瀬川っ子 頑張っています!

カテゴリ:今日の出来事

ひらめき 市図書館へ行ってきたよ ~12年生活科~

1・2年生の生活科で田村市の図書館見学に行きました。
館長さんが案内してくれます。

 季節のオススメの本や、読んでみたい本を探しました。虫眼鏡

質問をさせていただいたところ、田村市の図書館にある本はなんと8万7千冊!

「そんなにいっぱい!?」「学校の本よりも多いかな?」など、びっくりです。驚く・ビックリ

 学校の図書室との違いや、図書館ではたらく人の工夫を見つけることができました。

家庭科・調理 クラブ活動ー【クレープ作り】

今週のクラブ活動は「スイーツつくり」です。メニューは「クレープ」
家庭科室は狭いので、二班に別れて、「作る」「食べる」体験をしました。

感染症の不安がなければ、おしゃべりしながら楽しく会食するところですが、静かに「とってもおいしく」いただきました。

キラキラ 自然や科学にひたって③~34年ムシテックワールド~

午前最後の活動は、ビオトープでの水の生き物探しです。
二人一組で水網を使って、生き物を採集します。10月になったので生き物は少ないかなぁ・・・。 

と思ったら、たくさんの生き物を見ることができました。
一つ一つ丁寧にバットに移し、名前を確認します。イトトンボのヤゴやハゼの仲間などが見つかりました。

汗・焦る 自然や科学にひたって② ~34年ムシテックワールド~

二コマ目は、「ヤゴジェット」です。
トンボの幼虫ヤゴはおしりから水を噴射して、水中を移動します。
説明を聞きながら、玄関先にあったアレを思い出している子ども達です。

自分たちもやってみます。ペットボトルに水を入れ、ぎゅっと栓をします。ゴム栓についた管から空気を押し込むと・・・

ポンプを力いっぱい押して空気をたくさん送り込みます。

最高記録は23m!なかなか良い記録です。
水に濡れながら、ヤゴの気分?!になれたかな?

虫眼鏡 自然や科学にひたって~34年ムシテックワールド~

34年生は、一日がかりでムシテックワールドに出かけました。
サイエンスショーでは、「爆発!」がテーマです!
火を使わずにティッシュペーパーに火をつける実験、燃えないはずの小麦粉を燃やす(爆発させる)実験、いろいろな炎の色が見られる金属を燃やす実験、謎の液体でロケットを飛ばす実験、さらに大きなロケットを飛ばす実験など、驚きと発見の連続に子ども達は大喜びでした。

このあと、まだまだお楽しみが続きます。