瀬川っ子 頑張っています!

2015年11月の記事一覧

花丸 どんぐり一座、ときわ荘訪問、その後・・・

 先日、本校の1,2年生で組織された「どんぐり一座(仮称)」が、ときわ荘を訪問したという記事を載せました。そして、本日、施設を利用している方が、子どもたちの訪問に感動し、それを五・七・五の形にまとめましたと、ときわ荘に勤務している本校の保護者の方が、その作品を届けてくださいました。とてもうれしいことです。子どもたちにも、その方のお気持ちを話し、読んで聞かせてあげたいと思います。ホームページに掲載しても良いということなので紹介いたします。

◎ 瀬川小 劇によさこい ときわ荘 

◎ ハンドベル 子どもの演奏 瀬川小

◎ 子どもたち 最後にあくしゅ 夢もらう
学芸会のイラスト(ソフト) 

 
 心のこもった、作品ありがとうございました。

花丸 中学校授業体験~新たな世界に向けて~

 11月27日(金)、6年生は、船引中学校に於いて、美山小学校、要田小学校の6年生と一緒に中学校の授業体験を行いました。授業者は、船引中学校の教頭先生、教科は国語です。教頭先生は、実際に中学校1年生の国語の授業を担当されています。人数の少ない小学校から、生徒数が500人もの大規模校へ入学するにあたって、教頭先生から、他の生徒と上手につきあい、力を発揮できる方法をまず、教えていただきました。それは、何事も一生懸命取り組むと言うことです。何事も一生懸命取り組んでいれば、みんなが認めてくれる。何も心配はいらないと言うことでした。その後、杉みきこさんの「小さな町の風景~あの坂を登れば~」を教材として授業が進んでいきました。
 
↓ まず、教材文を読む
 
↓ 少年は、なぜ、「必ず海に行き着くことができる、行き着いてみせる。」と思ったのか、隣同士で考えを話し合う。

↓授業の終わりには、中学校での目標、それに向けてどんな事をしていくか、200字の範囲で作文に書き上げ、全員提出しました。
   
 ↓ ある児童の書いた作文です。
  私の目標は、テストで良い点を取ることです。理由は、最近あまりテストで良い点を取れていないからです。それを達成するには、授業態度を良くしたり、ノートのとり方を工夫したり、毎日少しでも良いから家庭学習をしたいです。このことの他にもいろいろなことをしたいです。これからは、このようなことをして、テストの点をよくして、中学校の勉強をがんばっていきたいと思います。
 ↓ この児童も学習について書いています。
 僕の目標は、通知票を良い物にする事です。理由は、通知票は悪いと親にも怒られるし、恥ずかしいからです。通知票で良い結果だと親に安心して見せられるしとても嬉しいから達成観があります。通知票に「C」がついていたのは、まだなかったけど、中学校になるととても難しいと聞いたので、がんばっていきたいです。
 
 新たな世界に入って行くのは、期待と同時にとても不安なものです。自分自身の過去を振り返っても子どもたちの気持ちはよく分かります。しかし、子どもたちは、中学校に行っても立派にやっていけると信じています。あとは、教頭先生のご指導のように、何事も本気な態度で、そして、今日の教材「あの坂をのぼれば」の内容のように、目標に向かって、主体的に、あきらめずに、継続して努力してくことが大切だと思います。船引中学校の教頭先生、お忙しい中、子どもたちへのすばらしい授業、ありがとうございました。

花丸 ドングリ一座 ときわ荘訪問。

 11月26日(木)、瀬川小学校1,2年生で組織された「ドングリ一座(仮称)」は、特別養護老人ホーム「ときわ荘」を訪問しました。どんな事をしてきたかと言うと・・・・・
 ↓ まず、持ちネタ  劇 「せがわむかしばなし」を演じました。
  
 ↓ おじいちゃん、おばあちゃんが喜んで見て下さったのに気を良くし、さらに持ちネタ第2段「よっちょれ」を披露。
  
 ↓ 会場が、盛り上がってところで、新ネタ 「ハンドベル」、曲は、「きらきら星」。
 
 ↓ 一生懸命見て下さったおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、最後はお一人お一人と握手をしました。
  
 ↓ 施設長様からは、「みんなのおかげで、おじいちゃん、おばあちゃんが温かい気分になりました。また、来てください。というお言葉をいただきました。そして、なんと、ノートや鉛筆などのお土産までいただきました。
   
 自分たちの行動が、少しでも人に喜んでいただいたという経験は、そして、その喜びは、子どもたちがこれから一人前の大人に成長していく上での大きなエネルギーになることと思います。貴重な経験をさせて下さった、ときわ荘のみなさん、ありがとうございました。

花丸 ペットふれあい教室(1,2年)

 ペットとして飼われていた動物が捨てられたり、暴行を受けたりというニュースを時折聞きます。一方で、東日本大震災の際に、避難所にはペットを入れることができないのでペットと一緒に、車の中で寝泊まりをしていたという方の話を聞いたりします。子どもたちには、動物も同じ命ある大切な存在として接することのできる人になって欲しいと思います。以前、学校では、鶏やウサギなどの動物を飼って、子どもたちが生活科等の中でふれあうことができる機会がありました。しかし、諸般の事情で学校で動物を飼わなくなりそういった機会はなくなってきました。こうしたことを踏まえて、瀬川小学校では毎年、ペットふれあい教室を行っています。今年は、県中保健所から2名の先生と、ボランティアの方4名が2頭の犬(ナラとマリオ)を連れて来校して下さいました。まず、犬との接し方を指導していただきました。犬と接するためには、① 飼い主の方に「こんにちは!」と元気にあいさつする。(犬は、これで飼い主の友達だと認めてくれます。)②飼い主の方に「さわって良いですか?」と聞きます。(触っても大丈夫な犬かどうか飼い主さんが一番よく知っています。)③飼い主の方が「いいですよ。」と返事をしたら、しゃがんで体を低くします。④手の甲を上に向け、こぶしを握って犬の口元に差し出します。⑤犬がこぶしを舐めたら、触ってもOKのしるしです。⑥頭の上でなく、下の方からなでます。 ここで注意することは、耳の先や足、しっぽなどを触られるのは、嫌だと思う犬が多いという事です。子どもたちは、この方法で一人一人犬とふれあいました。

  
 
 ↓ その後、マリオの協力で心音を聞かせてもらいました。「トクットクッ・・」人間よりずっと速い鼓動を感じ、かけがえのない大切な命を持った存在であることを確認しました。
 
 その後、学習のまとめとして、県中保健所の獣医技師さんから、ご指導をいただきました。
   
【みなさんへのお願い】
○動物に名前を付けてください。 ○同じ生きている仲間としてかわいがってください。○皆さんは、動物たちにとって、おにいさん、おねえさんであることを忘れないで下さい。
【動物とふれあう時の注意点】
○動物の身になって・・・嫌がることはしない。 ○動物とふれあった後は、手を洗う うがいをする (動物から病気をもらわない)

花丸 レッツ!ダンス!!

 11月25日(水)、昨日と比べて気温が下がり、午後には「みぞれ」の天気予報も出ています。そんな寒さを感じる中でしたが、郡山市からダンスの先生に来ていただいて、体育の時間に「ダンス教室」を行いました。1から3年生は2校時目に、4から6年生は3校時目に実施しました。いま流行の格好いいダンスをたっぷり楽しみました。寒い体育館でしたが、終わる頃には体がポカポカになりました。

 ↓ 先生の格好いいダンス
  
 ↓ 見よう見まねで子ども達も・・・(気分は、EXILE?)
   
    

花丸 すてきな呼びかけ

 校舎内を歩いていると、ふと、目に停まる掲示物があります。昇降口やトイレの入り口に何気なく貼ってあります。田村っ子のルール10の中の「はきものを そろえよう」に向けた呼びかけです。子どもたちの心に染みていくびかけだなあと感じます。
 
 「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう そうすれば 世界中の 人の心もそろうでしょう 」

花丸 第2回避難訓練!

 11月24日(火)、田村消防署より3名の消防士さんを講師に迎え、第2回避難訓練を実施しました。予告なしで休み時間に、理科室から出火したとの想定で行いました。子どもたちは、放送で指示を聞き、自分の判断で避難しました。第1避難所に避難後、延焼の恐れ有りと言うことで道路を渡って、第2避難所である駐在所脇の広場まで避難しました。訓練後、田村消防署の消防士さんから、良くできたところ、まずかったところなど具体的に指導していただきました。また、これから、火を使うことが多くなるので、火事を起こさないようお家の人にも声をかけてほしいというお話がありました。
 
 ↓ 避難訓練の前には、教頭先生と消防士さんが念入りに打合せをしました。


 ↓ 延焼の恐れ有りという事で 第2避難所に避難。
  
 ↓ 消防士さんから訓練を振り返って具体的にご指導いただきました。
 

グループ 和歌山県よりミカンをいただきました。

 本日、11月24日(火)の給食には、献立にないデザートがつきました。本年度第70回国民体育大会(紀の国わかやま国体),並びに第15回全国障がい者スポーツ大会(紀の国わかやま大会)の2つの大きなスポーツ大会が実施された和歌山県より福島県の小学校にミカンが送られてきたのです。美味しそうなミカンが入った箱の中には、和歌山県知事 仁坂吉伸 様からの手紙が添えられていました。そこには、このように書かれていました。『(前略)和歌山県から東日本大震災災害復興支援として、日本一の生産量を誇る和歌山の温州みかんを小学生の皆さんにお届けします。みかんにはビタミンCが多く含まれており、免疫力を高め、風邪の予防にも役立ちます。和歌山みかん農家の方々が心を込めて作った甘いみかんを楽しんでいただけたら幸いに存じます。これから寒さが厳しくなりますが、なお一層のご自愛をお祈り申し上げます。 平成27年11月  和歌山県知事 仁坂 吉伸』 和歌山県のみなさんの温かい心がこもった甘いみかん、美味しくいただきました。ありがとうございました。
   
 

花丸 学校服務倫理委員会

 どの学校においても「服務倫理委員会」という会が開かれています。本校でも、毎月職員会の後に実施しています。その目的は、「瀬川小学校から絶対不祥事は出さない。」という事です。毎月、「体罰防止」「個人情報流出防止」「セクハラ・パワハラ防止」などその都度テーマを設けて実施しています。そして、今月は、瀬川駐在所長 様 にお出でいただき、①「ネット・携帯の危険について」②「金銭トラブルについて」③「飲酒について」という事でご講義いただきました。警察官という立場から、具体的な事例を交えながら分かりやすくご指導いただきました。今後とも、「地域に信頼される瀬川小学校」を目指して、「不祥事0」を改めて誓い合いました。瀬川駐在所長様ありがとうございました。
 

花丸 いよいよエンディングです!

 6年生の劇が終わり、いよいよエンディング。進行もバトンタッチ。最初は、全校合唱です「もみじ」「すてきな友達」の2曲を歌いました。
   
   
  
 最後は、実行委員よりお礼の言葉がありました。
誰が欠けても成り立たない。42人一人一人が、まさに主役の「瀬川フェスティバル」でした。
 
 

花丸 歴史劇「タピオカツンドラ」 6年生

 瀬川フェスティバルもいよいよ終わりが近づいてきました。学年の発表のトリは、6年生の歴史劇「タピオカツンドラ」でした。6年生は、社会科で日本史を学習しているのですが、「タピオカツンドラ」というのはいったい?そんなことを思いながらいるといよいよ劇が始まりました。
 ↓ 劇中のクラスの男子は、どうも女子には頭があがらない。算数、国語、とても平均点で女子を上回れない。そんな男子は、「社会科」ならばなんとか女子に勝てるのではないかと考えます。そこで、過去への旅を行い、歴史クイズで勝負しようと考えます。
   
 ↓ 「タピオカツンドラ」呪文を唱えると男子・女子は過去の世界にひとっ飛び。最初に来た時代には・・・・・・。こんな人たちが。
 
 ↓ ナレーターが登場し、第1問、「狩猟で生活していたこの時代は、何という時代でしょう。」
 正解は、「縄文時代」
 ↓「タピオカツンドラ」呪文を唱え、次の時代へ・・。登場したのはこんな人、第2問「さて、この人は誰でしょう。) なにやら占いをする人のようです。
   正解は、「卑弥呼」
 ↓「タピオカツンドラ」呪文を唱えると時代はどーんと飛んで。こんな時代に。第3問「さて、この人は、どこに船を着けたでしょう。」
  正解は、「浦賀」。
 凝った衣装や道具大きな声での台詞、また、アドリブ満載の楽しくお客様を飽きさせない劇を演じました。さすが6年生です。最後は、一人一人、小学校最後のフェスティバルへの思いを発表しました。これも又、感動でした。
   
  

花丸 第7回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭

 本日、11月19日(木)、田村市文化センターに於いて、「第7回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭~田村の四季を歌おう 2015♪~」が行われました。本校からは、3,4年生が参加し、美山小学校、緑小学校、要田小学校と一緒に合唱してきました。音楽祭の構成がすばらしく、とてもすてきな時間を過ごしました。

 ↓ 美山、緑、要田、瀬川は、「田村の」を担当しました。

 ↓ 田村の美しい夏の様子がスライドで映し出されました。
 
↓ 次に、朗読がありました。 夏のお話「ひまわりのおか」というお話でした。東日本大震災で亡くなった子どもを思う温かい親の気持ちを書いた物語でとても感動しました。
 
↓ そして、いよいよ子どもたちの歌です。まきばの朝」「とんぼのめがね」の2曲を心を込めて歌いました。
  
       

 一つのすてきな番組を見たような気分になりました。

花丸 瀬川からの発信(発表・劇) 4年生

 4年生は、社会科の時間に様々な施設を見学しました。そして、分かったことや感じたことを劇という形で表現しました。

第1の瀬川からの発信 「水を大切に使おう」 水道事業所を見学して・・・・
 
 ↓ 4年生のRくんは、体育の時間、激しい運動にのどが渇いて水道の水をじゃんじゃん出しながら水を飲んでいました。
   
 ↓ その様子を見た同じクラスのRさんから「水道事業所の見学を思い出しなさい。水は、多くの苦労とお金をかけてきれいな水にしている。」という事を諭されます。水道事業所からは、主に船引町に送られていると言うことです。瀬川小の水は、移ヶ岳から来ているからただだから大丈夫というRくんに対し、水も大事な資源だから大切に使おうとRさんが話し、Rくんも賛同します。
 

 ↓第1の発信から第2の発信の場面転換は・・・楽しい楽器の演奏で行いました。
  

(第2の瀬川からの発信) 「缶は、洗ってきれいにしてから捨てよう」 東部環境センターを見学して
  ↓ 物語は、寒くなったというのに半袖で過ごすSくん。鼻水が止まらずティシュで鼻をかんでは、あたりに散らかします。そして、とうとう環境警察隊に逮捕されます。改心したSくんは散らかしたティシュをかたづけ始め、このゴミはどこに行くのかという事で東部環境センターの説明に入ります。
  
 ↓ 説明は、スライドなどを活用しながら発表しました。コンピュータ操作も勿論自分たちで行いました。
   
   
  見学の中で感じた一番のことは、空き缶を処理する際の嫌な臭いです。それは、捨てる人が飲み物を残したまま捨てたり、洗わず捨てたりするからです。環境センターで働く人たちが気持ちよく仕事ができるよう空き缶を捨てる際は、洗って捨てることが大切です。
「空き缶は、洗ってから捨てよう!」これが第2の瀬川からの発信です。 

 ↓ 最後は、環境センターで偶然見つけた「茶色の小瓶」から、全員で「茶色の小瓶」を演奏しました。
  
 6人で協力し合いながら、劇や音楽を使って楽しい発表になりました。演技もとても上手でした。

花丸 特設陸上部の証

 「特設陸上部の証」、なんだか、格好いい題名で気に入っています。本校特設陸上部は、本ホームページでも何度かお知らせしましたように今年も大活躍でした。すばらしい成績を収めた子も、入賞までは至らなかった子も、一生懸命努力し、自己ベストを目指してきたその過程こそが最も大事なことだと考えています。発表は、今年の大会で競技している様子をスライドで提示しながら、活動を振り返って一人一人堂々と感想を述べました。確かに見せていただきました「特設陸上部の証」を・・・。
   
 

花丸 ぼくたちの茶の道 5年 (総合)

 瀬川小学校の5年生は、お茶の学習をしています。瀬川フェスティバルでは、その学習の成果を発表しました。まず、お茶で使う道具を紹介しました。
 
  ↓ 大きめの自作の道具を使って、お茶の立て方や運び方、お茶の飲み方を実演しました。
 
  ↓ 茶道の学習でうまくいったこと、失敗した事、分かったこと、感じたことなど、自分の学習の様子をうつした動画を見ていただきながら発表しました。

 5年生の発表を聞いている内に、「茶道」への興味が湧いてきました。私も是非、勉強したいと思います。

花丸 エゴマ探検隊3年(総合)

 3年生女子は、本ホームページで紹介してきましたが、1年間を通して、エゴマ栽培を行ってきました。今回の発表では、種まきから間引き、苗植え、草取り、芯止め、刈り取り、脱穀の一連の作業の様子やその時感じたことなどをスライドなどを活用しながら発表しました。また、エゴマの栄養面でのすばらしさや、料理の発表も行いました。大きな声で発表し、内容もとてもすばらしい物でした。エゴマの先生の面川さんからも「すばらしい発表でした。」とお褒めの言葉をいただきました。