みなみっ子NEWS

2021年5月の記事一覧

NEW 子どもの安全のために 幼稚園の門と玄関 

学区で熊が捕獲されたことは、大変な驚きでした。

 

このことを教訓として、

【今までなかったから大丈夫】という考えを引き締めたいと思います。

 

常に最悪の事態を考えて、危機管理をしっかりと進めてまいります。

 

つきましては、子どもたちの安全・安心を一番にしますので、

幼稚園の門を閉じて、玄関を締めさせていただきます。

 

送迎等の際には、門を開けて中へお進みください。

幼稚園の施設は、中から、玄関付近が見えます。

窓付近でお姿を見せていただければ、すぐに玄関は解錠できるようにいたします。

 

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力をいただきますよう

お願いいたします。

 

小学校の出入り口における安全対策については、現在見直しを進めておりますので、

形が整いましたら、改めて皆様にお知らせをさせていただきます。

 

※尚、変更に伴って、お気づきのことがございましたら、遠慮なく学校まで

お知らせください。皆様の大切なご意見をもとに、よりよい方法を探してまいりますので

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

注意 安全点検 複数の目 ~校庭の整備と蜂駆除~

毎日の管理職による点検はもちろんのこと、毎月1日には、教職員全員が、担当箇所の安全点検を実施しています。

定期点検に加えて、「気が付いたり、情報を掴んだり」するたびに、先生方は率先してすぐに自ら動いて、危ない箇所への対応を進めています!

 

校庭の整備をする先生たち<一人が気付き、何かを始めると、次々に助けに入る先生たち>

 

「ジャングルジム近くに蜂の姿がありました!」と、放課後預かり保育の方からの情報を受け、

現場に駆けつける教頭先生と教務の先生

出来始めていた蜂の巣の場所を発見!

ジャングルジムの赤い滑り台の裏でした!さっそく駆除完了!

 

 

NEW 南小 図書委員会 読書プロジェクト 開始!

図書館教育担当の先生の声かけのもと、図書委員会の子どもたち6名が、昼休みに「子ども企画会議」を

開催しました!(ドアを開けて、空気が流れるようになっています。)

「みんなに本を読んでもらうために、放送で本の紹介をするといいよね!」

「例えば、おもしろい本を放送で読んで、途中で止めて、

この続きは図書室で本を読んでください!にするとか。」

「あっ、それおもしろそう!」

「放送担当の先生に、ぼくたちの枠があるかまず、聞かないとね。」

 

「あとさ、図書室のキャラクターを募集するとか」

「それいいよ!投票にすると、盛り上がるね!」

「図書新聞とかは?」

「なんか、おもしろいね!」

「あとさ、幼稚園とか1、2年生に子ども読み聞かせチームで入るのもいいよね!」

「おもしろそう!みんな楽しみにしてくれるといいね!」

子ども会議の結果 ワクワクプランとして・・・。

1 小学生版南小オリジナル★ビブリオバトル(書評紹介・本紹介)

2 図書室に、快い音楽を流す!(オルゴール曲など)

3 放送で本紹介

4 キャラクター募集

5 新聞を発行する

等々、いろいろなアイディアが出されました!

この次の委員会活動でさらに進めていくそうですよ!

楽しみです!図書メンバーさん!よろしくお願いします!

 

 

 

キラキラ 友情の紅白大玉 ~常葉小学校さん、ありがとうございました!~

連日、運動会後の子どもたちの「振り返り」が日記や新聞にたくさん綴られています。

 

子どもたちの印象に大きく残ったこの「紅白大玉」ですが、

一セットは、常葉小学校さんからお借りしたものです!

 

学校保有の大玉の空気が抜けてしまうという問題が、本番直前でも解決しなかったため、

運動会開催日が重ならない常葉小学校さんに相談させていただいたところ、

「もちろん!どうぞ使ってください!当日がんばってください!」とあたたかいお言葉とともに、

貸していただきました。

 

たくさんの方々に支えていただいた5月の運動会。

お世話になった関係者の方々への感謝の気持ちを

子ども&先生&家庭&地域の「船引南小チーム」の心のエネルギーにさせていただきます!

 

6年生の姿から 求められる「確かな学力」を想う

6年生は、ジャガイモをつくります!

種イモをカットし、次々に手渡しをしていました!

家でもジャガイモをつくっている子が、

「こぶし一つ分くらいだよ!」など、率先してみんなに教えていました!

この子どもの姿から、<地に足のついた、確かさ・頼もしさ>を感じました。

教室の限られた場面だけでは、

まだまだ知ることのできない、子どもたちが身につけてきている「力」を感じました。

 

学校教育の中で、子どもたちにつけたい「力」はと問われれば、

一般的には「学力」との回答が多いと予想します。

 

文部科学省では、子どもたちに求められる「学力」についての基本的な考え方を示しています。

 

子どもたちに求められる学力=「確かな学力」としています。

 

「確かな学力」とは、

●知識や技能はもちろん、学ぶ意欲、自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力までを含めたものである。

と説明しています。

 

現在のコロナ禍にある社会においては、知識や技能だけの限定的な「学力」を身に付けた人の力だけでは、

到底解決できない課題が山積していると感じています。

 

どのような社会にあっても、子どもたちには、あらゆる困難な状況に立ち向かいながら、自分の未来を切り拓いていけるたくましい人間になってほしいと願います。

 

子どもたちに「確かな学力」を身に付けさせることができるようにと、私たち教師は「授業力向上」に向けて全員で研修を重ねています。

 

 

 

これは、何になる苗? 焼き芋! 幼稚園生

かわいい長靴をはいた幼稚園生たちが畑へ!

幼稚園生「土って、気持ちいい!」

幼稚園生「あったかいよ!」(マルチシートを触って)ほっぺをつけている幼稚園生!

先生  「さあ、みなさん、これは何になる苗ですか?」

幼稚園生「はい!わかる! 焼き芋!」

先生  「たしかに(笑顔)焼き芋にできるサツマイモですね。」

先生「寝かせてあげるように、このように入れましょうね。」幼稚園生「こうかなあ。」

さあ、これからどんどん大きくなりますよ!芋ほりが今から楽しみですね!

秋には、たくさん芋ほりをして、おいしいおいしい焼き芋にして食べたいね!

理科・実験 5年生 福島県環境創造センターにて 放射線教育

昨日、5年生は三春町の福島県環境創造センターに行き、総合的な学習における探究活動を実施してきました。

職員室の先生方や他の学年の子どもたちが窓から手を振る姿が!「5年生!行ってらっしゃい!」

さあ、到着です!検温や消毒万全です!27日は南小のみの利用でした!

スタッフの方から、3.11からの復興までの流れについて説明をいただきました。

放射線が生活において活用されている状況や基礎知識について、展示物や説明により、理解を深めています。

放射線を測定しています!「食塩の中には・・・。」「このくらいあるのか!」

実験室は、感染のリスクを下げる対策として、テーブルごとに仕切りが付けられていました!

5年生「具体的に見たり聞いたり、実験したりできたので、すごく勉強になりました!」

5年生「放射線は、全てが恐いものではなく、生活を豊かにするものでもあることを知りました!」

ひと休み Café de 道徳 ♬

授業を終えると、時間を見つけては、

ほっと一息つきながら&和気あいあいと授業について語り合う先生たちです!

 

「1年生が<こわい>って言ってたのは、

はじめてのことをする前の緊張感を表す表現ですよね!」

「純粋なものの見方!」「表現もダイレクトですね!」

「あの、<心紙>がさっと出てきたときには、本当にすごいと思いましたね!!」

「<心紙>は、全ての子どもたちにが、自分の考えをアウトプットすることを保障できますね!」

 

「4年生は、はつらつとしていますね!」「導入の入り、経験を聞くことは、引き付ける上で有効」

「学級の構成として、教師としては、3つの要素<先生><鈴木君><みんな>と予想したけれど、

4つ目の要素<自分>も出てきましたね!」

「<今ここ>学習進度表は、右側より、左側に置くと、授業の流れを目で追う上で、スムーズですね!」

などなど、子どもたちが一生懸命に取り組んだ学びの事実・ワークシートをもとに

先生同士で、相互に意見を交換しながら、自分自身の授業方法を振り返っています!

 

本 3年生 図書室にて ~未来の夢をかなえる 読書習慣を身に付けるために~

休み時間に図書室付近を歩いていた3年生の子どもたちに

「みんなはどんな本が好き?」

「楽しい本がありそうだよ」

など、声をかけて、図書室での子どもたちの様子をカメラに収めました!

子どもたちは、すぐに自分の興味のある本を手にして、じっくりと読み進めていました。

 

田村市子ども読書活動推進計画では、1年間の一人当たりの目標とする年間利用冊数が示されています。

例えば、

幼稚園生なら、 <一人あたり年10冊以上>

小学校低学年なら<一人あたり40冊以上>

小学校中学年なら<一人あたり30冊以上>

小学校高学年なら<一人あたり20冊以上>

 

 

一冊のページ数が違っていますので、冊数だけの各学年の単純な比較はできませんが、

いずれにしても、目安にはなるものと考えています。

 

昨日は、田村市学校図書館支援スタッフの方が来校されました。

6月7日より週1で勤務が開始となります。

 

支援員さんにお力添えいただきながら、図書館教育担当の先生を中心として、先生方のアイディアをもとに

子どもたちの読書意欲を大いに刺激できる働きかけを進めていきます!

キラキラ 幼稚園生 笑顔100%

給食の時間の食べ方が上手になってきている幼稚園生です。

アクリル板の仕切りを使いながら安全に給食を食べています。

「今日の給食はどうですか?」

「おいしいですよ!」

最高の笑顔で答えてくれました!

グループ 日常授業研究 その2 4年生の道徳!

4年生の道徳は、「先生やクラスの友達を敬愛する」内容を学習する授業でした。

★学習の流れを示す「今ここ」カードを活用

これも道徳の「ひと工夫」です。

これを示すことで、全ての子どもたちが、学習に見通しを持って臨めます。

この方法の有効性についても、みんなで検証中です!

 

<導入>

先生 「みなさんは、さか上りができますか?」

4年生「はい!できます」「少しだけなら」「自信あります!」

先生 「ここに同じように、さか上りができた男の子の日記があります。」

<教材を読む>

先生 「日記を書いていた鈴木君という男の子と同じように、

さか上りができた武田君という子がいます。」

「武田君は、なぜさか上りができたのでしょうか?」

4年生

「鈴木君ができたから、悔しくてがんばったからできたと思います。」

4年生

「みんなが励ましたからじゃない?」「先生の指導だよ!」

先生 「なるほどね。いろいろ出てきましたね。大きく整理すると・・・。」

★「鈴木君(特定の友達)」「友達(みんな)」「先生」と大きく3つに整理

3枚の白い枠が書かれたワークシートを配付し、それに順位を意識させながら

3つのキーワードを記入させる。

★さか上りができた理由として、3つの要素の影響度の順位付けをワークシートで考えさせた。

★一番の理由だと思うカードを選ばせ、武田君の心を「気もち柱」に位置付けさせ、表現させた。

さか上りができた理由として「先生」「鈴木君」「友達(みんな)」の影響度の強さを柱に示す子どもたち

先生

「さあ、出そろいましたね!」

「〇〇さんは、赤い柱に<友達>と貼りましたが、なぜですか?」

4年生

「はい、武田君は、鈴木君を意識していたからです。鈴木君が先にさか上りができたから

よし、自分も鈴木君のようになりたい!と思って、できたから、鈴木君のおかげと思った

から、赤い柱(ポジティブさを示す柱)の上

(思いの強さが強ければ柱の上の方に置く)の方に置きました!」

先生

「あなたは、<先生>というカードを、この赤い柱の真ん中くらいに置きましたね。なぜですか?」

4年生

「はい、鈴木君のときも、先生が丁寧に指導をしていたから、武田君に対しても

先生は指導をしていたと思えたからです。だから、できた理由は<先生>としました。」

先生

「他には?」

4年生

次々と発表

4年生 「ぼくは、<友達(みんな)>だと思います。やっぱり、

みんなに励まされるのことで、力になると思うからです。

だたし、赤い柱の真ん中くらいです。なぜなら、自分ががんばるという気持ちもあったから、

みんなのはげましだけとは言い切れないからです。」

 

先生 「だから、真ん中くらいに置いたのですね。この気持ち柱を見ると、3つのカード全部が置かれていますね。

<さか上りできた理由は一つではない>という意見がありました。・・・。」

 

★さか上りができた理由は、一つだけではない。先生や友達、みんなが力になったという

確かめをしたことで、先生や友達、みんなが集まってできた「学級」のよさをじわじわと感じさせていた。

 

★後半では、「学級」という言葉をもとに、イメージマップで、自分が考える学級について

さらに見つめさせた。

 

★「イメージマップ」による振り返りの方法も道徳授業の「ひと工夫」!

 

自分で洗い出しをさせた後、友達の意見を聞いて、さらに赤で新たな気付きを書いている子どももいましたよ!

 

授業者のセンスが光る道徳の授業が展開されました!

子どもたちは「学級って、先生や友達、そしてみんなが集まって成り立っているんだな」と

「互いに尊重し、影響を受け合いながら、協力して生活していることについて」の考えを深めていました。

 

 

ハート 2年生 ポップコーンの種をまきました!

さあ、ポップコーンづくり大作戦のはじまり・はじまりです!

 

地域の方がきれいにかけてくださったマルチシートに

穴をあけていきます!

「よいしょ!あっ!あいた!」

 

「かわいい種! これがあのポップコーンになるんだね!」

「大きくなってね!」「よし、こんな感じでOK!」みんな丁寧に丁寧に土に種をそっと置いてましたよ!

いっぱい育ってね!!ぼくらのポップコーン!!

昨年は、豊作でしたので、今年もワクワク期待に胸膨らむ2年生です!!

会議・研修 朝の道徳ミニタイム ~授業力向上のために、日常的に授業研究! その1 ~

職員室の黒板には、「本日授業します」のお知らせがあります!

それを見て、先生たちが、自由に授業を参観し、休み時間や放課後を使って

授業について楽しく語り合います。語り合いも自由参加です!

 

研修主任の先生の声かけをもとに、授業研究を楽しみながら日常的にやっています!

 

 

その1 朝の学級の学習時間に「道徳ミニタイム」を1年生で実施しました!

先生 「あれ?!誰か泣く声が聞こえない?」

1年生「えっ?誰の声?」

先生 「実は、みなさんに、お話をしたいという女の子が来ています。」

1年生「えっ?誰ですか?」

先生 「みんなと同じ1年生」「入ってきていいですよ!」

★役割演技で、教師が、女の子を演じる。教材の内容を即座に低学年に理解させるための工夫。

先生 

「ボール遊びをしていたら、幼稚園の男の子が入ってきて、

ボールを取ろうとしたから、やめさせようとして、泣かせちゃったの・・・。」

「困ったなあ。みんなに、どうすればよかったのか聞きに来たの。」

「助けてくれますか?」

1年生

「いいですよ!」「教えますよ!」「きみえちゃんは、どこの小学校なの?」

「たぶん、その男の子は、遊びたかったんだと思いますよ。」

先生 

「私は〇〇小学校の1年生なの。確かに、遊びたかったのかもしれないね。」

先生 

「あれ?!待って、ボールを取ろうとした幼稚園生が、何か言っていますよ。

 えっ?!何?はっきりわからないなあ。どうしてボールを取ろうとしたの?

 えっ?恥ずかしくて言えないんだって。

 ボールを取ろうとしたこの男の子の気持ち、代わりに誰か言える人はいますか?

1年生

「はい!はい!はい!はい!」

先生 

「たくさん教えてもらいたいから、そうだ、この紙に書いてもらってもいいですか?」

1年生

「えっ、これ何?あっ幼稚園の男の子いた!」

「うわあ、はじめて!なんかこわい!ドキドキする!」

★男の子の気持ちをハートの中の色を染めることで表現

★子どもたちは、はじめてのことにドキドキしながらも、男の子の気持ちを考えながらカラーで表現

 

★一人一人考えた男の子の心カードを先生に見せに来て、

黒板の男の子の心の中の三本の指標「気もち柱」に張り付けていく子どもたち。

先生 

「このギザギザはどうしたの?」

1年生

「まぜてと思ったけれど、だめかもしれないと思っていたから、ギザギザ」

先生

「そうなの。どんな気持ちかと言うと、悲しい感じ?どのくらい?」 

★一人一人のハートカードをもとに、子どもに聞きながら、

感情の色を選ばせながら、黒板に貼る。

自分の考えをみんなに話したり、質問を受けたりしている1年生

1年生

「ボールを取って、悪いって思っているから、この色です。」

先生

「それは、だれの気持ち?」

★自分が考えたことを先生や友達に聞かれることによって、

確かめたり、直したりすることで、考えがさらに深まります。

発表して終わるという<話合い>というより、<聞き合い>を大切にしています。

 

先生 

「男の子の気持ち、みんないろいろ考えていますね。」「男の子も、みんなに会いたいみたいです。」

「男の子に何か言ってあげられる人はいますか?」

★男の子の顔の絵を見せたり、先生が男の子になったりしながら

男の子がそこにいるかのように示すことで、男の子に対する言葉かけを

実際に子どもたちに経験させる。

★男の子の絵に向かって、本気になって言葉をかける1年生

1年生「ねえ、だめだよ、ちゃんと、まぜてって言わないと!」

先生 「あれ?出てこないね。また隠れてしまったようです。」

★強く言い聞かせると、男の子は恐がって出てこないことを表現し、

子どもたちに気付かせる。

先生

「ねえ、みんな、みんなにたくさん言われると、

この男の子はますます恐がって出てこなくなってしまうね。

1年生

「だめだよ、言葉もやさしくね。(幼稚園生に優しく言い聞かせるように。)」

先生

「あっ、いいものあります!魔法の道具!

このピンク・黄色・水色の紙!これで、男の子に教えてあげて!」

★三色のカードを一人一人に配付。役割演技で、男の子に扮した

先生の言動に対して、まずいと思ったら、水色のカードを上げて、「だめだよ」と意志表示。

また、男の子に扮した先生の言動がよくなったら、ピンクのカードを上げて「いいね!」と意志表示。

 

水色のカードを上げたり、ピンクを上げたりする1年生

1年生

「分かりましたよ、この色の紙は、<心紙>ですね!」心の中を表しているのですね。

先生

「すごいですね!〇〇〇君!なるほど!心を表すものね!」

 「みんなが、この<心紙>で男の子に教えてくれたから、男の子は

 喜んでいますね。みなさん、ありがとうございました。」

 

1年生が口にした<心紙>という言葉に、感動しました。

今回登場した3色のカードは、

自分の考えを表出させるための「ひと工夫」です。

 

例えば、役割演技で代表してやっている子どもや

発表が得意な子どもだけではなく、

それを観ている他の子どもたち・全ての子どもたちにも、

発表させる(表現・アウトプット)方法です。

 

1年生が名付けてくれた<心紙>の授業における有効性を

先生方とともに、さっそく検証していきます。

授業開始前の朝の学習タイムにおける

道徳ミニタイムでした!

 

 

ピース 頼りにしています!5,6年生 スクールバスのルーティン

スクールバスが到着すると、子どもたちは次々に運転手さんに

「ありがとうございました!」とあいさつをしてから降りてきます!

最後になると、さっと5年生と6年生が、バスの中を前から後ろと点検を始めます!

「よし、忘れものなしOK!」

毎日毎日、いつもやっている確認です!

時々、水筒や体操着袋などが見つかります!

 

「あっ、ぼくのだ!」と

5、6年生から忘れものを手渡されて喜ぶ下級生。

 

こうした上級生の姿を見て学んでいくのでしょう。

ある3年生の男の子が、

重い荷物を持っていた、1年生の女の子のその荷物を持って校舎まで

移動していた様子もありました。

素敵ですね。

 

お祝い 1年生ピョンピョン !やったー!芽が出たよ!!

「先生!!、芽が出た!!芽が出ましたよ!!」

教室前の1年生の鉢にいつものように水をあげようとしたとたん、

かわいい芽が出ていることを発見!!やったー!嬉しい!!とピョンピョンピョン!!

全身で喜びを表現していました!

ある子の芽が出ていなかったことを知ったある女の子は

「先生が言ってたから、〇〇君元気出してね。

 栄養をたっぷりすっているから、とってもいい芽が後で出るんだって!」と

声をかけていた様子を見つけました。

全てが学びの場面ですね!

 

 

お知らせ 熊よけパトロール! 駐在所さんありがとうございます!

朝の交通指導の際、どこからともなく「シャリン・シャリン・シャン・シャン・シャン」と鈴の音。子どもたちの姿がまだ見えない段階でも、「熊鈴」の音が聞こえてきました。

七郷駐在所さんも、子どもたちの登校する時間帯に合わせて、熊避けのため、いつも以上に音を出しながら、パトカーで巡回してくださっています。

 

七郷駐在所さんは、交通安全教室や朝の指導のときにも顔を出してくださるので

子どもたちにとっても、身近な存在です。

子どもたち「あっ、七郷の〇〇〇さんだ!」

駐在所さん「みなさん、おはようございます!」(車のスピーカーより)

子どもたち「おはようございます!〇〇〇さん」

 

熊から子どもたちを守ってくださる頼もしい存在ですね!

 

熊鈴については、今朝の新聞でも掲載されていました。

田村市教育委員会より、私たちの地域230人の子どもたちに

配付いただきました! ありがたいことです!

 

 

 

マイ★熊鈴  熊鈴配付前から お家の方が!

「先生!これこれ!!」

「熊がこないように、家でつけてもらいました!」

嬉しそうに、手の中に光る鈴を見せてくれた女の子

熊が捕獲されたという情報があってすぐに、お家の方が付けてくださった鈴。

 

そのキラキラと光る鈴から、子どもを想う保護者様のお顔が浮かんできました。

先生方も、担当する方部の子どもたちに、一定距離まで付き添いながら毎日下校指導をしています。

先生方の後ろ姿にも、子どもたちを想う気持ちが溢れていると感じています。

 

 

 

お知らせ ♬ 熊鈴をさっそく! 明日の朝は、全員付けて登校

各学年には、AかBを選んでもらいました。

A 本日の下校から付ける。

B 保護者に見せてから明日の登校から付ける。

 

明日の登校の際には、忘れずに全員「熊鈴」を付けた上で

登校できるようにお願いします。

 

尚、位置については、お子さんの付けた位置を見ていただき、

その場所でいいかどうかご確認ください。場合によっては、よりよい場所に付け直しをお願いします。

 

「ここに付けました!」「音がします!」

「ぼくたちはここに付けました!」「ぼくたちの付けた場所も見てください!」

「はい!こんな感じで、音が鳴ります!」 「少し暗いところでも、光ますよ!」

「みんな付けてるな・・・。」「私は、お母さんに一回見てもらってから・・・。」

「歩くと、音がなるのかな・・・。」「鈴、つかみやすいな。丸くて・・・。」

音がさっそくあちらこちらで鳴っていましたよ。♬♪

 

OK 疲れは残っていますか?「ぜんぜん!」

給食終わりの頃に、1年生と2年生の教室を訪問しました。

 

1年生の教室より

 

校長 「日曜日の運動会は楽しかったですね。疲れは残っていますか?」

1年生「ぜんぜん、残っていませんよ!」「運動会は楽しかったです!!」

 

校長 「さすがは1年生ですね!元気いっぱい!」

1年生「校長先生は、カメラマンなのですか?」「ぼくたちを撮る本物のカメラマンですか?」

校長 「そうですよ。みんなのがんばっているところを撮るカメラマンですよ!」

1年生「すごい、そうなのですね!」「カメラマンかあ。」

1年生「校長先生、ぼくは、何になりたいか分かりますか?」

校長 「〇〇〇君は、何かなあ。」

1年生「はい!ぼくは、警察官になります!」

校長 「うわあ、かっこいいね!」「〇〇〇君なら、きっとなれますよ!」

1年生「はい!がんばります!」

 

2年生の教室より

 

校長 「2年生のみなさん、日曜日は、がんばっていましたね!」

2年生「はーい!がんばりました!!楽しかったです!」

 

子どもたちの真っすぐな心や、はつらつとした明るい笑顔にふれると、私たち大人もパワー充電できますね!

 

2年生 生活科で 愛情いっぱい! 期待いっぱい!

お天気に恵まれ、本日生活科の学習で、野菜の植え付けを行いました。

 

植えたものは、ミニトマト・ピーマン・なす・オクラ・えだまめです!

自分の希望する苗をマイプランターに植えましたよ!

 

「土は、この土だね!」「栄養がある土って、先生が言ってたよ!」

 

みんな自分の苗に集中していますね。

 

ある子は、「あっ!なすが倒れそう!支柱を立ててあげなくちゃ!」と

さっそく、自分が植えた野菜の苗に愛情いっぱいお世話を始めていました!

 

ある子は、「たっぷり水を飲んでね!」と水道に何度も向かっては、優しく苗に水やりをしていました!

これから毎日観察しましょうね!

どんな生長を見せてくれるのか、楽しみですね!

了解 今日もひとふんばり ~5,6年生&教職員の合同作業~

船引小や船引南中学校からお借りしたブルーシートを一生懸命に洗浄しました!

各学校からのあたたかい気持ちを噛みしめながら、みんな黙々と丁寧に作業に集中していました。

 

本日は、天気もよく、強めの風もあり、まさに洗浄には適した日でした!

 

作業中は、マスクを着用のもと、一切話をしないように気を付けながら

心を込めて、みんなで協力しながら作業を進めました!

先生「はい! 洗ったシート 干しましょう!」

先生「外側からひっぱりますね!」

 

「重い・・・。(心の中)」「えっ!? 滑った?大丈夫!?」

「てんとう虫が・・・。助けなくちゃ。」

「カエルもいた!上にあげます!」

 

 

完了しました!みなさん、お疲れさまでした! ありがとうございました!!

作業に伴い、服や上履きを濡らしてしまったお子さんがいました。

申し訳ございませんが、お洗濯をお願いします。

 

重要 熊鈴を配付いたしました! 田村市教育委員会より

学区におけるツキノワグマの捕獲に伴い、引き続き警戒態勢を続けております。

 

田村市教育委員会の選定により、「音のしっかりと出るとてもよい鈴」が届きました。

 

子どもたちの安全を守るために、本日全員の子どもたちのランドセルに「熊鈴」を付けさせていただきました。

警察の音出しパトロールに加え、子どもたち自身も、クマを近付けないための音を出せるようになりました。

 

関係機関と連携を図りながら、長期的に安全対策を続けてまいりますので、

ご家庭におかれましても、くれぐれも子どもを一人で歩かせることのないように、ご注意ください。

 

 

 

王冠 「できるスター」の仲間とともに ~We can do it !! ~

このマークをご存知でしょうか?

本年度入学・入園された児童や園児の保護者様の中には、

はじめて目にされたという方もいらっしゃるかもしれません。

 

このマークは「できるスター」です。

初代のマークは、2015年に生まれました。

子どもたちのモチベーションを高めるために、ある一人の先生が提案したマークです。

 

そのマークをさらにバージョンアップしたマークが今のデザイン「できるスター」です。

 

子どもたちは、普段着や汗をかいた日のセカンドTシャツとして、好んで着用しています。

私たち教職員も、それぞれの裁量で、本日着用しておりました!

 

背中には、ホームページでもお馴染みのデザイン

地域を守ってくださる 堀越の「お人形様」とこの文字!

 

めだかの先生(子ども教室)方も、ご希望のもとに着用くださっています!

学校を思ってくださるお気持ちが伝わってくるようで、嬉しく感じています。

 

コロナ・天候不順・学区での危険動物の捕獲騒ぎ等の

数々の不安を一掃できたわけではありませんが、まずは今日の運動会に感謝し

We can   do  it  !   の船引南小魂を忘れずに、慎重にそして確実に、

「できるスター」の仲間とともに前へ進んでいきたいと思います。

 

花丸 今日も笑い声が! ~ 南小教職員の団結力MAX ~ 

午後から教職員で片付けを開始しました!

 

私たちの職員室からは、いつも明るい笑い声がたくさん聞こえてきます!

 

今日の片付けのときも、和気あいあいとやっていましたよ!

 

「大玉は、空気を抜くときがひと苦労だよね!」

「なかなか、抜けないものね!全体重をかけて抜くしかないね!!」

「うわぁ!!誰?体重かけすぎたのは?バランス崩れて落ちちゃった!」

あははははははは!あははははははは!

「なんか、子どもたちが見たら、先生たちが、ふざけっこして

 みんなで遊んでいるみたいって思いますよね!!」

あははははははは!あははははははは!あははははははは!

 

「はい!もう一回、みなさん、全体重かけて!」

 

「大玉白組は、順調に空気抜けてますね!」

「いや、まだまだ!こっちも!全体重かけて!」

あははははははは!

「はい、小さいタイプの玉は、まとめますよ!」 「コードは、泥をふいてと・・・。」

「これは、物置にしまうものですね?一緒に持っていきましょう!」「勝ち旗は、洗濯しないとだね!」

「バケツもう少し洗わないと・・・。」  「これは体育館に!」

職員室の中では、子どもたちが使った係の道具を整理している職員や掃除機をかけている職員など、自然自然に分担したり、協力したりしながらサクサクこなしていました!!

 

運動会を終えて、チームの絆がさらに深まりました!

 

先生方、お疲れさまでした!そして本当にありがとうございました!!

 

5月23日 感動の一日 忘れません!

昨日の「校庭水出し」の呼びかけに対して、

本当に多くの皆様が早朝より、校庭に駆けつけてくださいました。

 

しかも、手には「水出し用のバケツやスポンジ」等々、皆様が一生懸命に考えてくださった品々を目にしました。

中には、地面を乾かすための「移動式ガスバーナー」までお持ちくださった方もいらっしゃいました。

 

皆様お一人お一人のお気持ちを感じ、目頭が熱くなりました。本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

 

 

さあ、開始時刻までに水を出しましょう!!教師と保護者の皆様のチーム力で!!

早朝よりたくさんの方々が!!本当にありがたくて、熱いものが込み上げてきました!!

「子どもたちがここを走れるように!」と同じ気持ちで、みんなで黙々と水出し!!

少しの水も吸い取る!スポンジ作戦!お母さんたち!

お父さんたちもスポンジ作戦!何回も何回も!!

運営責任の担当教師より

「三役さん、学級委員長さん、副委員長さんは、次の作業をお願いします!」

「他の方は、開始ぎりぎりまで、土入れをお願いします!」

水を出した後の土入れのおかげで、校庭が整ってきました!

登校してきた子どもたち。

教室から、お父さんやお母さん、先生たちの姿を見つめていました。

自分たちのために、ひたすら大人たちががんばっている姿。

きっとダイレクトに大人たちの「真心」を感じたことでしょう。

土が次々と一輪車で運ばれていました!

高学年の教室からも、子どもたちが大人たちの作業の姿を見つめていました。

これでばっちり!!子どもたちが競技できます!!

役員の方々は、万国旗の取り付けとテント張りです!息を合わせて「はい!ゆっくり!」

テント張りも順調です!「安全のため、固定!ここは、このくらい埋めて・・・。」

PTA会長さんや三役さんの声かけとリード!

「役員のみなさん、校庭の水出しや土入れ、本当にお疲れさまです。」「万国旗やテントもOKですね!」

計画通りの午前9時開始に間に合いました!!皆さんのおかげです!!

 

コロナ感染防止強化のため、一家族2名参加でしたので、代償案として、「撮影ゾーン」の新設!!

 

「この位置まで入れるのはいいね!」「これで、おばあちゃんにも写真や動画を見せることができます!」

など、喜んでいただけた声が聞こえてきました。

徒競走では、一人一人を呼名して、紹介いたしました!

思い思いに、手を振ったり、ポーズを取ったり!

 

幼稚園の子どもの呼名では、直前まで砂いじりをしていた子が、

名前を呼ばれたとたん、砂いじりを一瞬で止め、さっと立ち上がって、手を振っていました!

何とも微笑ましい場面でした!

 

 

大人が力を合わせて整えた校庭を思いっきり走る子どもたち!

昨日までの雨が嘘のようです。子どもたちのこの姿を見ることができて、本当によかったです!!

皆さんのおかげです!!

 

上の学年の子どもたちは、競技だけでなく、係としても一生懸命に動いていました!

先生たちも、招集・準備・審判・放送・受付・応援・記録・看護等々

各担当場所で、しっかりと子どもたちの競技を支えていました!!

 

教頭先生は、全体の進行を見定めながら、子どもたちが安心して競技できるように・保護者の皆様が安心して競技を参観できるようにと、

駐車場や出入り口付近の安全を1日中守っていましたよ。

準備係の保護者の皆様は、大玉等、競技の後に、使った道具を消毒をしてくださっていました!

玉入れをしっかりと支えてくださる保護者様

さあ、運動会も終盤。大玉送り入場の様子とリレー選手です!

みんな、真剣そのもの!!気迫が伝わりますね!!

 

正々堂々、自分のベストを出し切った子どもたち。

みんなで力を合わせて開催した運動会でした!!

 

子ども&先生&保護者の皆様&地域

&前職員(励ましをいただきました)&関係機関(お力添え・ご助言をいただきました)

 

皆様のおかげで、すばらしい学校行事となりました!!

全ての皆様に心から感謝しています。本当にありがとうございました。

 

最後になりましたが、

感染防止強化のために、初の試みを加えましたので、行き届かなかった点も多々あったかもしれません。次に必ず生かしてまいりますので、お気づきの点がございましたら、ご意見をお寄せいただきますようお願いいたします。

 

職員一同、皆様からお気持ちをいただきましたことを胸に刻み、「全ては子どもたちのために」「今できる最大のことをやる」の精神で、日々前進してまいりますことをお誓いさせていただきます。

 

重要 明日の朝、校庭の水出し ご協力いただければ ~6時半頃から作業スタートしています~

下記の作業について、役員様(三役・学年委員長・副委員長)以外にも、ご協力いただける方がおりましたら、是非ともよろしくお願いいたします。

 

● 校庭の雨水出し  6時半頃より(ご到着次第)

 <持ち物>     長靴や手袋など 

           ※ちりとり バケツ

            水を吸うスポンジ等

            水を取り除く道具があれば

※ 水出しの作業後、一度ご帰宅されるか、そのまま参観されるかは、ご判断のもとお願いします。

※ 作業いただける方用の受付を準備いたします。(マスク・検温表持参)

※ 水がはねるので、汚れる可能性があります。着替えや上着・雨具等の準備もご判断のもとお願いします。

 

 

 

       

ちりとり バケツ スポンジ

 

 

 

 

昼 延期 明日23日 朝6時にまたメール配信します

保護者の皆様 

ぎりぎりまで実施判断を粘らせていただきましたが、

メール配信の通り

残念ではありますが、運動会は明日に延期させていただきました。

 

天候・校庭の状況を確認し、

最終的には、子どもたちの体調への影響を考えて、延期の判断をいたしました。

 

明日 23日 朝6:00に実施の可否についてまたメールを配信します。

 

 

シートのおかげで、下の地面は何とか硬度を保っていました。

 

尚、明日朝の校庭整備のシミュレーションをしました!

いろいろ試した結果、いくつかの道具を使ったり、ブルーシートごと移動させたりする方法で進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点検&点検 天まで届け!

5、6年生と先生方の係最終確認がありました!子どもたちからも明日にかける気迫が伝わってきました!

自分の係の冊子には、赤で校庭を書いて、ポイントを定めていたり、互いに声を掛け合ったりしていた子どもたち。

声をかけたら、思わずにっこり!「何か、心配なことはないですか?」「ありません!大丈夫です!」

放送担当の子も、放送の文言を確認し合っています。

「呼ぶときは、<走る子>を紹介しますでいいかな。」

「<子>は、ちょっと違うかな。」

「えっ?だったら、<走る方>を紹介しますは?」

「<方>は、あははは、もっと違うよ!!なんか大人の人みたいだもん」

「<走る皆さん>を紹介します。ではどう?」

「それがいいね!!」

「了解!これでいこう!」

 

 

先生方も、傘を差しながら、校庭の状態を点検です!!

子どもたちや先生、保護者の皆様の気持ちがどうか天に届きますように!!

お知らせ 教職員結集 その2 校庭の整備 雨の合間を縫って

断続的に雨が降っていますが、昨日のブルーシートや特殊シート(茶色)の効果が出ています!

 

シートの上に水が溜まっていますので、明日はシートごと移動させたり、吸水スポンジで水を排除したりしながら、校庭を整備していきます。

 

明日に備えて、「購入したばかりの吸水スポンジ」の効果を全職員で一度確認しました!かなり水を吸います。

 

汗をかきながら、全職員がんばっていました! 「全ては子どもたちのために」を合言葉に!

 

 

 

 

JRC(青少年赤十字)  気づき、考え、実行する 

換気や距離に気を付けた上で、全校集会を19日(水)に開催しました!

 

体育館に入ったところ、水を打ったような静けさに、子どもたちの並々ならぬすごさを感じ、

一瞬にして気持ちが引き締まりました。

 

本校は、JRC(青少年赤十字)に加盟しています。集会において、JRC登録式を実施しました。

JRCとは、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」を実践目標としています。

子どもたちが、日常生活の中で、<人のいのちと健康>を大切にし、<人としての尊厳>を互いに尊重して行動できることを目的としています。

 

5、6年生が進める JRC登録式 開始です!

 

 

 

JRCの活動を開始するにあたり、ボランティア委員会の代表の子どもたちが、誓いの言葉を読み上げました。

 

道徳教育や特別活動、総合的な学習や社会科における学習活動や体験活動等々、これまでの子どもたちの多種多様な活動を再整理できる、新たな切り口になりそうです。

 

「気づき 考え 実行する」子どもたちの姿が楽しみです!

 

集会の準備や片付けをしっかりとこなす5、6年生 登録式おしまいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王冠 カリッと 香ばしい コロッケパン 3年生と5年生の教室から

5年生の教室より

 

「ソースで顔!」「あっ、校長先生に見つかっちゃった!」

「私のは宇宙人!」

「今日の給食、おいしいよね!」

和やかな給食風景です!みんな嬉しそう!

 

3年生の教室より

 

ガブブ ゴゲッ

「えっ?今の何の音?」

「えっ?パンをガブって?!」

あははは! あははははは!

笑いをこらえてる子! 笑いがとまらない子!

楽しい笑顔いっぱいの給食風景です!

 

ちなみに今日の給食です! スープの中には、アルファベットや数字のマカロニが入っていましたよ!

 

大変おいしい給食でした!ごちそうさまでした!

 

OK 駐車場 南中学校様のエリアも

今回の運動会につきまして、南中学校長から、「中学校もご活用ください」とありがたお言葉をいただきました。

 

駐車可能スペース

●中学校校舎の正面付近

●中学校校舎裏

 

※校庭や土の面のスペースはご遠慮ください。

※部活動で中学生がいる場合がありますので、くれぐれも徐行でお願いします。

重要 クマ対策! 七郷駐在所さん 登校時間帯に音出し パトロール!

クマについては、引き続き警戒ください。

複数頭いる可能性もありますことから、捕獲された場所以外でも、出る可能性がありますので

登下校時の見守りもよろしくお願いいたします。

 

七郷駐在所さんは、子どもたちの登校時間帯に、音を出しながらパトロールをしてくださっています。

また、田村市教育委員会より、「クマよけの鈴」が子どもたちに配付されますので、少々お待ちください。

 

NEW 非接触式水道蛇口 登場!! 感染防止強化!

校内コロナ感染防止対策リーダーの養護教諭の選定及び先生方の推奨により、「非接触式水道蛇口」を全部の水道箇所に取り付けを進めています。

 

手を近付けるだけで、センサーが感知し、水が出るしくみとなっています。

安全に手洗いができるようになります。

 

「あ、すごい!!自動で水が出る!!」

「魔法みたい!すごい!」と子どもたちは大喜びです。

 

蛇口に触らないので安全な上、子どもたちの関心も集まっていますので、

手洗い時間も伸びて、さらにしっかりと感染防止対策「手洗い」ができそうです。

 

 

※万が一センサーに不具合が生じても、手洗いができるように、真ん中はあえて旧式のままにしています。

教職員結集! 「人事を尽くして天命を待つ」の境地で

明日の雨に備えて、教職員総出で、校庭に雨避けシートを張りました。

これまで一生懸命にがんばってきた子どもたちや

運動会を楽しみにしてくださる保護者の皆様のためにも

「できることは全てやっていこう」という強い思いのもと、

放課後決行いたしました。

ブルーシートは、船引南中学校様と船引小学校様より、特殊シートは田村森林組合様より補助していただきました。本当にありがたいことです。心から感謝しています。

 

「コロナ禍であれば、コロナの感染防止を強化する。雨が降るなら、その前に何かできることをやってみる。」

 

というように、何かを恐れて留まるのではなく、慎重にしつつも、仮に1ミリであったとしても、前に進んでいきたいと思っています。

 

一生懸命に、協力し合って一緒に動ける仲間、南小職員に対して心から感謝するとともに、このメンバーを誇りに感じています。

 

校長として、この子どもたち・職員・保護者様・地域で構成されたこの船引南小学校に着任できて本当に幸せです。

 

 

 

 

ようこそ先輩! 職場体験! 高校生 

毎週木曜日に、地域の高校生が職場体験に来校しています!(この時期ですので、体調管理徹底のもと)

 

本校の卒業生です。授業を参観しながら、教師や子どもたちの様子から、学校のしくみを学んでいます!

本校主査より、学校事務について、指導を受けている様子

その他、運動会用の校庭整備も積極的にお手伝いくださる等、あらゆることに対して、大変熱心であり、誠実に体験研修を進めていらっしゃいます。将来が非常に楽しみな わが校が誇る卒業生です。

子どもたちにとっても、先輩の立派な姿を目にすることができ、貴重な学びの機会となっています。

 

 

畑いじり第1号! 4年生

4年生は、ジャガイモ・枝豆等を育てます!

地域の方々に耕していただいた畑に入って、一つ一つ苗を植えていました!

「こんな感じかな。」「先生、種にするジャガイモ、切り口が紫だ!」

「ほんとうだ!」「すごいね」

五感をフルに使う学習!さあ、この苗がどんな成長を見せてくれるのか楽しみですね!

 

 

パワーチャージを!! 元気印の子どもたちも

給食のときの子どもたちの様子です。

どのクラスからもおいしそうに食べる子どもたちの姿がありました。

 

普段は元気印の子どもたちですが、

みんな全力で練習に取り組んでいるだけに、

練習後の給食の時間は、ほっとひと息の静かな時間でした。

 

特に、競技と各係の活動もこなしている上の学年に、疲れが少しだけ見えました。

 

全校生、本番に向けて、今日明日は、家でもゆっくりして、体調を整えてもらえればと思います。

 

給食の様子から 一番動いている6年生なだけに、みんなゆったりと!

「全然疲れていませんよ!」と疲れを吹き飛ばすような ジェスチャーで答えてくれた5年生

4年生も準備係などで、がんばっていましたね!

 

 

 

新しい生活様式下の方法!

競技で勝てた喜びや悔しさ等は、

本来、素直な子どもたちだけに、

大きな声で思いっきり表現したいところではありますが、

 

コロナ禍の集団による学習活動ですので、

安心・安全を最優先・感染リスクを徹底的に抑えるため、

子どもたちは運動中、大きな声を出さずに競技に集中しています。

 

先生たちも、何とかして子どもたちに表現できる方法はないかと、

「拍手をし合って、友達同士応援する」などの方法やを子どもたちとともに

決めました。

 

また、一人一人のがんばりを保護者の皆様に伝えられるように、

徒競走やリレーの際に、アナウンスで子どもたちの名前を呼びますので、

子どもたちは、自分の名前が呼ばれたら、起立して、

思い思いのポーズや手を振るなどして、自分の意気込みを表現します。

 

シャッターチャンスです!参加できないご家族様のためにも

子どもたちの素敵な表情を撮っていただければと思います。

 

今日も、幼稚園生をはじめ、仕上げの練習をしていました!

 

皆様も、大声で応援したいお気持ちを抑えてのご観戦になることと思いますが、

子ども・職員・保護者の皆様と一丸となり、

新しい生活様式下の新しい運動会の姿として、成功させたいと考えております。

何卒よろしくお願いいたします。

 

(明日の雨に備えて、校庭対策、放課後教職員で行います!)

 

名前を呼ばれた後のポーズを練習する幼稚園生! 

係の動きを確かめる6年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ていねいに、ていねいに チューリップ 2年生

自分の鉢で大切に育ててきたチューリップの「最後の手入れ」をしました。

次は、この鉢で野菜を育てていきます!

チューリップの球根を丁寧にしまっていた2年生です。その扱い方に、2年生の植物に対する気持ちが出ていますね。優しい気持ちが伝わりました!

クマに注意!! ~ツキノワグマ 複数頭生息の可能性!!~

田村市の放送でもお耳に入ったことと思います。

船引永谷地区に仕掛けてあった、イノシシ捕獲用箱わなで、ツキノワグマが捕獲されました。

複数頭生息している可能性があります。

子どもたちの登下校について、さっそく指導をしましたが、ご家庭においても、バスの乗車や降車の際の

付き添いや見届けを強化していただきますよう、くれぐれもお願いいたします。

 

 

今日も本気!全校生

子どもたちの日頃の行いのよさでしょうか。お天気に恵まれました。

本日は、校庭でいくつかの練習を合わせて行いました。

今日の練習における反省をもとに、「感染防止対策」が徹底できるように、さらなる検討会を全職員で明日実施します。

 

今日の子どもたちの練習の様子を写真でご覧ください。

 

朝早くから準備している先生方のお手伝いに向かう子どもたち

 

入場門でも間隔を取って! さあスタートです!

1年生のはじめの言葉も離れた位置で!

紅白の宣誓代表者 かっこいい6年生に注目している子どもたち ラジオ体操の6年生リーダも堂々と!

競技の準備物を確認する4、5、6年生

先生のアナウンスを手本に、自分なりの言葉で、競技を盛り上げる放送係の子どもたち

個人種目のスタート前待機場所でも、十分に間隔を取っています!

応援団長は6年生 紅白応援団では、声を出さずに、太鼓や手作りの楽器で応援しています!

 

幼稚園生も、静かに整列&演技! 後ろから、手作り楽器による応援が聞こえてきましたね!嬉しいね。

競技が順調に流れるようにと、上の学年の子どもたちが準備!準備! 汗をかきながらがんばっていました!

紅白玉に、あちこち当たりながらも、一生懸命に棒を支える先生たち!

 

リレーでは、抜いたり抜かれたりの息をのむ場面が続出!!

 

今回の団体競技で、勝ち旗を代表で受け取った子どもたちです!

リレーの後は、閉会式!閉会式のはじめの言葉 6年生 

今回の勝敗は! 結果発表 6年生

感想発表の子どもたちです!

教頭先生からのはげましの言葉、「今日よかったこと&これからがんばること」

閉会式のおわりの言葉 6年生

体育主任の合図で全員移動です! 終了です!がんばりました!

 

放課後の教室では SSSさんの姿!

SSS(スクール・サポート・スタッフ)さんを紹介します。

 

子どもたちが下校した後の校舎内の消毒から

印刷や教材、掲示用資料のラミネートかけ等々

いろいろなことを一生懸命に担ってくださっています。

 

コロナ禍における必要な作業が増えただけに、非常に助かっています!!

私たちは、心からいつもSSSさんに感謝しています!!

 

 

チーム船引南! 子ども+先生+家庭+地域

競技の練習を通して、個人単位のがんばりや学級及び隣接の学年同士、さらには学校全体の集団としての交流が充実してきています。

 

子どもと私たちが、日々の学習・教育活動に専念できるのは、いつも支えてくださる家庭や地域の皆様のおかげです。

 

授業日としては、4月からまだ約1ヶ月弱ですが、「チーム船引南小」がすでに強固なつながりになってきているのを実感しています。

 

当日はもちろんですが、この練習過程自体にも意味があると考えています。

 

コロナ禍。全世界の誰もが皆、「不安定要素・先行き不透明さ」を抱えている今。

 

安心安全を一番にしながら「今できる最大」のことを考え、慎重にでも少しずつ前へと、家庭や地域の皆様とともに進んでいければと考えています。

2年生と3年生の団体種目 並びのところも間隔順守! 休み時間リレーの確認!

 

子どもたちも先生方も本気になってがんばっています!

 

花火の業者さんと打合せをする教頭先生

 

夕方、校庭の奥に見えた空。

お人形様が、みんなのがんばりを見守ってくださっているような気持ちがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

パチパチパチパチ いいよね!

昨日のお掃除の後の振り返りの時間です。

 

班長さん「〇〇さんの動きがとてもよかったです!自分から進んで汚いところをきれいにしていました!」

班員のみんな「すごい、〇〇さん」

 

一斉に自然に拍手!!

 

この班だけでなく、他の場所からも拍手が聞こえてきています。

お互いによいところは、どんどん見つけて褒め合いたいですね!!

 

言葉のもつパワー!プラスの言葉シャワーをお互いにたくさん浴びましょう!!

 

 

 

 

Are you hungry?  給食前の風景より 

6年生の教室から

給食エプロンに着替える子どもたち

牛乳パック保管用の作業を黙々と進める子

 

英語指導助手のヒラリー先生と会話を楽しむ子

ヒラリー「Are you hungry?」

6年生 「Yes, I’m  very  hungry 」

とお腹に手を当てて、ジェスチャーを入れながらコミュニケーション!

 

6年生の教室には、家庭科で考えた給食メニューもありましたよ!

 

他の学年も、みんなで分担して準備を進めていましたよ!

5年生は お手紙で 振り返っています! ~千葉麻美さんとの「ほんもの学習」

今回は、5年生の「体験の振り返りの様子」を紹介いたします。

 

「人生は、誰と出会ったかで決まる」というフレーズを聞いたことがあります。

オリンピアン千葉麻美さんから受けたインパクトは、確実に子どもの心の中で広がっています。

 

子どもたちの夢がふくらむ場や機会をこれからも大切にしていきたいと思っています。

 

2年生 雨降りの気配が、ここにも ~ナメクジ見つけたよ!~

曇り空ですが、休み時間も子どもたちは元気です。

「先生、見つけました!」と教えてくれた2年生の子どもたち

かわいい手のひらの中にナメクジがいました!

小さな命を大切にする子どもたち

 

(逃がしてから、消毒と手洗いはバッチリです。)

 

畑での体験活動 開始です! 地域コーディネーターやボランティアの皆さんのお力添え

今年も全校生で体験活動を実施します。前回にお知らせをしました地域の方のご厚意による一回目の耕しの後、二回目は地域コーディネーターさんや、ボランティアの方々に肥料入れやマルチをかけていただきました!

これで、いよいよ子どもたちの「ほんもの学習~ものづくり編」が開始できます。

地域の皆さんに心から感謝しています。 ありがとうございます!

体育主任や先生方の熱い思い

これからの雨に備え、いつも水たまりができる校庭の場所をブルーシート等でカバーする先生

また、団体競技で、順番を待つ子どもたちが、密にならないようにと、競技前の待機場所に目印を打ち込んでいる先生

 

運動会を楽しみにしている子どもたちの思いとともに、

毎日朝から晩まで、子どもたちを支えるための努力を惜しまない先生方の熱い思いが、

どうか天に通じればと願うばかりです。

 

緊急時の訓練メール ご協力ありがとうございました!

本日5月16日13時に、訓練メールを配信させていただきました。

ご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。

 

訓練メールを実施させていただいたおかげで、

改善すべき点が見つかりました。

 

いざという時に、お子さんを無事に引き渡しができるように、以下2点をお願いします。

 

1 再登録をお願いします。

(正確に回答者を把握するため、形式を変更します。)

 

2 登録する方を増やしてください。

(緊急時の見過ごし防止のため、児童の祖父母や伯父叔母様等、できる限り登録者を増やしてください。)

 

★登録のためのQRコードを月曜日に配付いたします。

お手数をおかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

交通安全看板リニューアル!関係各位へ心から感謝!

交通安全協会様や駐在所様をはじめ、安全に係る警察のご担当者様等や関係者の皆々様のご尽力のおかげで、学校下の道路に、運転者様への注意喚起を促す看板が新しくなりました。

 

子どもたちが毎日登校する道路ですので、運転者様に安全運転を心よりお願いさせていただく上で

大変強力なお力添えをいただいた思いです。本当にありがとうございました。

 

進行方向両方の車に見える位置 2台設置いただきました!

尚、保護者の皆様におかれましても、重ねてお願いいたします。

 

学校の入り口の来客用駐車場及び付近の坂には、スクールバスが2台入ります。

子どもたちが道路を横切りますので、車が入ってくると大変危険です。

 

1 送迎等の際は、来客者用駐車場に駐車ください。※徐行でお願いします。

 

 

2 来客者駐車場であっても、スクールバスの到着する時間への乗り入れは極力ご遠慮ください。

  (送迎や忘れ物届け等は、下記の時間を少しでもずらしていただけると安心です。)

  午前 7時45分前後  

  午後 2時50分前後 3時50分前後

     ※特設練習あるときは、4時35分前後

 

※子どもたちの安全確保へのご理解・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

福島県非常事態宣言 県内全域 緊急特別対策の拡大 5月15日~31日

本日開催された県対策本部員会議において、知事から「福島県非常事態宣言」が発せられました。

つきましては、緊急特別対策が拡大されたことに伴いまして、後ほど本日一斉メールでも「感染拡大防止の観点からご協力いただきたいこと」について、お知らせをいたしますので、必ずご確認ください。

 

 

 

 

1年生 お人形様を見てきたよ 生活科探検

1年生は黄色い帽子をかぶって仲良く 地域の探検に出発!

「行ってきます!」と手を振る男の子

帰ってきた子どもたちは

「お人形様を見てきました!きれいになっていました!」

「こんな大きなザリガニも見つけました!」

「一つは、赤色のザリガニ!もう一つは、茶色のザリガニ!」

とみんな目をキラキラさせながら、報告してくれました!

 

次は、何を見つけてくるかな。また教えてくださいね!

 

 

 

 

 

 

千葉麻美さんとの体験を振り返って 

月曜日の素敵な「ほんもの学習」

さっそく子どもたちは、その体験をしっかりと振り返っていました。

 

体験は、振り返りが大切です!

 

体験そのもので終わるのではなく、

体験を振り返ってこそ、自分にとっての意味ある学びになります。

 

文字にしたり絵にしたりしながら

その時の感動や気付きを一人一人が再整理することで、

「身につく・理解が進む・自分のもの」になると言われています。

 

さあ、子どもたちは自分のフィルターにかけてみて、今回の体験から

何をつかんだでしょうか。

 

思い出新聞や日記、絵などから一人一人の「学び」を読み取ってみたいと思います!

 

千葉麻美さんからの「パワー色紙」は、子どもたちが一番目にできる

昇降口のガラスケースに飾りました!

 

 

 

 

 

 

 

3年生 ジェスチャーOK?   

日本と英語圏のジェスチャーの違いについて

デジタル教材を活用したり、英語指導助手ヒラリー先生のジェスチャーを見たりしながら

3年生の子どもたちが楽しく学習していました!

ヒラリー「日本では、自分のことを指すとき、人差し指で、鼻あたりを指すでしょう?」

子ども 「え?違う国では、どうするの?」

ヒラリー「 Look  at  Me ! 」 (胸部を指すポーズ)

子ども 「そうなんだ! 」 

小小連携 オンラインで交流! 4年生と芦沢小!

合同学習で、フィールドワークを一緒に経験しているからですね。

オンラインでの交流に変化がありました!

体験前のオンライン交流よりも、和やかに交流していましたよ!

 

発表も、相手意識がしっかりとあるので、

南小「見えますか?」

芦沢小「見えないよ。」「もっと近くにして!」

など、お互いに確認をし合う姿がありました。

 

次は、芦沢が発表する番!

オンライン交流も回数を重ねると、双方向の発表内容がさらに充実しそうです!

 

 

状況に応じて即改善! 運動会のよりよい方法を探って! 先生方の努力!

開会式や閉会式で、密にならないようにと、先生方が話合い、さらに改善しました!

 

1 1年生の開会式 指揮台に2人

→距離を取り、両脇でやる形へ

 

2 入退場 一斉に集まると密

→時差式で密を避ける形へ

 

本日、種目説明会も実施しました。さらにさらに改善!

 

気もちの微妙な違いを見える化「道徳」& 誰一人取り残さないSDGs「総合的な学習の時間」

子どもたちの学力を保障するためには、なんといっても「授業力の向上」が必要だと考えています。

 

本日は、道徳における「ひと工夫」の授業実践と、総合的な学習における「SDGsの学習」の授業研究を実施しました。

 

4年生の道徳の授業より

 「先生、その後主人公は、どうしたのですか?」と、授業が終わると同時に先生に駆け寄って、次々と質問する子どもたちの姿がありました。

 

 

5年生の総合的な学習の時間より

 

「SDGsって、17の目標があるんだね。もう少し調べてみたい」とつぶやく子。

「これって、本物の写真なのですか?」とあまりにも高い津波の写真に、驚きを隠せない子。

「この列は、何の列かな。水をもらうための列なの?」3・11の避難所の写真を前にした子どもたち。

 

残念なことに、こうした地球規模で数々生じている問題は、過去のことではありません。

今現在もコロナに直面していますし、記憶にまだ新しい大雨の被害や先の2月の地震等の

自然災害の続発。

 

温暖化防止や海洋資源保全、陸上生態系の保護や回復、貧困問題等々、

地域や単独の国だけで解決できる問題ではない今をとらえ、

 

子どもたちの探究学習は進みます。

 

「世界が力を合わせて、問題を解決していくためには、共通の「目標」が必要だって書いてあるよ。」

 

「SDGs(エスディ―ジーズ)は、共通の目標のことを言うんだね。」

 

5年生の子どもたちは、先の避難所の写真を見て、

 

「これは、SDGs(エスディ―ジーズ)の見方からすれば

17の目標のうちの、3の目標、<すべての人に健康と福祉を>の問題があるよね。

みんなに届ける食べ物が必要だよね。何日分も。」

 

SDGsミニカードを写真に置きながら、グループで話し合っていました。

 

子どもたちの学習の様子から、先生たちも

「SDGsミニカードは、他の学年でも使えそうだね。」

「何のために福祉が必要なのかを考えさせる上でいいね。」

「おもしろい手法がいろいろあった!」

等々つぶやいていました。

 

研修主任の先生のリードによる授業研究!

さあ、次はどんな授業力向上のための「ひと工夫」がどの先生から提案されるのか、今から楽しみです!

 

 

前へ進むために ~知恵を出し合い~

福島県のコロナ感染状況は、現在厳しい状況にあります。

しかし、その中でも、なんとか安全に前へ進んでいく方法を

先生方と常に考えています。

 

今日は、感染防止に配慮したニューバージョンの「大玉送り」を実施しました。

先生方も、子どもたちと一緒に走りながら、改善点を見つけ合い、

競技の細部までみんなで確認していました。

 

先生「これでいきましょう! この方法ならいいですね!」

先生「むしろ前よりいい方法が見つかったね!」

先生「赤も白も接戦!」

 

子「もう一回やりたい!」

子「おもしろかった!」

練習を重ねるたびに、小さな幼稚園生もお兄さんお姉さんの真似をして

上手に整列できるようになっています!

幼稚園生のすぐ隣の1年生の男の子が

「〇〇君、だめだよ、ちゃんとして、がんばって!」

「こうやるんだよ、ぼくを見て!」

と一生懸命に幼稚園生に声をかけていました。

子ども同士の教育力の大きさを痛感しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリンピアン 千葉 麻美さん来校!!

子どもたちの夢みる力を確実にアップさせる「ほんもの学習」を開催いたしました!

感染防止のため、下学年と上学年に分けて、

「速く走るためのポイント」を千葉麻美さんから直々にご指導いただきました!

 

「地面を焼肉の鉄板だと思ってください。」

「足を速く動かさないと、焼け焦げてしまうよね。」

 

低学年の子どもたちは、すぐに熱した鉄板のイメージを共有し、

「あちあち!あちあち!」と

正に、鉄板の上にいるかのように、焦げないように足を速く動かしていました!

 

千葉麻美さんの子どもの心をつかみながらの

この巧みなご指導に、子どもたちのモチベーションは最高に上がり

「すごい!ぼく、速くなった!」と

授業後半には、どの子も自信満々に走り抜けていました!

 

上学年では、

「頭はボーリングくらいの重さと言われています。」

「頭を後ろにしてしまうと、ブレーキがかかります。ジャンプしながら少し頭を後ろにしてみてください。」と

千葉麻美さんの言葉に、全員がジャンプしながら頭を後ろに傾けると、本当にブレーキがかかることを実感!

「ほんとだ!」と納得し、さっそく頭を前にしながら、自分の走りを調整していました。

 

お昼過ぎからは、千葉麻美さんとZOOMで交流会を実施しました!

質問する子どもたちは、ドキドキしながらも真剣そのもの!

子「体幹を鍛える基礎トレーニングはありますか?」

千「こうやってね、手を広げて・・・」

子「小学校の頃も足は速かったのですか?」

千「そうでもなかったかな。でもね、いつかオリンピックに出る!という夢を持っていました!」

等々、千葉麻美さんも、子どもたちに真剣に向き合って語ってくださいました!

「みんな、自分を褒めてください!自分を大切にしてください!できてもできなくても、よくがんばった自分をたくさん褒めてあげてください!身体は、いつも自分自身の声を聞いているのです!」

「自分を褒めてあげると、自信がつくのです!」「自分をもっと大切に!大好きになりましょう!」

と力のこもった言葉を子どもたちに投げかけてくださいました。

 

千葉麻美さんは、今回の福島県内聖火ランナーのラスト走者!

福島はもちろん、日本や世界に誇る方・夢を実現させ続けている方です。

それだけに、お言葉一つ一つにパワーがあり、子どもたちはすっかり魅了されていました。

 

千葉麻美さんから、本日の記念として

子どもたちに「継続は力なり」という色紙をいただきました!

子どもたちが毎日目にできるところに飾りたいと思います。

コロナ禍においても、子どもたちには、「本来の明るさを失わずに

自分の夢に一歩一歩踏み出してもらいたい」という願いもあり

感染防止に努めながら、授業を進めました!

 

この南地区は、小中一貫・コミュニティ・スクール元年ということも鑑みて

密を避けながら、芦沢小と船引南中も、時間をずらしたり、場所を変えたり

人数を制限したりしながら、千葉麻美さんとの授業を本日実施しました!

 

この南地区全体の子どもたちが、夢に向かって生き生きとがんばってもらいたいと

思っております。

 

今回の「夢の授業実現」は、千葉麻美さんと大学時代同級生であった体育主任の先生のおかげです!

子どもたちのためにと計画を練って、他の先生方とともに準備を進めてくれました!

 

千葉麻美さん、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピカピカに!保護者の皆様のお力で!!

本日早朝からの奉仕作業へのご協力本当にありがとうございました。

 

施設・厚生の委員長・委員の皆様のリードにより

時間内で完了することができました。

 

校舎敷地内の草刈りやプールの清掃をしていただいたおかげで

子どもたちは運動や水泳学習に、気持ちよく取り組むことができます。

 

保護者の皆様のお気持ちを受けて、私たち教職員も子どもたちのために

日々努力してまいります。

 

本日は本当にありがとうございました!

 

 

9日 日曜日の奉仕作業お世話になります 6時より

コロナ禍ですので、草むしりやプール清掃等、外での作業のみになります。

尚、メールでも再度お知らせをいたしますが、本日開催された県対策本部会議において、県内の感染状況が「ステージⅢ」と判断され、学校の行動基準における対応が「レベル2」にひき上りました。

つきましては、感染防止の観点から 以下の点を改めてお願いいたします。

 

1.発熱のある方・体調不良の方はご遠慮ください。

2.マスク着用でお願いします。

3.作業中は、人との距離を確保してください。

尚、詳細につきましては、事前の配付プリントをご高覧ください。

 

※当日の作業を短時間で終了できるようにと、三役様のご助言により、高圧ジェット等をお借りすることや事前作業を何日間かに分けながら進めておきました。

I

 

 

 

 

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 2年生!

お昼過ぎからどんどん曇りはじめ、雨の心配が出てきましたが、

そこは元気印の2年生です。傘を持って、校外学習出発!

「行ってきまーす」と笑顔で校長室に手を振って出かけました!

 

学校到着です!雨に降られずにセーフ!

日ごろの行いのよさでしょうか。子どもたちもほっとしていました。

「お帰りなさい!」

トップアスリート千葉麻美さん 10日月曜日 来校!

オリンピアン千葉麻美さんを講師として、子どもたちの夢ふくらむ授業を開催します!

すばらしい機会ですので、近隣の芦沢小や南中学校の子どもたちにもご指導・ご講話をいただくことになりました。

北京オリンピックでは、テレビ画面で拝見していました千葉麻美さんが、直接ご指導くださいます!

この出会いで、子どもたちの未来がさらに輝くものになってくれればと願うばかりです。

今から当日が楽しみです!

 

今回の企画者である本校が誇る体育主任による子どもたちへの呼びかけコーナー!!

子どもたちのモチベーション高まっています!!

効果的に種目練習!!4年と5年

運動会の種目内容の充実を目指して、

担任の先生たちが、子どもたちの発達段階や運動能力を考えに考え、

学年の組み合わせを工夫しています!

 

密を避け、接触しないように気を付けながら

腕の力・運ぶ速さを競い合っています!

 

コロナ禍ですが、「子どもたちの学びの機会を保障」「学びを止めない」ようにと

先生たちも授業を次々に工夫しています!

全校練習がんばっています!

感染防止に配慮しながらの運動会の全体練習です。

マスク着用・距離を十分に確保しながら練習をしています。

 

幼稚園生も、小学生のお兄さんやお姉さんのがんばる姿を見つめながら

「回れー右!」の掛け声を聞くと、足が絡まりそうになりながらも

「クルリン」と回って、一生懸命練習していました。

 

 

英語の国へようこそ! 

5年生の教室では、係や当番活動表が英語で出来ていました!

英語の学習の時間だけでなく、このように日ごろから英語にふれさせていきたいですね!

学校の階段にも英語が!

今後は、「英語オンリーDAY」「通学バスの中の英語BGM」など、子どもたちにもっと英語に親しんでもらえるようなアイディアについて、先生たちと検討しながら実施していきたいと思っています!

 

前期児童会総会 多数の意見をどう最後にまとめるかが鍵!

4年生以上による前期児童会総会が開催されました。

6年生の運営委員長の力あるあいさつの後、

本年度の委員会の活動計画が紹介されました。

後半では、運動会のテーマを話合いで決定!

選ばれなかった方に対して

「B案の人たちは、この決定で大丈夫ですか?」

という司会者の確認がありました。

 

いろいろな意見を、どのように「折り合い」をつけていくのかが

今後も大切な集団での課題となります。

 

みんなで話し合って決めたテーマをもとに、運動会当日までがんばる子どもたちです!

 

 

幼稚園生もお当番! 

「今日のお当番さん、前に来てください!」

二人が前に並んで、

「あいさつをします。おはようございます!」

と何ともかわいらしい様子で、当番としての役割を果たしていました!