瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

3年生 風で動かそう

   
理科「風やゴムで動かそう」の学習をしています。
昨日は、風にはどんなはたらきがあるか、ころころ紙コップや大きなビニール袋を使って調べました。
今日は、実験セットの車を組み立てて理科室へ移動し、団扇であおいで車が動くかどうか実験しました。予想していたより少ない回数でスピードが出て、子どもたちは驚いていました。
次の時間は風うけの大きさや風の強さをかえて実験する予定です。

1・2年生 犬と触れ合おう

   
 11月20日(木)の5校時に,1・2年生は犬と触れ合う体験をしました。県中保健所の食品衛生チームの方たちが2匹の子犬を連れてきてくださって,子犬に触ったり,抱っこしたり,心臓の音を聞かせていただいたりしました。また,ペットとして飼いはじめたら,動物の気持ちを考えて世話をしたり,死ぬまで大切に飼ったりしてほしいというお話もいただきました。
 子犬との触れ合いを通して,子どもたちは命についても考えることができました。

せがわフェスティバル③

  
せがわフェスティバルのエンディングでは、全校児童が「ビリーブ」を合唱しました。歌詞の意味を考え心を込めて歌うことができました。今年は3・4・5・6年児童が「書の芸術体験学習」で制作した掛け軸もギャラリーから下げて掲示しました。
ご来場くださったご来賓、ご家族、地域の皆様、卒業生の中学生の皆さん、たくさんの励ましと温かい拍手、ありがとうございました。

田村市童謡唱歌音楽祭



 11月19日(水)、田村市童謡唱歌音楽祭が田村市文化センターで開催されました。市内の小学校全てが参加し、「田村市の四季を歌おう」というテーマの下、歌声を披露しました。   
 本校は、3,4年生11名が参加し、美山小学校、緑小学校、要田小学校の児童と一緒に「どんぐりころころ」「赤とんぼ」の2曲をとてもきれいに歌い上げました。歌の合間合間に朗読も入り、雰囲気が一層盛り上がりました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
 また、歌い継がれている童謡のすばらしさを再認識しました。

せがわフェスティバル②

  
せがわフェスティバルの様子です。 第1部 「真夜中のサンタクロース」5年、第2部 「季節を感じて・・・」2年、英語劇  「Urasima  Tarou (浦島太郎)」6年  
みんな、大きな声で元気に発表できました。

せがわフェスティバル

   
11月16日(日)天候にも恵まれ来賓・保護者ご家族・地域の皆様に多数ご来場いただき、せがわフェスティバルを開催することができました。来賓の方からは「今年は趣向が変わっていて、とても楽しませてもらいました。子ども達も真剣にがんばっていましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
演技中、静かに集中して観てくださった観客の皆様、ありがとうございました。
写真は、オープニング「キッズソーラン」1年、特設合奏部の発表、第1部「スポーツの秋,芸術の秋」3・4年、「ねずみのすもう」1年 の様子です。子ども達は大きな拍手をいただいて大満足でした。

田村地方交通安全大会に参加してきました。


 
 本日、田村地方交通安全大会が、三春交流館「まほら」で行われました。本校からは、2年生と5年生の児童が参加し、「交通安全ポスター最優秀」の表彰を受けました。瀬川小学校も「交通安全優良校」として表彰を受けました。これを機会に、今後、さらに「事故0」に向けて努力していきたいと思います。

5年生,6年生食育を学びました

田村市学校給食センター栄養士の伊藤先生をお迎えし,食育の授業をしていただきました。

【5年生 おやつのとり方を見直そう】
 自分の食べているおやつをふり返り,エネルギー量を調べる活動を通して,自分なりのおやつのとり方を考えました。
 ○スナック菓子やアイス,飲みもののに含まれる砂糖や油の量を分かりやすく教えていただきました。
 ○おやつの種類,量,食べる時間に気をつけることが大事です。
 ○これからの自分なりのおやつのとり方を発表しました。


【6年生 朝ごはんの大切さを知ろう】
 朝ごはんを食べることの大切さを科学的に学び,バランスのとれた朝ごはんについて考えました。
 ○事前のアンケートから朝食摂取率100%であるとお褒めの言葉をいただきました。
 ○全体的に副菜が足りないことがわかりました。補うのには汁ものをとるのがよいと教えていただきました。
 ○これから自分なりのめあてを立てて,一週間ワークシートに反省を記入することになりました

3年生 理科「日光を集めよう」

   
今日、4時間目に虫めがねで日光を集める実験をしました。理科の時間は曇りの日が多く、日光を集める実験が思うように進んでいませんでした。今日はすがすがしい秋晴れで、皆、黒紙を焦がす実験に熱中しました。すると、ゆらゆらと煙が出て炎まで見えるではありませんか。子ども達の喜ぶこと、喜ぶこと。「食パンを焼いた時と同じにおいがする。」「紙が虫食いになって切れました。」
教室に戻って、虫めがねは楽しい反面、いたずらすると大変危険なことも話し合いました。

フェスティバル予行

  
11月10日(月)予行を行いました。各学年の演目は、とても工夫されています。今日、明日と仕上げをがんばっていきます。16日(日)は午前8時30分より開会しますので、皆様、児童一人一人が真剣に取り組む姿をご観覧ください。

全国大会 シルバーに輝く


 
 
 特設合奏部員20名は,11月9日(日)に千葉県の千葉文化会館で行われた「日本学校合奏コンクール2014 ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会アンサンブル部門」で銀賞に輝きました。このコンテストは指揮者なしで,児童だけで演奏をしなければなりません。児童はアイコンタクトをとりながら息を合わせて,モーツァルトの曲を力強く演奏しました。その結果,銀賞をいただきました。
 田村市の市長様はじめ,市教育委員会・地域の皆様,そして子どもたちの活動をいつも陰で支えてくださった保護者の皆様に深く感謝しています。ありがとうございました。

秋のコンサート すばらしい演奏に感動!

   

11月8日(土)特設合奏部は田村市船引地区文化祭「秋のコンサート」(田村市文化センター)に参加しました。正午に集合して、体育館からの楽器の搬出・運搬は保護者の皆様にご協力いただきました。
午後1時30分開演、本校はプログラム1番での出演です。演奏に先立って、部長からあいさつを述べました。
「日本学校合奏コンクール ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会へ出場できることは、保護者や地域の皆さん、関係者多くの皆さんの応援があったからです。今日は、その感謝の気持ちも込めて演奏したいと思います。明日、全国大会(千葉県文化会館)でも心を一つに演奏してきます。」
「交響曲第25番ト短調 K.183より第1楽章」(モーツァルト)と「宇宙戦艦ヤマト」 の演奏が始まると、会場はシーンとなり惹き込まれました。、あっという間の感動的な時間を共有し、観客から指揮の沢先生、合奏部の児童に、温かい大きな拍手をいただきました。
保護者の皆様、関係者の皆様、本日も応援ありがとうございました。

1・2年生 おだんご作り


 
 
 
 1・2年生は,11月7日(金)に生活科でおだんご作りを行いました。
 昨年おだんご作りを経験している2年生が,だんごの粉のまぜ方や,丸め方を1年生に教えながら,協力して作りました。
 出来上がったおだんごに,きな粉やみたらし餡をつけて,おいしくいただきました。

6年 田村市縄文時代展見学


  

  

 本日、田村市文化センターで行われている、「よみがえる田村市縄文時代」展を
見学してきました。田村市内の遺跡から発掘された縄文土器200点あまりや、その他、絵馬や市内の文化財を説明をしていただきながら見学してきました。 子どもたちは郷土を知る貴重な体験となりました。

フェスティバル全体練習

  

11月7日(金)フェスティバルへ向けた第2回全体練習を行いました。オープニングのあいさつやエンディングの入場・整列の仕方を合わせました。10日(月)は予行です。16日(日)の本番に向け各学年、一生懸命演目の仕上げに励んでいますので、保護者・地域の皆様、どうぞ多数ご観覧ください。

3・4年生 童謡・唱歌音楽祭の練習

 
11月5日(水)要田小学校で童謡・唱歌音楽祭へ向けた4校合同練習をしました。瀬川・緑・美山・要田の子ども達は寒さも吹き飛ばして、合唱に取り組みました。「どんぐりころころ」「赤とんぼ」の歌詞の意味を考えたり、発声の方法を工夫したりして、心をひとつにきれいなハーモニーを奏でるようがんばっています。
音楽祭は11月19日(水)田村市文化センターで開催されますので、皆様、是非、聴きにいらしてください。

持久走記録会

  
  
 10月30日
 持久走記録会が行われました。毎日、朝の時間や業間、体育の授業を利用して走る練習をしてきた子どもたち。本番では、誰一人休むことなく、全校児童がたくさんの保護者の方の声援を受け、自己ベストの力を発揮し、各学年に割り当てられた距離を完走しました。
 当日、たくさんの声援ありがとうございました。            
                

5年 社会科見学

 
 

 11月5日(水)5年生は、テレビユー福島、四季の里、ヤクルト工場へ行ってきました。
実際のテレビ放送の裏側を見学したり、マドラー作り体験を行ったり、ヤクルト製品が完成するまでの工程を見学したりしました。社会の学習に活用していきます。

科学クラブ


  
 科学クラブでは,10月28日(火)にべっこうあめ作りに挑戦しました。
 粉砂糖の量や水の量を調節しながら,火加減に気をつけていると,水あめの状態から少しずつ色が黄色くなってきて固まりました。甘くて,おいしいべっこうあめが出来上がり,みんなで味わいました。
 

晴れ 花の苗を植えました


  
 「公益財団法人 花と緑の農芸財団」で行っている「花の輪運動」に応募したところ、昨年に引き続き当選し、バンジー100株、ビオラ100株、ノースポール50株、キンギョソウ50株、合計300株の花の苗が届きました。
 黄花コスモスやマリーゴールド・千日草できれいに彩られていた花壇でしたが、来年の春に向けて模様替えです。30日に行われた持久走記録会の後に、300株の苗を全校生で、やさしく、大切に花壇に植えつけました。「命の大切さ」を知り「花と緑の持つ力」を信じて、来春にはきっときれいな花々が花壇を彩ってくれる日が来ることを、全校生で待ちたいと思います。

書の芸術体験学習 5・6年②

  
5年生の題は「夢」です。将来就きたい職業、パティシエやゲームクリエーター、プロ野球選手などを元気よく筆文字で表現しました。6年生は「心」の題で、自分の理想とする心持ちや態度を書きました。それぞれ個性溢れる、世界に一つのかけがえのない作品です。
最後に6年生児童が代表して、「3年前からずっと教えていただいて書芸術の楽しさに気づいた。また、書道等の日本の伝統文化を大切にしなければいけないことも分ってきた。」「贈っていただいた横断幕を励みとして、みんなで頑張りたい。」と、お礼の言葉を述べました。

泉田先生は、地元清酒・菓子の商標ロゴの他、新潟県十日町雪まつりポスターの題字なども手がけられ、この7月には加茂市に書空間ギャラリー「宙」(そら)を開設されるなど、益々活躍されています。

いわきへ行ってきました!

 
 

 10月29日(水)アクアマリンふくしま・日産自動車いわき工場へ行きました。
アクアマリンでは、たくさんの生物に触れながら、楽しく見学しました。お弁当は、外のテラスだったので、風がふいて、寒かったのですが、おいしく食べました。
 日産自動車では、自動車部品の工場を見学し、初めて目にするものがたくさんありました。また、実際に、試乗車に乗ることができ、本物の車に触れることで少しは興味をもってくれたかなと思います。

マジックショーを楽しみました。



 マジックショーを楽しみました。

~ 地域の方々も多数参観してくださいました。
       
ありがとうございました。~


 10月23日、東京より「ドルフィンマジックカンパニー」の3人のマジシャンが瀬川小学校に来校しました。地域の方々も30名ほど体育館にお集まりいただきました。
目の前で繰り広げられる本格的なマジックに1時間ちょっとの時間でしたが飽きることなく楽しく観ることができました。ハンカチから鳩が出てきたり、大掛かりな仕掛けを使ったイリュージョンがあったり驚きの連続でした。1年生の児童2人が代表として、マジシャンと一緒にパフォーマンスをするようなこともあり会場が大いに沸きました。

書の芸術体験学習 5・6年

   
10月17日(金)午後、5・6年生は書の芸術体験学習を行いました。泉田佑子先生に指導を受けるのは5年生が3回目、6年生は4回目となります。
実技に入る前に、泉田先生から書家としての経歴や夢を実現させるための方法など講話をいただいた後、実技に入りました。筆の様々な機能を生かした「へのへのもへじ」は、皆、個性的で楽しい作品ができました。
次は、児童の書制作の時間です。昨年度までは学年から1人代表が大きな筆を何本も束ねた巨大筆で大作を書いていましたが、今年は泉田先生の「一人一人が主役、アーティストになってほしい」との願いから、各自2mの用紙に自分で考えた言葉を書きました。5年生は「夢」将来就きたい職業など、6年生は自分で大切にしたい、大事にしたい「心」を自分の想いを筆に託して表現しました。
1年に1回、約80分の短時間ではありますが、書芸術の技能だけでなく物事に立ち向かう精神の在り方や仕事への情熱に触れることで、キャリア教育の面でも大変ためになっています。

何でも食べるぞ!

 

 10月23日(木)3校時に,学級活動の時間で食べ物のことについて学習しました。講師の先生として,給食センターの佐久間先生にお出でいただき,今日の給食に入っている食材とその働きを教えていただきました。すると,身体の調子を整えるための「緑」の食材がたくさん含まれていることに気づきました。そして,苦手な食べ物も「緑」のものが多いことも分かりました。苦手な食べ物を残さず食べるために,「好きなものと一緒に食べる。」「きらいなものをくちい入れた後よく噛み,牛乳かスープと一緒に食べる。」などの工夫を考え,早速お昼の給食から実践することができ,全員が残さず食べました。

2年生 お話会

  
  
 
 10月23日(木)の昼休みに,どんぐりの会の方によるお話会が行われました。「たぬきがねむると」「だってだってのおばあちゃん」「きょだいな きょだいな」の3冊の本を読んでいただきました。6人の子どもたちは,どんぐりの会の方たちの柔らかな口調に聞き入っていました。

書の芸術体験学習 3・4年②

   
3・4年生は体育館いっぱいに広げたブルーシートの上で練習したあと、毛氈が敷き詰められた中央で各々作品を仕上げました。集中力を発揮しないと間違えてしまいます。普段、150cmの大きな用紙を使ったことがないのにもかかわらず、全員チャレンジ精神でがんばりました。
職員玄関、職員室、図書室には昨年度、泉田先生が書いてくださった作品「わ」と「つり」「秋」が掲示してあります。来校されたお客様は、本校の美的空間に「小さな美術館みたいで、素敵ですね。」と感想を話される方もいらっしゃいます。
作品は今後、上下に色厚紙を付けて掛け軸にする予定です。

 6年 英語活動集中プログラム


  

  

 21日、22日と英語活動集中プログラムが行われました。はじめは緊張していた子供たちですが、ゲームを楽しむごとに、他の学校の友だちと仲良くなりました。今日の活動である、ハローウィンでは、一人一人がマスクを作ったり、先生方の仮装があったりと大変盛り上がりました。
 帰るころには、みんな笑顔で「バイバイ」と別れる姿があり、中学校での再開を楽しみにしながら帰ってきました。

書の芸術体験学習 3・4年

   
10月17日(金)今年も新潟県加茂市在住、書家 泉田佑子先生をお招きして、書の芸術体験学習を実施しました。田村市教育委員会 田村っ子の元気を支援する事業の一環として行っています。
泉田先生は平成23年6月に初めて本校にお出でになり、小学校書写(毛筆)を超えて漢字の由来や心を込めて書くことのすばらしさを教えてくださいました。
当時、統合閉校になった学校から譲り受けた図書が多数図書室始め廊下などにも配架され、読書教育、日本の伝統文化教育に力を入れていた本校へ揮毫くださった「万巻の書を読み万里の道を行く」 の作品は、大規模改修工事を経た現在も図書室に来る子どもたちを優しく見守っています。
3・4年生の授業は泉田先生の自己紹介の後、筆の特色といろいろな図形や線の太さの練習をしました。最後は「へのへのもへじ」 各々個性的で愉快な顔ができました。
次は3年生が選んだ文字「つき」、4年生の「星」からイメージした泉田先生の書制作(実演)です。息を呑むばかりの幻想的で素敵な作品に、皆驚いていました。
いよいよ、児童が一メートル半の紙に大書する番が来ました。気後れせずに、全員、伸び伸びと想像豊かに作品を仕上げました。
記念撮影は同行されたマネージャーの星野さんがギャラリーからパチリ。泉田先生を囲んで、どの子も達成感からかリラックスした笑顔ですね。

合奏部県大会へ


  

  

 10月16日(木)に喜多方プラザで県音楽祭合奏の部が行われ,瀬川小学校の合奏部は銀賞に輝きました。子どもたちは,ステージで精一杯の演奏をすることができました。応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。

就学時健康診断

  
10月15日(水)瀬川小・緑小・美山小の平成27年度入学児童を対象とした就学時健康診断が行われました。保護者は午後1時すぎから教育講演会を聴講しました。田村市学校給食センター栄養技師を講師として「幼児期から低学年における食育のあり方と親の役割」について、研修しました。児童は引率の先生方の指示をよくきき、スムーズに受診や検査ができました。

花丸 新しい遊具で楽しく遊んでいます。



  

 7月から始まった遊具設置工事が終わり、9月30日より使用できるようになりました。子どもたちは、遊具を使用する上で注意することについて先生方から指導を受けた後、毎日、楽しく遊んでいます。設置された遊具は、「ジャングルジム」、「登り棒」、「ブランコ」、「すべり台」、「シーソー」、「うんてい」、「一輪車練習棒」です。「登り棒」と「シーソー」は、今まで無かった遊具なので、とても人気です。スポーツの秋です。思い切り体を動かしてどんどん遊んで欲しいと願っています。

1・2年生 石筵ふれあい牧場


  

  

  10月10日(金)に1・2年生13名は,郡山市の石筵ふれあい牧場に行ってきました。お天気に恵まれ,木々が色づく美しい景色の中,うさぎや馬・羊などと触れ合ったり,草原で鬼ごっこをしたりして楽しんできました。また,自分でお金を出してアイスキャンディーを買って食べるという体験もしてきました。1年生と2年生がペアを組んで活動し,大変仲良くなって帰ってきました。

花丸 田村富士ロードレース大会

入賞者のみなさん 
 

田村富士ロードレース大会は、1012日(日)、秋晴れの下で実施されました。本校からは、4年生2名、5年生6名、6年生4名、そして、親子ペアの部に5組参加しました。

県内外から参加したランナーと共に、自己ベストを目指して精一杯走っている姿はとても感動的でした。お疲れさまでした。

今月10月30日には、校内持久走記録会が予定されています。子どもたちは、今、それに向けて、朝の時間や、業間の時間を活用して練習を行っています。ぜひ、応援にご来校ください。

1・2・3・4年生 美術館見学

  

   

  10月9日(木)に,1・2・3・4年生で郡山市立美術館に見学に行ってきました。
  学芸員の方から鑑賞の仕方を教えていただいた後,2階の常設展示室から見せていただきました。子どもたちは,各部屋で自分のお気に入りの作品を見つけながら,鑑賞しました。その後,1階の企画展を見せていただきました。現在「機関車トーマスと仲間たち」という企画展を行っていて,子どもたちは興味深く作品を見ていました。
 

合奏部 全国大会へ


 

 
 
 特設合奏部は,ソロ&アンサンブルコンテストの全国大会出場が決定しました。保護者の皆様の温かなご支援・ご協力のおかげで,子どもたちはがんばることができています。ありがとうございます。
 全国大会は11月9日(日)に,千葉県文化会館で行われます。限られた練習時間を上手に使って,モーツァルトの世界を演奏できるようがんばっていきたいです。 

児童会 エコキャップ回収

 
 
 
 集会ボランティア委員会では,9月の1ヶ月間で学級ごとにどのくらいエコキャップを集めることができるかを呼びかけ,10月3日(金)に,その回収を行いました。各学級とも,回収箱いっぱいのエコキャップを集めることができました。今回,全校生で回収したエコキャップの総重量は23キログラムにもなりました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。今後もエコキャップの回収は続けていきますので,よろしくお願いいたします。

児童会ボランティア活動

      10月2日(木)の2校時に,全校生でボランティア活動をしました。
 この活動では,普段の清掃で手の届かない歯ブラシコップ入れや,清掃用具・扉のレールなどをきれいにしたり,体育倉庫の中を掃除して用具を整頓したりしました。6年生の班長が中心になって,てきぱきと指示しながら全校生で学校内をきれいにしました。
 閉会式では,「ほこりがいっぱいあったところがきれいになってすっきりしました。」という感想がたくさん聞かれました。これからも,みんなで力を合わせて学校をきれいにし,気持ちよく学習や運動に励んでいきたいと思います。

2年生 音楽楽しい


  

 10月2日(木)の音楽では,いろいろな楽器を使って『カボチャ』の歌にリズム伴奏をつけました。まず,音楽室にあるいろいろな打楽器の音を鳴らして,どんな音が出るかを確かめました。次に,どの楽器をどんな順番で演奏するかを決めました。それから,誰がどの楽器を担当するかを決めて演奏しました。子どもたちは,打楽器を使ってのリズム伴奏がとても気に入ったようでした。

6年 こぶし荘訪問

  

  
 
 本日、6年生が総合の学習として、こぶし荘を訪問し、おじいちゃんやおばあちゃんと交流してきました。
子どもたちは、自分たちで考えたゲームをおじいちゃんやおばあちゃんといっしょに楽しむことができました。
質問タイムでは、こぶし荘での仕事の内容や、設備に関する質問などをして学習してきました。 楽しい時間をありがとうございました。

第2回 交通教室

  

 
 
 9月29日(月)秋の全国交通安全運動期間に合わせて、本年度、第2回
交通安全教室を開催しました。交通安全協会分会長 佐藤さん、瀬川駐在所長 
三瓶さんを 講師として、主に自転車の乗り方と道路の歩行の仕方を学習しました。
会場の校庭に模擬道路を作成し、JAたむら船引支店さんからお借りした信号機も
設置しました。講話や実技指導の中で、児童は「飛び出しは絶対しない」「自分の目
と頭で判断する力をつけること」の大切さを学びました。
保護者の皆様には自転車の運搬等にご協力くださいまして、ありがとうございました。

第2回資源回収、お世話になりました

   
9月27日(土)午前6時より、本年度2回目の資源回収を実施しました。
PTA三役、方部委員の皆様を始め、保護者、瀬川地区の皆様には早朝より資源の準備、運搬、コンテナへの荷積み等にご協力いただき、誠にありがとうございました。
資源回収の収益金は田村市報奨金と合算し、特設部(合奏・陸上)の活動費補助その他、教育活動に充て、有効に活用させていただきます。

宿泊学習2


 

 宿泊学習2日目。全員元気いっぱいで朝を迎えました。今日の活動メニューは、樹木オリエンテーリングです。

チームで地図をたよりに山中を歩き、指定された樹木名を見つけていくというゲームです。チームで助け合いながら、活動する姿がたくさん見られました。樹木オリエンテーリングが、早めに終了したので、サービスで、フィールドアスレチックも行いました。

それでも時間があったので、草の坂つかって、思う存分遊びました。こうして、自然の中でたっぷり活動した2日間でした。

宿泊学習1(掲載遅くなりました・・・)

  
 9月11日(木)、12日(金)の1泊2日で、会津自然の家に4,5年生20名で宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した活動ができました。

 1日目、自然の家につくとすぐにプレイホールで、ニュースポーツを楽しみました。初めてのゲームに集中してたっぷり楽しむことができました。

 お昼は、バイキング。ラーメン、カレーライス、サラダなど栄養のバランスを考えながら食べられる量を自分で取って食べることができました。

 お昼がおわると、「バームクーヘンづくり」をしました。デザートは、別腹です。

をおこし、材料を丁寧に竹の棒にかけながら、丁寧に焼き上げ、おいしく仕上げることができました。

 夜は、キャンプファイアー。5年生のリードで各班の出し物、歌やダンスなど楽しいひとときを過ごしました。その後は、みんなでゆっくりとお風呂に入り、消灯時刻には、みんな夢の世界へ入って行きました。 これでみんな「同じ釜の飯を食った仲間」です。

スポーツ心のプロジェクト

  
  

 9月26日(金)キックボクサーの選手である石川直生さんを迎えて、スポーツ心のプロジェクトを行いました。夢について学ぶことで、子どもたち自身が自分の思いを改めて考えたりしました。スポーツ選手の出会いによって、子どもたちがこの先の未来をしっかり歩んでいける道筋を作ってもらいました。 

たいせつなからだ~学級活動


  
  
 25日の学級活動の時間に,自分の体のことについて,養護教諭の坂本先生と学習をしました。はじめに身体の探検ということで,身体の内部には、胃や心臓や肺などの大切な器官かあることや,男の子と女の子で違う器官があるということも知りました。そして,命の元となるものがあり,それのおかげで自分たちがこの世界に生まれてきたということを知ることができました。
 まとめでは,お父さん,お母さんから頂いた大切な命と身体を守るために,「安全に気をつける。」「交通ルールなど,決まりを守る。」「友達に優しくする。」「うがいや手洗いをする。」などの自分のめあてを持つことができました。これからも「たいせつなからだ」をしっかり守って生活できるようにさせていきたいと思います。

2年生 野菜を食べよう


  

  9月26日(金)の4校時に,給食センターの栄養士の佐久間先生がいらっしゃって「野菜のパワーを知り,どのように食べればよいかを考えよう」をめあてに学習を行いました。
  子どもたちの苦手な野菜は,ピーマン・にんじん・ブロッコリー・ホウレン草などたくさんあります。その野菜には①おなかの中のよい菌を増やす②かぜや病気にかかりにくくする③目の働きをよくするという3つのパワーがあることを学びました。この学習を生かして,1日に野菜を両手3杯分を食べることを目標に取り組んでいきたいと思います。

2年生 食の安全教室

  

      

  9月26日(金)の3校時に,県中保健福祉事務所衛生推進課食品衛生チームの方が3人いらっしゃって,食の安全教室を行いました。
  ばい菌の付いた食べ物を食べると食中毒を起こしてしまうことや,食中毒を起こしてしまう病原菌についても映像を使って教えていただきました。食中毒を防ぐためには①ばい菌をつけない②ばい菌を増やさない③ばい菌をやっつけるの3つが大切だそうです。最後に,子どもたちは手洗いの6つのポーズを教えていただき,さっそく実践しました。

JFA・キリンスマイルフィールド、楽しかった

   
本日、9月25日(木)JFA・キリンスマイルフィールド サッカー教室を開催しました。
指導者は元サッカー日本代表選手 中西永輔さんとアシスタントコーチ2名です。その他、カメラマンや給水の世話を担当する方とで、総勢11名の方が協力してくださいました。
生憎の雨天により体育館で行いました。始めに集合写真を撮り、その後、中西さんのパワー溢れる楽しい指導で、準備運動やボールの基礎的な扱い方、スマイルトレーニングゲーム等、全校児童52名は元気一杯に動き回り、爽快な汗をかきました。
閉会式では児童一人一人に記念写真をいただきました。また、学校へミニゴール1対他、多数の記念品を寄贈いただきました。
講師の中西様を始め、本事業関係者の皆様に心より感謝申し上げます。