瀬川っ子 頑張っています!

2016年2月の記事一覧

花丸 エゴマの先生にお礼に行ってきました。(3年生)

 2月16日(火)、3年生は、自分たちで作ったエゴマクッキーとお礼の手紙を持って、エゴマの先生の一進さんのお宅におじゃましました。そして、一進さんから船引町のエゴマ栽培について、その歴史などのお話を聞きました。

 帰りには、一進さん手作りの空き缶を利用した風車をいただきました。子供達は、その日の内に大事そうにして持ち帰りました。一進さん、ありがとうございました。
  

花丸 あなのやくわり (2年生)

 2月16日(火)教室を回っていると、2年生が「あなのやくわり」という作文を書き上げ、友達同士見せ合ってお互いに意見を交換していました。
  
 実は、国語の教科書に「あなのやくわり」という単元があって、子供達は、それを真似て自分なりに文章を書き上げたのです。うまいナーと思う表現はまねをして・・・。読んでみると、とてもおもしろいので3作品ほど紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
          2年 村○○○
 わたしたちの身の回りには、あなのあいている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 ストローには、あながあいています。それは、ジュースや水を吸うためのあなです。ストローの一方をコップに入れて反対がわを口にいれます。そして、すいこんでジュースや水を飲みます。
 ペットボトルの口には、あながあいています。それは、水を入れたり、そこから飲み物を飲んだりするためのあなです。
 ペットボトルの口がないと、水をいれたり飲み物をのんだりできなくなるのです。
 このように、あなには、いろいろなやくわりがあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
         2年 石○○○
 ぼくたちの身の回りには、あなの開いている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 けんばんハーモニカを入れるケースのチャックのとってには、あながあいています。これは、チャックをしめる時にとってを持ちやすくするためのあなです。また、とってをうまく持てないときは、そのあなにひもなどをつけて引っぱりやすくすることもできます。そこでけんばんハーモニカのケースのとってのチャックにあなをあけたのです。
 えんぴつにつけるキャップには二つのあながあります。そのうち一つはえんぴつをさすためのあなで、もう一つは、空気が入るためのあなです。キャップは空気の力でおされてとりやすくなります。ですから、空気がはいるあながひつようなのです。あなが一つしかないとキャップをとるとき空気が入らないのでとりづらくなってしまうのです。
 このように、あなには、いろいろなやくわりがあります。このほかにもあなのあいているものがたくさんあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あなのやくわり
        2年 伊○○○
 わたしたちの身の回りには、あなの開いている物がたくさんあります。あなは、なんのためにあいているのでしょうか。あなのやくわりを考えてみましょう。
 ボールには、あながあいています。これは空気を入れるためのあなです。空気がないとけったときにとびにくいからです。それでボールに空気を入れるあながあるのです。
 かくにんショートテストには、あながあります。これは、ひもを通したり、フックにかけたりするためのあなです。ぜんぶのページのかくにんショートテストには、あながあいているのです。
かくにんショートテストにひもがついていると、つくえのわきにかけておくことができてべんりです。
 じょうろの先には、いっぱいあながあいています。これは、うえきばちの花などに水をかけるためのあなです。大きいあなのままならいっぺんに水が出て、土がけずれて花がいたんでしまいます。あなを小さくする事で水がいっぺんに出ないで、やさしく花などにかけることができるようになるのです。
 このようにあなには、いろいろなやくわりがあります。このほかにも身の回りにはあながあいているものがたくさんあります。みなさんもあなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。 

晴れ 太陽の光がまぶしい日となりました。

 2月16日(火)、冬型の気圧配置のせいか、太陽の光がまぶしい日となりました。朝9時30分の気温は2度。風もあり寒さを感じる日です。三寒四温の日々が続き、少しずつ春に向かっていくのでしょう。今朝の瀬川小学校の様子です。先日、門鹿地区の福寿草の記事を載せましたが、瀬川小学校の校庭の土手にも福寿草が咲き始めました。
  
  
  
  1,2校時目の学習の様子です。
 ↓ 音楽 (1,2年生) 「大切なもの」という卒業式で歌う歌を歌っていました。
   とてもすてきな曲です。
  
 
  ↓ 理科「じしゃく」 (3年)
       一人実験の様子です。実験は理科の基本です。
  
 ↓ 理科 4年 「もののあたたまり方」
  単元のまとめに、電子黒板を使って学習していました。
  
 ↓ 総合的な学習の時間 5年 「食について新聞にまとめる」
   画像も上手に入れて、すてきな新聞が出来上がっています。
  
 ↓ 算数 6年 「弱点を復習」
   卒業まであと少し、しっかり弱点を克服して卒業しよう!
 

ノート・レポート 絵ろうそくまつり(参考までに)

 瀬川小学校の6年生は、毎年、会津に宿泊学習に行き、歴史について学んだり、陶芸体験やあかべこ作り、絵ろうそくづくりなどの体験をしたりします。

  先週2月11日~2月13日の3日間、絵ろうそく祭りというのが会津若松市で行われていました。市内のあちらこちらで絵ろうそくを灯し、その雰囲気を味わうというものです。今年は、雪が全くと言ってよいほど無く、いつもの年とは違った雰囲気の絵ろうそく祭りとなったようです。
  会津にいる間は、全く行くことがありませんでしたが、11日の金曜日に、帰宅する途中にある御薬園の絵ろうそく祭りをのぞいてみました。人も多くなくゆっくりと園内を歩き、静かで厳かな雰囲気を味わいました。何枚か写真を掲載します。
  
  
  
  
 

 今日は、この絵ろうそくについて書いてみます。
  
 会津のろうそくは、今から500年ほど前、当時の領主の芦名盛信が、漆の木の植樹を奨励したことから始まるとされている。漆の樹液は漆の塗料として、その実からはろうが取れたため、会津漆器とろうそくはセットで会津の産業となった。
 その後、領主と成った蒲生氏郷が、近江より優れた技術者を呼び寄せて品質の向上に努めた。
 江戸時代に入り、藩の財源として活用したため、ろうそくは全国に広まっていった。絵ろうそくは、売り上げの向上をねらって考案された。また、雪深い会津では冬に花など無いため、仏壇に供える花の代わりに絵ろうそくを用いたということも絵ろうそくが作られるようになった理由であるという。