瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

花丸 大きく、おいしく育て!(1~3年生)

  
  田村市教育委員会・船引公民館の事業として、本年度から瀬川小学校でも「学校支援地域本部」が始まりました。「学校支援地域本部」というのは、学校が手助けして欲しい事を地域の方々がボランティアで支援してくださるというものです。5月28日(木)、1年生~3年生は、地域にお住まいの橋本さんから、サツマイモやなす、落花生などの苗植えを教えていただきました。教員ではなかなか指導できない内容です。子どもたちは、橋本さんから、苗の植え方を習い、畑にマルチをかけ、一生懸命に作業をしました。これから収穫までその都度ご指導をいただきます。尚、子どもたちが苗を植えた畑は、学校近くにお住まいの面川さんが朝早くにうなってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。地域の方々にいろいろとお世話になって支えられています。瀬川小学校は、とても幸せな学校です。

花丸 第1回目の全校集会

   
 平成27年度、第1回目の全校集会は6年生が発表しました。内容は、ダンス、縄跳び、跳び箱、歌でした。発表を見ていた下学年の児童からは、「きれいな歌だった。」「あんなに踏切を遠くして跳び箱を跳ぶなんてすごい。」といった感想が上がっていました。これからの学年発表も楽しみです。

花丸 「瀬川なかよし運動会」⑨みんなあつまれ~え

 
 「瀬川なかよし運動会」から1週間が経とうとしていますが、もう一つ紹介したい種目がありますのでお知らせします。それは、「みんなあつまれ~え」という新種目です。対象は、運動会の会場に来てくれている未就学児で、内容はおやつ拾いです。この種目が誕生した背景には、昨年度の運動会での出来事があります。本校でも、多くの学校が行っているように次年度に入学予定の幼児を対象とした「来年は1年生」という種目があります。それを見ていた対象外の幼児の中に「是非、自分も出たい」と親御さんに訴える子がいました。その様子を見て、だれでも参加できる幼児種目を作ろうと思いました。運動会当日は、親御さんと一緒に小さなお子さんが参加してくれました。放送係から名前を聞かれて「○○ちゃんです。」とちゃん付けで自己紹介する子もいて会場が温かな雰囲気になりました。一生懸命走りすぎて転んで泣き出す子もいましたが、「瀬川なかよし運動会」に花を添えてくれました。来年も実施してたくさんの子どもたちが集まってくれたらと思っています。尚、今回の「なかよし運動会」の経費の大部分は、各地区からご支援いただきました。ありがとうございました。

花丸 瀬川なかよし運動会⑦ 船引ふるさと音頭

  
 お昼前の種目は、恒例の「船引ふるさと音頭」です。今年は、例年以上に多くの方が踊ってくださいました。ご来賓の皆さんも子どもたちと一緒に踊ってくださいました(駐在さんは、娘さんをだっこしながら踊ってくださいました。)多くの人と一緒に踊ることができて子どもたちもとても嬉しそうでした。

花丸 「瀬川なかよし運動会⑥」各種団体の種目

 
  婦人会や消防団の方々も運動会に参加してくださいました。地区対抗紅白リレーの他、消防団は「さあ!出動!」という種目、婦人会は「けつ圧測定」(写真がわかりづらいですが・・・)という種目です。この種目の勝敗も地区の紅白対抗の得点として加算されました。

花丸 「瀬川なかよし運動会」④ 地域紅白対抗

  
  地区の紅白対抗も盛り上がりました。リレーや綱引き、PTAは、「横綱引き」という新しい種目にも挑戦しました。子どもたちは、大人の迫力ある種目を見て、改めて大人の力強さや速さに驚きを感じていました。第1回目の今年は、紅、白引き分けとなり決着は、来年に持ち越しと成りました。

ブックトーク

   
 
 本日、6年生はブックトークを行いました。講師の先生は、子どもたちが4年生からお世話になっています橋本さんです。橋本さんは、この2年間で子どもたちが明るく元気な姿に成長したと言われました。今回のブックトークの内容は「会津の文化や伝統」でした。来月、宿泊学習として、会津に行くので、とても学習になりました。

花丸 おじいちゃん、おばあちゃんといっしょ「瀬川なかよし運動会」③

 
 老人会の種目は、1年生~3年生の子どもたちと一緒の「玉入れ」です。子どもたちと手をつないで入場する姿は、ほほえましいものでした。まず、子どもたちが玉入れをした後、おじいちゃん、おばあちゃんが玉入れをしました。結果は、紅(石沢、大倉地区)の勝利でした。

晴れ 「瀬川なかよし運動会」①

  
 5月24日(日)、瀬川小学校と瀬川地区合同の「瀬川なかよし運動会」が晴天の下実施されました。今年から地区と合同ということで、入場行進も、老人会、婦人会、消防団、PTA、そしてその他の地域の方々も参加してくださりとても賑やかに行う事ができました。

晴れ 「瀬川なかよし運動会」予定通り校庭で実施!


晴れ
 5月24日(日)、1日を通して「晴れ」の予報です。予定通り校庭で第1回「瀬川なかよし運動会」(学校と地区の合同運動会)を実施いたします。ただ、暑さが予想されますので(最高気温15時で27度)水分等多めにご持参ください。
 給水所も何カ所か設けております。地区のテントも用意しましたのでご活用ください。
地区の多くの方のご来校、ご参加をお待ちしています。
地区紅白対抗  紅(石沢地区、大倉地区) 白(新舘地区、門鹿地区)です。

これは何の芽でしょう?


 校庭の整地をしていると、写真の様な植物の芽がでていました。なんだか分かりますか?
実は、瀬川小の春を彩った「しだれ桜」の子どもでした。

 お家のお庭に移植してみませんか。ご希望の方は、瀬川小学校までご連絡ください。

花丸 いよいよ運動会です

  
 いよいよ24日(日)は、「瀬川なかよし運動会」です。放課後、4~6年生の子どもたちと教職員で会場準備をしました。校庭の整地、ライン引き、万国旗、各種目の準備品、テーブル、椅子・・・また、当日暑いことが予想されるので、合計10張りのテントを用意しました。あとは、運動会当日を待つばかりです。先生方は、その他にもどんどんアイディアを出しました。昨日「看板が欲しい」と言い出す先生がいて、写真の様にすてきな看板が今日でき上がりました。
「暑いから、給水所を作った方がよいのでは・・・」という事で写真の様な給水所が会場の各箇所に設置されることになりました。賑やかで思い出に残る運動会にしたいという、みんなの気持ちが表れた準備会でした。

郡山消防署見学


5月20日、郡山消防署見学に行ってきました。起震車体験では、東日本大震災と同じ震度6強を体験しました。また、煙体験では、実際の火事の時、部屋に煙が充満しどれくらい視界が悪いのか、息苦しいのかも体験してきました。署内の見学では、昨年3月に新しくなった通信司令室を見学したり、仮眠室を見学したりしました。署の1階に置いてあるいろいろな種類の消防自動車や救急車も見学させていただきました。最後に、6月に大会があるという救助訓練の様子も見学させていただいたり、応援のかけ声をかけたりしました。
          

2・3年 生活科・社会科 見学学習


     20日に,2・3年生で,校外見学学習に行ってきました。(社会科・生活科)それぞれ学校のまわりの様子を調べたり,地域の方とあいさつしたりおはなしをしたりするというめあてのもと,13人で仲良く行ってきました。はじめにササキストアーです。お店の中を気軽に見学させていただきました。次に佐々木ガソリンスタンドです。3年生は何人で働いているかなど質問をしていました。それから伊藤理容店では,(急にお邪魔してしまいました。)洗髪台を見せていただき,歓声が上がりました。その後瀬川食堂に行き,麺をつくる機械や大きななべ,冷蔵庫などを見せていただきました。最後に瀬川駐在所で,中川さんに「さすまた」や警棒を触らせていただき,とても喜んでいました。
 見学させてくださった皆さん,本当にありがとうございました。

大安場史跡公園

 
 
 郡山市にあります、大安場史跡公園へ行きました。社会の学習で古墳を勉強していたのですが、ガイドの方の説明を聞いたり実際に古墳を見学したりすることで新たな発見がたくさんあり、とてもよい学習になりました。

運動会へお越しの皆さまへ~瀬川小保健室より~

熱中症にご注意ください。

5月24日(日)
「なかよし運動会」当日の天気
       
【 晴れ のち くもり  気温 31℃ 】

かなり気温が高いことが予想されますので,下の事項を参考に熱中症対策をお願いします。

 ◎こまめな水分補給     ◎日傘や帽子の着用し,直射日光に当たらない
 ◎通気性の良い衣服着用  など

  ~学校でも数ヶ所に給水所を設けますので,ご利用ください。~
  

晴れ 今年もツバメがやって来ました

 
 いま、瀬川小学校の校庭や校舎の周りをツバメが飛び回っています。そして、児童昇降口に巣をつくり始めました。昨年は、雀に巣をおそわれて、破壊されてしまいましたが、今年もそれにめげずに挑戦しています。糞害はありますが、何とか子育てを終えて旅立って欲しいと願っています。

花丸 集会ボランティア委員会

 
 5月19日(火)、運動会を間近に控え、集会ボランティア委員会の3~6年生が、校庭のわずかに残った草取りをしていました。みんなで力を合わせて、すばらしい環境での運動会にしましょう。草取りありがとう、そして、ご苦労様。

花丸 3年生は、今年から毛筆が始まりました。

 
 3年生になると、書写の時間に毛筆が始まります。教室をのぞいてみると、「二」という文字を書いていました。筆をどのように入れるか、「止め」はどのようにするか、どのように運ぶか、先生の指導のもと一生懸命に練習していました。墨汁で服を汚したり、周りを汚したりということが多いですが、そういったこともなく、落ち着いて学習していました。

花丸 ALTの先生をまじえた外国語活動

  
  5月19日(火)、今日は、ALTの先生をお招きしての外国語活動がありました。6年生の授業では、月の名前を歌にして覚えていました。5年生は、自分の気持ちを会話を通して英語で表現する勉強をしていました。楽しそうに学習している姿が見られてとても嬉しく思いました。

花丸 「瀬川なかよし運動会」の予行練習がありました。

   
  5月18日(月)運動会の予行練習を行いました。風が強くてちょっと大変でしたが、午前中がんばりました。写真の1枚目は、開会式の児童代表あいさつ。長い言葉をノー原稿で発表しました。すばらしい。次は、1年生の徒競走。初めての運動会ですが、手をしっかり振って、力強い走りを見せてくれました。次は、1~4年生のチャンス走「いい湯だな」。ドリフの歌に合わせて、体を洗っているところです。普段から明るく元気な子どもたちなので、きっとリズムに合わせて元気な踊りを見せてくれるでしょう。最後の写真は、紅白綱引きです。今年から、交互に引き合います。今日の結果は、引き分けでした。そして、気になる総合得点は、紅が127点。白が110点紅の勝利と成りました。しかし、運動会当日はどうなるか分かりません。どちらも、勝利を目指して、本気になってがんばって欲しいと思います。

晴れ 「瀬川なかよし運動会」競技役員合同打合せ

 
  5月15日(金)19:00より「瀬川なかよし運動会」の競技役員合同打合せ会を実施しました。地区の競技役員として20名、PTAの競技役員として34名、各地区の区長さんにもお出でいただきました。初めての地区との合同の運動会ということで、当日の朝の準備や、雨の場合の対応など細かいところまで話合いました。全体で話合ったあと、各係に分かれて担当職員も加わり打合せを行いました。役員の皆様、各地区区長様、お忙しい中、打合せへの参加、ありがとうございました。いよいよ、24日(日)は、地区との合同運動会、第1回「瀬川なかよし運動会」です。地域の方々のたくさんの参加をお待ちしています。

花丸 田村市図書館に行って来ました。

  
 5月13日(水)に1,2,3年生で田村市図書館見学に行って来ました。図書館の中に入って、まず、本の多さにびっくりしていました。図書館の方にいろいろな部屋を案内していただいたり、たくさんある本の中から自分が読みたい本を1冊借りたり、有意義な活動ができました。

人権の花の種を植えました。

    
   田村市人権擁護委員の方々から、花の種や土、肥料、プランターをいただきました。
 そこには、花の種を植え、育てる事で相手を思いやれる心豊かな人に育って欲しいという願いが込められています。人権とは、誰でも人間らしく幸せに生きる権利であり、それを犯すことは何人も許されません。みんなが、相手の人権を尊重すれば、きっと、平和な世界が出来上がることと思います。5月15日(金)、教頭先生の「人権の花の種をまくので手伝える人は、校庭に集まってください。」の呼びかけに、多くの子どもたちが集まり花の種をまきました。しばらく育てて、苗ができたら、プランターに移植する予定です。花たちと一緒に子どもたちの心もぐんぐん大きく育って欲しいと願っています。(本日の写真撮影は、6年生のNさんでした。)

晴れ 応援団練習

 
 今日は、外で初めての応援合戦。応援合戦のポイントは、恥ずかしがらずに、思いっきりやること。暑い中でしたが、子どもたちはがんばっていました。勝利をつかむためには、「気合い」が一番です。

田村警察署見学


  4年生の社会の授業で、警察の仕事について学習しています。5月13日は田村警察署に行き、福島県の警察官の人数や事務の仕事をしている人の人数を聞いたり、どんな係があるのかや、110番通報したらどこにつながるのかなどを、警察署員の方から聞いたり、DVDを見せていただいたりし、具体的な話を聞くことができました。また署内の見学をしたりパトカーに乗車させていただいたり貴重な体験もしました。
  

花丸 不審者対応訓練

  
  5月14日、2校時目に田村警察署より、2名の講師の先生をお招きし不審者対応訓練を実施しました。 教室に不審者が侵入してきたという想定の下、子どもたちは、す早くにげ、職員が不審者に対応しました。子どもたちは全員、短時間に避難することができました。講評の中では、大変よくできたこと、また、これからも先生の指示をよく聞いて避難することが大切だということを教えていただきました。その後、校庭で、全体指導がありました。「いかのおすし」「いか」・・・知らない人についていかない。(知っている人にもついていかない)「の」・・知らない人の車にらない。「お」・・・お声で知らせる。 「すし」・・・・「ぐに、大人の人にらせる」を確認し、実際に声をかけられたらどのように対応するか、代表児童がみんなの前でやってみました。とても上手にできたので、講師の先生に誉めていただきました。先生方も刺股(さすまた)の使い方をご指導いただきました。とても有意義な訓練になりました。

花丸 それいけ!デカパン

 
 「それいけ!デカパン」1~3年生の運動会親子種目です。どんな競技か、お家の人はいませんが、子ども同士で体験してみました。デカパンは、はいたり脱いだりするのが結構大変です。また、二人調子を合わせて前へ進むのもなかなか大変です。でも、子どもたちは、一生懸命相手チームに勝つようがんばっていました。運動会当日、お家の方とペアで競技できるのを楽しみに待っています。

おいしくできたよ

 
 

 6年生は調理実習を行いました。
 野菜いためといり卵をつくりました。各グループとも協力して、おいしいものができました。
 準備から片づけまでがんばりました。

花丸 朝の自主マラソン、走る子が増えて来ました。

  
  運動会が近づき、朝、自主マラソンをする子が増えてきました。子どもたちと一緒になって走っている先生もいます。運動会では、紅白対抗の得点に、個人種目(徒競走、チャンスレース)の順位も関係します(1位・・3点、2位・・2点、3位・・・1点、ちなみに団体は、勝利が20点、負けが10点、引き分け10点です)。一人一人のがんばりがとても大切です。一人一人がしっかり走り込んでおくことが運動会での勝利につながります。
そういうことなので、がんばろう!
昨日は、地区対抗リレーの小学生代表が、子どもたちの話合いで各地区共に決定しました。

花丸 新しい横断旗、ありがとうござました。


 交通安全週間ということで、毎朝、多くの方々に子どもたちの登校の安全を守っていただいています。本当にありがとうございます。中には、子どもたちの登校に混じって、学校まで引率してくださる方もいらしゃって感謝の気持ちでいっぱいです。本日、横断歩道を見ると、新しい横断旗が、準備されていました。地域の方々の子どもたちへの温かい気持ちを感じ胸がいっぱいになりました。

晴れ 今日の運動会練習

   
 今日もすばらしい天候の下、運動会の練習が行われました。今日は、全校リレーの練習と鼓笛の全体練習がありました。運動会まで残すところ2週間となり、練習にもだんだん熱が入ってきました。地域の方々の種目も決定し、放課後は、職員で種目説明会も行いました。
また、本日、運動会に関する学校だよりも作成し、区長さんに地域への配付をお願いしてきました。添付しますのでご覧ください。

      瀬川小学校だより27年度3号.pdf

花丸 歯科検診がありました。


 5月8日(金)には、歯科検診がありました。歯は、一生使う大切なものです。歯が悪いと様々な事に悪影響を及ぼします。今日の検診の結果を基に、むし歯のない人は、これからもむし歯を作らないように、ケアを続けてください。むし歯のあった人は、早めに治療をし、むし歯を作らないようケアに努めて欲しいと思います。

花丸 運動会練習

  
 連休明けの1校時目は、全校で運動会の綱引きの練習がありました。相手に負けないよう、どのように綱を引けばよいかを指導しました。あまりに指導に集中していまい、綱引きの様子を写真に撮ろうとカメラを持って行きましたが、写真を撮るのを忘れてしまいました。(最後の集合の写真になってしまいました。)ちなみに、第1回目の練習では、紅白引き分けでした。
 その後も、各学年毎に練習が行われました。3,4年生は、徒競走の練習やラジオ体操の練習を行っていました。

晴れ 連休が終わりました。

  
 天候に恵まれたゴールデンウィークが終了しました。子どもたちは、全員、元気に登校しました。これから2週間は、運動会に向けて準備を進めていきます。写真は、職員が連休中に行った只見町の様子と平田村の様子です。只見町は、桜の咲いている背景にまだ、残雪が見られます。平田村の芝桜は満開でした。福島県は、つくづく広いなと感じます。

花丸 子どもの安全安心を確保するために


 4月30日(木)19:00より図書室に於いて平成27年度「瀬川小学校子どもの安全見守り隊協議会」が行われました。各地区の区長さん、民生委員のみなさん、子ども育成会の皆さん、瀬川出張所長さん、瀬川駐在所長さん、交通安全協会の方々等においでいただき、昨年度の活動を振り返ると共に今年度の活動について話合いがされました。昨年度は、新しくなった国道に横断歩道を作っていただいたり、「横断中」の幟を設置したりしました。また、「声かけ事案」が発生した折には、情報をいち早く共有し、駐在所長さんや田村警察署と連携を図りながらパトロールを強化するなど対応してきました。今年も、地域の宝である子どもたちの安全安心を確保するため協力して活動する事を誓い合いました。

花丸 よく学びよく遊べ(学び編2)

  
 5月24日(日)は、地区と合同開催の「瀬川なかよし運動会」です。それに向けて、昼休みの鼓笛の練習が始まりました。鍵盤ハーモニカ、キーボード、ベルリラ、鼓隊などそれぞれの楽器に分かれて練習を行っていました。かわいらしいポンポン隊は、1年生の3人が担当します。張り切って練習していますのでどうぞ、ご期待ください。

花丸 よく学び、よく遊べ(学び編)

    
 3校時目、各教室を回って見ると、どの学年も一生懸命勉強していました。1年生は、校庭で見つけた植物や生き物を絵に書いてマップ作りをしていました。2,3年生は、複式で算数です。2年生は、繰り上がりのある2桁のたしざん。3年生は、時間の勉強でした。校長は、いつも赤ペンを持って教室を回るので、ノートに丸を付けました。ほとんど間違わずにできているので感心しました。4年生は算数で、180度を超える角度をどのように測るか勉強していました。黒板には、子どもたちが考えたいろいろな方法が書かれていました。5年生は、社会科。気候と作物の関係について調べる計画を立てていました。6年生も社会科。こちらは、日本の歴史です。聖徳太子の十七条憲法や冠位十二階、遣隋使などの政策について勉強を進めていました。

花丸 瀬川小を彩る校庭の花たち

      
  ここの所すばらしい天候が続いています。この天気に誘われて、校庭を歩いてみると周りには、何とも美しい花々が咲き誇っています。八重桜、木蓮、やまぶき、菜の花などなど・・・
こうした美しい環境で生活できる子どもたちは幸せです。

花丸 きれいな校庭で・・・・

 
  よい天気が続いています。でこぼこだった校庭を、教頭先生がきれいにならしてくださいました。そして、体育主任の先生と一緒にトラックのラインを引いてくださいました。思わず、走りたくなるような校庭の環境が出来上がりました。早速、低学年の子どもたちが体育の時間に折り返しリレーをしていました。とても気持ちが良さそうです。

花丸 担任が出張でも・・・・

 
 今日は、4・5年生の担任が出張です。9月に行われる会津自然の家での宿泊学習の準備の為です。残された子どもたちはというと、担任の先生から出された課題に一生懸命取り組んでいました。3校時目、5年生は世界の国々や日本の国土について、出された課題をインターネットを使って調べました。おしゃべりもせず、黙々と学習していました。さすが、5年生です。

晴れ 気持ちのよい青空の下 子どもたちは・・・

  

 4月の日照時間は、例年と比べて随分少なく、そのため野菜の成長に影響が出て、値段も高めになっているというニュースが昨日流れていました。そう言われれば、確かに曇りや雨の日が多かった気がします。そうした中、今日は久しぶりに朝からよい天気です。体育の時間には、桜が散る中、校庭を一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。来月に控えた運動会に向けて、これからどんどん走り込みをして体力を作っていく時期ですので、太陽が顔を見せてくれる日が多くなることを期待しています。花壇のチューリップやムスカリなどの花々も太陽の光をいっぱい浴びて気持ちよさそうです

花丸 きれいな花が学校を彩っています。


 本日、4月21日は、全国学力テストの日です。朝から6年生は、1日かけてテストに取り組んでいます。そんな中、職員が自宅の庭に咲いていた3種類の花を花瓶に入れて飾ってくれました。あまりにすてきな花なので写真に撮りました。名前を聞いてみると、「シラネアオイ」「イカリソウ」「スズランアオイ」という名前でした。ウィキペディアで調べて見ると以下の様に書かれていました。

シラネアオイ

北海道から本州中北部の日本海側にかけての山地帯と亜高山帯のやや湿り気のあるところに分布している。高さは20-30 cm。花期は5-7月頃。花弁はなく、7 cmほどの淡い紫色の大きな萼片4枚あり、大変美しい姿をしている。

和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。

イカリソウ

は赤紫色で春に咲き、4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がある。は複葉で、1本の茎に普通1つ出るが、3枚の小葉が2回、計9枚つく23出複葉であることが多い。東北地方南部以南の森林に自生し、園芸用や薬用に栽培されることもある

スノーフレーク
別名は
スズランスイセン(鈴蘭水仙)

ヨーロッバ中南部原産。多年草。花期は春で白いスズランのような花が咲く。花弁の先端には緑の斑点がある。秋植の球根草であるが、数年くらいは植えたままでも差し支えない。

花丸 瀬川なかよし運動会にむけて・・・

 
 今年の運動会は、児童数の減少や学校を地域の人が集まる場所にしたいという願いから、学校と地域が合同で実施する運動会、題して瀬川なかよし運動会」とする事にしました。学校からの一方的なお願いでスタートしたこの企画ですが、昨日は、悪天候の中、各地区の区長さん、各地区老人会長さん、各地区婦人会長さん、消防団長さん、田村市交通安全協会瀬川分会長さん、PTA会長さん、総勢15名の各種団体長さんにご来校いただき、打合せを行いました。1時間半に及ぶ話合いの中で、競技の具体的な内容も決定しました。児童の紅白対抗は勿論、4つの地区も紅白に分かれて対抗戦を行います。賑やかで、思い出に残る運動会となるよう、地域の皆様の協力を仰ぎながら準備を進めていきます。
 来月15日には、地区からの競技役員、PTA、教職員で運営面の打合せを予定しています。

晴れ 第1回避難訓練実施!

      
 4月18日(金)2校時目に、田村消防署より3名の消防士さんを講師としてお招きし、本年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回の大きなねらいは、避難経路の確認です。教頭先生の指示に従って、およそ2分で避難を完了しました。消防士さんからは、とても上手に避難ができたと誉めていただきました。また、訓練は、命を守る大切な学習なのでこれからもしっかり取り組むようにとお話がありました。その後、5年生の児童に少年消防クラブの手帳が授与されました。消防士さんから「これからは、君たちは、私たち消防士の仲間です。火事を起こさないこと、また、怪我をしたりや病気になったりしないこと。」等の話があり、代表児童とがっちりと握手を交わしていただきました。さらに消火器の使い方を学習しました。逃げ道を確認してから消火活動を行うことが大切だというお話がありました。これで、避難訓練は終了しましたが、今日は、おまけもありました。それは、救急車のなかの見学です。子どもたちは、様々な装備があることにびっくりしていました。学年毎に救急車の前で写真を撮ったりしました。4,5年生は、消防士さんといろいろとお話をしていました。消防士さんになりたいという夢を持っている子もいて、「待ってるからね。」と消防士さんに言葉をかけられてとても嬉しそうでした。

花丸 校庭のしだれ桜

  
 瀬川小学校の校庭脇には、見事なしだれ桜があります。今週に入って肌寒い日が続いていますが、ただ今、5分咲きといったところでしょうか。学校の近くには、多くの桜の名所がありますが、本校の桜も負けていません。まもなく満開です。お近くにお出での際は、是非、ご覧になってください。

5・6年合同授業


 
 授業が始まって、1週間がたちました。6年生は体育と図工を5年生と一緒に取り組んでいます。学年が違い、活動する単元も違いますが、協力しながら取り組んでいます。
 体育は、体つくり運動や体力の向上を目指し、お互いが切磋琢磨しながら行っています。

花丸 「めだかの学校」開校式

   
  4月13日(月)「めだかの学校」の開校式がありました。公民館の担当者の方、活動指導員の先生方をお迎えして実施されました。1年間、怪我なく充実した活動になるよう「学校のルールは、めだかの学校でも守る事。」「活動指導員の先生方のご指導をよく聞くこと。」などの話がありました。その後、活動指導員の先生方お一人お一人からお話をしていただきました。最後に児童代表の6年生から、「約束や先生方のご指導を守って、怪我なく、楽しい思い出を作ります。」という誓いの言葉がありました。

1年生を迎える会

 
 
 
 4月14日(火) 今日は、1年生を迎える会を行いました。6年生のお姉さんと一緒に入場。少し緊張していた一年生。児童会の司会で会が進み、〇Xゲームを行ったり、歌を歌ったり、プレゼント渡しがあったりと楽しく取り組みました。最後に全員で写真撮影をしました。

花丸 全校朝会

 
 4月13日(月)本年度第1回目の全校朝会がありました。朝会時の校長の話は、子ども達が、「なるほど・・・。」と思ったり、勇気ややる気が湧いてきたりするような内容にする事を心がけています。第1回目の話は、「二宮金次郎」について話をしました。瀬川小学校には、校門脇に二宮金次郎の像が建っていますが、以外と子どもたちは知らないのではないかと思ったからです。話を初めて見ると、像の存在は知っていても誰の像なのかということは知らない子がほとんどでした。子どもたちには、以下の様な話をしました。

みなさん、おはようございます。

今日は、この像についてお話をします。

1.この像を見たことがありますか?

2.この像は、だれのどうぞうですか。

3.なぜ、まきを背負って本を読んでいるでしょう。

 それでは、二宮金次郎がまきを背負って、本を読んでいる訳をこれからお話します。

二宮金次郎は天明7年(1787年)に小田原市(神奈川県)の裕福な農家に生まれ安政3年(1856年)に70歳で亡くなりました。(今から159年前)生まれた頃は裕福でしたが、川の氾濫で田畑を失い、お父さんは金次郎が14歳の時に、お母さんは16歳の時になくなりました。
 そこで叔父さんに預けられるのですが、ある夜 明かりをともして本を読んでいると叔父さんに怒られたのでした。「お前は誰のおかげで飯を食っているのだ。油がもったいない。」というのです
 金次郎は今度は空き地に菜種を植え、出来た菜種と油を交換して本を読むのですが、また叱られるのです。お前の時間は俺の時間だ。お百姓に学問はいらないというのです。それから始まったのが、左の写真にあるように、槙を背負い歩きながら本を読む姿なのです。

やがて金次郎は叔父さんの家から独立し、自分の生まれた家を元通りにすることに取り掛かりました。そして一生懸命勉強を続け、一生懸命はたらき、無駄遣いはせず、24歳でもとどおりの裕福な家にしました。それを知った小田原藩士服部家の建て直しを頼まれ、これも成功する事が出来ました。それが広まり今度は小田原藩の分家にあたる桜町領(栃木県二宮町)の再興を頼まれたりして、生涯に615の村々を立て直したといわれています。
 金次郎は桜町領を再興するときに、武士の位を授けられ二宮尊徳となりました。

 先生は、二宮金次郎について調べて見て、勉強をする事は大切なことだと思いました。また、人のために働く事は、その人を幸せにするだけでなく、やがては、自分自身を幸せにする事に繋がって行くのだなと言うことを感じました。

ちょっと前まで、ほとんどの小学校には、二宮金次郎の銅像がありました。それには、一生懸命勉強して、自分のため人のため働ける立派な人に育って欲しいという人々の願いが込められていたのだと思います。

花丸 前PTA会長掲額式

 

 4月10日(金)、前PTA会長様の掲額式がありました。現PTA会長様と共に写真額の除幕をしたあと、感謝の花が渡されました。前PTA会長様には、3年間、PTA本部役員として、PTA活動をリードしていただきました。本当にありがとうございました。本年度は、顧問として、PTA活動にご助言いただきます。

晴れ 第1回授業参観

    
 4月10日(金)、本年度第1回目の授業参観が行われました。授業内容は、以下の通りです。
1年生・・・「書写」単元名(字を書く姿勢):正しい姿勢・鉛筆の持ち方でいろいろな線を書き、
       運筆に慣れる。
2年生・・・「国語」単元名(声に出して読もう):風の郵便屋さんが登場する様子を読み取り、
       様子を思い浮かべながら語のまとまりに気をつけて音読する。
3年生・・・「算数」単元名(九九を見なおそう):かける数やかけられる数を2つの数に分ける
       などして答えを求める。
4年生・・・「算数」単元名(折れ線グラフと表):折れ線グラフをかき、グラフの特徴や傾向を
       読み取る。
5年生・・・「算数」単元名(整数と小数):整数や小数を1/10、1/100・・・にすると位は
       それぞれ1桁、2桁下がり、小数点は左に1桁、2桁異動することを理解する。
6年生・・・「算数」単元名(つりあいのとれた形をしらべよう):つり合いのとれた形について
      2つに追っても重ならない形について、どのように操作すればかさなるのか考え
      る。
 入学式・始業式から数えて4日目の授業参観でしたが、各学年とも真剣に取り組んでいる 
 様子が見られました。1年生も午後の授業参観でしたが、先生の話をよく聞いて、一生懸命学習していました。

花丸 第1回交通教室を行いました。

   
 第1回交通教室を行いました。講師に瀬川駐在所長様 交通安全協会瀬川分会長様をお迎えしました。瀬川分会長様から集団登下校で使う呼子が通学班の班長さんに渡されました。その後、瀬川駐在所長様から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が6年生に授与されました。お二人の講師の方から、集団登校の際の呼子の使い方や自動車が近づいてきたときは、運転手さんの様子をよく見ること、様子が変な時はすぐに逃げること、その他、自転車に乗る際はヘルメットを着用することなどのお話がありました。校長からは、集団登下校のルールを確認し、それをしっかり守る事。運転手さんと仲良くなること。そのためには、横断する際に停まっていただいた運転手さんに、立ち止まってしっかり礼をする事。歩いている際も、運転手さんの顔を見てアイコンタクトを取ることなどの話をしました。その他に、瀬川小には、交通安全のための様々なきまりが各通学班ごとにあります。先輩から受け継いだ「安全のためのきまり」をしっかり守り受け継ぐことなどの話をしました。その後、学校周辺を通学班ごとに歩く練習をしました。どの班も、列を乱すことなく上手に歩くことができました。そして、給食を食べて早めの下校。午前中に学習した事を生かして、地区担当の先生の引率の下、集団下校をしました。平成27年度も交通事故「0」を必ず達成したいと思います。

授業が始まりました。

    
  平成27年度の授業が通常通りにスタートしました。3校時目、各教室をのぞいてみると、一生懸命に楽しく学習する子ども達や先生方の姿を見ることができました。さあ、今年もしっかり勉強しましょう。ちなみに何の教科だったかというと、1,2年生は「音楽」。3年生は「国語」。4年生は「算数」。5年生も「算数」。6年生は「理科」でした。10日(金)には、第1回目の授業参観があります。保護者の皆様、ご来校お待ちしております。

花丸 入学式に先立って(着任式、前期始業式)

 4月6日(月)入学式に先立って、4月に新に赴任した4名の先生を子どもたちに紹介しました。新に赴任した職員は、以下の通りです。
 教頭        箭内 吉文 (福島市立野田小学校 より)
 教諭        湯淺 弘子 (平田村立小平小学校 より)
 非常勤講師    栁沼  弥生   (新採用)
 支援員       宍戸  公子   (新採用)

 その後、前期始業式を行いました。校長からは、以下の様な話を子どもたちにしました。

 みなさん、進級おめでとうございます。
今日から、いよいよ新学期です。

一学年ずつ進級して、心も体もたくましくなったことと思います。春休みは、大きな事故もなく、みなさん全員の元気な顔を見ることが出来て、大変うれしく思います。

春休みの間に、5,6年生の皆さんが、机や椅子を運んだり、教室のそうじをしたりして新学期の準備をしてくれました。

5,6年生の皆さん、ありがとうございました。さて、今日からいよいよ平成27年度瀬川小学校の新たなスタートです。
 6
年生にとっては、小学校最後の一年になります。この一年間で今まで以上に心も、体も、頭の中も大きく成長して、中学校へ胸を張って巣立っていけるようにして欲しいと思います。また、下学年の面倒をしっかりみて、瀬川小学校をしっかりリードしていって欲しいと思います。 
 5
年生は、六年生の姿を目標にして、来年の自分たちの姿と重ねて6年生からしっかり学んでいきましょう。
 4
年生は、今年から陸上部にも参加できます。積極的にチャレンジして、自分の可能性を伸ばしていきましょう。
 3
年生は、中学年のなかまいりです。楽しみにしていた合奏部にも参加できます。下級生の面倒もしっかりとみてくださいね。

 2年生は、新入生のお兄さんお姉さんになります。今まで上級生にお世話になった分を1年生のお世話をすることで返してあげて下さい。

 今年の瀬川小学校は、去年の瀬川小学校とはちょっと違います。学級は、2年生と3年生が一緒の教室になります。4年生と5年生も一緒の教室です。これを複式学級といいます。これに合わせて、先生方は、春休み作戦を練りました。そして、今年からは、他の学年の担任の先生にもお習いする教科をつくりました。その他にも、瀬川小学校の皆さんの心や体、そして、頭の中ももっともっと成長させるためにいろいろと作戦を練っています。ですから、皆さんも先生達に負けずに、先生方の指導をよく聞いて、いろいろなことを真面目に一生懸命取り組んでいってほしいと思います。なにか、困った事があったり、心配な事があったりしたら、遠慮なく先生方に相談してください。それでは、みんなでがんばって、平成27年度がおわった時に「ばんざーい」と言える年にしましょう。

以上で、校長先生の話を終わります

花丸 平成27年度入学式


 平成27年4月6日(月)、あたたかな春の日差しに包まれ、瀬川小学校の入学式が温かな雰囲気でおこなわれました。今年は、3名の女子を新入生として迎えることができました。式に先立って、記念撮影をしました。式の中では、教育委員会からの励ましの言葉や来賓の方からのお祝いの言葉、そして6年生代表児童による歓迎の言葉、2年生からの学校紹介などもありました。校長からは、1年生に対して「あいさつをしっかりしましょう。」「みんなとなかよくしましょう。」「勉強をすすんでしましょう。」と言うことを約束しました。ピカピカの1年生を迎え、いよいよ平成27年度が本格的にスタートしました。

花丸 いよいよ平成27年度の本格スタートです!


 3月末に、お世話になった先生方を4名お送りし、4月から新に4名の先生方をお迎えしました。4月に入り、3日間という慌ただしいスケジュールでしたが、協力し合って、新年度の準備を完了しました。6日、月曜日には、新入生3名を加え元気な子どもたちの声が学校に戻ってきます。花壇のチューリップやヒヤシンスもきれいな花を咲かせ、子どもたちを待っています。いよいよ、平成27年度の本格スタートです!

花丸 お世話になった先生方とのお別れの式がありました。

  
  3月26日(木)午後から、転出・退職される先生方とのお別れの式がありました。今回の人事異動では、4名の先生が瀬川小学校を去られることになりました。離任式では、4人の先生からお話があった後、児童から花束の贈呈や別れの言葉がありました。子どもたちは,離任する先生方のお話を心でしっかり受け止め、今までご指導いただいた事を忘れず、これからもしっかり勉強も運動も生活もがんばっていくことを誓いました。見送りは、卒業生も来てくれて盛大に温かく行われました。

「わかれの言葉」
 桜のつぼみもようやく膨らみはじめ、春の暖かさが感じられるようになった今日、僕たちは、4人の先生方とお別れすることになりました。
 橋本教頭先生には、3年間お世話になりました。教頭先生には、主に、3年生の理科や社会を教えていただきました。また、4,5,6年生の書写も教えていただきました。僕たちが姿勢を良くし、落ち着いて文字を書くことができるようになったのも教頭先生のおかげです。また、僕たちの活動をたくさん写真に撮ってくださいました。本当にありがとうございました。
 安生先生は、2年生の担任の先生として、また、鼓笛や合奏などの活動、5年生の音楽や道徳などを教えてくださりありがとうございました。特に、少し前に教えていただいたORTの授業は絶対に忘れません。安生先生の明るく優しい笑顔が心に深く残っています。2年生が明るく元気なのは、安生先生が明るく優しい先生だからだと感じています。僕たちもあいさつや返事を大きな声でできるようにがんばっていきたいと思います。
  沢先生は、6年生の担任の先生として、委員会やクラブなど様々な場面でたくさん教えていただきました。豆まき集会、楽しかったです。また、合奏部の皆さんを指導してくださいました。そのおかげで、田村地区音楽祭で金賞を取り、瀬川小合奏部を県大会に導いてくださいました。また、アンサンブルコンテストでは、全国大会まで進み、銀賞を取ることができました。合奏部は、瀬川小学校の誇りです。
  渡辺先生は、僕たちが1年生の時から今日までお世話になりました。先生は、明るく元気で5年間僕たちを見守ってくださいました。悩み事の相談にのってくれたり、授業でつまづいた時にヒントをくださったりアドバイスをいただいたりしました。毎日元気に過ごすことができたのも先生がいてくれたからです。ありがとうございました。
  4名の先生方、瀬川小学校を忘れないで元気でお過ごしください。僕たちは、先生に教えていただいた事を忘れずにがんばっていきます。今まで本当にお世話になりました。
  先生方、さようなら・・・・。
                               児童代表 5年 R.Y

晴れ すばらしい卒業の門出

  
3月23日(月)、ご来賓、保護者の皆様に多数ご臨席いただき、平成26年度卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な中にも温かさに溢れたすばらしい式となりましたこと、皆様に心より御礼申し上げます。卒業生が小学3年生の時から4年間、書芸術をご指導いただいた、書家(墨遊はちまき屋主宰) 泉田佑子先生も、新潟県加茂市よりお出でくださいました。遠路、ありがとうございました。
見送りは5年代表の校旗、校長、担任を先導に校門に向かって進みます。卒業生は在校生や教職員と一人一人握手し言葉を交わし、明るい笑顔で学び舎を後にしました。

めだかの学校閉校式

  
3月20日(金)午後3時より「瀬川めだかの学校」閉校式を行いました。初めに、船引公民館長さんからあいさつをいただきました。次に校長先生のお話の後、指導員の皆さんから「とても楽しく遊ぶことができた。また来年も続けるので、よろしくお願いします。」とお話がありました。児童代表が1年間を振り返って、指導員の皆さんとの楽しい思い出や感謝の気持ちを伝えました。

美化活動

  
3月20日(金)5校時は全校で校内美化活動を行いました。教室にある牛乳パック入れを洗ったり、教室移動ができるようにゴミを捨てたりと、掃除の時間から5校時終了までの約1時間、大掃除をしました。幼稚園は高学年児童が掃き掃除の後、雑巾で水ぶきをしました。とってもきれいになって見違えるようです。24日、教職員がワックスがけをする予定です。

歓迎のことば練習 1年生

  
3月19日(木)1年生は4月6日(月)に挙行される入学式へ向けて、2年生の担当「歓迎のことば」を練習しました。着座している所から並んで入場し、カードを掲げながら大きな声で発表できていました。この1年間で心も体も大きく成長した1年生です。

2年生 進級お祝い会

  
 
  3月19日(木)に,2年生は進級お祝い会を行いました。
  春の歌を歌ったり,フルーツバスケットをしたり,宝探しを行ったりして,最後には,一人一人感想を述べました。この教室で6人の仲間と過ごすのもあとわずかです。互いを思いやりながら,過ごしていきたいです。 

2年生 紙芝居発表会

  
 
 3月18日(水)の朝の時間を活用して,2年生は「ニャーゴ」の紙芝居を1年生に紹介しました。この日のために2年生は,6人で分担して絵を描いたり,配役を決めたりして練習を重ねてきました。練習する中で,役になりきって読むための工夫や,動きなどについてのアドバイスをし合う姿がたくさん見られました。
 本番では,1年生を前にして緊張していましたが,「動きがあって分かりやすかったです。」「ニャーゴの言葉が迫力があってすごかったです。」などの感想を1年生からもらい,2年生は大満足でした。

校庭がかわいた

  
晴天が続いたため校庭がかわいて運動ができるようになりました。子ども達は喜んで、朝の時間に校庭を走っていました。また、1・2年生は体育の授業「ボールけりゲーム」を行いました。少人数なためボーッとしている暇がなく、全員参加で汗を流しました。水分補給も2回しました。

道徳「まほうの水」 5年生

  
5年生は「まほの水」ORTをもとに、開発途上国と自分達の生活を考える学習を行いました。世界では紛争や飢餓等により大勢の子どもがなくなっています。(毎年1400万人) 死因の第1位は「下痢」です。(毎年500万人)  ORT(水道水1リットルに砂糖40グラム、食塩3.5グラムを溶かした溶液)があれば、その7割は救えるとユネスコは発表しています。
実際にORTを飲んでみて、そんなにおいしくない飲み物が開発途上国の子どもにとっては命を救うことのできる「まほうの水」であること、日本のように安全な水がないこと、など一人一人が世界に目を向け、翻って自分の生活を振り返ることができました。

理科「春をみつけた」 3年生

  
3年生の理科もあと2時間となりました。教科書巻末にある「いろいろなグラフ」の学習をした後、ポカポカ陽気に誘われて「春を見つけに」校庭と近くを散策しました。黄色い花やタラの枝、木々にとまるすずめ達、雪解け水が勢いよく流れる様子に季節の移り変わりを感じました。

2年生 おへそのやくわり

  

  2年生は16日(月)の5校時目に,「おへそのやくわり」について学習をしました。
  へその緒は,赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる約10ヶ月の間,栄養や酸素を送るための命の管だったこと,生まれてからは自分で栄養や酸素を取り入れることができるようになったので必要が無くなって,今ではその痕だけがのこっていることなどについて学習をしました。
 子どもたちは,「お母さんは,栄養のある食べ物を食べて赤ちゃんに栄養や酸素を送るんだな。」「羊水の中で息ができないのかと思ったら,お母さんから酸素をもらえるから大丈夫なことが分かりました。」「赤ちゃんは10ヶ月でやっと生まれるから,お母さんは大変なんだな。」などと,感想を書いていました。

理科、4年生を招待

   
3月13日(金)理科は4年生を招待して、「作ったおもちゃで遊ぼう」の学習をしました。4年生児童5人と担任の松本先生が来てくれました。みんな各コーナーを回って、おもちゃの仕組みを聞いたりしながら約20分間楽しく遊びました。最後に向かい合って互いにお礼の言葉を交わしました。

卒業式全体練習

  
3月12日(木)第2回目の全校での練習を行いました。始めから、証書のいただき方や座礼の仕方、「別れの言葉」を通して、一つ一つ大事なところを確認しました。六年生はとても真剣ですばらしい態度でした。下級生も残された期間、精一杯練習して心に残る卒業式とするよう張り切っています。

2年生 思い出文集できました!

  

  2年生の思い出文集「かがやき」ができあがりました。
  この文集の中には,「わたしがたん生した時」の作文や1年間の行事,自画像などが入っています。心を込めて作ってきた文集を手にして,「入学した頃は小さかったんだね。」「いろんなところに見学に行ったね。」などと,思い出を話し合いました。

花丸 1年生・2年生の最後の合同音楽

  

 13日(金)が,1・2年生合同で行う最後の音楽の授業となりました。
 1・2年生がペアになって「やきいもグーチーパー」の歌を歌ったり,「きらきら星」を木琴や鉄琴で演奏したりしました。2年生が1年生をリードしながら音楽を進めてきましたが,それも今日で最後です。1年生は4月からは,新入生をリードするお兄さん,お姉さんになります。 

花丸 卒業記念の色紙できた 6年生

  
   書写の最後の学習は、卒業記念「未来のために、自分の好きな字を色紙に書こう」という課題で取り組みました。その文字を選んだ訳は、先日このホームページで紹介しました。文字を書き、ゴム印を押し、今日は色紙の裏に色紙をもった顔写真を貼りました。また、文字に込めた想いと日付もペンで書き入れました。あまり表には出しませんが、みんな嬉しそうです。
それでは、記念撮影と言うことで、普通に1枚目、裏にして2枚目、最後は「六年生バンザーイ」でジャンプ。
大きく羽ばたいてくださいね。卒業まであと7日です。

花丸 「めだかの学校」の先生方へ 感謝の会

  
   船引公民館主管事業、放課後子ども教室「めだかの学校」も3月20日(金)をもって、本年度の開設が終わります。3月11日、活動指導員の先生方への感謝の会を行いました。各学年からプレゼントやお手紙をまとめて、1年生が先生方一人一人へお渡ししました。2年生は「花はさく」の歌をプレゼントしました。ちょうど震災4周年の日ということもあり、先生方は涙をにじませながら聴き入っていました。その他の学年からも工作のプレゼントやリコーダー演奏がありました。
子どもたちと宿題を一緒にしたり、バトミントンをしたり、帰りはバスの見送りをしていただいたりと、先生方には大変お世話になりました。
また来年度も、よろしくお願いします。平成27年度は4月13日(月)開校の予定です。

教訓として学びます

 
昨日、3月11日(水)午後2時46分、東日本大震災で犠牲となられた18475名(総務省資料より)の御霊に、全児童・教職員が1分間の黙祷を捧げました。朝方は降雪があったため、晴れ間の見えた10時過ぎに5年生担任と担当児童が半旗を掲揚し、震災四周年にあたって弔意を表明しました。

東日本大震災から4年目の今日・・・


  2011年3月11日 午後2時46分に起こった「東日本大震災」から、4年という時間が経過しました。未曾有の被害をもたらした東日本大震災を風化させることなく、改めてその経験と教訓を子どもたちに継承するため、県教育委員会は県内の各学校に対して、毎年この日に防災教育や道徳教育を実施するよう依頼を出しました。
 本校は、本日これを受け、内閣府より送付された「自分の命は自分で守る」というタイトルのDVDを活用するなどして全学年で授業を実施しました。子どもたちは、DVDを観て、改めて東日本大震災の被害の大きさに驚いていました。授業のまとめに2年生は、作文を書きましたので紹介します。

   東日本大震災から学んだこと       2年  A.T
  友達のMちゃんの話を聞いて、車で寝たことを話していたのが心に残りました。それは、
 家で寝ると危ないから、車で寝て、かしこいなあと、思いました。
  DVDを観て分かったことは、山にどんどん登って津波から身を守る事です。もしも、津波  
 が来たら、DVDで観たように山にどんどん登って行きたいです。また、避難場所に逃げた
 いです。

   東日本大震災から学んだこと       2年  M.H
  DVDを観て、第3避難場所まで決まっていることはいいことだなあと思いました。
 友達のRちゃんは、こたつに潜ったということを聞いてすごいなあと思いました。それは、頭 
 を守ると分かっているからです。
  私は、大きな地震がおこったら、DVDで観た中学生のお兄さんやお姉さんみたいにして
 あげたいです。それは、自分だけ助かるのではなく、人も助けてあげたいからです。
   
  午後2時46分には、全校で黙祷を捧げます。

ハート 天候の変化が激しい3月

  
昨夜からの大雪のため、午前6時50分には校庭に15cm雪が積もっていました。学校評議員の面川さんが重機で昇降口までの通路と駐車場を除雪してくださったので、児童の登校がスムーズで大変助かりました。校舎北側の道路と給食車が入るスペースは教職員と早く登校した児童が雪はきをしました。保護者、地域の皆様には通学路の除雪にご協力いただき、ありがとうございました。

花丸 全校朝会

  
3月9日(月)全校朝会を行いました。表彰は、県書きぞめ展「書きぞめ奨励賞」が6年生のTさんに伝達されました。この賞は大賞、準大賞、書きぞめ賞に次ぐ上位の賞です。その他、特選、金賞、銀賞が教室で担任の先生から渡されました。全員の努力が実り、学校奨励賞もいただきました。次になわとび記録会での長縄跳びの記録証が学年代表に渡されました。3分間で198回、やっぱり6年生はすごいですね。次に校長先生より、地球温暖化の問題や解決策は理科の学習とつながっているというお話がありました。

虫眼鏡 理科「おもちゃを作ろう」 3年生

  
3年生はこの1年間に学習したことを使って、工夫しておもちゃを作る学習をしました。風やゴム、電気や磁石、物の重さについて振り返ってヒントにします。磁石を使った魚釣りゲームや正しい答えでつなぐと豆電球が点くゲーム、動く円盤などを作りました。できあがってから、子ども達は各コーナーを回って友達の説明を聞き、楽しくゲームで遊びました。

花丸 2年生からいただきました

 
3月5日(木)2年生が一人一人「ホットケーキを調理したので、よろしかったら食べてみてください。」と、小学生とは思えないすばらしい言葉と入室態度で職員室へ持って来てくれました。ホイップクリームと蜂蜜がかかって、それに温かい気持ちがエッセンスとなり、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。

少年消防クラブ期待書交付式 6年生

  
3月5日(木)5・6年生で組織されている少年消防クラブを小学校卒業のため退会するにあたり、田村消防署から2名の来賓にお越しいただきました。署長さんより代表児童が期待書の交付を受けたあと、「今後も積極的に家庭や地域の防火・防災の担い手になるようにしてください」と、励ましの言葉をいただきました。

花丸 先生方への感謝の会

  
3月4日(水)6年生児童主催による「先生方への感謝の会」が行われました。菓子少しと飲み物、約40分と簡素で短時間の集いでしたが、6年生の想いがいっぱいつまった素敵な会になりました。クイズやプレゼント贈呈の後は、6年生の合唱「桜color」すごい声量でした。職員はお返しに「世界に一つだけの花」を歌い、最後は輪になって、児童は反時計回り、職員は時計回りに固い握手を交わしました。感極まって涙目の人も多数出現、卒業まであと11日です。
一日一日大切に過ごしましょうね。

花丸 2年生 ホットケーキを作ったよ


  
 3月5日(木)に,2年生はホットケーキ作りを行いました。
 まず,卵をわってボールに入れ,あわたて器でよくあわたてました。その中に牛乳を加え,さらに粉を入れてさっくりと混ぜ合わせたらきじの出来上がりです。それをホットプレートにのせて焼いたら出来上がりです。フライ返しを使って上手にひっくり返すことができました。
 各自生クリームとシロップをかけてトッピングをして,おいしくいただきました。