瀬川っ子 頑張っています!

2016年4月の記事一覧

花丸 6年理科、「物の燃え方」授業の様子③

 前時では、ペットボトルの中でろうそくの火が燃え続ける為には、空気が出入りする事、入れ替わることが必要である事が分かりました。
 なぜ、燃え続けるには空気が入れ替わらなければならないのだろう。ろうそくの燃える前の空気と燃えた後の空気は違うのだろうか。というめあてで学習しました。
教師の方から、空気は、主に、酸素、窒素、二酸化炭素という気体から成り立っていることを教えました。この3つの気体が燃える前と後でどのように変わっているのか調べる事にしました。
 調べる方法として、酸素、二酸化炭素の割合を調べる酸素と二酸化炭素の気体検知管を使いました。初めての道具なので、子供達は興味津々。使い方を確認しながら全員で燃える前の空気を調べて見ました。(5人という少人数なので交代交代でも、全員が実際に手に取り操作する事ができます。)その結果・・・
 
 燃える前の空気(酸素19%、二酸化炭素0.2%、差引窒素 80.8%)という結果になりました。通常より、少し、二酸化炭素の量が多いようです。

 今日は、短縮時程と言うこともあり、十分に時間がとれなかったので、次の時間に、燃える前の空気、燃えたあとの空気について、今日の学習を元にそれぞれに測定してもらいます。
瀬川小学校には、酸素、二酸化炭素の割合を測定できるデジタル機器があります。その操作法も是非、学ばせたいと思います。

花丸 今日は授業参観です。

 おはようございます。4月15日(金)、朝9:00の気温は9度。昨晩からの強い風は弱まったものの、旗竿に掲げられた校旗は大きくはためいています。昨晩の熊本県の地震は、驚きました。東日本大震災を思い出します。9名の方が亡くなられたという事でご冥福をお祈りいたします。
 今日で春の交通安全運動は終わりです。ご協力いただきました関係機関の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
 今日は、午後から授業参観、PTAの会議となります。保護者の皆様よろしくお願いいたします。

 ↓ 朝の移川周辺、桜が満開です。バックは、移ヶ岳。

花丸 瀬川の春④

 瀬川の美しい春を満喫しています。学校だよりの配布をお願いに区長さん宅におじゃまする途中や登校指導の際に写真を撮りました。雨や曇りの日の写真でちょっと残念ですが・・・・
  
 

曇り 明日は、授業参観です。

 4月14日(木)、午前10時の気温は14度。朝の雨は上がりましたが、空は雲に覆われすっきりしない天気です。本日予定していた避難訓練は、校庭がぬかるんで使えないため来週18日に延期いたしました。
 さて、明日、15日(金)は、平成28年度第1回目の授業参観、学級懇談会、PTA専門委員会、全体会と盛りの行事があります。保護者の皆様におかれましては、年度始のお忙しい中とは存じますが、ご来校下さいますようお願いいたします。

 明日の日程
 ○ 授業参観 13:00~13:45 【各教室】
 ○ 全体会   14:00~14:25 【保育室】
 ○ 学級懇談 14:35~15:25 【各教室】
 ○ 専門委員会・専門委員全体会【各教室】
   施設委員会 (1,2年教室)
   広報学年委員計 (5,6年教室)
   方部委員会 (3,4年教室)     
    

花丸 めだかの学校の開校式がありました。

 4月13日(水)、15:00よりめだかの学校の開校式が行われました。今年も、6名の指導員の方々にお世話になります。式では、船引公民館長様からお話をいただいたほか、指導員お一人お一人からお話をいただきました。その後、代表児童が誓いの言葉を述べました。今年も、よく学び、よく遊び、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。子供達が下校した後は、教職員とめだかの指導員の方々との打合せ会がありました。学校と、めだかの学校、連携をしっかり取りながら進めていきたいと思います。
  
 

鉛筆 6年理科、「物の燃え方」授業の様子②

 前時で、ペットボトルの中で、ろうそくを燃やし続ける工夫をした子供達。子供達が考えた方法は、次のようでした。(再掲載)
  
 
 なぜ、ペットボトルに穴をたくさんあけたり、土台の粘土に切り込みを入れたり、ペットボトルの上を大きく切ったり、ペットボトルを逆さにしたりすると燃え続けるのか。 今日のめあては、そこでした。一人一人にそれぞれ自分の考えを書いてもらいました。すると・・・・
○ 空気の出入りがあるから
○ 空気が循環しているから 
等の考えが出て来ました。 燃え続けているときは、空気はどんな動きをしているのか、自分たちの考えは正しいのか、調べてみました。

ろうそくをペットボトルの中で燃やし続け、線香の煙を使って空気の動きを見てみます。

ようく煙の動きを観察します。前時に自分で考えたペットボトルを使って調べます。(線香の煙は、どんな動きをするかな。)
  
すると、ろうそくが燃え続けているペットボトルでは、どのペットボトルでも空気が出入りしていることが分かりました。 ろうそくが燃え続ける為には、空気が入れ替わることが必要である事が分かりました。

 
 では、なぜ、ろうそくが燃え続けるには、空気の出入り、空気が入れ替わることが必要なのでしょう。それが、次時のめあてとなります。(つづく・・・)

花丸 運動身体作りプログラムを勉強しました。

 4月13日、1,2年生が校庭で体育の勉強をしています。こんな事をしていました。
   
 なんだか、横を見て足を交差しています。「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが、とうていこの写真では理解できないかと思います。
 実は、運動身体作りプログラムの動きを勉強しています。先生の指導の他、2年生が手本を見せてくれていました。体力、運動能力の向上に向けて、瀬川小学校では体育の時間は必ず行う様になっています。2年生のように素早い動きはできませんが、1年生も、これから勉強を続けて行く内にきっと素早く上手にできることでしょう。

運動身体作りプログラム・・・・・
 児童生徒の体力低下に歯止めをかけるため、平成18年に福島県教育委員会が策定した様々な動きを取り入れた運動プログラム。その後、検証を加え、平成26年度に改訂が加えられました。

花丸 通学指導ありがとうございます。

 4月13日(水)、午前8時の気温は12度。太陽は雲で姿を見せず、また、風も強いので肌寒さを感じる日です。6年生が毎朝揚げてくれる校旗も大きくはためいています。(この校旗は、今年新しくなりました。)
 
 昨日も記載しましたが、現在「春の交通安全運動」期間中という事もあり、交通安全協会の皆様、交通安全母の会の皆様、そして、大倉老人会長様、ご家族の方々など多くの皆様に通学指導を行っていただいております。誠にありがとうございます。瀬川小学校は、今年も「交通事故0」を目指していきます。今後ともよろしくお願いいたします。

 ↓ 車の通行量の多い朝の国道349号線。安全な歩道ある所まで一緒に歩いていただいています。

 ↓ 旧瀬川中学校前も朝の車の通行量はとても多いところです。通学班と一緒に歩いていただいたり、横断歩道の渡り方など指導していただいています。
 
 ↓ 校門前の横断歩道でも指導をしていただいています。
 
 このほか、石沢地区、門鹿地区など学区内の要所要所でご指導いただいています。
 ありがとうございます。
 
 子供達は、元気に挨拶できているでしょうか。学校では、「いつでも、どこでも、だれにでも」と言うことで指導をしています。 挨拶が元気ない時など是非お声をおかけ下さい。

花丸 1年生を迎える会

 4月12日(火)、1年生の歓迎会が開かれました。実行委員会が中心となって企画運営をしてくれました。
 じゃんけん列車をやったり・・(最後は、1年生男子2人の決戦となりました。)
  
 みんなで歌を歌ったり・・・
  
 各学年から1年生にプレゼントがあったり・・・。
 
 1年生のインタビューがあったり・・・。
  
   
 たのしい時間を過ごしました。32人がさらに仲良くなった時間でした。
 

花丸 複式指導(3、4年算数)

 3,4年生複式学級の算数の授業の様子です。
 
 4年生が先生と勉強している間は、3年生は、先生からの課題に一生懸命取り組んでいます。しかし、課題を解決するスピードはそれぞれです。
 課題が早く終わった子は、自分で勉強する事を決めて進んで勉強します。これを、「勉強貯金」と呼んでいます。

 ↓ 勉強貯金をしているSさん。

 これからも良い勉強貯金のできる子を育てていきたいと思います。

晴れ 暖かな日差しに誘われて・・・

 4月12日(火)、昨日の雪が田んぼや民家の屋根を白く染めています。午前8時の気温は、8度。でも、太陽が朝から暖かさを届けてくれています。子供達は、始業前のわずかな時間ですが、先生方と一緒に校庭を走り体を動かしています。昨日の全校集会で、上手になったあいさつを、「いつ、どこでも、だれにでも」を合い言葉に実行していこうという話をしました。現在、交通安全週間で登校時に、多くの方々にお世話になっています。要所、要所で指導いただいたり、通学班と一緒に歩いて来て下さったり大変お世話になっております。今朝は、田村市教育委員会の中山先生も校門に立って指導していただきました。ありがとうございます。そうした方々へ元気に挨拶する子供達の姿が見られました。嬉しい事です。
  
 

ノート・レポート 6年理科、「物の燃え方」授業の様子①

 瀬川小学校は、5,6年生が複式学級ですが、理科と社会は、実験があったり見学があったりと一緒に学習することが難しいので、教頭先生に担当してもらったりして、単独の学年で学習を進めています。
 本日の5校時目に行われた6年生理科「物の燃え方」の授業の様子です。
 
 粘土の上にろうそくを立て、火をつけます。そこにふたをしたペットボトル(底を切ったもの)
ををかぶせると・・・・ろうそくの火は消えてしまいます。
 「キャップを取れば火は燃え続けるよ。」という子供達の意見で、キャップを取ってみました
が、しばらくすると、やはりろうそくの火はしだいに小さくなりやがて消えてしまいます。

 ↓ ペットボトルのキャップをとっても、ろうそくの火はしばらくすると消えてしまう。
 
 そんな訳で今日のめあては、
 「ペットボトルの中でろうそくの火を燃え続けさせるには、どうしたら良いか」になりました。
 
 さあ!めあて解決に向けて一人実験です。
① 粘土に切り込みを入れて、ペットボトルのふたを開けてみました。
 
②ペットボトルを逆さにしてみました。
 
③ペットボトルに穴を開け、キャップを取ってみました。
 
④ひたすら燃え続けるよう祈り(?)ました。
 

 子供達が考え出した方法は、以下の方法でした。
  
 
 どうも、ペットボトルに穴を開けたり、穴を大きくしたり、粘土に切り込みを入れたり
すると燃え続けることがわかりました。
 「なぜだろう?」その理由を次の時間に考えていきます。授業の様子は、またお知らせ
します。

花丸 4月11日午後・・・

 1年生は、明日まで給食後早めに下校します。
 先ほど、季節外れの雪が舞っていましたが、今になって少しずつ青空
 が見えてきました。桜がとても美しいです。
  
  
 明日は、天気が良さそうなので、桜の下で、学年写真や
全校写真など撮りたいなあと思っています。

花丸 瀬川の春③

 4月11日(月)、新学年の本格的な始まりです。今朝8:00の気温は8度。
 次第に日が差してきました。

 通勤途中の猪苗代町は、田んぼがうっすらと雪化粧をしていました。
 瀬川小学校のしだれ桜は、今が盛りです。
 
  
 学区内の秋山田の桜です。↓ 見事です。(この桜が咲くと、農作業の開始とか・・。)

 

 今週末の15日(金)は、第1回授業参観、PTA 専門委員会、全体会です。
 お待ちしております。

花丸 第1回交通安全教室を行いました。

 4月8日(金)、交通安全協会瀬川分会長の佐藤一 様をお迎えし、第1回交通安全教室
を行いました。

 まず、分会長様から通学班長さんに「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付され、
 代表児童が誓いの言葉を述べました。
  
 その後、通学班ごとに歩行練習を行いました。どの班も班長さんの指示に従って
上手に歩くことができました。
  
 瀬川小学校の周辺は、国道349線と県道50号線がちょうど交わる交通量のとても
多い場所です。「渡っても大丈夫だろう」というような「・・・・だろう」という考えではなく、
「車が、急にでてくるかもしれない」といった、「・・かもしれない。」という気持ちを大切に、
状況をしっかり判断し自分の命は自分で守る力をつけていって欲しいと思います。
 ドライバーの皆さん!ご近所を通過する際は、是非気配り心配りをお願いいたします。
 
 午後は、各通学班に職員がついて下校し、必要な指導をしました。

 

花丸 瀬川の春②

 4月8日(金)、午前8時30分の気温は12度。朝の内は太陽が出ていないせいか、何となく肌寒い感じがします。
 今日の学校の様子です。校庭が昨日の雨ですこしぬかるんでいますが、何人かの子供達は、我慢できずに走っています。来週には、整地したいと思っています。
  
校庭の桜も美しく咲いています。今週末、花見などいかがですか?
  
  
1,2年生の複式「算数」の授業です。1年生も一生懸命取り組んでいます。
 

花丸 初めての給食

 1年生にとっては、今日は小学校初めての給食。どんな風に給食を進めて行くか
学習しました。
 
まず、教室で給食の約束を確認しました。
 
その後、給食室(配膳室)までのルートを歩いてみました。
 
全員が給食当番!まず、白衣を着ます。
   
いざ、出発!
  
給食室(配膳室)の前で元気に挨拶!食器や食事を持って教室へ・・・。
  
みんなで協力して配膳。
  
給食着の後始末をして・・・
 
ようやく、いただきます! 今日の献立は、入学おめでとう献立でした。
 

4月7日 給食メニュー:入学・進級・お祝い献立
○わかたけしる ○ちらしずし ○コーンしゅうまい ○菜の花のおひたし
○おいわいゼリー

花丸 瀬川の春①

 4月7日(木)、午前9時の気温は12度。雨が降っており、すこし寒い日です。
 瀬川のしだれ桜も雨にぬれています。昨日の午後ぐらいから咲き始めました。
 
 下の写真は、昨日の午後撮影したものです。
 

鉛筆 蚕種石(こだねいし)の事・・・。

 昨年の8月10日、本ホームページに学校近くの「日渡神社(ひわたりじんじゃ)」の記事
を掲載しました。この神社には、田村市指定の有形民俗文化財に指定されている11面の算額が奉納されていたり、同じく有形民俗文化財に指定されている絵馬「馬籍の図」2面が奉納されています。全職員で研修にも行きました。
 そして、これらの他、神社境内には、この神社のお堂をつくる切っ掛けとなった奇石「蚕種子石」があります。この石は、養蚕の仕事が始まる時期になるとその表面に蚕の卵のような模様が浮き出るということでした。養蚕豊饒の願いを込めて、人々がこの石をお参りしたのだと思われます。
 この蚕種子は、このようなものです。(再度写真を掲載します。右の写真は、
石に刻まれた文字がわかりやすいようPC上でなぞりました。)
  
 しかし、残念なことに、この「蚕種石」、元あった場所を移動したため、浮き出るはずの
模様が浮き出なくなってしまったということでした。(環境に大きく影響するようです。)

 そして、4月6日の入学式においでいただいた民生委員の 三浦一郎 様が、持参され
見せてくださったのが下の写真の石です。【右は、本物の蚕の卵(蚕種)】
 
 石の表面に蚕の卵のような黒い丸い粒が見えます。先週の土曜日に雨が降り、その後石の表面に浮き出てきたということでした。日渡神社の「蚕種石」も本来このようなものだったということでした。
 この蚕種石は、全国各地に存在するようです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京都町田市相原町の「蚕種石」に関するホームページには、以下のような記載が
あります。

蚕種石(こだねいし)

 昔、相原(東京都町田市相原)で養蚕業が盛んだったことを証明する石です。八十八夜近く(2016年の八十八夜は、5月1日)になるとこの石の色が緑色に変化します。その色を見て孵化させる準備に入ったそうです。勿論、石の色が変わるのではなく石についた苔の色が変化したようです。日本全国に蚕種石は多く存在しますが、今は子供を授かる意味に変化し、信仰の対象になっているところが少なくありません。