みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

卒業式の準備

23日予定の卒業式に向けて、式場等の準備を行いました。

例年ですと在校生と一緒に準備作業を行うのですが、今年は職員のみで行いました。

規模を縮小しての実施となりますが、卒業生を心を込めて送り出そうときれいに飾り付けてくれました。

新型コロナウイルスがこれ以上蔓延せずに、予定通り実施できることを願います。

もうすぐ卒園

幼稚園の年長さんが、もうすぐ卒園します。

今日は卒園式の練習を最初から最後まで通して行いました。

練習の後、年少の皆さんからお世話になった年長の皆さんにプレゼントがありました。

たくさんの手作りプレゼントをもらって、みんな大満足でした。

聖火リレー応援中止

該当者には電話連絡いたしましたが、3月28日(土)に予定していた「東京2020オリンピック聖火リレーへの学校単位での集団応援」が中止となりました。

新型コロナウイルス感染症対策による措置ですので、希望していた児童・保護者の皆様にはご理解いただきますようお願いします。

なお、聖火リレーそのものは、現時点では実施予定です。

オリンピック聖火リレー応援中止通知.docx

児童・生徒の皆さんへ(教育長メッセージ)

「学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ」がありましたので、添付いたします。

内容をご確認の上、引き続き適切な対応・ご協力につきましてよろしくお願いいたします。

また、メッセージ内容の児童への説明及びメッセージを活用した指導等につきましてもお願いいたします。

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メごッセージ-).pdf

元気ですか

新型コロナウイルスによる臨時休業開始から1週間余りが経過しましたが、皆さん元気に過ごしていますか。

メールで発信した通り、今後数日の間に担任より子どもたちの様子を伺う電話をかけさせていただきます。

学習についてはメールでもお願いしたように、学校からの課題の他に「NHKeテレの教育番組」や「ネットの学習支援サイト」も活用していただきますようご配慮願います。

学校図書館の本の貸し出しも毎日できますので、活用してください。

下の写真は、本日の預かり事業の様子です。

松の剪定

先日の支障木の伐採に続いて、学校支援ボランティアの方に松の木の剪定をしていただきました。

校庭東側の赤松の大木ですが、大きくなりすぎてなかなか剪定ができませんでした。

今回は高所作業車を使って、数年ぶりにすっきりとした姿にしていただきました。

松の木近くの梅の木もほころび始め、いよいよ春本番を迎えようとしております。

ひな祭り誕生会(幼稚園)

3日に幼稚園で「ひな祭り誕生会」が行われました。

今回祝ってもらう1~3月生まれの園児は1名だけだったので、「王様誕生会」となりました。

みんなから、バックに入りきれないほどのたくさんのプレゼントをもらいました。

特別メニューのお寿司をみんなでいただいて、大満足の1日でした。

鼓笛移杖式(伝統を引き継ぐ)

臨時休業に入るため予定していた「6年生を送る会」は中止としましたが、急遽「鼓笛移杖式」を業間の時間を利用して実施しました。

冬休みが明けてからの2か月間、毎日休みなく昼休みを利用して6年生が下級生に熱心に教えてきました。

移杖式は、鼓笛ともに「真面目さや仲良し」などの南小のよき伝統を引き継ぐ意味合いも持っています。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

巨大カルタ(幼稚園)

幼稚園の皆さんが「巨大カルタ」で遊んでいました。

年長さんも年少さんもほとんどの子が、平仮名は読めるようです。

小学校入学までに、文字についても遊びを通して学んでほしいと思います。

18日まで幼稚園は通常通り開園いたしますが、自宅で保育できるという方は申し出てください。 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための措置について

このことにつきまして、田村市教育委員会では3月4日(水)より市内小・中学校を臨時休業とすることにしました。

児童・生徒の健康・生命を第一に考慮した措置ですので、保護者に皆様のご理解をお願いいたします。

詳しくは、本日配付の「コロナウイルスに伴う臨時休業のお知らせ」及び「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う臨時休業中の過ごし方について」の通知をご覧ください。

なお、3月23日(月)は登校日として、卒業式を実施する予定です。

もうすぐ3月

今年度の授業日もあと1か月を切り、まとめの授業に力が入っております。

報道の通り「コロナウイルス」の感染が心配され、近隣で感染が広がれば休校の措置を取らざるを得なくなります。

そのことも念頭に、今のうちにしっかりと学習を進めておきたいと思います。

また、卒業式などの学校行事の実施内容変更等につきましては詳細が決まり次第連絡いたします。

もうすぐひな祭り

幼稚園にはひな人形が飾られ、ひな祭りの雰囲気が出てきました。

3月3日には、みんなが楽しみにしている「ひな祭り誕生会」が行われます。

それに向けて、ぞう組さんもうさぎ組さんもひな人形づくりを行いました。

制作活動も、先生の指示を聞きながらきちんとできるようになってきました。

アニマルBINGOゲーム

児童会の環境美化委員会の企画で「アニマルBINGOゲーム」が行われました。

前もって提示された9種類の動物を枠の中に描いて、全校生が体育館に集まりました。

環境美化委員会の皆さんが動物を発表し、ビンゴになった人からチェックしてもらいます。

中には、3つ発表した時点でビンゴした強者もいました。

支障枝伐採

学校支援ボランティアの皆さんに、校庭の樹木の支障枝を伐採していただきました。

サクラの木は古木になり枯れ枝が目立っていたので、取り除いてもらいました。

その他の樹木は、校庭や道路にはみ出した枝を伐採してもらいました。

おかげさまで、すっきりするとともに安全を確保することができました。ありがとうございました。

特設合唱部体験入部

次年度に向けて、特設合唱部の体験入部が行われました。

現在合唱部に入っていない3~5年生が参加しました。

合唱部の練習の様子を見学したり、部員の皆さんから練習の様子について話を聞いたりしました。

歌に興味のある皆さんは積極的に入部して、南小の伝統を引き継いでいってほしいと思います。

親子そりすべり(幼稚園)

グランデコスノーリゾートで幼稚園の「親子そりすべり」を行いました。

昨年度まで実施していたファミリースノーパーク『ばんだい×2』が雪不足のため、実施場所を変更しました。

50mほどのゲレンデを自力で登って何度も滑りました。

今年は雪遊びがほとんどできていなかったので、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

入学説明会

平成2年度入学児童の入学説明会が行われました。

入学予定児童は14名で、内初めて小学校に入学させるご家庭が9軒です。

保護者への説明を行っている間、先輩となる現1年生が学校の説明をしたりやゲームをしたりして時間を過ごしてくれました。

真新しいランドセルを背負った新入生の皆さんが、4月6日に元気に登校してくれることを在校生・職員一同心待ちにしております。

スケート教室(下学年)

今日は、下学年の「スケート教室」でした。

2・3年生は昨年度までに経験しているので、スイスイと滑れる児童がたくさんいました。

1年生は今回はが初めてなので初めは恐る恐るでしたが、次第に慣れて元気に滑っていました。

今年度はインフルエンザの流行もなく、全員参加で実施できました。

みんなで跳ぼう「なわとびコンテスト!」

福島県教育委員会主催の「webなわとびコンテスト」の長なわとびコンテストの部に本校の全学級が参加しました。

コンテストは令和元年6月28日~令和2年1月31日の期間にweb上で行われ、「本校はカテゴリー2 の 10人以上25人以下の部」に参加し優秀な結果を残すことができました。

高学年の部は本校5・6年生の優勝争いとなり、最後までデッドヒートを繰り広げました。

2月18日に行われる「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」に6年担任が出席し表彰を受ける予定です。

【結果】(3分間8の字跳び)

高学年の部(100組出場) 第1位6年生520回 第2位5年生500回 

中学年の部(92組出場) 第12位3年生304回 第21位4年生267回

低学年の部(65組出場) 第4位2年生228回 第17位1年生157回

なわとび記録会

昨年度までの「長なわ交流会」から「なわとび記録会」に変更し、個人競技も取り入れて実施しました。

個人種目は、低・中・高学年ごとに得意な跳び方で1分間で跳んだ回数で競いました。

長なわとびは5年生と6年生の優勝争いとなりましたが、ハンデを加えた結果5年生が優勝となりました。

6年生は悔しくて涙を流していましたが、この悔しさを次のステップにしてほしいと思います。

【長なわとび(8の字跳び5分間)結果】

第1位 5年生776回(ハンデ30回)新記録  第2位 6年生750回(ハンデなし)

第3位 3年生687回(ハンデ130回) 第4位 2年生608回(ハンデ180回)

第5位 1年生507回(ハンデ230回) 第6位 4年生459回(ハンデ80回)

第7位 幼稚園453回(ハンデ280回)

なわとびの達人

10日の「校内なわとび記録会」を前に「なわとび教室」を実施しました。

今回のなわとび教室は1年生のYさんがNHKの「沼にハマってきいてみた」という番組を見て、なわとびの達人に手紙を書いたのがきっかけで実現しました。

達人は「江戸川大学の稲葉海哉さん」で、ロープスキッピング(なわとび)に関するいろいろなタイトルを取っており、テレビ等にも数多く出演しております。

二重跳びなら800回、3重跳びなら200回、6重跳びまできるという達人の神業に唖然とする子どもたちでした。

 

スケート教室(上学年)

磐梯熱海アイスアリーナにおいて、4~6年生のスケート教室を実施しました。 

田村市の「田村っ子元気支援事業」を活用して実施しました。

今回で3年目なので、上達も早くスピードを出してすいすい滑る姿がたくさん見られました。

もうすぐ卒業する6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。

豆まき集会

2年連続でインフルエンザの流行で体育館での「豆まき集会」ができませんでしたが、今年は行うことができました。

初めに学年の代表の皆さんが「追い出したい鬼」の発表をしました。

年男・年女の5年からステージの大きな鬼の絵に向かって豆まきを行った後、いよいよ鬼の登場です。

田村青年会議所の皆さんがふんするリアルな鬼に、子どもたちは大興奮でした。

 

最後の交流保育

芦沢・緑・船引南幼稚園3園の今年度最後の交流保育が行われました。

少人数のデメリット解消のために、船引保育所との交流保育を含めて年間20回ほど実施してきました。

園児たちはすっかり仲良しになり、違和感なく誰とでも遊べるようになりました。

この経験で学んだことを生かして、年長さんは小学校に進んでも元気に頑張ってほしいと思います。

薬物乱用防止教室

6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」実施しました。
学校薬剤師の佐藤善嗣先生にお世話になって、毎年実施しております。
時折冗談を交えて、薬の役割や免疫の働きなどについて難しい内容を分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。
6年生に皆さんもとても真剣な態度で授業に臨み、「自分の身は自分で守る」意識が高まったことと思います。

クラブ活動

本校では、60分授業で年間12回のクラブ活動を実施しています。

後期は、児童の希望で「手芸」「スポーツ」「科学」「パソコン」の4つのクラブを作りました。

4年生以上が、それぞれのクラブで同じ目的をもって楽しく取り組んでいます。

普段あまり接しない担任以外の先生との交流も楽しみです。

雨の日はたいへん

本日は、真冬らしからぬ朝からの雨降りとなりました。

雨の中歩いて登校してきたのは学校近くの数班で、普段歩いている班も自家用車での登校でした。

雨の日はバスの駐車場近辺が自家用車で込み合って危険ですので、十分に注意を払っていただきたいと思います。

各学年の傘立ても満杯でしたが、傘の雨水を払ってきちんとたたんで入れていました。

保健指導

2年生の学級活動の時間に、養護教諭による保健指導を行いました。

「男の子女の子」という題材で、男女の違いについての学習でした。

初めて知ることもたくさんあり、全員真剣に授業に臨んでいました。

低学年から「性に関する指導」を行って、異性を尊重する気持ちを育てていきたいと思います。

詩の学習(2年)

2年生が国語科で「詩の学習」を行いました。

詩の書き方について学習した後、各自一生懸命考えて詩を作りました。

発表会を行った後、友達の詩の表現の上手なところについて話し合いました。

2年生なりに詩独特の表現の楽しさを味わうことができたようです。

テレビ局見学

5年生が、社会科の学習でKFB(福島放送)の見学に行ってきました。

子どもたちは、初めて見るスタジオの様子やたくさんの機材に驚いていました。

いつも画面で見ているテレビの制作の裏側を見学することができ、テレビ局の仕事の様子がよく理解できました。

お忙しい中対応してくださったKFBの皆様、ありがとうございました。

大寒?

大寒に入り、1年中で一番寒い時期に入りました。

昨日は放射冷却で朝の気温が船引で-6.1℃と大寒らしい気温でしたが、今週末からは梅雨のような天候になるとか。

花壇のパンジーも例年であれば雪の下で春を待つ時期のはずが、元気に咲き誇っています。

この反動が「ドカ雪」となってやって来ないことを祈ります。

交流保育(船引保育所)

船引保育所との交流保育を行いました。

3園の園児と船引保育所の5歳児で、50人近い人数での活動となりました。

いつもとは違う大人数で、体育館でのゲームや競技も盛り上がりました。

今年度の交流保育も1月末のあと一回を残すのみとなりました。

小中連携体験教室

船引南地区幼・小・中連携事業「地域に学ぶ・体験教室」が行われました。

芦沢・船引南小の6年生と船引南中の1・2年生が参加しました。

「茶の湯」「座禅」「大正琴」「地元の昔話」「ヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」の7教室が開かれました。

地元ボランティアの皆さんに指導していただいて、充実した時間を過ごすことができました。

お店屋さんごっこ(幼小連携)

1年生が幼稚園児を招待して、「お店屋さんごっこ」を行いました。

お店屋さんやお客さんになったら、どんなふうに話せばよいのかを学習しました。

2回目は、幼稚園の皆さんがお店屋さん役を体験させてもらいました。

みんな上手にできたので、本物のお店屋さんに買い物に行っても大丈夫そうでした。

たこフェスin七郷

1月26日(日)に「第3回たこフェスin七郷」行われます。

参加する児童が、主催者の「七郷やってみっ会」の方々と一緒にたこ作りを行いました。

3回目となるので、参加者も増えてだんだん盛り上がってきました。

当日は、寒さを吹き飛ばす楽しい「たこフェス」になってほしいと思います。

交流保育(幼稚園)

緑幼稚園で3園の交流保育が行われました。

今年度の交流保育も残りわずかとなりました。

年少さんは来年度も交流できますが、年長さんは卒園するとそれぞれの小学校に進むのでお別れです。

あと数回の交流保育で、思い出をもっとたくさん作ってほしいと思います。

発表会(2年)

2年生が、冬休みの出来事の発表会を行いました。

クリスマスやお正月の楽しかった思い出の発表がたくさんありました。

発表を聴いて、もっと知りたいことなどを積極的に質問していました。

各教科において、学年の発達段階に応じた発表の機会を数多く取り入れています。

朝なわ

今日から「朝ラン」に代わって、「朝なわ」がスタートしました。

「朝なわ」とは、朝の時間に全校一斉に「長なわとび」を行うことです。

各学級ごとに放送に合わせて5分間跳んで、回数(学年によりハンデあり)を競います。

今日から2月7日の「なわとび記録会」まで、練習を兼ねて実施します。

冬休み明け集会(幼稚園)

幼稚園の皆さんも元気に登園してきました。

集会では、一人一人が頑張りたいことの発表を行いました。

幼稚園は、修・卒園式まで48日です。

年長さんは1年生、年少さんは年長組なるための準備をしっかりしてほしいと思います。

冬休み後集会

15日間の冬休みが終了し、子どもたちが元気に登校してきました。

3月の修・卒業式まで今日を入れて、ちょうど50日となります。

集会では、校長より「50日の間に学年の学習のまとめをしっかり行って、自信もって進級・進学しましょう。」という話をしました。

本格的な冬がこれからやってきますので、健康に気を付けてしっかり頑張ってほしいと思います。

年賀状

幼稚園の皆さんが近くのポストまで、年賀状を出しに行きました。

お互いに届くように考えて、幼稚園の中のお友達に出しました。

ちゃんと届くかどうかみんなドキドキです。

冬休み明けには、ちゃんと届いたかどうか教えてあげてください。

冬休み前集会

幼稚園と小学校でそれぞれ「冬休み前集会」を行いました。

幼稚園の集会では、「がんばったこと・楽しかったこと」の発表を全員が行いました。

小学校の集会では、校長より「自分で判断しながら冬休みの生活を送ることが大切」「家庭学習でも自分の考えなどを自分の言葉で書く機会を増やそう」という話をしました。

冬休みを楽しく過ごして、1月8日には全員元気に登校してきてほしいと思います。

待望の雪

子どもたちが、待ちに待っていた雪が降りました。

幼稚園の皆さんは、朝から雪遊びです。

小学生も休み時間にはたくさんの児童が、校庭に飛び出してきました。

薄っすらしか降らなかったので、せっかく作った雪ダルマも泥ダルマになってしまいました。

ポップコーン(4年)

4年生が、学級園で収穫したトウモロコシを使ってポップコーン作りをしました。

透明のガラスの鍋を使ったので、弾ける様子がよくわかり楽しく作ることができました。

火が強すぎると焦げてしまうのですが、次第にコツをつかんでプロ並みの仕上がりになりました。

冬休みには、家族と一緒に作ってみるのもいいかもしれませんね。

スポーツ少年団

七郷地区には、「七郷スポーツ少年団(ソフトボール)」と「みなみミニバスケットボールスポーツ少年団」があります。

高学年を中心に約30名の皆さんが入団し、土日や夜間に練習しています。

今年度は例年以上の活躍で、各大会で賞状やトロフィーをたくさんいただいてきました。

ボランティアで指導に当たっている指導者の皆様は、技術だけでなくあいさつなどのマナー面もしっかり指導してくれています。

ガーランド

児童会の環境美化委員会の呼びかけで、全校生が一人一枚ずつクリスマスにちなんだ「ガーランド」を作りました。

校務センター前に飾り、校舎内が一気に華やかな雰囲気になりました。

 「ガーランド」とは、もともとは勝利や成功のしるしとして頭や首に飾る冠や首飾りのことでしたが、今では、ドアや窓に吊るす花や木の実などのことを言うそうです。

冬休みには楽しい行事がたくさん待っているので、子どもたちの気持ちもウキウキです。

お楽しみ発表会(幼稚園)

幼稚園の保育参観で、「お楽しみ発表会」を行いました。

前半は、子どもたちが練習してきた「ハンドベル」「鍵盤ハーモニカ」「ペープサート劇」「ダンス」「なわとび」の発表を行いました。

後半のクリスマス会では、本物の?サンタさんの登場に子どもたちは大興奮でした。

親子クッキングでは、子どもたちの要望で「ピザ」「豚汁」「フルーツポンチ」を親子で作っておいしくいただきました。

見学学習(2年)

2年生が生活科の授業で「郡山駅とスペースパーク」の見学に行ってきました。

船引駅で切符を買い、磐越東線で郡山駅まで行きました。

郡山駅では新幹線ホームに入れてもらい、間近で新幹線を見ることができました。

スペースパークでもたくさん体験して、盛りだくさんの一日となりました。

赤い羽根共同募金

児童会ボランティアの皆さんが、全校に呼び掛けて「赤い羽根共同募金」を集めました。

集まった募金を田村市社会福祉協議会の方に無事寄託することができました。

今年度の募金額は、10,043円でした。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

田村警察署見学

4年生が社会科の学習で、田村警察署を見学してきました。

警察署内の仕事の様子を見学したり、警察の装備に実際に触らせていただいたりしました。

実際に見学して、地域の安全安心を守っている警察署の役割について詳しく知ることができました。

お忙しい中対応してくださった田村警察署の皆様、ありがとうございました。

自主学習(3年)

今年度の学校としての「プラス1」の取り組みとして、自主学習の指導に力を入れております。

全校で共通理解を図り、自主学習を頑張っている児童を賞賛することにしました。

「内容」と「量」の項目に分けて、定期的にミニ賞状を授与します。

「家庭学習スタンダード」を参考して、ご家庭でも励ましていただけるとありがたいです。

保育体験学習(南中)

船引南中学校3年生の皆さんが、「保育体験学習」で幼稚園を訪れました。

中学生が考えて作ってきたゲームで遊んでもらったり、自作の絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。

中学生の合唱を聞かせてもらい、その素晴らしい歌声に園児も真剣に聴き入っていました。

最初はお互いに遠慮がちでしたが、最後には抱っこして写真を撮ってもらうなどすっかり打ち解けていました。

田村LC国際平和ポスターコンテスト

「田村LC国際平和ポスターコンテスト」で、6年生の吉田さんが「市長賞」を受賞しました。

また、同じく6年生の佐藤さんが「クラブ賞」、宗像君が「優秀賞」を受賞しました。

吉田さんには、7日の表彰式で市長さんから直接表彰状が授与されました。

 受賞おめでとうございます。

森林環境学習

5年生が森林環境学習で、田村森林組合の協力をいただき間伐材を活用した「掛け時計」作りを行いました。
初めに森林の役割についての話し合いを行い、森林にはたくさんの役割があることを学びました。
掛け時計作りでは、手際よく作業を進め個性豊かな作品を完成させることができました。
苦労して作った手作りの掛け時計をいつまでも大切に使ってほしいと思います。

租税教室

郡山法人会の方々を講師にお迎えして、6年生を対象とした「租税教室」を実施しました。

税金の種類などについて説明を受けた後、班ごとに話し合いを行いました。

「1億円あったら学校でどんなことに使いたいか」の話し合いが行われ、子どもらしいアイデアがたくさん出ました。

税に関する正しい知識を身につけて、国民の義務を果たせようになってほしいと思います。

季節を感じる校内環境

図書支援員の方が、「本をさがそうクイズ」を考えてくれました。

12月のカレンダーの封筒の中に本の名前が書いてあるので、その日にちになったら開けて本を探します。

封筒の飾りも12月らしくて、楽しい気分になります。

校内には、他にも冬らしい飾り付けが多く見られるようになってきました。

クリスマス誕生会(幼稚園)

幼稚園で、8月から12月生まれのお友達を祝う誕生会が行われました。

12名中7名が該当しており、一番人数の多い誕生会となりました。

「ハッピーバースデー」の歌を歌って、たくさんの手作りのプレゼントを贈りました。

最後にみんなでロールケーキを食べて、大満足でした。

学校保健委員会

船引南地区3校合同の学校保健委員会が開催されました。

忙しい中、学校医・行政の皆様、PTA役員の皆様が出席してくださいました。

今回は、SNS・ゲーム・テレビなどの「メディア利用のきまり」を南地区で統一して作るための意見交換を行いました。

今回の意見を参考に、家庭や学校での指導のガイドラインを検討して提案していきたいと思います。

伝統を引き継ぐ

鼓笛隊のオリエンテーションが行われ、次年度に向けて動き出しました。

5年生となる現4年生は、鍵盤ハーモニカを卒業して何の楽器を選ぶか思案のしどころです。

新しく鼓笛隊に加わる3年生も緊張しながら参加しました。

これから卒業するまで、6年生が下級生に一生懸命指導してくれます。

 

歯科保健教室

4年生と5年生で歯科保健教室を実施しました。

歯科衛生士の大木先生を講師にお迎えして、正しい歯の磨き方などを指導していただきました。

手鏡で自分の歯や歯茎の様子をチェックした後、染め出し液を使って歯の汚れを調べました。

歯を守ることの大切さを学び、「歯磨きを今まで以上に丁寧にしよう」という意識が高まりました。

見学学習(3年)

3年生が社会科のスーパーマーケットの学習で、「ふねひきパーク」を見学してきました。

いつも買い物に行っているスーパーマーケットですが、いつもは見れないバックヤードも見学させていただきました。

スーパーマーケットの仕事の様子や工夫していることなどについて、実際に見学してよく理解することができました。

忙しい中対応してくださった「ふねひきパーク」の皆様、ありがとうございました。

おいしかったよ

幼稚園児が「焼き芋」に挑戦しました。

校庭の隅に穴を掘って、落ち葉や廃材を燃やして焚火をしました。

サツマイモは、濡らした新聞とアルミ箔に包んで燃えないようにして入れました。

前日までの雨でなかなか焚火が燃えず、悪戦苦闘の末やっとおいしく食べることができました。

 

避難訓練(引き渡し訓練)

今年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は、予告なしで昼休みに訓練を実施しました。

いきなりの警報に戸惑う児童もいましたが、無事避難することができました。

避難訓練後は、災害を想定して保護者への「引き渡し訓練」を行いました。

交流遠足(幼稚園)

芦沢・緑幼稚園の皆さんと一緒に「交流遠足」に行ってきました。

今年は、「げんきキッズパークにほんまつ」で楽しく遊んできました。

いつもと違う遊具で思い切り遊んで、子どもたちは大満足でした。

手作りのお弁当もおいしくいただいて、思い出に残る一日となりました。

七五三

幼稚園の皆さんが、明石神社に「七五三」のお参りに行ってきました。

5歳になる年少の皆さんのお参りでしたが、年長の皆さんも便乗して行ってきました。

帰りは、水辺の公園に寄って一休みしてきました。

年少さんも年長さんも、健やかに育ってほしいと思います。

幼小連携授業

1年生が生活科で幼稚園児を招待して、授業を行いました。

今回は「おもちゃをつくろう」の単元で作ったおもちゃで、幼稚園の皆さんに遊んでもらいました。

1年生の皆さんは、お兄さんお姉さんらしく幼稚園児に優しく説明できていました。

入学に向けて、小学校の生活の様子を伝える活動を増やしていきたいと思います。

算数・数学コアティーチャー授業研究会

船引南地区小中連携授業研究会を兼ねて、「算数・数学コアティーチャー授業研究会」が本校会場で実施されました。

船引南中学校の永山先生が、6年生でTTの授業を行いました。

船引南地区の先生方を中心に約30名の参加者があり、授業参観後の研究協議会では活発な意見交換がありました。

小中連携の授業研究によって、小中の授業の壁を無くしてスムーズなつなぎに結び付けたいと考えております。

小小連携授業

1・2年生が、芦沢小学校との連携授業を行いました。

生活科の授業で、遊ぶものを一緒に作ったり遊んだりして楽しく学習しました。

あいさつや感想発表なども、自信をもって堂々と言えました。

芦沢小学校の皆さんとは、将来南中学校で一緒になるのでこれからも交流を深めていきたいと思います。

紅葉の中を

立冬が過ぎ、寒さも本格的になってきました。

数日前まで緑色だった「イチョウ」の葉が、黄色く色づき青空に映えていました。

「サクラ」や「プラタナス」は葉を落としてしまいましたが、「イチョウ」以外にも「ドウダンツツジ」「ニシキギ」「モミジ」などが紅葉しています。

美しい紅葉の中を子どもたちは「朝ラン」で元気に走っていました。

サッカーシーズン

校庭にサッカーゴールが設置されました。

子どもたちが楽しみにしているサッカーシーズンの到来です。

3年生担任の大内先生はサッカースクールでの指導経験があるので、他の学年にも指導してもらおうと思っております。

寒くなってもたくさん運動して、たくましい体を作ってほしいと思います。

食に関する指導

2年生と4年生で「食に関する指導」を行いました。

今回も、給食センターの主任栄養技師の菅野先生に授業に入っていただきました。

2年生は「すききらいしないでたべよう」、4年生は「バランスのとれた食事をしよう」について学習しました。

工夫を凝らした資料や掲示物を用意していただいて、たいへんわかりやすく学習できました。

 

交流給食

今回の「交流給食」は、1年生と4年生でした。

1年生はすっかり学校生活にも慣れて、給食の準備もスムーズにできるようになりました。

お兄さん・お姉さんらしくなってきた4年生は、食欲もりもりです。

4年生のたくましい食欲に、1年生はみんなびっくりしていました。

本の読み聞かせ(下学年)

昨日の幼稚園に引き続き、お話し会「どんぐり」の皆さんに本の読み聞かせを行っていただきました。

本日は、1~3年生の皆さんが対象でした。

どの学年も興味津々で、真剣な顔つきで聴き入っていました。

読書の秋、自分でもたくさんの本を読んでほしいと思います。

幼稚園お話し会

 お話し会「どんぐり」の皆さんに、絵本の読み聞かせを行っていただきました。

幼稚園向けの楽しいお話をたくさん聴かせていたき、子どもたちは目を輝かせて聴き入っていました。

お話し会「どんぐり」の皆様、ありがとうございました。

みなみっ子発表会の衣装を着けた記念写真もアップしておきます。

草花栽培活動

「草花栽培活動」で、春に向けて花の植え替えを行いました。

秋まで頑張って咲いてくれていたサルビアやマリーゴールドを抜いて、パンジーとチューリップの球根を植えました。

縦割り班ごとの作業で、上級生が土を柔らかくして下級生が球根などを植えていきました。

春にはどんな花壇になるか、今から楽しみです。

 

幼稚園ダンス教室

東京女子体育大学の末永祐介先生をお招きして、幼稚園で「ダンス教室」が行われました。

末永先生と一緒に学生の方が2名お出でになって、一緒に楽しみました。

今回は、与えられたいろいろな物を使って自分で考えながら自由に動き回るダンスでした。

子どもたちの体力や創造力には無限のパワーがあり、とてもうらやましく思いました。

交流給食

交流給食が行われ、今回は5・6年生が一緒にふれあいルームで給食を食べました。

5・6年生は本校で一番児童数が多く、合計で39名になります。

大人数でしたが、高学年なので準備はスムーズでした。

普段から仲の良い5・6年生ですが、緊張のせいか会話はあまり弾んでいない感じでした。

後期児童会総会

3年生以上の児童が参加して、後期児童会総会が行われました。

各委員会からの後期の計画の発表の後、より良い学校生活のための話し合いが行われました。

今回の話し合いのテーマは「体育館の割り当てを見直そう」でした。

より良い学校にするために、各自の考えを出し合って活発な話し合いが行われました。

スイートポテト

1・2年生が先日収穫したさつまいもを使って、スイートポテト作りを行いました。

 蒸かしたさつまいもをつぶして、砂糖とミルクを混ぜてラップに包んで出来上がりです。

自分で作ったので、みんな「おいしい、おいしい」と言って食べていました。

残ったさつまいもはお家に持ち帰るので、お家でも作ってみてください。

幼稚園ダンス教室

「幼稚園ダンス教室」が芦沢幼稚園と合同で行われました。

橋本耕太先生から「U.S.A」の曲に合わせて、楽しく教えていただきました。

ヒップホップダンスの速い動きでも、先生の動きを見て真似てしまう子どもたちの能力の高さに感心しました。

体をいっぱい動かして汗をいっぱいかいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ハロウィン

今日10月31日は、ハロウィンです。

「Trick or Treat」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)と叫びながら、仮装した幼稚園児の皆さんが校舎内を練り歩きました。

職員室・校長室・保健室にも元気な子供たちがやってきました。

いたずらされるのは嫌なので、お菓子をあげておとなしく帰ってもらいました。

大収穫(さつまいも)

幼稚園児と1・2年生が、さつまいもの収穫を行いました。

大きな芋をたくさん掘り上げて、みんな大満足でした。

今年は夏は高温の日が続いたせいか、大きな芋がたくさん収穫できました。

収穫した芋はお家に持ち帰って、お家の人と一緒においしくいただいてほしいと思います。

みなみっ子発表会(後半)

みなみっ子発表会後半は、合唱部「わたしはこねこ」「くしゃみザウルス」、3年生「やってみよう!」、4年生「おばけじぞう」、6年生「新釈舌切り雀」、フィナーレ全校合唱「Believe」でした。

6年生は最後のみなみっ子発表会にふさわしく、全員が心を一つにした長編劇の熱演でした。

みなみっ子発表会(前半)

「第12回みなみっ子発表会」は来賓・ご家族・地域の皆様など約200名の方においでいただき、満員御礼でした。

たくさんの観客の皆様の前で子どもたちは力いっぱいの演技を繰り広げ、子どもも教師も達成感いっぱいで終了することができました。

PTAの吉田聡さん、吉田益恵さん、佐藤芳一さんがたくさん写真を撮ってくださいましたので、前半と後半に分けて掲載いたします。

前半は、1年生「おおきなかぶ」、5年生「大喜利 笑点」、2年生「どろぼう学校」、幼稚園「ふしぎなキャンディーやさん」です。

交通安全大会

「第10回田村地方交通安全大会」が、田村市文化センターで行われました。

大会の中で、「交通安全ポスターコンクール中学年の部」で最優秀賞に輝いた4年生のHさんの表彰がありました。

また、6年生のRさんが田村市の小学生を代表して「交通安全意見発表」を行いました。

大会を通して地域の皆様のご努力・ご協力によって、子どもたちの安全が守られていることを改めて感じました。いつもありがとうございます。

みなみっ子発表会予行

「みなみっ子発表会」の予行を行いました。

本日は、5・6年生の各係の動きを確認するために幼稚園~4年生までの出し物を行いました。

練習時間が少ない中、どの学年も工夫を凝らした見ごたえのある内容でした。

お家の方がたくさんいらっしゃる本番は、今日以上に張り切って臨むので楽しみにしていてください。

みなみっ子発表会係打ち合せ

26日(土)は、今年度の「みなみっ子発表会」です。

例年より後期のスタートが遅く休日も多かったため準備日数があまり取れず、あわただしく準備が進んでおります。

5・6年生が担当する「放送」「照明「会場準備」「受付接待」「児童看護」の各係打ち合わせが行われました。

高学年として、係りの仕事をきちんと行うことも発表会の目的の一つです。

田村富士ロードレース大会

20日(日)に絶好のコンディションの中で「第38回田村富士ロードレース大会」が行われました。

本校からは、陸上部員の皆さんと4年生の自由参加、3年生以下は親子の部で合計26名の参加がありました。

全員力を出し切り、思い出に残る大会となったことと思います。

アトラクションの「鬼五郎太鼓」に参加した幼稚園の鹿又先生もかっこよかったです。

秋晴れ

台風一過、清々しい秋晴れが続いております。

子どもたちは、気持ちの良い空気の中で元気に「朝ラン」を頑張っています。

日中の気温も20℃前後で、一年の中で一番過ごしやすい時期でしょうか。

花壇の花たちも秋の柔らかな日差しを受けて、最後の力を振り絞って咲き誇っています。

全校合唱

26日開催の「みなみっ子発表会」の練習が、佳境に入ってきました。

発表会の最後を飾る「全校合唱」の練習も始まりました。

全校生一人一人の顔が見えるように並び方を決めて、歌の練習を開始しました。

当日は素晴らしい合唱が披露できるように、練習を重ねたいと思います。

後期始業式

幼稚園・小学校で後期始業式を行いました。

幼稚園児は全員、小学校は代表児童が後期頑張ることの発表を行いました。

校長からは、「授業中も何かの活動のときも、常に考えながら取り組んでください。」という話をしました。

後期の98日間、一日一日を大切にして次の学年に向けて力を付けてほしいと思います。

前期終業式

本日で前期が終了し、幼稚園・小学校で終業式を行いました。

幼稚園・小学校それぞれに、頑張ったことを代表の園児・児童が発表しました。

校長からは、「前期105日間毎日続けて頑張った成果が実って今があること」を話しました。

前期をしっかり振り返って、後期に向けて新たな目標を持って頑張ってほしいと思います。

幼稚園研究協議会

「令和元年度福島県国公立幼稚園・こども園 第40回県中ブロック協議会田村大会」本園を会場に開催されました。

公開保育は、芦沢幼稚園・緑幼稚園との交流保育の様子を参観していただきました。

午後の研究協議会は大越こども園を参観した先生方も合流して、100名以上の先生方による熱心な協議が行われました。

今回の研究の成果を今後の幼稚園の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

学校公開(祖父母参観・マラソン大会)

8日から順延になった「祖父母参観・マラソン大会」が9日に行われました。

祖父参観はたくさんのおじいさん・おばあさんに参観していただいて、本気で学習に取り組む様子を見ていただきました。

マラソン大会は風が少し強かったですが、天候が回復して絶好のコンデションの中で行うことができました。

たくさんの応援の中、自己記録を目指して全校生が力を出し切りました。

愛校活動

愛校活動で、前期お世話になった校舎をきれいにしました。

自分の机の中やロッカーと学年ごとに割り当てられた場所を時間をかけて丁寧に掃除しました。

机に中から、前期の間にため込んだ色々な物が出てくる児童もいました。

掃除などの作業に、さぼらないで一生懸命取り組むのも「みなみっ子」の良いところです。

 

 

 

 

マラソン大会延期のお知らせ

安全安心メールでも配信いたしましたが、明日予定しておりました校内マラソン大会は9日(水)に延期いたします。

それに伴い「学校公開・祖父母参観」につきましても9日実施となります。

予定が変更となりご迷惑をおかけいたしますが、児童の健康・安全面を最優先に判断いたしましたのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、当日は小学校敷地内は駐車できませんので、南中学校等へ駐車していただきますようお願いします。

食に関する指導(1年)

1年生で「食に関する指導」を行いました。

給食センターの主任栄養技師の菅野先生を講師にお招きして指導していただきました。

今回は、「正しい箸の持ち方」について学習しました。

上手に箸を使って、細かい物もつかめる児童が多くいて感心しました。

マラソン大会練習

8日実施予定の「校内マラソン大会」の練習が佳境に入ってまいりました。

マラソン大会は、低学年800m、中学年1200m、高学年2000mを走ります。

小学生にとっては長丁場ですが、順位やタイムを伸ばすために必死に練習に取り組んでいます。

練習でも手を抜かずに真剣に取り組むのが「みなみっ子」の素晴らしいところです。

5年理科(タブレット活用)

5年生が理科の「大地のつくり」の学習の実験をしていました。

校庭の坂になっているところに水を流し、川に見立てて実験をします。

曲がっているところの内側と外側の削られ方や堆積の仕方の違いを調べました。

導入したてのタブレットで動画を撮って、しっかりと記録に残していました。