによる出席停止 0名   かぜ気味は全体の15.4%です。 

 現在は落ち着いている状態です。今後も手洗い・うがい・マスクの着用,そして十分な睡眠で体の抵抗力を保持し,万全な体調で過ごしてほしいと思います。

ヒップホップダンス教室 2日目

   

1月19日(月)ヒップホップダンス教室の2日目を行いました。1日目に覚えた振りをつなげて、1曲踊りきる練習です。学習のまとめは各学年ごとステージで発表しました。1年目より2年目、3年目と恥ずかしがる子どもが少なくなり、スター気分で身体表現できていました。
最後は学年代表が村上先生へ御礼の言葉を述べ、記念撮影をして終了しました。
「現代的なリズムのダンス」は、平成24年度より中学校保健体育で必修となっています。

元気に雪遊び

   
先週金曜日、子ども達は校庭を駆け回って雪遊びをしました。3段重ねの雪だるまや大玉をたくさん作りました。めだかの学校の時間にも指導員の方と一緒にかまくらを完成させ大喜びでした。今日も校庭には雪が残っており、外遊びをする子どもが大勢いました。

6年 ヒップホップダンス教室


   
 15日、19日と二日間、村上先生にヒップホップダンスを教えていただきました。今年で、3年目ということもあり、リズムにのって楽しくダンスすることができました。今日は、教えていただいたダンスを学年ごとに発表しました。とてもいい経験ができました。

2年生 全校集会での発表


  

 1月19日(月)の全校集会で,2年生は「ジンギスカン」のダンスの踊り方を全校生に説明して,みんなで音楽に合わせて踊りました。最初はボックススッテップがなかなか難しいようでしたが,踊っているうちにできるようになり,全校生でダンスをするという楽しい時間を持つことができました。

雪はきの手伝い

   
大雪に驚きながらも、早く登校した高学年児童が「雪はきしますか」と進んで手伝ってくれました。幼稚園前と給食車の入るスペース、校庭の通路などの雪が、教職員と児童、多人数の作業のおかげで早めに片付きました。人のため、学校のために一生懸命奉仕する姿はとても頼もしく感じられました。

除雪のご協力ありがとうございました

  
昨夕からの降雪により、今朝、職員室前の校庭には雪が16センチメートル積もりました。(午前6時40分現在)
学校北側の市道は田村市建設課の委託業者により除雪されていました。校地内は児童が歩く幅分、教職員が協力して雪はきをしました。普段の日より少し遅かったものの子ども達は通学班で無事に登校できました。早朝より、広い道路までの道をご家族や地域の皆様に除雪していただいたこと、ありがとうございました。

ヒップホップダンス教室 1日目

   
今日はヒップホップダンス教室を実施しました。低・中・高学年ブロックごと各1時間ずつレッスンを受け、楽しく踊り爽やかな汗をかきました。平成24年度から引き続き、講師として村上聖美先生(一般財団法人グローバルダンスエンタープライズ理事)をお招きしました。村上先生からは「リズムの乗りがよく振りを覚えるのも速い」と褒めていただきました。2日目は19日(月)に行います。

6年 租税教室


   
  

 東北税理士会郡山支部より丹野先生に来ていただき、租税教室を行いました。
初めは、「税金なんてない方がいい」と思っていた子ども達ですが、講師の先生の説明を聞いたり、DVDを見たりすることで、税金の大切さや、税金によって生活が支えられ、助けられていることを学びました。最後に、1億円と100万円のお札の束の見本(同じ重さの物)を持って体験させてもらい「すごーい。」とびっくりしていました。

5年生 パンジーの栽培

   
5年生は今日パンジーの鉢を理科室へ移動しました。11月下旬に苗を植えたパンジーは寒さに耐えてしっかりと成長しています。室内でさらに大きく育て、卒業式の会場に飾る予定です。6年生への感謝の気持ちと伝統を引き継いでいく自覚を培っています。

エアコン設置工事

 
11月から始まったエアコン設置工事は年度末までには終了予定です。校舎内の空調機器取り付けが終わり、現在は外への取り付けと配管工事を行っています。来年の夏は涼しい環境で学習ができます。

インフルエンザ・胃腸炎について

  田村市内の小・中学校でインフルエンザと胃腸炎が増加しています。
本校におきましても,かぜや腹痛など体調不良を訴える児童が増えており,今後さらなる感染拡大が懸念されます。
  つきましては,登校前に発熱や体調不良がある場合は無理をせず,登校を控え,早めに医療機関を受診するようお願いいたします。

 今後もインフルエンザ流行状況を随時お知らせいたします。

鼓笛の引継ぎ練習

   
冬休み明けの1月9日から鼓笛の引継ぎ練習が再開されました。二日に1回、主に昼休みにパート練習をしています。それぞれのパート毎に体育館や教室に集合して、今年の担当児童が来年の担当児童に演奏の仕方を教えています。来年の運動会に向けて全員がんばっています。6年生に引継ぎを受けるのは、2月10日までです。

3年生 理科「魚つりゲーム」

  
理科の学習で電球と磁石を使ったおもちゃを作りました。磁石付きテスターで魚(クリップ付き)をつり上げると、電球が点くという仕掛けです。互いに教え合ってキットを組み立てました。教材に入っていた「魚とたこだけでは数が足りない」という子ども達の考えで、大小さまざまな魚を自作しました。
数がそろってから、全員で丸くなり「魚つりゲーム」スタート。少しでも多くつりあげようと集中力を発揮していました。

4年生 書き初めの鑑賞

  
4年生は書き初めの鑑賞学習を行いました。冬休み前に学校で書いたものと冬休み中家で書いたものを一人ずつ黒板に貼りました。一番良いと思う作品を示して、その理由を説明しました。点画の接し方や文字の大きさ、名前についてもよく見て、全員互いの作品のよさに気づいていました。日本の伝統文化、書写(毛筆)にさらに関心をもってもらいたいと思います。

冬休み後全校朝会

  
冬休み明け授業日第一日目、厳寒の中、子ども達は元気に登校しました。
全校朝会では始めに、校長先生より「一人一人、今年の目標を決めたと思います。目標を達成するためには挫けないで努力を続けること。」とお話がありました。次に各学年の代表児童が今年の抱負を発表しました。発表の仕方、その他の児童の話の聞き方もきちんとしていて、新年を迎えた意気込みが感じられました。

花丸 子どもたちの元気な声が学校に戻って来ました。



 16日間の冬休みを終えて、たくさんの思い出をつくった子どもたちが、学校に戻ってきました。子どもたちが、事故なく休みを過ごせたことに感謝しております。今日から修卒業式まで51日間の学校生活が始まります。子どもたちが、充実した学習ができるよう教職員一同精一杯がんばっていきます。

ノート・レポート 算額についてちょっと調べてみました。(冬休みの自由研究)

瀬川地区内を歩いていて、『市教育委員会指定「算額」』という碑が目に留まりました。「算額ってなんだろう?」地域の方に伺ったり、インターネットなどを使って調べてみました。それによると算額とは、和算と呼ばれる日本式数学で、その問題と答えを額や絵馬に記して神社仏閣に奉納した物だということが分かりました。田村市は、佐久間庸軒という有名な和算家の出身地(田村市船引町石森)で、明治9年にこの地に塾を開き、塾生が2000人にも及ぶ一大数学ブームがわき上がったそうです。知的水準の高い土地柄なのだなと感じました。日本で一番大きい算額が船引の安倍文殊菩薩堂にあります。また、本校学区の門鹿の王子神社にも、県の文化財に指定された算額があるそうです。こうした算額は、現在も受け継がれていて、NPO法人が主催する「算額をつくろうコンクール」なども開かれているようです。内容は、まさに今必要とされる基礎基本をいかに活用できるかという問題とそれの解答です。ちなみに「第17回算額を作ろうコンクール」の締切は、今月31日までだそうです。最高賞は、和算の祖である『「関孝和」賞』と命名されています。

学校 明日から学校が始まります。

 瀬川小学校のみなさんへ
 16日間の冬休みも今日で終了です。家族と親戚の方々とたくさんお話をしたり、一緒に活動したりたくさんの思い出がきっとできたことと思います。明日から、いよいよ平成26年度の最終51日間がスタートします。今日は、早めに休んで明日に備えましょう。元気なあいさつ、笑顔で会えることを楽しみにしています。
                    瀬川小学校の先生一同 より
 

晴れ 今年もよろしくお願いいたします。

 年末年始の低気圧と寒気団は、日本各地に大雪を降らせ、交通にも大きな影響をもたらしました。しかし、瀬川地区は、雪の少ない穏やかなお正月を迎えることができました。今日は、仕事始めです。クーラー工事も今日から再開。朝早くから仕事を進めていただいています。冬休みは、今日を入れて3日を残すだけとなりました。あと3日すれば、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきます。学校が始まると、卒業式、終業式まで何と51日間です。一日一日を大切に、平成26年度の締めくくり、そして、平成27年度に向けての準備をしっかり進めて行きたいと思います。2015年も、瀬川小学校へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
      

冬休み前全校朝会

   
12月22日(月)冬休み前全校朝会を行いました。始めに世界平和ポスターコンクールで優秀賞・クラブ賞を受けた児童へ賞状伝達をしました。
次に、校長先生から有意義な冬休みにするために大事なことの話がありました。養護の先生、生徒指導主事の先生からは事故なく健康に過ごすために注意することの話があり、全員しっかりと聞くことができました。

6年生 机の運搬

 
閉校した学校から児童用机と椅子をいただいてきました。
22日(月)壊れた机や椅子と交換する作業を6年生児童が手伝ってくれました。その他、校旗の上げ下ろしや行事の会場作成なども高学年としての自覚を持ってがんばってきました。
冬休みが明けると、登校班や清掃班の班長の引継ぎ等、少しずつ5年生に引き継ぐようになります。

能楽ワークショップ

    
12月19日(金)公益財団法人 福島県文化振興財団(福島県文化センター)主催による「文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)」能楽ワークショップが開催されました。能楽協会所属の有用無形文化財保持者 水上優 様(シテ方)を始め囃子方含めて講師6名の方が遠路お出でくださいました。当日は児童・教職員の他、保護者・瀬川地区から12名の参加がありました。
星校長より講師の方々の紹介のあと、オリエンテーションとして能楽の歴史や役割についての解説がありました。次に、囃し方の各楽器、笛・小鼓・大鼓・太鼓を紹介していただきました。
次はいよいよ公演です。福島県ゆかりの演目「田村」「黒塚」他を鑑賞しました。演者の歌曲と舞い、和楽器の腹の底に響く音色は一瞬もゆるがせない気迫があり圧倒される思いでした。室町時代から脈々と一度も絶えることなく継承されてきた日本の伝統文化、「能楽」を真近に触れることができて児童にとって本当にすばらしい体験となりました。また、地域の皆様からも「大変、感銘した。同様の機会があればまた鑑賞したい。」という声も聞かれました。

校外子ども会

  
12月18日(木)2・3校時の間の休み時間に校外子ども会を行いました。各方部ごと担当の先生の教室に集まり、通学班の反省や雪道での危ない箇所について確認をしました。先生方は低学年の児童にも分かるように身振り手振りで、また絵に描いて遊びのルールや注意点などを説明していました。
ご家庭でも通知「冬休みの過ごし方」を参考に子どもさんを見守っていただき、事故やけがなく楽しい冬休みとなるよう、よろしくお願いします。

晴れ 集団登下校と横断歩道

 
 爆弾低気圧が、日本列島に様々な気象上の影響をもたらしていますが、子どもたちは、寒さに負けず元気に集団登校を続けています。こういった経験は、きっと、子どもたちの心や体を強く鍛えてくれるものと思います。がんばれ!子どもたち。そして、その子どもたちの登下校を応援する待望の横断歩道が、このほど完成しました。これは、学校付近の国道が新しくなったのに伴って、今年の8月15日に、新舘の区長様、交通安全協会瀬川分会長様、本校PTA会長様と共に田村警察署にお願いしていたものです。子どもたちの安全な登下校のための環境がまたひとつ整いましたが、ドライバーの方には、瀬川小学校付近を車で走行する際は、「子どもが歩いているかもしれない。」ということを思い浮かべて運転していただければ、とてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

降雪の中、元気いっぱい

   
今週は寒さが厳しく校庭にも少し雪が積もりました。朝、校庭でマラソンをしたり休み時間には雪球をつくって投げっこをしたりしています。めだかの学校の時間にも校庭に出て遊んでいる子どもが大勢います。「風の子、元気な子」

3年生 理科「電気を通すものを見つけよう」

  
12月16日(火)実験セットを組み立てて、電気が通る物を調べるテスターを作りました。
回路(電気の通り道)の途中に調べるものをつないで豆電球が点くかどうか調べました。始めは鉛筆やノート、消しゴムなどを調べていましたが、そのうち机から離れて教室のいろいろな物を確かめるのに夢中でした。画鋲や本立ての金具、移動黒板の枠、掃除用具入れの中まで調べる探究心はすごい。

晴れ 「よく学び よく遊べ」


 10月17日に「書の芸術体験教室」でご指導いただいた泉田先生より、体験教室に参加した3年生以上の子ども達に、そして学校に、プレゼントが届きました。子どもたち一人一人には、ハガキ大の紙に書かれた文字、学校には、色紙に書かれた文字です。文字は、「遊学です。「遊学」という言葉の意味は、「よその土地や国に行って勉学すること」だそうですが、そういった意味ではなく、この文字には、瀬川の子どもたちに「よく学んで、よく遊んで欲しい」という願いが込められています。写真のような額に入れて子どもたち一人一人に渡すこととしました。泉田先生、すてきなプレゼントありがとうございました。瀬川の子どもたちは、「よく学び、よく遊べ」をモットーに心も体も頭も大きく成長していきます

2年生 国語「読書ゆうびん」

  
12月15日(月)1校時は国語の授業でした。自分が読んだ昔話から好きな話を選んで「読書ゆうびん」に書き、紹介するという学習です。「鴨とりごんべい」「孫悟空」「かっぱの手紙」「三枚のおふだ」「馬かたと子だぬき」「かっぱのすもう」 絵も添えて、素敵な読書ゆうびんができました。
みんなで外を眺めると移ゲ岳に薄暗い雪雲がかかり、気温がどんどん下がっていきます。校庭にも約1cm降雪しました。

1年生 全校集会で発表したよ


   
 15日の全校集会で,1年生の発表を行いました。国語科で「いろいろなふね」の単元の学習時に好きな乗り物について調べて画用紙にまとめたものを使って,全校生に一人一問ずつクイズにして出しました。自分が調べた「どんなことをするか」と「工夫」を話して,その乗り物は何かを当ててもらいます。2~6年生の上級生が,手を挙げて答えてくれました。発表後の感想で,上級生に「大きな声で話していたからよく分かった。」と褒めてもらって,発表できた1年生もみんな嬉しそうでした。

下校時刻の変更のお知らせ

 12月17日(水)は、船引中学校区第3回授業研究会のため、1~5年生は、午前中授業で12時30分下校の予定でしたが、指導助言の先生が遠方よりお出でになるということもあり、降雪や凍結の心配から研究会が年明けに延期となりました。従って、12月17日は、通常通り教育活動を実施し、15時50分下校となります。尚、「めだかの学校」も通常通り実施いたします。急で申し訳ありませんがご理解ご協力お願いいたします。

児童会 歳末助け合い募金 寄託式


  

 今日のお昼休み、歳末助け合い募金活動で集めたお金を、集会ボランティア委員会から田村市社会福祉協議会の方々にお渡しする、寄託式を校長室で行いました。全校生のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生 理科「明かりをつけよう」

   
12月12日(金)3年生は3・4校時に理科「明かりをつけよう」の学習を行いました。
始めに、職員室から懐中電灯を借りてきて、仕組みを調べました。各部の名称を確認し乾電池の並び方を見て規則性がありそうなことにも気づきました。
次に、実験セットを開けて、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくか、実験しました。教室のカーテンをひいて、豆電球が点灯したのを見やすくして始めると、子ども達は「つきました、つきました」と熱中して取り組みました。

2年生 さつまいもを煮て食べたよ


 

 
  
 12月11日(木)に,2年生は学校の畑で収穫したさつまいもの調理を行いました。
 まず,さつまいもについた土をきれいに洗って落とし,次に,そのさつまいもを包丁で輪切りにしました。初めて包丁を持つ児童がほとんどでしたが,さつまいもをしっかりおさえながら,慎重に切ることができました。切ったさつまいもは水にさらした後,なべに入れて煮て,砂糖と醤油で味付けをしました。
 「しっとりとしていておいしい。」と,みんなで味わって食べました。自分たちで育て,収穫したさつまいもの味は格別だったようです。

焼き芋を作って食べました

 
  
 11日の生活の時間に,以前に収穫したサツマイモで焼き芋を作って食べました。食品放射能測定でも「検出限界値以下」で安全が確認されており,濡れた新聞紙とアルミホイルでつつんで,保護者の方や多くの先生方に薪を燃やしておきを作ってもらったところに入れて,わらと焼きぬかをかぶせて,15分ぐらい待ちました。1年生は初めて火が燃えているところを目の当たりにし,暖かさや熱さ,煙たさなどを実感していました。炭の中から出てきたサツマイモは柔らかく,思わずその場で試食してしまいました。焼きあがったサツマイモは教室へ運び,お手伝いをしてくださった保護者の方といっしょに,たくさんの人たちのおかげで作れたことに感謝して,おいしくいただきました。

3・4年 総合 国際理解の学習

   
12月11日(木)3・4年生は英語指導助手(ALT)の先生と国際理解・外国語の学習を行いました。今日は新しく野菜(キャベツやニンジンなど)の名前と教科名(算数、音楽など)を教えてもらいました。ALTの先生が英語で言った教科のカードを紅白に分かれて素早く取り合うゲームもしました。とても楽しんで学習していました。
終わり頃、1年生が来て、畑で焼いた「焼き芋」をセレステ先生とナターシャ先生にプレゼントすると、お二人はサプライズのプレゼントに大喜びでした。

歳末助け合い募金

   
12月1日から8日まで、児童会を中心に歳末助け合い募金を行いました。集会ボランティア委員会の児童が毎朝、各教室を回って募金を呼びかけました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

調理実習(5年)

 
 
 12月10日(水) 5年生は2回目の調理実習を行いました。
 ご飯とみそ汁に挑戦。ご飯は炊飯器で炊くのではなく、鍋を使って作りました。少し焦げてしまったものもありましたが、おいしくいただきました。
 子どもたちは、包丁を上手に扱うことができ、家庭でも色々な料理に挑戦してくれるとうれしいです。各グループ全員が協力して、準備から片付けまで取り組みました。

インフルエンザについて

 今年はインフルエンザの流行が例年よりも早く,田村市内の小・中学校においても徐々に感染者が増えてきました。学校では全校生で手洗い・お茶うがいに取り組んでいます。ご家庭でも感染予防をお願いいたします。

  
   学校内でのお茶うがいの様子

〈インフルエンザ予防の2原則〉
1 感染経路の遮断
  〇うがい・手洗い・マスク・咳エチケット
  〇インフルエンザと診断されたら指示に従い休む(出席停止) 

2 抵抗力を高める
  〇バランスのとれた食事
  〇適度な運動
  〇十分な睡眠
  〇予防接種

音楽 鼓笛の引継が始まりました。


 昼休み、校舎のあちらこちらから太鼓やマーチングキーボードなどの楽器の音が聞こえます。そうなんです。来年度に向けて、鼓笛の引継練習がはじまったのです。6年生が自分が磨いてきた演奏の技を後輩に優しく指導しています。来年の鼓笛演奏がとても楽しみです。

しおり作り(科学クラブ)

   

  9日のクラブ活動では,ラミネートによるしおり作りを行いました。好きな絵を描いて,ラミネートシートに挟み込み,熱を加えることでシートが溶けて紙とくっついて丈夫なしおりになることを実験しました。作り方が分かると,イラストをカラフルに作る児童もいて,たくさん作ることができました。3年生のクラブ見学もあり,作ったしおりをプレゼントすることができました。

PTA会員研修会 「探そう 地域の宝」


  
12月5日(金)PTA会員研修 講演会を開催しました。講師として田村市教育委員会委員長 二瓶恵美子先生をお招きしました。
「探そう 地域の宝」をテーマに、二瓶先生が実際に地元滝根町で震災以降の復興・町おこしに奔走された体験談などを聴講しました。身近なエピソードやユーモア溢れる語り口から保護者・教職員はお話に惹き込まれ、あっという間の1時間でした。地域おこしと子育ては相通ずるものがあることなど大変貴重なご教示をいただき、有意義な研修会となりました。

授業参観・親子給食

      

12月5日(金)親子給食1年と授業参観を開催しましたところ、保護者の皆様に多数ご参加いただき、ありがとうございます。
1年生は親子給食のあと学級活動「お楽しみ会をしよう」、2年生は算数「かけ算」、3・4年生は学級活動「赤ちゃん誕生」、5年生は国語「方言と共通語」、6年生は総合「福祉について考えよう」の授業でした。高学年では情報機器を活用して発表するなど、それぞれの学年で児童の成長の様子を観ていただけたと思います。

ペットボトルのキャップで遊んだよ


 

 

 4日の図画工作科の時間に、「つんでならべて」という学習を行いました。学校でリサイクル用に集めているペットボトルのキャップをお借りして、造形遊びをしました。たくさんキャップを見て、初めは歓声を上げていましたが、一人一人が好きなキャップを持って集中して山に積んだり迷路のように並べたりしました。キャップにはいろいろな色があり、ただ並べるのではなく色を分けてカラフルに飾ったり、色を生かしてバナナやサクランボなどの形を作ったりすることができました。高く積むことはなかなか難しかったようで、10センチ以上高くなると滑って崩れてしまい、がっかりする姿も見られましたが、あきらめずに挑戦していて根気強さも感じられました。あっという間の2時間でした。

2年生 こぶし荘訪問


  

  

  12月3日(水)に,2年生6人でこぶし荘を訪問し,歌やダンスを発表してきました。ドレミの歌の時には,一緒になってドレミの体操をしてくださったり,ダンスが終わると大きな拍手をした下さったりする,おじいちゃんやおばあちゃんの姿を見て,子どもたちはとても喜んでいました。おじいちゃんやおばあちゃん,お一人お一人と握手をしたことも,子どもたちにとっては,うれしい出来事となりました。

第2回避難訓練

   
12月2日(火)本年度2回目の避難訓練を行いました。図書室から出火したとの想定で、今回は事前に予告しないで実施しました。また、授業中ではなく2時間目と3時間目の間の休み時間に、避難の決まりを守って避難できるかを確認しました。
時折、雪が舞う寒い日でしたが、児童は放送をよく聞いて私語もなく素早く避難できました。
全体会では、田村消防署の方より近隣での火災発生状況や命を守るために大切なことについて教えていただきました。

学校 株式会社ミツバ様よりご寄付をいただきました。


12月2日(火)に、株式会社ミツバ様より代表の方が来校され、ホワイトボード2台、ストップウォッチ1台(プリンター用紙付き)、ボイスレコーダー1台を寄贈いただきました。これは、学校が要望した品物をミツバ様が秋祭りを行った際の収益金を使って購入していただいた物です。感謝の気持ちをもって、大事に使わせていただきます。


3年生 図工 物語の世界

     
11月27日(木)3年生は5・6校時が図工でした。自分の好きな物語と場面を選んで想像豊かに絵を描いていました。
選んだ物語は、「花さかじいさん」 「一寸法師」 「やまたのおろち」 「桃太郎」 「舌きりすずめ」です。どのように仕上がるか、楽しみです。

第5学年総合的な学習の時間「茶道」


 5年生は、総合的な学習の時間で「茶道」を勉強しました。学校近くに住んでいらっしゃるお茶の先生のお宅にお邪魔して、今までに2回ほどお茶の作法を勉強してきました。
そして、11月27日(木)、学習のまとめとして、先生方を相手に発表会を行いました。「最初は・・・・、次は・・・」などと、先生方に作法を教えながら腕前を披露しました。「日本の伝統を勉強できて嬉しかった。」「作法は、難かったけれど、楽しかった。」「また、やってみたい。」などの感想もたくさん聞かれ、とても充実した学習となったようです。

4年生 図工 心にのこったこと


    
27日(木)5・6校時の図工は「心にのこったこと」を絵に描きました。
淡水魚館やアクアマリンに行って体験したこと、一輪車や自転車に乗って遊んだこと、太々神楽を踊ったことなど、楽しかった気持ちやその時の情景を、のびのびと表現できています。

6年 総合的な学習の時間「視覚障がい者のSさんから学ぼう」


   
 今日3.4校時の総合的な学習の時間では、講師に視覚障がい者のSさんにご来校いただき、たくさんのことを学びました。Sさんには、趣味のピアノを弾いて聴かせていただいたり、普段使っているオセロなどのおもちゃや体温計、定規、点字の辞書などを見せていただいたりしました。また、授業の最後には、歩行体験も行い普段の生活で視覚を失ってしまうということはどんなに大変なことか、知ることができました。子どもたちは、Sさんから「努力」することの大切さを学ぶことができました。これからの生活に生かされることと思います。