瀬川っ子 頑張っています!

2016年12月の記事一覧

虫眼鏡 ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」に決定

 茶道教室から帰ってくると、机の上に一通の封筒が。中を見てみると「2016年度ソニー子ども科学教育プログラム」「奨励校決定」の通知でした。なんの話かというと以前、本ホームページにこんな記事を載せました。8月19日(金)の記事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 タイトル; 夏休みの自由研究ができました。
 夏休み前までの瀬川小学校の教育活動をまとめることが、今年の校長の自由研究でした。そして、ようやく昨日完成しました。A4用紙に写真や文章を入れて25ページにまとめました。一部ですが・・こんな具合です。↓

 
 
 せっかくまとめたので、子供たちの作品のようにコンクールに応募しました。
(8月19日の記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この応募したコンクールが公益財団法人 ソニー教育財団が行っている「2016ソニー子ども科学教育プログラム」でした。理科の授業の様子、野菜栽培の様子など子どもの科学の心を育てる体験活動についてまとめるとともに、今後の教育活動計画についても記載しました。「奨励校」ということで、ソニー教育財団からは、教育助成金として10万円、その他ICレコーダー2台が寄贈されます。ありがたいことです。今後とも、教育活動に精進していきたいと思います。尚、福島県からは、瀬川小学校の他、11校が「奨励校」に選ばれました。

花丸 茶道教室2回目(5,6年生)

 12月15日(木)、今日は、5,6年生の茶道教室。いつもの様に面川先生のお宅におじゃますると、今日はなんと、面川先生のお茶の先生がいらっしゃいました。そんな訳で、今日は面川先生、そして、面川先生の先生、ちょっとややこしい言い方ですが、お二人の先生にお習いできる幸運な日となりました。ちなみに面川先生のお茶の先生は、野口先生とおっしゃり、三春町にお住まいだそうです。茶名は、「由仙」。面川先生の茶名は「仙厳」だそうです。
「仙」という文字が入るのですね。
 さて、今日は、5,6年生がお茶を点てる方、お茶をいただく方に分かれて練習しました。私も、子供達と一緒に一通り行いましたが、立ち振る舞いの作法がなかなか頭に入りません。繰り返しの練習しかありません。子供達の様子は・・・・・。
 ↓ お茶を点てる
   
 ↓ お茶を運ぶ 
  
 ↓ お茶をいただく
   
 ↓ 飲み終わった茶碗を鑑賞する。(この辺がとても良い世界です。小学生には難しいかな。)

 
  来週の茶道教室では、学習のまとめとして、先生方にお茶を点てて飲んでもらうことにしています。(頑張れ!! 5,6年生!)

花丸 素晴らしい天気です!

 12月15日(木)、快晴。朝9時の気温は4度。
 
 ↓ 校庭は、昨日の雪が解け、凍っています。
   
 ↓ 子供達は、今日も全員元気に登校。1校時目の1,2年生の授業の様子。2年生は、「発表会をしよう」という単元を勉強していました。「あったらいいなー。」と思う物を文章や絵で表して発表会をするそうです。ちなみにNさんのあったらいいなー。と思う物は、「無意識ペン」ペンが勝手に文章を書いてくれるのだそうです。その他、Yさんは、描くと現実になるクレヨン。だから、ケーキの絵を描くと本物のケーキになるというわけです。そして、Mさんは、いつでも食べたいお菓子が出てくる棚だそうです。楽しい学習です。
   
  
 ↓ 3,4年生は、算数の勉強。みんな落ち着いて学習していました。
 

花丸 寒いけど、今日はヒップホップだぜ! イェイ!

 12月14日(水)、雪が降って寒い一日でしたが、今日は、村上聖美先生をお迎えして、全校生がそれぞれの体育の時間にヒップホップダンスを楽しみました。
 ↓ 写真は、3校時目の3,4年生の様子です。
  
  
 ダンス指導が終わった村上先生に、教頭先生が、瀬川フェスティバルで子供達が行った「ポッキーダンス」のビデオをお見せしたところ、「わーみんなノリノリ。見てみたーい」という話になりました。来週、村上先生がいらっしゃった時に、みんなで披露することになりました。
(まだ子供達には伝えていません)楽しみです。

雪 雪です・・・。積もりました。

 12月15日(水)雪のち曇り。朝8時の気温は1度。11月24日(木)以来の雪です。今回は、かなり積もりました。しかも重い濡れ雪です。
↓ 校庭も真っ白。移ヶ岳も雲の中。 10cmほど積もったでしょうか。
  
 こんな日は、登校してきた子供達が早速雪かきをしてくれます。
 ↓ 一番早く学校に到着した曲山班の子供達と担任の先生でまず、校舎までの道を作っています。
 
 ↓5,6年生が続々登校して、作業範囲はさらに拡大。給食車が入れるよう除雪します。
  
  
 よく働いてくれる子供達です。これから本格的な雪の季節、頼りにしています。これからもよろしく!!

花丸 考えを文章に表す 6年理科

 自分の考えを文章で表現することはとても大切な力だと思います。
 6年生は、「てこ」の学習で、様々な実験を行った後、「なぜ、てこは、支点と作用点を近づけ、支点と力点を遠ざけると、楽に物を持ち上げられるのか。」という問題について自分の考えをまとめてみました。なかなか書き出せない様子だったので、文章の始めはこちらで提示しました。そして、「てこをかたむけるはたらき=力の大きさ×支点からのきょり」を使うとよいとアドバイスしました。5人全員、考えを書き上げました。

○ てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、てこを傾けるはたらきが、力の大きさ×支点からの距離で変わるから、支点から作用点までの距離を短くすると、かたむけるはたらきが小さくなって、支点から力点までの距離を長くすると傾けるはたらきが大きくなるから。(Eさん、Sさんのまとめ)

○ てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、支点と作用点の距離が短ければ傾ける力が小さくなり、支点と力点の距離が遠ければ傾ける力がおおきくなる。(Nさんのまとめ)

○ てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、てこを傾ける働きが力の大きさ×支点からの距離によって変わるから、だから、支点から作用点までの距離を短くするのと、支点から力点までの距離を長くするとよい。
                                        (Kさんのまとめ)
 最後に、Yさんは、例を挙げて考えを文章に表しています。
○てこを有効に使うには、支点と作用点の距離を短く、支点と力点の距離を長くすると良いのは、実験用てこで説明すると、例えば、作用点が「6」のところにあるとすると、重りが10gなら傾けるはたらきは、「60」となる。でも、その作用点が「1」のところにあったとすると傾けるはたらきは「10」にしかならない。一方、力点が「1」の所にあった場合、力の大きさ(おもりの重さ)が10gならば、傾ける力は「10」にしかならない。でも、力点を「6」の位置にすると、傾けるはたらきは、同じ力を加えても6倍の60になる。だから、作用点と支点のきょりは短くし、力点と支点の距離を長くすると小さい力で物を持ち上げられる。(Yさんのまとめ)

  一生懸命に考えをまとめましたね、5人ともとても立派でした。

晴れ 様々な表情の空・・・。

 12月13日(火)晴れ。朝8時の気温は5度です。今日の空は、こんな雲がでていました。
 
 段々畑のよう・・・
 昨日の夕方のそらもきれいでした。
 夕方の4時半ころでしょうか。西の空は、夕日に照らされたあかね雲。 東の空には間もなく満月となる大きな月。
   
 
 今日は、お昼から学校評議員会を行います。学校運営についていろいろとご意見をお聞きします。 そして、冬休みまでの登校日はいよいよ7日となりました。早いものです。

花丸 赤い羽根共同募金を寄託しました。

 12月12日(月)、お昼休みの時間、社会福祉協議会の方にご来校いただき、赤い羽根共同募金を寄託しました。 募金活動をしてくれたのは、集会ボランティアの8人の子供達。部長の6年のMさんを中心に「赤い羽根共同募金とは何か」を書いたチラシを作成、配布するなど工夫した活動を行ってくれました。募金総額は、10,319円。「皆さんのために役立てて下さい。」という言葉を添えて寄託しました。
 
  

花丸 田村市PTA連合会講演会

 12月10日(土)、田村市文化センターにおいて「田村市PTA連合会講演会」が開催されました。
  
 講師は、教育評論家 親野智可等(おやのちから)氏。演台は、「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」でした。13時から1時間半ほどの講演でしたが、なかなか家庭学習に取りかかれない子への対応の仕方、時間内に食事が終われない子への支援の仕方など具体的なアイディアもたくさんあってとても参考になりました。休みの日にもかかわらず参加いただきましたPTAのみなさん、ご苦労様でした。

 ↓ 親野智可等 先生。お話にも次第に力が入ってきました。
 

花丸 焼き芋パーティー1,2年生

 12月12日(月)橋本公一様 恵子様ご夫妻のご協力により、1、2年生は「焼き芋パーティー」を楽しみました。橋本恵子様には、春より子供達に野菜作りをご指導いただきました。その中でサツマイモも栽培しました。サツマイモもたくさん穫れて、茹でて食べたり、各家庭に持ち帰ったりしました。今回焼き芋パーティーで使用したサツマイモは、橋本様の畑(春に子供達は見学させていただきました。)でできた物です。また、焼き芋に使った燃料の木は、大倉老人会長の遠藤様よりいただきました。橋本公一様には、燃料の運搬やら熾き(おき)作りをしていただきました。こんな訳で、たくさんの方々のお世話になって楽しく焼き芋パーティーができました。
 私もいただきましたが、本当に甘くて美味しい焼きいもでした。子供達はとても幸せです。
 ↓ 熾き(おき)の中にアルミ箔で包んだサツマイモを入れる。(ちょっとおっかなビックリの様子)
 
 ↓ できた焼き芋は、ほっぺが落そう。美味しい物を食べると心がほっこりしてきます。
  
 
  1,2年生だけでなく、全校生、そして職員もいただきました。ごちそう様でした。