瀬川っ子 頑張っています!

瀬川小学校の今

陸上競技場での練習

 来週の田村地区小学校陸上競技大会に向け、9月10日(木)、前日に続いて、田村市陸上競技場で練習してきました。選手となる6年生とともに5年生も参加しました。
 地区内の各校からも練習にきており、子どもたちにとっては、いい経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりチャレンジ

 9月9日(水)の6校時目に、1~4年生がどんぐりチャレンジを行いました。5・6年生は、5・6校時目に田村市陸上競技場へ行き、田村地区小学校陸上大会に向けての練習を行いました。1~4年生は、算数の復習を中心に真剣に学習しました。先生方からのアドバイスをもらい、やる気も高まったようです。次回も頑張らせたいと思います。

朝のあいさつ運動

 9月9日(水)朝、船引町更生保護女性会の方による、朝のあいさつ運動が行われました。
 本校児童は、登校のときは職員室に寄って、「○年の○○です。今日は、□□をがんばります。」とあいさつして教室に行きますが、今日は、保護女性会の方に対応していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年音楽、1年算数

 9月8日(火)4校時目の2年生音楽、1年生算数の様子です。
 2年生は、運動会に向けて校歌や手のひらを太陽に、の練習です。しっかりと鍵盤ハーモニカに向き合っていました。演奏が終わると、「できたね、よかったね。」と担任からほめられていました。
 1年生はたし算の学習です。ブロックやホワイトボードなども使いながら、取り組んでいました。こちらもできると、担任から「そうだね、できたね。」とほめられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館支援スタッフ勤務日

 9月7日(月)、今日は、図書館支援スタッフの須田先生の勤務日でした。2年生は、帰りがけ図書室に寄って、借りていた本を返したり、次に借りたい本を選んだりしていました。須田先生からは、本の置いてある場所などのアドバイスを受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに水生生物

 9月7日(月)午前中、新舘区長さんから、ゲンゴロウの他にも、採集した水生生物をいただきました。子どもたちも、興味深そうに水そうをのぞいていました。

 

 

 

 

 

 

ゲンゴロウ

 9月4日(金)、児童が下校したあと、学校となりにお住まいの新舘行政区長さんから、「ゲンゴロウが見つかったよ。」というお話をいただき、教頭先生が受け取りに行ってきました。昇降口の水そうで元気に泳いでいます。児童のみなさん、登校したら観察してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年学習旅行 博物館

 5・6年生学習旅行。博物館や集合場所の様子です。思い出に残る日になりました。なお、子どもたちの体験学習にかかる費用には、資源回収の益金(えききん)も使わせていただきました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年学習旅行

9月4日(金)、5・6年生の学習旅行の様子です。どうぞ、ご覧ください。飯盛山や見学・体験場所の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年学習旅行~県立博物館~

午後の活動の最後は、県立博物館見学です。竪穴式住居を見るなど福島県の歴史に触れることができました。会津若松市を出発し、学校到着は予定通り17:00ごろです。5・6年生の保護者の皆様には、学校までお迎えをお願いいたします。

5・6年学習旅行~会津へ出発~

5・6年生が学習旅行へ出発しました。日帰りで会津若松市に行ってきます。赤べこや絵ろうそくの絵付け体験や飯盛山の見学等を通して、会津の歴史を学びます。また、班別行動により友達と協力しながら学習してきます。少し天気が心配ですが、楽しい一日になると思います。

里山林・自然塾へ(1・2年生)

 9月3日(木)午前中、1・2年生が瀬川地区石沢の「里山林・自然塾」に出かけ、森の自然に親しんできました。講師には、環境カウンセラーの肩書きもお持ちの塾長:樽井俊二様や郡山市の佐久間光好様が担当してくださいました。
 森の中を歩きながら、樹木や草花などのお話をお聞きしました。つまようじにもなるクロモジやサンショウのにおいをかいだり、かぐや姫誕生の竹だったり、口にできる実も舌で感じながら、確かめていました。
 また、環境省のロゴ入りのクリアシートや木工キーホルダー、鉛筆削り付き色鉛筆のおみやげもいただきました。最後には、竹トンボを楽しみました。たいへん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思春期保健教室(3・4年生)

 9月2日(水)5校時目、3・4年生が「思春期保健教室」という内容で学習しました。講師は、市内外の学校で講師をお務めの吉岡利恵先生です。
 赤ちゃんと今の自分たちの体を比べて、大きく成長していることを体感したようでした。また、思春期に起こる体や心の変化についても、学習しました。
 男女お互いに、いたわりの気持ちを持つことの大切さも、改めて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年・3年・2年算数

 9月1日(火)2校時目の様子です。4・3・2年生のそれぞれ算数の様子です。
 4年生は、86÷23のような「2けたの数でわる筆算」です。商の見当をつけて、「かりの商」として「4」を一の位に立てますが、ひけなくなったので、商を小さくしていくことを学びました。
 3年生は、まとめの時間として、かけ算の筆算の問題に取り組んでいました。
 2年生は、83+46のような、たし算のひっ算のしかたを考える学習でした。教科書の練習問題に取り組み、担任から○をつけてもらってうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年図工、2年算数

 8月31日(月)3校時目の様子です。
 5・6年生は図工です。絵画に取り組みました。今日は、教頭先生が担当です。鉛筆でかいたり、筆で色をつけたり、集中して取り組んでいました。
 2年生は算数で、今日は、復習問題に取り組みました。時計の内容もあり、生活に密着した内容なので、しっかり覚えてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年さんすう 校内授業研究会

 8月28日(金)5校時目、校内授業研究会を行いました。1年生の算数で、「8+3のけいさんのしかたをかんがえよう」という学習内容です。
①8は あと 2で 10。
②3を 2と1に わける。
③8に 2を たして 10。
④10と1 で11。 という流れです。
 ラミネートを活用したワークシート、ホワイトボード、ブロックなども使って流れを確認しながら学習しました。ホワイトボードを見せ合ったり、互いに発表したりと、少人数を生かして授業を進めました。
 多くの先生に見られて、緊張とうれしさ(?)の授業でしたが、一生懸命取り組んでいた2名の1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間 日かげでの鉄棒

 8月27日(木)業間です。1・2年児童は、日かげにある鉄棒で、まえまわりや逆上がりを楽しみながら行っていました。子どもたち同士、声を掛け合いながら仲良く過ごしていました。
 3・4年は、保健室で発育測定です。3年生が終わり、4年生は、行儀よく廊下で順番を待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内での昼休みの様子

 8月26日(水)昼休みの様子です。熱中症予防のため、室内で過ごしました。
 図書室で本の貸し出しの様子、運動会鼓笛に向けての練習、生活記録のまとめ、ピアノなど、担任の指示も受けながら、子どもたちは過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年外国語

 8月20日(木)5校時目、5・6年生の外国語の授業の様子です。
 職員室・校長室に来て、教職員に英語で質問をして聞き取って、それを教室で発表するという内容でした。
 校長も、Can you play volleyball? Can you swim? など、質問を受けました。
 逆に、子どもたちにも、英語で質問しました。
 教室に戻り、I asked the principal. He can swim. など、発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年算数 校内授業研究会

 8月19日(水)5校時目、校内授業研究会を行いました。2年生の算数です。
 夏休み短縮で、年間計画の予定通りの進み具合です。
 今日の授業内容は「計算のしかたをくふうしよう」です。
 「校ていで、1年生が7人あそんでいます。そこへ1年生が12人、2年生が8人来ました。
 校ていには、みんなで何人いますか。」という問題に取り組みました。
 7+12+8=27(人)です。
 子どもたちそれぞれ、計算のしかたを考えながら計算していき、「たし算では、たすじゅんじょをかえても、答えは同じになる。」ことをまとめとしました。そして、7+12=19 より、12+8=20 を先に計算したほうが、計算が簡単になることに気づき、(  )で表す方法も学びました。
 児童下校後は、教職員で授業をふり返り、研修を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業再開(朝の様子)

 8月18日(火)、田村市の学校は、授業が再開しました。
 写真は、登校の様子と、始業前の体力づくりの様子です。
 大倉地区の子どもたちは、道路工事の一部完成に伴い、街中の横断歩道を渡る通学路に変更になりました。地域の皆様、児童の道路横断に、これからもご協力お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み前 みんなで草むしり

 8月7日(金)始業前、あすからの夏休みを前に、みんなで花だんの草むしりを行いました。
教頭先生の「さいている花の下に草がはえています。」そして「草か花かわからないときは、とりあえず・・・ぬいてください。(職員 笑い)」の指示に、子どもたちは元気よく「はい!」と返事をして、作業をしました。
 花が目立つようになり、きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年 食に関する指導

 8月6日(木)5校時目、5・6年生で、田村市給食センターの菅野こふみ先生による「食に関する指導」を行いました。
 めあては、「早寝早起き朝ごはんの大切さを知ろう」です。
 県教育委員会の「朝食を見直そう週間」などもあり、朝食の大切さはわかってきています。さらに、体温や排泄物(はいせつぶつ)、脳などに結び付けて説明を受けることで、さらに理解が深まりました。
 菅野先生自作教材の、「食べるとにっこり笑顔のエプロン」が好評でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年 調理実習

 8月5日(水)1・2校時、5・6年生が家庭科で調理実習をしました。
 5年生は「ゆでる」、6年生は「いためる」メニューです。
 食材や調理器具を見つめる真剣な目が、印象的でした。担任の、慣れた、手際(てぎわ)のいいリードで、早めに試食できました。このあと、3・4校時目は、全校水泳学習です。校長より、「力一杯、泳げるね。」と声かけしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内水泳記録会

 8月4日(火)、多くの保護者様に参観いただきながら、校内水泳記録会を実施しました。
 今日が4回目の水泳で、天候の関係で2週間ぶりとなりました。
 記録会には、一人2~3種目ずつ出場できるようにし、がんばりをみていただけるようにしました。ご声援、ありがとうございました。
 また、あす5日(水)は、水泳記録会予備日として美山小さんのプールを使わせていただけることになっていたので、水泳記録会は終わりましたが、今年度最後の水泳授業を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校外子ども会

 8月3日(月)始業前の時間に、校外子ども会を行いました。石沢・新舘・大倉・門鹿の4地区に分かれ、通学班の反省や夏休みに向けての安全確認をしました。通学班の関係で、となりの地区といっしょの児童もいます。
 7月中旬に予定していましたが、8月7日(金)まで授業日のため、今日に延期していました。
 各地区ごと、6年生や5年生、地区によっては4年生が中心になって、下学年の児童をサポートしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年算数 校内授業研究会

 7月31日(金)5校時目、先週に続いて、校内授業研究会を行いました。5年生の算数です。
 「四角形の4つの角の大きさの和は、何度になるか?」という問題です。1つの角が90°の正方形や長方形から、「90°×4で360°」という予想はすぐにつきました。
 それが、適当な形の四角形ならどうか、ということです。子どもたちは、三角形の3つの角の大きさの和は180°になることはすでに学んでいます。

 子ども「分度器で測る(4つ測って合計する)」
 担任「いいねえ。じゃあ分度器準備して・・・」
 子どもたちは、測ろうとしましたが、担任「分度器回収します。」
 子どもたち、「えっ。」「計算で出すんだ・・・。」気づきました。
 学びへの意欲を高める手立てでした。

 子どもから、四角形に対角線を引いて考えてみる方法が示され、まずは一人で考え、そしてお互いに考えを出し合いました。対角線1本で三角形が2つできることで、180°×2=360°を理解しました。対角線2本で考えたり、四角形の中の1点から線を引いて考える方法も示され、子どもたちは理解しようと努めました。
 最後に、練習問題をやって、担任から○をつけてもらって、授業のまとめとしました。

 なお、学びの途中で、四角形の4つの角の大きさの和を求めるのに、「(それぞれの角の)角度はしらなくていいと思う。」という考えが示され、いいことに気がついたな、と思いました。

 子どもたちが下校後、わかる授業に向けて、教職員で研修を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年音楽、2年生活

 7月30日(木)4校時目の1年生と2年生の様子です。
 今日の3・4校時目は、全校児童で水泳の予定でしたが、気温が低いため、中止としました。
 1年生音楽は、タンバリンやカスタネットを用いて、「たん」と「たた」を使って、ことばにあわせてリズムをつくりました。繰り返すことで慣れてきて、じょうずにできました。
 2年生は、生活科の授業です。先日の「まちたんけん」のまとめの学習です。グループに分かれ、「見つけたことを教え合おう」ということでマップづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数

 7月29日(水)1校時目、5年生算数の様子です。
 三角形の3つの角の大きさの和を調べる学習でした。
 自分でかいた三角形の3つの角の大きさを分度器ではかって、その和が180°になることを確認しました。鉛筆の芯の太さなどで、実際は、1°や2°のずれはありました。
 また、大きな三角形をかき、角の部分に色をつけてわかりやすくし、3つに切って1つの点に集めることで180°になることも確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 算数

 7月28日(火)2校時目、4年生算数の様子です。
 2.43 2.466 2.408 2.48の、小数の大きさをくらべる学習でした。
 1/10の位、1/100の位の数字に着目したり、数直線に表したりしながら理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな授業日 5時間目の様子

 夏休み短縮に伴い、新たな授業日となった7月27日(月)5校時目の様子です。
 3・4・5・6年とも理科の授業です。
 3年理科は、授業担当者が出張のため、今日は、教頭先生が担当しました。5年理科は理科室で行いました。写真は、上から6・5・4・3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年算数 授業研究会

 7月22日(水)5校時目、田村市教育委員会の根本保男先生を講師にお招きし、3年生算数の授業研究会を行いました。
 「子どもが23人います。1きゃくの長いすに、4人ずつすわります。全員がすわるには、長いすは何きゃくいりますか。」という、あまりを考える問題です。5きゃく?、6きゃく? 担任のリードを受けて、子ども達は、自分の考えを発表したり、聞き合ったりする中で、答えを導(みちび)き出していきました。
 そのあと「タイヤを4こ使って、おもちゃの車を作ります。タイヤは30こあります。車は何台作れますか。」というあまりを考えない問題にも取り組み、学習を深めていきました。
 授業後は、根本先生から、私たち教職員向けに、様々な視点からお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 町たんけん

 7月21日(火)3校時目の生活科の時間で、1・2年生が「町たんけん」に出かけました。瀬川住民センターまでの往復を通して、身近な地域でたくさんの発見をしてきました。
 地域の方に、「こんにちは」とあいさつをすると、「元気がいいねえ。」と返してくださいました。交通ルールを守って、安全に楽しくたんけんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習3回目

 7月20日(月)3・4校時目、7月7日以来となる3回目の水泳学習を行いました。気温も高くなり、いいコンディションで実施できました。
 はじまる前、できること・できたことふやそう、という目的を持って取り組むように話しました。はじめて25mを泳ぎ切った児童も出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(図書館支援スタッフ)

 7月20日(月)始業前、図書館支援スタッフの須田先生よる読み聞かせを、1・2年生対象に行いました。本は、Tシャツの日にちなみ「Tシャツのライオン」です。
 始業前、子どもたちは、心を落ちつかせることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりいっぱい

 昇降口に掲示してある「どんぐりゆめの木」です。どんぐりの実がたくさんつきました。どんぐりには、「○○さんのよいところ」が書いてあります。子ども同士、いいところを進んで紹介します。見ているだけで、あたたかな気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館支援スタッフ勤務日

 7月17日(金)は、図書館支援スタッフの須田先生の勤務日です。だいたい週1日の割合で、瀬川小に来ていただいています。図書の整理をはじめ、子どもたちが、図書室により親しめるように取り組んでいただいています。
 昼休み、子どもたちが、本を借りにきました。図書委員の児童も、しっかり対応していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テストのつづき

 7月17日(金)、昨日に引き続いて、新体力テストを行いました。校庭での50m走とボール投げの種目です。いっしょうけんめいな姿を、どうぞご覧下さい。
 最後の後かたづけは、5・6年生が、協力して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

 7月16日(木)、全校児童対象に、新体力テストを行いました。雨天のため、体育館での種目のみです。コロナ対策を考慮し、体育館の扉をあけて、換気しながら行いました。
 高学年児童が低学年児童をサポートする体制をとり、新体力テストの目的に加えて、瀬川小の児童同士の関係も深まるようにしました。
 児童の様子を紹介します。どうぞ、ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの一コマ

 7月15日(水)昼休みの様子です。図書室と3・4年生教室です。校庭がぬかるんで使用できないため、体育館や教室で過ごしていました。
 図書室では、図書委員の5年生児童らが、貸し出しの仕事をしていました。たくさん本を読んでほしいですね。3・4年教室では、掲示物をつくったり、キーボードのまわりに集まって過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「手洗い」の授業 1・2年生

 7月14日(火)5校時目、1・2年生の学級活動で「手洗い」の授業を行いました。養護教諭と担任らの連携授業です。教材として、石けん製造会社より提供を受けたワークシートやDVD、手洗いチェックボックスなどを活用しました。
 手洗いチェックボックスは、洗い残しがあるとライトをあてるとわかる装置で、ていねいに洗うことの大切さに気づきました。子どもはもちろん私たちも、興味深く、手の様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 7月14日(火)昼休み、5・6年生対象に、おはなし会どんぐり様による読み聞かせを行いました。
 悲惨な戦争に消えた、小さな命の物語である「ちいちゃんのかげおくり」では、特にじっと聞き入ってました。学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業前 草むしり

 7月13日(月)始業前に、みんなで花だんの草むしりを行いました。限られた時間でしたが、かなりすっきりしました。ALTの先生も、今日は瀬川小勤務日で、いっしょに作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テストに向けて

 梅雨の合間の7月10日(金)、来週の新体力テストに向けて、5・6年生が校庭に、50m走やボール投げのライン引きを行ってくれました。担任の指示を受けながら、協力して作業ができました。

 

 また、1年道徳の様子も紹介します。「がっこうまでのみちでおせわになっているひとは・・・」という内容でした。子どもが書いた文に、「それ見たら、おうちの人よろこぶね。」の担任のことばに、子どもも笑顔でした。