みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

NEW 【熱烈歓迎11日より】新メンバー加入!!できるスターの仲間たち

遂に本日より、【できるスターの仲間たち】

新メンバーが加入くださいました!

 

子どもたちも朝からドキドキしながら

新しい担任の先生の姿をお待ちしていました。

 

子どもたちも笑顔いっぱいニコニコ顔で

担任の先生と一緒に

学習を進めていました!

花丸 【雪かき 先生や子どもたち】朝早くから!!

6年生を中心とした子どもたちが

次々に学校到着とともに

校庭に出て雪かき!!

もちろん先生たちも!!

いつもよりも早くに出勤してくださり

子どもたちが滑らないようにと

昇降口の氷を排除していました!!

 

汗をかきながら作業する4年生の先生

 

子どもたちと一緒に雪かきをする6年生の先生をはじめ

先生方があちらこちらで雪かき!!

 

1年生の先生は、職員の駐車場を一番先に到着し雪かき!!

などなど

【できるスターの仲間たち】総出で黙々と作業!!

幼稚園の先生たちや事務の先生たちも

お迎えのバスを待ちながら

黙々と雪かき!!

 

本当にありがたい限りです!!

子どもたち・先生たちに感謝!!

ハート 【大切な時間】できるスターの仲間たち

本年度、算数科の授業研究をリードしてくださった

研究のリーダー!!

担任している子どもたちはもちろんのこと

他の学年の子どもたちからも大好き!

みんなから慕われている先生!!

本日みんなでお祝いの言葉&感謝の言葉

お届けさせていただきました!

 

健康に気を付けて来る日に備えていただけますよう

「できるスターの仲間たち」みんなで応援しております!!

 

NEW 【幼稚園】新年の抱負・後期後半の集会

午前9時半からは

船引南幼稚園での

後期後半開始の集会を開きました。

 

教頭先生のはじめのことば

幼稚園のお友達は

きりりとしたお顔で

上手に並んでいましたよ。

園長

今年は何年かわかりますか?」

幼稚園生

「わかります!うさぎです!」

園長

「そうですね!うさぎさんですね。」

「みんなも、うさぎさんみたいに」

「ぴょんぴょん、元気よくはねて

がんばっていきましょうね!」

 

がんばりたいことの発表です!

 

幼稚園生

「わたしは、ママのお手伝いをやります!」

幼稚園生

「わたしは、あやとびができるようにします!」

幼稚園生

ピアノがじょうずになりたいので、がんばります!」

幼稚園生

はやね、はやおきができるようにします!」

年少のお友達は、どきどきしてしまいました。

すると

年長のお友達が

年長さん

だいじょうぶだよ!ゆっくり言ってごらん!」

年少さん

「えっと・・・はずかしい・・・。」

年長さん

お手伝いのことでしょう!」

年少さん

「うん・・・。」

「ママとパパのお手伝いをやります!」

年長さん

がんばったね!」

教頭先生

「がんばって言えたね!

年少さんたち

「教頭先生、タッチ!」

なんとも優しい瞬間

見ているこちらも優しい気持ちになります。

 

NEW 【後期後半開始】終わり良ければ総てよし

保護者の皆様のおかげで

万全な健康管理の下

 

子どもたちは元気に登校しました。

 

さっそく朝8時30分から

小学校の冬休み後の集会を開きました。

 

教頭先生と教務主任が早朝より

体育館の暖房を進めていましたので

 

子どもたちは新年にふさわしい

あたたかな雰囲気の中で

後期後半にがんばること

頭に浮かべながら集会に臨んでいました。

校長からは、

新年にがんばってほしいことを

一つにしぼって 

お話しました。

 

【言葉について】です。

 

美しい言葉・優しい言葉は

自分や相手をあたたかく優しい気持ちにさせます。

 

反対に

悪い言葉・人の悪口などは

相手はもちろん、自分の心も傷つけます

 

悪い言葉は、聞いている周りの人たちに

いやな思いをさせます。

 

間違わない人はいません。

間違って、

人の悪口や汚い言葉を使ってしまった人を見つけたら

 

必ず教えてあげましょうと。

 

環境は人に影響するものと考えています。

 

言葉は環境をつくります。

 

みんなで

美しい学びの環境をつくっていけるように

 

私たち教師も

子どもたちと本気になって

向き合ってまいります。

 

<養護の先生作:新春の花

 

雪 【雪は降り積む】白銀の世界到来

お掃除の時間を活用し

玄関掃除の子どもたちと

養護の先生や5年生4年生の先生たち

用務員さんたちが雪かきを実施!!

雪は強くなったり止んだりしながら

白い絵の具で

次々と船引南小学校を白色に染めていましたよ!

子どもたちや先生たちのおかげ

さっそく

幼稚園のお迎えに来た保護者の方々が

歩くところができていました!

お知らせ 【南っ子へ】明日元気に来てください(まっています!)

船引南小学校・船引南幼稚園の子どもたちへ

ふねひきみなみ しょうがっこう

ふねひきみなみ ようちえんの こどもたちへ

 

新年おめでとうございます。

しんねん おめでとう ございます

 

 

冬休みは楽しかったことでしょう!

ふゆやすみは たのしかった ことでしょう!

 

さあ、明日から後期後半が始まりますよ!

さあ、あしたから こうき こうはんが はじまりますよ!

 

みんな元気に学校・幼稚園に来てくださいね!

みんな げんきに がっこう・ようちえんに きてくださいね!

 

みんなに会えることを楽しみにしていますよ!

みんなに あえることを たのしみに していますよ!

 

 

★宿題(しゅくだい)は、ぎりぎりまでがんばってくださいね!

だけど、さいごまでできなかったときは、

 

たんにんの先生(せんせい)に、すこしだけまってもらうように

おねがいしましょうね!

 

しんぱいしないで、まずは学校(がっこう)に来(き)てくださいね!

 

<おにんぎょうさまが、みんなを まもって いますよ>

船引南小学校・幼稚園の 校長先生(園長先生)より

ふねひきみなみ しょうがっこう・ようちえんの

こうちょう せんせい(えんちょう せんせい)より

NEW 【バス乗降場・駐車場工事中】商店脇道路の進入ご遠慮ください

工事は後期後半も続いています。

 

工事完了まで

ご理解・ご協力をお願いいたします。

  

次年度のバスの乗降場所

現在の中学校の校庭の一部となります。

 

スクールバスは全部で5本運行します。

 

子どもたちの安全な乗降を目指して

広いスペースを確保しています。

 

放課後児童クラブの夕方のお迎えの際には

 入口付近の来賓用駐車場を活用ください。

 送迎車で混んでいたり、

 工事車両が残っていたりして、

 すれ違う場合がありますので

 くれぐれもご注意ください。

(尚、バスが運行する時間はご遠慮ください。)

 

NEW 【1月29日 地域の教育力】七郷やってみっ会様~凧フェス開催~

今年も1月に素敵な企画が開催されます!!

 

七郷やってみっ会様により

地域の宝であります

子どもたちへの

ビックな企画です!!

七郷やってみっ会様が毎年子どもたちに

呼びかけてくださっています。

 

今年こそは

大空の下で

おもいっきり凧を上げたいですね!!

 

七郷やってみっ会様

子どもたちのために

ありがとうございます!!

会議・研修 【1月の学会発表】6年生の研究員の探究 進行中

昨年度、国連職員の方、

大学の教授、

テレビ局関係者等々の

環境に関わる方々が

12月に開催した開催した

【環境シンポジウム】

県内の小学生代表として参加した

船引南の子どもたち

 

このときの学びや体験をもとに

 

今年はさらに自分たちの学びや学習を掘り深め

代表児童6年生3名(研究助手3年生1名)により

学会で発表させていただきます!!

 

ホンモノ学習は、自分たちの未来を

自ら拓いていくための自信につながることでしょう!!

 

この冬休み中も

それぞれの自宅で探究を進めています!!

 

花丸 【全員が担任】みんなで子どもに関わる~教務主任編~

後期前半から指導体制の工夫を実施していました!

 

朝8時25分~8時40分までが

南っ子たちにとって、【学習タイム】です。

 

例えば5年生の教室では

 

担任の先生教務主任の先生とが

協力しながら

子どもたちが家庭学習で取り組んできた

算数の基本や応用問題に対して

一つ一つ解説!!

 

毎日続けていました!!

 

教師同士が連携しながら

全員で子どもたちを

磨いています!!

 

<ある朝の学習タイム>

<またある朝の学習タイム>

後期後半もさらに継続していきます。

他にも<学びの変革>につながるチャレンジ

どんどん模索しながら実行化していきます。

 

NEW 【新聞記者様による特別授業完了!!】~上学年全部体験~

外部講師【福島民報の新聞記者様】による

読み解く力の育成に寄与する特別授業

4、5、6年生(上学年)の全てで実施!!

 

ラストは6年生の「座右の銘」をテーマとして

作文力のPOWERアップ講座でした!

 

【福島民報の新聞記者様】は、田村のご出身ですので

キャリア教育の上でも

大変魅力的大人モデルとの出会い

子どもたちにとってのインパクトであり!

 

今後にも波及する

教育的意義深い時間となりました!!

 

<福島民報新聞2022年12月17日掲載記事より>

NEW 【リアル避難訓練】放課後児童クラブ 12月26日実施

冬休みに入ってすぐに

放課後児童クラブにおいて

突然の地震発生の想定のもと

【避難訓練】を実施していただきました。

 自然災害は、いつ発生するかわかりません。

学校が休みに入ったとき(放課後児童クラブの先生たちのみ)の

避難訓練でしたが、子どもたちは真剣そのものでした。

 

放課後児童クラブの先生方の

【いざというとき、全員の子どもたちの命を助ける】

という本気の気迫

子どもたちにも伝わっていました!!

避難訓練実施後に

放課後児童クラブの先生と

訓練についての振返りをしました。

 

1 校庭までの避難経路への助言

 →門の内側を通った方がよい。

(門の外だと2次被害に遭う交通事故の可能性がある。)

学校で行う避難経路と同じ方がよい。)

 

2 災害発生時の子どもの人数確認への助言

 →避難してから人数を確認するのではなく

  避難する前に短時間で確認した方がよい。

幼稚園から小学校高学年までが一緒に避難するため)

発達段階の差への対応が必要) 等々

 

大切な船引南っ子の命を預かって

いただいている放課後児童クラブの先生方との

連携を深めています。

 

花丸 【27日 空を飛んだ】ドローン 放課後児童クラブ

放課後児童クラブ旅行業者様との

コラボ企画第2弾!!

(前回は中国の旅on-line)

 

今回は、ドローンを使っての

空や海の中の映像視聴により

バーチャルリアリティーの旅を体験!!

ドキドキわくわくの子どもたち

 

ドローンってなんだろう」

「えっ、知ってるよ!ミニ飛行機!」

「そうなの?カメラがついてるって!」

「すごい!!飛んでるみたい!」

「えっ、ちょっとこわいかも!」

「だって、本当に飛んでるみたいだもん」

海の中にも入った!!」

「えっうそみたい!すごい!

本当に海の中だよ!」

楽しかった!」

ドローンってすごい!」

「ぼくも、飛ばしてみたいなあ。」

素敵な・貴重な時間となりました!

放課後児童クラブの関係者の方々に

感謝申し上げます。

 

子どもたちのために

ありがとうございました!

晴れ 【2023謹賀新年】卯年は飛躍の年に

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

旧年中は本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り心から感謝申し上げます。

 

さて、冬休み明けは、いよいよ1年間のまとめがスタートいたします。

各学年それぞれに次の学年や中学校に向けて

子どもたち一人一人がしっかりと学年の課程を修められるように、

職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

 

本年もご家庭や地域の皆様方のお力添えを賜りたく、ご指導・ご鞭撻のほど

よろしくお願い申し上げます。

 

 

2023年1月1日

田村市立船引南小学校長・船引南幼稚園長