みなみっ子NEWS

2021年6月の記事一覧

王冠 JRC魂 「気づき、考え、実行する」6年生

2階のトイレ付近を通りましたら、壁に何かを貼っている子どもの姿を見つけました。

校長 「美化委員会の仕事ですか?」

6年生「いいえ、違います。他の学年の様子を見て、何か改善できる方法はないかと考えて、

呼びかけるポスターを作って貼っているところです!」

驚きました!この実行力!

委員会としてではなく、最高学年の6年生としての実行!!

「気づき、考え、実行する」JRCの精神ですね!

こうした子どもたちのすばらしい姿をどんどん、保護者の皆さまにお伝えしたいですし、

下の学年の子どもたちにも伝えたいと思います。

 

6年生「トイレの水だしっぱなし注意の他、こんな呼びかけも考えて作りました!!」

校長 「それもすごい!!どこに貼るといい?」

6年生「みんながよく目にするところにしたいと思っています!」

 

SDGsの視点からも、「この学校をよりよくしたい!」と考えているとのこと。

頼もしい6年生です!

 

NEW 栄冠は君に輝く?! 図書室オリジナルキャラクター募集

南っ子がどんどん図書室に来て、本を好きになってほしい!という思いのもと、

図書委員会が考えた読書推進プロジェクトの一つ!

 

「図書室オリジナルキャラクター募集」にたくさんの応募がありました!

 

みんなから集めたキャラクター応募用紙を一生懸命に貼る図書委員の子どもたち

一人一人が一生懸命に考えて作成したキャラクターたちが集まりましたよ!

どのように選んでいくのか、これも図書委員さんの腕の見せどころですよ!!

図書室に注目を集め、みんなに足を運んでもらうための次のアイディアは・・・。

期待していますよ!!

 

キャラクター応募作品コーナーを見て楽しむ1年生!

 

体育から帰ってくる途中で足を止めていましたよ!

(汗がひいてからマスクをします!運動後教室への移動途中)

 

 

NEW カーブミラー これでOK!  感謝!!

学校の入り口近くにお住まいの方が、子どもたちや保護者の皆さまの安全ために

カーブミラーに映る所有の木を伐採してくださいました!!

ありがたいお気持ちに心から感謝しております!!

 

木が育ってしまい、車両が見えにくくなっていたカーブミラー

子どもたちや保護者の皆さまの安全のために伐採くださいました!!

 

学校入口から道路にこれで安全に出ることができますね!!

ありがたいです!!

NEW 「チーム船引南地区」始動! 中学校数学! 小中一貫 6年生

今年の南地区は、コミュニティ・スクール元年です!

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。

この制度を導入することのよさは、この南地区ならではの創意や工夫を生かした特色ある学校づくりを進めていくことができることです!

地域にとって子どもたちは、未来の地域の担い手であり、かけがえのない大切な人材です。

 

芦沢・船引南・船引南中学校の先生たちが「チーム船引南地区」となり、

子どもたちをよりよく導いていけるように、

3校の職員が、23日船引南中学校に集結いたしました!

 

これからの「小中一貫・幼小連携」プロジェクトの一環として、

本日中学校数学担当の先生が、6年生の算数を参観されました!

一人一人の学習の様子を丁寧に巡視する中学校の先生!

7月に船引南中学校で行う小中の授業前に、子どもたちの学習の様子を把握し、

指導につなげていきます!

 

 

 

 

 

 

鉛筆 コロナ禍で変わったもの編  先生の研修

「コロナ禍だから、マイナスになったこと」をよく耳にします。

しかし、時間は永遠ではありませんので、

同じ時間を過ごすなら

 

1「コロナ禍だから、プラスになったこと」を見つける

2「マイナスをプラスに転化させる」ための努力を惜しまない

3「今できる最善のこと」に集中する

 

等々、コロナ禍にあって、これまで以上に私たちは、

自分自身の仕事の仕方や生き方を考えさせられる情報や場面に遭遇しているのではないでしょうか。

 

例えば、コロナ禍で変わったこととして、

コロナ禍における、先生たちの研修が変わりました。

出張先で研修をするスタイルから、校内でオンラインにより研修するスタイルが増えました。

 

ものごとには、プラス面とマイナス面がセットであると考えますと、

この研修スタイルで得られるプラスの面<時間の有効活用>等のよさを

実感しているところです。

 

<マイデスクでオンライン研修を受ける先生>

 

バス 船引南幼稚園で交流保育 友達一人増やしましょう!

さあ、幼稚園生の交流保育が順調に回を重ねていますよ!

第1回緑幼稚園

第2回芦沢幼稚園

第3回船引南幼稚園でした!!

 

朝はいつも通りの楽しい活動をしながら、

お友達の到着を待つ子どもたちです!「こんなの作ったよ!!」「カエルのピョン」

「見て!これ飛ぶんだよ!」

さあ、時間が来て、お友達がたくさん到着!!

「来た!来た!」お友達の姿を見つけた子どもたちの目はキラキラ!!

さあ、みんな整列!はじめの会をやります!代表の子どもたちが進めましたよ!

自分の役割を一生懸命にがんばりました!

きちんと発表できましたね!すばらしいね!

体育館では、忍者の体操とダンス!!

ダンスと体操の後は、みんなで、なかよしリレー!!混ざってチームを作っていますよ!!

どの子も真剣そのもの!本気で走りました!

体育館での練習の後は、校庭での遊びです!

楽しい時はあっと言う間に過ぎてしまいます。もう帰りのお時間ですね。

船引南幼稚園の子どもたちが、また進行を務めましたよ!ここでもがんばりました!

お友達を見送る子どもたちです!

「また来てね!」「また遊ぼうね!」

お友達を一人増やすどころか、たくさんできたようです!

一回一回ごとに、確実に、なかよくなっている子どもたちです!

 

 

 

 

花丸 大収穫の喜び 2年生 すごい!!!

2年生が大切に育てている野菜の中で、キュウリが早くも食べ頃を迎えましたよ!

毎日水をやりながら、愛情いっぱいに育てたキュウリ!!

担任の先生の家のおいしいお味噌で「いただきます!」

みんな、それはそれは幸せそうな顔で食べていました!

「早く食べたいです!!」「おいしそう!!」

「どれがいいか、ジャンケンで勝った人から!」

「はーい!!」ジャンケンポン!

「さあ、食べよう!!」「おいしすぎ!」

「甘い!」「おいしい!!」「こんなにおいしいなんて!!」

 

 

また、どんどん育ってきますからね!!

次の収穫が楽しみですね!!2年生の愛情パワーでまたしっかり育てていきましょうね!

ハート 感謝しております 朝の送迎 ~本郷公民館~

送迎の際の「本郷公民館」の活用について、ご理解・ご協力ありがとうございます。

 

おかげさまで、学校入口付近の車同士やスクールバス、車と子どもとの交差がなくなり、

安全性が高まりました。本当にありがとうございます。

 

★本郷公民館駐車場ご活用

~ブランコ横奥からの車にご注意を!~

 

※本郷公民館駐車場で車から児童が降りて、歩き出すとき

後ろ(滑り台脇奥)から車が来ないかだけは

必ず注意させてください!!

よろしくお願いいたします!

 

本郷公民館からほんの少しだけ歩くと

ストアーさんが右手先に見えたら、

左側を見ます!

左側に体育館につながる坂が出てきます。ここを上ります!

狭い道路歩道をずっと歩くよりも安全です!

※尚、幼稚園生送迎は、7時40分~50分のスクールバス到着時間帯を

外していただければ、学校入口駐車場への停車可能です。

 

幼稚園生の登園・降園の際は、幼稚園入口までの付き添いをお願いいたします。

詳細はオレンジ色のおたよりをご覧ください。

 

王冠 子ども博士たちの研究発表 2年生 生きものランド発表会

子どもたちの「生きものランド」には以下の生きものが生活しています!

1 ザリガニ

2 おたまじゃくしとカエル

3 おうちから持ってきたミヤマクワガタのオスとメス

4 おうちから持ってきたカブトムシの幼虫

5 ダンゴムシ

子どもたちは、日ごろの観察を続け、5つのグループに分かれて、調べたことを新聞にまとめました!

 

2年生 「1年生のみなさん、私たちが調べたことを発表するから、よく聞いてね!」

1年生 「はーい!」「2年生かっこいい!」

2年生「飼い方わかりましたか?」

1年生「はーい!」「ぼくのうちにもいるから、えさを少なくしてみるね!」

1年生「えさ、やりすぎた!」

今日は、1年生を招待して、「生きものランド発表会」を開きました!

子どもたちは、

1 生きものの飼い方

2 生きものクイズ

3 オスとメスの見分け方

4 昼と夜の動き方の違い

等々、小さな生きもの博士の研究発表会です!!

 

2年生「触ってみてごらん」
1年生「えっ?こんなに小さいんだね。丸まった!」

招待した1年生に伝わるように、実物を見せたり・新聞を貼ったりする等、工夫して説明をしていました!

1年生は、2年生の声かけにより、実際にザリガニやクワガタ、ダンゴムシを触ったり、クイズに答えたりしながら

目をキラキラさせながら、楽しく学習をしていました!!

2年生「ここに、はなしてみて!」

1年生「逃げる?大丈夫?」

2年生「大丈夫」

1年生「2年生のみなさん、おしえてくれてありがとうございました!」

2年生「また、教えるからね!」

1年生「2年生、かっこいい!」

お知らせ 保護者の皆さまが磨いたプールにて! 水泳学習開始!

6月9日にプール開きを実施した後、水泳学習に適した気温・水温を毎日確認してきた結果!

ついに6月21日(月)に水泳学習を実施できました!

 

<プール開きの様子より>

教頭先生と体育主任の先生から

命に係わる水泳学習だけに、気迫のこもった「気を付けること」のお話

子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。

「水泳学習の目標」について、代表児童より発表

「私は、泳げるようになりたいです。」

「ぼくは、今年こそ、記録を伸ばしたいと思っています。」

 

<本年度初の水泳学習の様子より>

6月21日にプールに入ったのは、3,4年生と5,6年生でしたよ!

「気もちいい~!」「すごい!」

 

キラキラ 人権って・・・。一人一人を大切にすることから!

朝の早いときに「人権の花」に水をやる6年生の姿がありました。

子どもたちから「人権って何?」と聞かれたとしたら

なんと言えば伝わるでしょうか。

 

1 人権は、だれもが生まれながらに持っているもの

2 人間が、自分らしく生きるために必要なもの

3 お互いの権利を大切にすることが、みんなの幸せを創り上げることにつながる

 

もっと短い言葉で、子どもたちに分かりやすく説明するならば

「自分らしく生きる権利」あるいは、

「一人一人を大切にすること」と言えそうですね。

 

人は生まれたときから、一人一人が、かけがえのない一人として大切にされるということ。

 

自分や友達のよいところを見つけて、お互いに大切にし合うことは、

日常の生活の中で、子どもたちの耳に馴染みのある「なかよくする」という言葉に

集約されて理解できているものと考えます。

 

「人権って・・・。」と聞くと、一見難しく感じるかもしれませんが、

子どもたちの心の中で理解し、感じることのできるものだと思います。

 

「誰一人取り残さない」ために取り組むSDGsの視点ともつながります。

 

バラバラでいろいろなことを学ぶのではなく、

教科を効果的につなげたり、深めたりしながら

各学校ごとに、自校の掲げる学校教育の目標を達成させるために

学校の教育計画「教育課程」を編成して進めています。

 

 

 

 

お知らせ 歯は一生の友達! 1,2年生歯科保健教室

今日は外部から講師の先生をお招きして、1,2年生を対象として歯の学習を実施しました。

模型をもとに、具体的にお話をいただきました。

「すごい!歯は大切なのですね!」

「え、食べたあと、磨かないと、虫歯菌がいっぱい!!」

子どもたちは、真剣に学習していました!

キラキラ ぼくらの生き物ランド充実! 低学年

「えさは、さじ、1つだけだよ・・・。」

「あっかわいい!こっち見てる!

生活科でつかまえたものや、家からもってきたものなど、たくさんです!

お世話をしながら、じっくりと観察しています!

名前までついている生き物もいましたよ!

花丸 変身!!幼稚園生 お着換えからスタート!

登園すると、消毒やうがいなどをして、自分のロッカーに荷物を入れて、すぐに運動着へと変身です!

4月からまもなく2ヵ月が過ぎます。

さあ、いろいろなことがどんどん出来るようになっていますね!

「園長先生、見てください!着替え早いよ」

「園長先生、ここ、おもちゃの跡がついたの。虫じゃないですよ。」

お話もとても上手です!また、たくさん教えてくださいね!

汗・焦る 畑の手入れ 5年生

朝の時間を活用して、5年生が畑に水やりをしていましたよ!

幼稚園生や他の学年もこまめに畑に向かっています。

地域の方が、除草を進めてくださる姿も時々見かけます!

暑さに負けないように、水をたくさんあげて、愛情いっぱい育てています!

お知らせ 実行!チーム船引南 「働き方改革」

本日から新しい出退勤表の導入です!

 

「今日は、このくらいの時間を目標に仕事を進めよう。」

「月曜だからなあ。あまり飛ばしすぎないように、このくらいかな・・・。」

「いつも通り、このくらいには退勤できるな・・・。」

先生方は、つぶやいたり、他の仲間の動向を参考にしたりしながら

思い思いに、「今日の退勤目標」磁石を動かしていました!

 

グループ 6・16 2年生の道徳 その2「気もち柱」2段階使い!!

 

目をつぶって開いたときに、目の前に猫を見つけた子どもたち

「あっ猫だ!」

先生は、猫に見つめられた主人公の男の子と同じ状況を作って、主人公の気持ちを子どもたちに考えさせます。

 

先生  「さあ、猫に見つめられた男の子は、どんな気持ちになったでしょうか?」

★主人公の男の子の気持ちを効果的に考えさせる先生の「ひと工夫」です!!

子ども 「あっ猫!」

先生 「間違ったテストをこっそり直そうとして、

猫に見つめられた男の子は、どんな気持ちになったでしょうか?」

★先生は、机を回りながら、考えが深まらない子には、猫を近くで見せることで、男の子と同じ状況を作り、

考えやすくさせています。これもすごい「ひと工夫」!!

★一人一人が考えた自分の考えを、今度は「ミニ気持ち柱」で確かめ、聴き合います。

「ミニ気持ち柱」の登場です!!

★ビジュアルで示せるので、自分と友達の考えの違いが分かりやすいです。

子ども 「なんで、その色なの?」

子ども 「やっぱり猫に見られて、まずいと思ったから・・・。青」

★少人数で話せるので、話すことが苦手な子も、安心して話せます。

また、言葉で説明しなくても、自分の考えをアウトプットできるので、

満足感も生まれます。

 

先生 「ぼくの気持ちについて、確かめ合うことができましたね!」

先生 「ぼくは、猫に見つめられて、この後、どうしたと思いますか?」

 

★行動を予想させます。行動はあたりはずれはありません。どちらでもいいのです。

問題なのは、そのように行動したその男の子の内面なのです。

 

★「ミニ気持ち柱」は男の子の気持ちのみ

★「気もち柱」は、男の子の判断(行動の内面)を話し合います。

★気持ち柱の2段使い!!すごいです!!

先生 「さあ、みんな貼りましたね!聞いてみたい人はいますか?」

★先生が指名するのではなく、子どもの「聞きたい!」「知りたい!」からスタート!

子どもの主体的な学びを大切にする先生の「ひと工夫」です!!

★友達の位置を見て、早くも自分の考えが変わった子がいました!

子ども 「〇〇さんは、どうして、そこに置いたの?」

子ども 「やっぱり、うそをつきたくないと思ったから・・・。」

みんな友達の意見・ネームカードの位置を注視しています!

相手の意見を真剣に聴く目ですね。

★集団で話し合うことで、多面的・多角的に考えることができると考えます。

先生  「みんなも、今日のお話のようなことはありましたか?」

★自分の生活を振り返ります。静かに一人一人。

ワークシートをもとに、じっくりと考える子どもたちです。

先生 「うそという言葉が聞こえてきたけれど、うその反対って何?」

★子どもは、困ったような顔をして、真剣にその答えを探し始めます。

 

★先生は、子どもたちに「うその反対は?」と投げかけたまま。

あえて、反対の言葉を書きません。

そうすることで、子どもたちの「知りたい」

「考えたい」という気持ちに火をつけることに成功!!

 

先生「後ろをめくってみて!」

子ども「え?道徳の宿題?」

★ワークシートの後ろには、子どもの「知りたい」を促すスペースが!!

授業と家庭での学習をつなげる「ひと工夫」です!!

子どもたちは、ずっと家でも考え続けてくることでしょう!!

 ★どちらかと言うと、自分から発言することが少ない女の子が、

今日は、すっと手を挙げて堂々と発言。

一人一人が自分の意見を互いに大切にし合っているからでしょうか。

「気もち柱」活用のもともとの考えは、「全ての子どもの意見を大切にすること」なのです。

 

この授業で見ることができた子どもたちの姿。

「子どもたちの考えをもっともっと、聴きとれるように、

さらに「ひと工夫」をしていきたいと思います」と

本校の授業研究のリーダーである2年生の先生がつぶやいていました。