みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

NEW 小中一貫【小中教科担任制3回目】芦沢小と船引南小

前の2回は、船引南小学校単独で

船引南中学校との<教科担任制>の授業を実施しました。

今回は、芦沢小学校さんの6年生との合同授業です!

 

中学校の先生が今回も

子どもたちを終始夢中にさせていました!!

子どもが「知りたい!」「なんだろう?」

感じる楽しい授業!!

 

いろいろな<授業のしかけ>を存分に

取り入れてくださった授業!!

子ども同士で話し合う時間

要所要所で確保してくださっていました!

ワークシートで一人一人考える時間と

ペアや全体で練り合う時間があり

メリハリのある展開!

芦沢小と船引南小

子どもたちは昨年度の交流に加え

今年度もかなりの量の<交流>をしてきました!

 

既に一つの<学級>のようなあたたかな雰囲気があり

もう少しで中学1年生になることを

鮮明にイメージさせられる

授業風景でした!

注意 【念のためを合言葉に】感染から集団生活を守るために

保護者の皆様

 

感染予防への意識

みんなで高めていきましょう!!

 

「たぶんだいじょうぶ」は大変危険です!!

残念ながらの場合には

集団の中では一気に広まってしまいます。

 

集団生活を安全に維持していくためには

一人一人の<慎重さ>が鍵となります。

 

残り2か月となっています。

子どもたちの安心・安全な生活を守るために

 

みんなでこの2か月を

大切に進めていけるように

皆様のご理解・ご協力を

心よりお願いいたします。

 

 

<1年生の命の大切さについての学習の様子から>

~「命って大切」という気持ちが伝わってきますね~

 

 

 

NEW 【なわとび記録会】1年生と6年生編

いつも優しい6年生、かっこいい6年生

1年生の憧れの6年生となわとび記録会の開催です。

一番大きな年齢の学年と

一番小さな年齢の学年との

合同なわとび記録会のはじまり・はじまり!

 

なわとび記録会の開会式です!

まずは準備体操です!

6年生たちは、1年生の様子を見守りながら!

後ろ姿にも1年生への気遣いが感じられます!

1年生たちもやる気満々です!

いつものかわいい姿だけではなく

自信あふれる表情の1年生!!

なんという速さでしょう!!

1年生のなわとびのこのリズミカルさ!!

これまでの練習の成果が!!すごいです!!

全員がきれいに力強くとんでいます!!

1年生と6年生がペアになっています!

6年生は、1年生の回数をしっかりと数えています!!

間違わないように、6年生は全集中!!

1年生のがんばりを全力でサポート!!

さあ、1年生のみなさん、お待たせしました!

憧れの6年生たちのなわとびですよ!!

1年生たちの応援を受けて

6年生の技が次々と!!

「6年生、がんばって!」

「6年生、がんばれ!」

1年生たちの応援は続きます!

6年生の後に1年生というように

交代しながら

一人一人の真剣チャレンジが続きます!

6年生を見つめる1年生

一緒に生活できる日々もカウントダウン

大好きな6年生の姿から

たくさんのことを学んでいることでしょう!!

 

さあ、個人種目の後は

いよいよ学級が一丸となってとぶ

団体種目の長縄のスタート!!

 

1年生のこのすごさ!!

写真に1年生たちの

迫力が写っているといいのですが!

練習の後、いよいよ本番!

みんなで「がんばるぞ!」のかけごえが!!

そして、6年生の登場!!

円陣を組んでの気合い入れ!

学級力のよさが伝わりますね!!

1年生の長縄も非常に感動しましたが、

6年生の長縄もさらに感動!!

あまりのすごさに圧倒されました!!

 

担任の先生方の指導による

学級づくりのよさ

この団結長縄からも証明されていました!!

 

1年生代表と6年生代表による感想発表

1年生の先生から

がんばった子どもたちへの

あたたかいお言葉<講評>

1年生と6年生との合同記録会

交流を通して

いろいろなものが生まれ

さらに磨かれたことを確信できる

素敵な記録会となりました。

 

NEW 【安心!駐在所さん】いつもあたたかい見守り

子どもたちの安全な登下校を

見守ってくださっている

七郷の駐在所さん

 

子どもたち

「あっ!●●さんおはようございます!」

「●●さんおはようございます!」

恥ずかしそうにしていたり

ニコニコしていたり

みんな次々にご挨拶!

高学年の子どもたちも

しっかりと挨拶!

バスの一番後ろから班長さんを務める6年生の姿が!

みんなの忘れ物を確認してから降車!

班長さんは、常にみんなの様子を確かめながら

リードしています!!

子どもたちが元気に登校する姿をあとに

さらに地域のパトロールへ向かう

七郷駐在所さんです!

全国でいろいろな事件が起きている中ですので

子どもたちの通学路を巡視してくださるパトカー

大変ありがたく、なんとも頼もしいですね!!

NEW 【豆まき集会3】5,6年生の片付け!!

豆まき集会の終わりの言葉を運営委員会の6年生が担当!!

会全体の進行状況をしっかりと確かめながら

進めてくれた6年生に感謝しています!

5,6年生の子どもたちの

集中力!!すごいです!!

黙々と豆を集めていました!!

さすがは、5,6年生!!

自分で考えながら、どんどん片付けを進めていました!!

素晴らしい6年生の姿を手本としながら

5年生もどんどん、

最高学年への準備を整えているところです!!

豆まき前

かわいい鬼さん登場!幼稚園生の姿より~

NEW 【豆まき集会2】コロナ禍の集会~工夫しながら実施~

大きな「心の鬼」に向かって

幼稚園生から順番に豆まきを開始しました!

小学生

「幼稚園生、がんばって!」

待っている学年から次々に声援が!

 

優しく投げる子

強く投げる子

鬼の名前を呼びながら投げる子 

それぞれに一生懸命に豆を投げていました!

<1年生の番です!>

<2年生の番です!>

<3年生の番です!>

<4年生の番です!>

<5年生の番です!>

<6年生の番です!>

心の鬼を追い出して

福をみんなで呼び入れました!!

きっとみんなに素敵な春がやってくるはずです。

 

NEW 【豆まき集会1】コロナ禍の集会~工夫しながら実施~

 実施方法を検討しながら

本日子どもたちの楽しみな【豆まき集会】を開きました。

 

準備が整った学年から次々に体育館へ入場!

手作りの鬼のお面の数々

 

追い出したい鬼を考えながら

作ってきた子どもたち

担任の先生と担当の先生の指示のもと

5,6年生・4年生も含む運営委員会の子どもたち

先に入場して、会場をしっかりと作っていました!

さすがは上学年の子どもたちです!

幼稚園の子どもたちも入場です!

なんともかわいい手作りのお面と豆を入れるバック!

一生懸命に作った幼稚園生たち

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと一緒に

豆まき!ドキドキわくわく幼稚園生

 

集会の素敵なグッズで変身!

がんばって仕上げた作品のお披露目会でもあります!

小学生

「幼稚園生、かわいい!」

「すごいね!本格的!」

運営委員会の進行スタート!

4年生による「はじめのことば」

校長からのお話

1月は「行く」

2月は「逃げる」

3月は「去る」

というお話を紹介

今日から2月 

節分は「季節のうつりかわりの節目

気持ちを整えて、

残り2か月

「みんなで最高の1年間のまとめ

していこう」というお話を

させていただきました。

 

運営委員会の子どもたちが考えた【節分クイズ】のスタート!

子どもたちはハンドサインで答えていました!

さあ、次は「追い出したい鬼」の発表です!!

各学年代表の子どもたちによる発表です!

追い出したい鬼を次々と

上手に発表する子どもたち

次は、いよいよ豆まきを始めるための

運営委員会による

豆まきの仕方についてのデモンストレーション!

 

お知らせ 【工事順調】4月からの統合準備!!

4月から本校の子どもたちとなる

大切な仲間

芦沢から登校する子どもたちを

お迎えするための準備・工事

急ピッチで進めています。

 

保護者の皆様には

工事道路への車両の進入を控えて

いただいておりますので

 

子どもたちの登降園・登下校の

安全を維持することができています。

 

さらには、工事関係者の

車両の安全確認・誘導担当者様にも

連日お力添えをいただいています。

尚、1月に入り、

大型トラックの数や往来が増えていますので

さらに気を引き締めて

バス利用の子どもたちの誘導を進めてまいります。

放課後児童クラブの迎えの保護者様

 工事中の時間帯の迎えに際しては

 これまで以上にご注意ください。

 

※現在、幼稚園の門の外の通行

 ご遠慮いただいています。

 →小学校の校舎脇・階段をお使いください。

 →ご不明なときは、小学校教頭または幼稚園教諭まで

  いつでもお問い合わせください。

NEW 地域力【念願の凧あげ】令和5年1月29日

七郷やってみっ会様はじめ

創生会様、地域の皆様・地域コーディネーター桑原様

 

田村市役所関係者様

保護者の皆様には心より感謝申し上げます。

 

皆様のおかげで

子どもたちにとって

かけがえのない伝統行事

親子・地域ふれあいの象徴とも言える

凧あげを経験させていただきました。

 

コロナ禍にあって

いろいろな障壁もある中

今年は、遂に念願の凧あげ実施できましたこと

大変嬉しく感じております。

 

<親子で手作り凧を手にお集まりいただいた皆さんの様子>

<主催者の方々からのご挨拶>

<保護者様・地域の皆様・創生会様が子どもたちのために準備>

<安全に気を付けて凧をあげられるようにと主催者様のお話>

 

子どもたちのドキドキわくわくが

辺り一面に溢れているようでした!

さあ、いよいよ凧をあげますよ!!

お家の方と凧をあげる姿

子どもたちにとって

一生の宝となって胸に輝く時間となることでしょう。

創生会様も【100枚の連凧】を

大空に舞い上げていましたよ!!

 

子どもたち

「見て!あれ!凧がいっぱい!」

「うわあ、すごい!」

「高い!高い!」

子どもたちは

お家の方との凧あげ

夢中になっていました!

空高く舞う自分の手作りの凧を

嬉しそうに見上げる3年生

どの子も どの子もみんな笑顔!

素敵な表情に

私たち大人も幸せな気持ちになりました。

今日の日の晴れやかな空

地域を守ってくださる「お人形様」

おかげかもしれませんね。

全てに感謝の素晴らしい日

 

令和5年1月29日 

~念ずれば花開く~

 

NEW 【開拓!地域ならではの教育】~総合学習の定番化を目指す~

5年生の総合的な学習の時間には

「作物を育てよう」をテーマとして

探究学習を教育課程に位置づけています

 

実施していくにあたり、

 

学校畑づくりの支援者であり講師である

 

学校近くの農園経営者様とのつながり

地域ならではの教育】を

 大切にしながら学習を進めています。

 

 

学校の近くの「松や農園さん」の

経営者お二人を講師として

 

実際に農園を訪問し、地域の農業を知るための

体験学習【干し芋づくり】の開始です。

5年生の先生から、講師の先生のご紹介と

本日の学習についての話がありました。

まずは、農園さんで採れた美しいサツマイモを蒸した状態を確認

5年生

「うわあ、おいしそう!」

「このまま、食べても最高だよね!」

おなか空いてきちゃった!」

「サツマイモって、いろいろな調理の仕方があるんだね。」

 

(子どもたちが実際に今年作ったサツマイモは

過日の収穫祭で焼き芋へ・子どもたちが作った種類を同じもの)

農園さんの倉庫や作業場等々を見学する子どもたち

ハウスの外の見学も!

説明をいただきながら次々と!

倉庫の中はひんやりとしていました。

一定の室温に保たれているとのこと!

5年生

「いろいろな種類がある!」

「すごい量のサツマイモが!」

次は、スライスされたサツマイモを保管する場所の見学!

5年生

「きれい!なんかゴールド!!」

甘そう!!」

見学を終えた後は、

実際の作業経験開始です!

 

5年生

ドキドキする!」

「このくらい削いでいくのですね!」

黒い色のところ取るのがコツなんだ!」

5年生たちの真剣な表情!!

みんな集中して作業を進めていました!

2班に分かれて作業!

部屋も2つに分かれていました!

5年生

「やわらかくて、ちょっと難しいや!」

「慣れてくると、スイスイ!」

一人一人に丁寧にご指導くださる

農園経営者様

おかげで、こんなにきれいな仕上がりに!

福島民報社の記者様が

地域の方とふれあいながら、

地域を学ぶ子どもたち様子を取材!

田村市やJAさんも取材に!!

地域のことを学ぶことは

子どもたちはもちろんのこと、

地域にとっても重要なことであることを実感します。

カットしたサツマイモを少し乾かすために

一度「削ぎ落したサツマイモ」を学校に持ち帰りました。

 

午後から、【干し芋体験】の続きを開始しました!

次は、福島民友社の記者様のお姿が!!

「地域ならではの教育」における

地域の方子どもたちの姿を取材!

皮を削いだサツマイモを

今度はスライサーにかけます!

 

ここでも農園の先生たち

丁寧にご指導くださいました!

5年生

「おもしろい!きれいに切れる!」

「この感触!気持ちいい!!」

「はじめて!楽しい!」

子どもたちがスライスした芋を干すかご!

教頭先生が、忙しい中、地域のお店を回って準備!!

次年度の体験もこれでバッチリですね!

 

5年生の担任の先生たち

地域コーディネーター桑原さんが

子どもたちの作業をサポート!!

回数を重ねるうちに

みんなすっかり上級スライサーになっていましたよ!!

さあ、完了しましたね!

さっそく外に吊るして天日に干していきます。

ここからは、大自然の力もお借りしての作業になりますね!

31日まで干していきましょう!

 

注意 【注意!!コロナ&インフル】両方に注意!!

全国的に今年は

インフルエンザも流行ってきています。

 

他の県や別の地域の話ではなく

福島県も

田村市も

船引南地区も

他人事ではない感染状況が出てきています。

 

インフルエンザもコロナと同様に

どこから

感染してしまうのかわかりにくい状況です。

 

保護者の皆様、地域の皆様

コロナとインフルエンザ

両方の感染について

くれぐれもご注意くださいますよう

お願いします。

 

※体調不良で受診する際には

両方の検査をお勧めします。

音楽 【2年生 歌大好き!】先生の見事な伴奏で!!

2年生の先生の見事な伴奏

子どもたちは、すっかり歌の名人さんたちへ!

音楽の時間には、

美しい声が響いていましたよ!

姿勢もしっかりとできているので

声量もあり、素敵なハーモニーとなっていましたよ!

南っ子は歌が大好きな子どもたちばかりです!

歌は心を晴れやかにします。

キラキラ 【M先生マジック!!】夢中!!子どもの創作意欲最大!!

3年生の図工科の時間のぞいてみましたよ!

すると、どうでしょうか!

 

M先生

「みなさん、ここに何があると思いますか?3年生

「え?何だろう?」

「先生、何があるのですか?」

M先生

「それはね・・・。」

「ジャーン!」

図工科の見本(M先生が事前に教材研究で作成)が

子どもたちの目の前に登場!!

3年生

すごい!!」

楽しそう!!」

 

学習の導入は授業の命です!

М先生は【授業のひと工夫】

子どもの興味・関心を最大まで高めました!!

 

M先生の【授業のひと工夫】によるこの子どもたちの表情!!

真剣そのものです!!

M先生

「このゴムを引っ張ると・・・。」

3年生

「うわあ、私が引っ張ります!!はい!」

「はい!」「はい!」「はい!」

ゴムを引っ張ると、空飛ぶビー玉がゴー!!

釘の間を冒険して転がっていきますよ!

 

M先生

「どうしてこんな不思議な動きになるのかな?」

3年生

「はい!」「はい!」「はい!」

「釘だ!」「釘が打ってあるから!」

М先生の問いかけに

3年生の子どもたちの【考えたい!・知りたい!】

が次々に強まっていましたよ!

3年生「よし、釘を打つとき、いろいろ打つんだ!」

3年生「はやく、作りたい!!」

М先生マジック!!【授業のひと工夫

さすがは、私たちの大先輩であるМ先生!!

授業前の【教材研究】の大切さを改めて実感する

М先生の導入のでした!!

鉛筆 【できた!の子どもの笑顔】とにかく続ける~先生たちの協力指導体制~

 

学習タイムの効果を高めるため

「教師の手作り問題」宿題に出し、

次の日ピンポイントで解説指導!

 

一斉に指導する教師1

個別に指導する教師2

ショートタイムですが

毎日続けて指導を展開しています!

一問でも二問でも

昨日までわからなかった問題が

「今日は解けた!」という笑顔のために

毎日続けている

「できるスターの仲間たち」の先生たち

 

 

 

花丸 【JOIN!別な地域からも】来年度入学予定者

関係書類をご提出くださるため

令和5年度の新1年生がお母様とご来校!

 

ちょうど、「めだかの学校」の時間でしたので

子ども同士の対面ができました!

 

子どもたちの会話

「誰?今度1年生なの?」

「うん」

「一緒に遊ぼう!」

「うん!」

 

自然に一緒に遊び始める子どもたち

帰る頃には

もうすっかりお友達になっていましたよ!

 

子ども同士で

なかよしになるのは早いですね!

「もう帰っちゃうの?」

「また遊ぼう

「うん、遊ぼうね!」

待ってるよ!」

もう少しで令和5年度が始まります。

芦沢小や芦沢幼稚園の子どもたちとの出会いはもちろん!!

他の地域や別の幼稚園からもお友達が集まってきますよ!

素敵な出会いがたくさん待っていますね!

 

重要 【生徒指導の先生から】下校前一斉指導

※詳細については、

一斉メールでご確認ください。

 登下校の安全について配信しました。

 

児童の下校前に

生徒指導の先生が【安全な登下校】について

放送にて一斉指導を実施しました。

 

各集合場所で静かに待機して

生徒指導の先生の話を真剣に聞く子どもたち

 

生徒指導の先生のお話の後

各担当の先生と一緒に下校する子どもたち

 

南っ子の伝統

朝と帰りに

きちんと校務センター(職員室)に

一人一人あいさつをする姿

 

先生とめだかの先生方はいつも

担当方部の子どもたちの下校指導として

途中まで一緒に歩いて見守っています。

 

NEW 【複数指導体制 外部先生+6年生編】歯の健康

さあ、6年生の学級でも

6年生の担任の先生+養護の先生

そして外部講師として、歯科衛生士さんを招聘しての

専門的な知識に裏付けされた授業が展開されました!!

「見える資料」を効果的に活用し

子どもたちの理解を深めさせる

歯科衛生士さん!!

担任の先生養護教諭の先生

一人一人の様子をしっかりと把握し

適切な助言指導を実施!

子どもたちの歯磨き実習を

子どもたちは、手作りのワークシートに記入しながら

本時の学習のまとめしっかりと行っていました!!

歯科衛生士さんからは

歯磨きPOWERアップの資料と

歯磨きカレンダーをいただきました!

了解 【複数指導体制 外部先生+5年生編】歯の健康

5年生の担任2人と歯科衛生士さん

そして養護教諭の先生コーディネートによる

5年生対象の保健指導を実施しました!

歯磨きテスターを使って

今朝の歯磨きの状態を

自分で確かめる子どもたち

ペットボトルの味付き水にもなんと

たくさんの砂糖が入っていることを知り、

目を丸くする5年生の子どもたち

最近の研究では、

歯の状態が悪いと、

あらゆる病気につながるという説

特集を組まれて報道されています。

 

歯についての知識をさらに

更新しながら

自分の歯への関心を高めて

自分たちが自らが

歯の手入れを

しっかりとできるように

していってほしいと思います。

 

注意 【登下校の安全】いつも通り見守りを

登下校の安全確認について

 学校では以下の3点について指導しましたので、

ご家庭でも注意するようお願いします。

 ① できるだけ一人で登下校はしないこと
 ② 不審者には絶対に近づかないこと
 ③ 危険を感じたらすぐに逃げて大声で助けを求める、

   近くの家に助けを求めるなど、周囲の人に知らせる行動をとること

 【不審な行動を見た】など、

情報があればすぐに関係機関に連絡するとともに、

学校にもいつでもお知らせください。

 

 

尚、全国で物騒な事件も相次いで発生しています。

夜間の戸締り施錠についてもくれぐれもご注意くださいますよう

重ねてお願いします。



NEW 【幼稚園 給食】ガードで安心!!

幼稚園の子どもたちはガードの中で

安心して給食を食べています。

 笑顔でニコニコ

静かに食べていますよ!

とてもおいしそうなお顔ですね!

カメラを向けたらこんなおすまし顔も!

何とも表情豊かな幼稚園生です!!

なかよし給食タイムですね!!