2024年12月の記事一覧
※学校だより第9号を掲載しました。
スイートポテトおいしいね!
12月23日(月)の2時間目に、1・2年生はスイートポテト作りをしました。自分で食べる分は自分で作ります。紙コップに茹でたサツマイモを入れ、砂糖と生クリーム少々入れ、木のスプーンで混ぜました。必要な材料や道具は2年生が受け取って同じグループの1年生の分も受け取って配っていました。「おいしくなーれ、おいしくなーれ…」とおまじないをかけながら材料を混ぜて、グループごとに「いただきます!」をしました。「おいしいね!」「おうちでもやってみよう!」来年もおいしいサツマイモがたくさんとれるといいですね!
明日からいよいよ冬休み!
12月23日(月)の朝に、冬休み前集会がありました。校長先生より、「新しいことにチャレンジしてほしい」と新年に向けてお話がありました。また、生徒指導の先生から「楽しい冬休みにするために」注意することのお話がありました。病気やけがに気を付けて楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
各学級では、お楽しみ会を開いたり、身の回りの整理整とんをしたりとこれまでがんばってきたご褒美と冬休みに向けての準備をする姿がありました。子どもたちも冬休みが楽しみな様子でした。1月8日(水)から登校日となりますので、充実した休みにしてほしいと思います。
新しい注意喚起看板が立ちました
船引南小学校の東側道路に「止まれ」「徐行」、南側の水辺の公園前の道路には「通学路徐行」の看板を立てていただきました。ドライバーの方には、細心の注意を払って通行していただき、児童の安全を守っていただけると思います。
クリスマスケーキだよ!
12月20日(金)バターロールパン フレンチサラダ もみの木ハンバーグ セレクトクリスマスケーキ 牛乳です。クリスマスケーキは「チョコレートケーキ」「ストロベリーケーキ」のどちらかを自分で選んでおいたものを食べます。2年生、1年生ともにこにこ笑顔で食べていました!
サンタさん登場!
12月20日(金)の2時間目に、2年生教室にサンタクロースが登場しました!みんな大歓声!せっかくなので、みんなで記念撮影をしました。いよいよ来週は冬休み、クリスマスが待っていますね!
お話会が行われました!
12月19日(木)に1、2、3年生を対象にお話会がありました。今回も、田村市図書館の「どんぐりの会」の方にご来校いただきました。読み聞かせ中は、静かに集中して聞いていました。どの学年でも、どんな本なのかなと楽しみにしていました。本日は、ご来校いただきありがとうございました。
クラブ活動の反省をしました
12月18日(水)に今年度の最後のクラブ活動がありました。今年度の活動反省をして、意欲的に活動ができたという児童が多くいました。反省後には、最後の活動に取り組み、楽しくクラブ活動を終えることができました。活動の中で学んだことを少しでも今後に生かしてほしいと思います。
ポップコーンおいしいね!
12月18日(水)の5時間目に、1・2年生が春に種をまき、収穫したポップコーンを作りました。1年生は、ポップコーンの膨らむ様子に目を輝かせていました。グループごとに「いただきます」をして、おいしい笑顔で食べていました。校舎内に香ばしいいい匂いが広がりました。
もうすぐクリスマス!
来週は子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。船引南小学校の昇降口近くにも、大きなクリスマスツリーが登場しました。子どもたちにとってワクワクする季節ですね。
読み聞かせをしてもらったよ!
12月16日の朝の時間に、図書委員会の児童が1・2・3年生教室で絵本の読み聞かせを行いました。委員会活動の時間に、それぞれの学年におすすめの本を選び、各教室で上手に読んでくれました。お話を聞いている下学年の子どもたちも、引き込まれるように読み聞かせを聞いていました。読書に親しむ児童が増えるといいなと思います。
ようこそおもちゃまつりへ!
12月13日(金)の3時間目に、2年生は南幼稚園の園児をおもちゃまつりに招待しました。自分たちが作ったおもちゃで楽しんでもらおうと、優しく声かけをしたり、自分たちのコーナーへ案内したりしていました。最初は2年生も幼稚園のみんなも少し緊張していたようですが、時間がたつにつれて「これやりたい!」「楽しい!」と明るい声が聞こえるようになりました。最後はお互い名残惜しく「さようなら」をしました。2年生は最後の後片付けまで責任を持って取り組むことができました。
お話会が行われました!
12月13日(金)に「どんぐりお話会」の方によるお話会が行われました。4、5、6年生に向けて本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお二人の読み聞かせに聞き入っていました。読み聞かせしていただいた「どんぐりお話し会」の皆様、ありがとうございました。
授業研究会をしました。
12月12日(木)の3時間目にS1-1学級で自立活動「レストランごっこをしよう」の授業研究を行いました。
一人一人がめあてを発表した後、1年生を招待して、レストランの店員さんになります。注文を受けたり、接客したり、お金を受け取ったり、おすすめのメニューを紹介したりしていました。自分のめあてに向かって、生き生きと活動することができました。授業の最後には振り返りをして、できるようになったことやがんばったことを発表していました。
待ってるよ!来てね!
12月12日(木)の1時間目に、2年生は南幼稚園におもちゃまつりの招待状を届けに行きました。あいさつをした後、一人一人が招待状を書いた幼稚園生の前で読み上げ、渡しました。明日の3時間目に予定していますので、幼稚園の皆さんに喜んでもらえるようにはりきっています。
森林環境学習が行われました!
12月12日(木)に5年生を対象に森林環境学習が行われました。始めに田村森林組合の職員さんより、森林の働きについてお話があり、その後、ウッドクロックを製作しました。木をやすりがけして、はんだごてを使って自分の名前や時間の数字を書いたり、グルーガンで装飾を付けたりと一つ一つの作業を丁寧に取り組んでいました。最後に時計の針を取り付けて自分だけのオリジナル時計が完成しました。改めて木の良さに気がつくことができた学習となりました。
1年生に楽しんでもらえたね!
12月11日(水)の5時間目、2年生が1年生を招待して、おもちゃまつりを行いました。遊び方の説明や、おもちゃに工夫がみられ、1年生に楽しく過ごしてもらうことができました。
やったー!ココアあげパンだ!
12月11日(水)の給食はチキンサラダ、ナポリタン、ココアあげパンでした。2年生は献立を見ながらココアあげパンを楽しみにしていました。甘いココアあげパンを食べると、みんな笑顔になりますね。
デュアル実習生と体育がんばったよ!
12月10日(火)の5時間目、2年生の学習に船引高校から来ているデュアル実習生にお手伝いをしていただきました。6月にも体育の学習でマット運動のお手伝いをしていただきましたが、今回は運動身体づくりプログラムやなわとびリレーでお手伝いをしていただきました。なわとびリレーは、両足跳びやかけ足跳びを20回跳び終えたら次の人が跳び、どの列が最初に全員終わることができるのかを競うものです。2年生も、なわとびリレーを繰り返すと、跳び方がどんどん速く安定するようになりました。
研究授業を行いました!
12月9日(月)に今年度6回目の研究授業が行われました。3年生の算数「分数」の足し算の学習で、どうすれば計算できるのかリットルます図や言葉などを用いて問題に取り組んでいました。これまでの学習から「もとにする数」に注目して解くことができていたので、適用問題もすんなりと解けていました。これからの学習でも既習事項を使うことのよさを味わわせていきたいです。
授業後には、先生方で研究会を行いました。最後には、今年度もお世話になった柳田憲子先生よりご指導をいただきました。これまでの先生方の授業や柳田先生よりいただいたことを糧にこれからの授業にいかしていきたいと思います。柳田先生、今年度もご指導いただきありがとうございました。
〒963-4204
福島県田村市船引町堀越字丸森2
TEL 0247(85)2008
FAX 0247(76)1790
e-mail funehikiminami-e@fcs.ed.jp