瀬川っ子 頑張っています!

2015年7月の記事一覧

花丸 授業の腕を磨く!

 先生方は、常に勉強しています。
 7月8日(水)、4,5年生の複式学級の校内授業研究会がありました。研究教科は、「算数」。4年生は、「平行四辺形とひし形は、どんなところが違うか。」とういうめあてのもと、今まで学習した様々な方法を駆使して、辺の関係を調べたり、角度を調べたりして、めあての解決に努めました。5年生は、指定された平行四辺形を描くにはどうしたら良いかというめあてのもと、これまた、今まで習った方法を駆使して解決していました。複式学級の指導ですから、先生は、4年生と学習したり、5年生と学習したり学年間を渡り歩きます。これを複式指導の用語で「わたり」と言います。また、授業は通常、「課題把握の段階」「課題追究の段階」「まとめの段階」「学習内容の習熟の段階」など各段階を踏んで進んでいきますが、2学年同時に同じように段階を踏んでいくことはできません。そこで、5年生が「習熟の時間」に4年生は「課題把握の時間」にするなど、段階をずらして、指導していきます。これを、複式指導の用語で「ずらし」といいます。この日の授業は、この「わたり」「ずらし」を、見事に行い、目的を達成していました。なにより、担任の先生の「子どもたちに、理解して欲しい」という気持ちが自作の様々な教材に現れていました。それでも、放課後行った話し合いの中で、「あそこは、こうすれば良かったのではないか。」「この教材は、こういう風に指導した方がよいのではないか。」など熱のこもった話合いがなされました。こうした、実践と話し合いが、明日の授業をより良いものにしていきます。
   
 

花丸 1日のスタートは、心のこもったあいさつから

 7月7日(火)、更正保護女性会の皆さんが、本校を訪れ、登校してくる子どもたちを「おはよう」のあいさつで迎えてくださいました。昨年度も実施していただいた「朝のあいさつ」運動です。
 
 昨年度と違うところは、そのあいさつ運動に、登校してきた集会ボランティア委員会の子どもたちも混ざり、一緒になって活動したことです。登校してくる子どもたちを「おはよう」のあいさつで迎えた後は、女性会の皆さんと、集会ボランティア委員会の子どもたちが、一緒になって各教室を回り、再びさわやかなあいさつを交わし、あいさつの大切さを子どもたちに伝えました。
 
  こうした活動を通して、子どもたちにあいさつの大切さがしっかり伝わるといいなあと思います。そういえば、学校だよりでも、あいさつに関する記事を載せました。添付いたしますのでご覧ください。  瀬川小学校だより27年度6号.pdf

花丸 小学生陸上交流大会(県大会)に参加してきました。


 7月5日(日)、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で小学生陸上交流会福島県大会が開催されました。この大会は、各地区の予選会を勝ち抜いてきた者だけが参加できる大会です。本校からは、100M走に3名、ボール投げに2名、計5名の子どもたちが参加しました。
 入賞こそ逃しましたが、各地区の代表に混じって精一杯競技してきました。そして、この大会を良い経験として、秋の田村市の陸上大会、リレーカーニバル、富士ロードレースに向けて再スタートする事を誓いました。

花丸 優秀ノート表彰!

 6月23日の本ホームページの記事に「優秀ノートの審査会」を掲載しましたが、その表彰を7月7日に行いました。学習の基本であるノートをしっかり書くことはとても大切な事です。こうしたことをきっかけとして、授業への取り組みがさらに意欲的になることを期待しています。
   
 

花丸 PTA救命救急講習会

  
  
 日本赤十字社より講師の先生をお招きして、今年も保護者を対象とした救命救急講習会が7月4日、授業参観後に実施されました。人形やAEDを8セット準備いただいたので、全員がしっかり体験を通して救命法を学ぶことができました。本日学んだことは、できれば使わないに超したことはありませんが、もし、万が一そういった場面に出会った際には、積極的に救助に力を注がなくてはなりません。とても有意義な研修会となりました。

花丸 夏休み前の授業参観がありました。

 7月4日(土)、夏休み前の授業参観がありました。
 1年生は、「算数」でひき算の文章問題を作りました。
   
 2,3年生は、生活・総合の学習で「ちまき」作りに親子で挑戦です。
  
 4,5年生は道徳。「家庭愛」をテーマに、自分の考えをノートに書き、しっかり学習していました。
  
 6年生は、「社会」。「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康」の3人の武将について学習をしていました。
 
 6年生のこの真剣な顔をご覧ください。保護者の皆様、授業参観していただき、ありがとうございました。

花丸 本日、テレビ放映があります!

 本ホームページでも記事を掲載してきましたが、3年生のエゴマ栽培の様子が、本日テレビで放映されます。 運動会の放映の時と同じく、NHKの「はま・なか・あいづ」という番組の中の「マイビデオ」のコーナーです。エゴマの先生が、子どもたちの作業の様子をビデオ撮影し、NHKに投稿されたそうで、それが、放送になると言うことでした。時間が合いましたら、是非ご覧ください。
 チャンネル NHK 番組名 「はま・なか・あいづ」「マイビデオコーナー」
 放送日・時間   月7日(木) 本日です。 18時40分頃  

野菜の先生に教えてもらったよ!

      
 7月3日に学習支援ボランティアで畑の先生の橋本恵子先生においでいただいて,野菜の種を蒔きました。最初にとうもろこしの種を見て,色が付いていることにびっくりしながら3粒ずつ蒔きました。つぎに,雨が降ってきたので恵子先生がご自分の育てていらっしゃる31種類の今食べられる野菜を見せていただいて,その名前や特徴,どうやって食べるかなどをいろいろ教えていただきました。EMぼかしを使っており,無農薬で栽培しているため,間引きした小さい葉やにんじんの葉も食べられるそうです。子どもたちは実際に野菜を触らせてもらって手触りやにおいなどの感触を確かめていました。初めて見る野菜もあって,とても興味深い体験ができました。

プールに入ったよ②

 
 7月2日に1~4年生の2回目のプール学習が行われました。今回は,学校支援ボランティアのコーディネーターの高橋さんと,石井さんにおいでいただいて,子どもたちの様子を見ていただきました。特に3・4年生の泳ぎでは,手足の動かし方や息継ぎの仕方などを見て,声を掛けていただきました。担任だけでは見られない面を,見つけて褒め励ましていただき,子どもたちもうれしそうに泳ぎに挑戦していました。1.2年生は,水に慣れるためのもぐり方で「がんばってるね」と褒めてもらいました。
 

ホウセンカの観察


 
 3年生のホウセンカが,大きく育ってきました。種を蒔いた当初は,なかなか芽が出ずに心配させられましたが,全員の芽が出揃い,いよいよ成長の観察ができます。梅雨でたくさんの水分をもらい,晴れ間の太陽のおかげででぐんぐん伸びていくことでしょう。
 夏休みには,それぞれのご家庭で栽培と観察を続けてもらうようになります。4年生から引き継いだホウセンカ,さて何色の花が咲くのでしょうか。

みんなで新聞を作ろう

 4年生は、国語の授業で「みんなで新聞を作ろう」の単元を学習しています。新聞はどのようにして作られていくのかを学習し、自分たちで新聞記事を書くために取材をし、今新聞を書いている途中です。まもなく完成なので、どうにか授業参観までには仕上がりそうです。こうご期待!!(写真は、取材の様子です。)
     

5年 茶道体験第1回目

 6月25日、5年生は、総合的な学習の時間で、特別非常勤講師の面川さん宅へ出かけ、茶道を体験してきました。部屋への入り方、歩き方、お茶菓子の食べ方、お茶の飲み方など、細かい点まで体験させていただきました。今後は9月以降、作法についてご指導いただき、お茶を点てるところまで学習します。
     

花丸 6年宿泊学習5(会津のグルメ)

 田村市と同じく、会津若松市にはたくさんおいしい物があります。食には、その土地その土地の人々の知恵が詰まっています。食は、まさに文化です。この旅の目的の一つに会津のグルメを食べようということがあります。2日目のお昼は、班ごとに食べる場所を決め、お小遣いの使い道を十分検討した上でおいしい物を食べることとしました。何をたべたのでしょうか・・・・・。自分の顔よりかなり大きいお皿にのった「カツカレー」「ラーメン」(会津で出されるラーメンの多くは、太ちぢれ麺です。)、ソースカツ丼などなど。。。。ぜんぶたべきれたのでしょうか。
 

花丸 6年宿泊学習4(班別行動)

 楽しい夜を過ごした、国立磐梯青少年交流の家を後にして、まず向かったのが、会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」です。まず、全員で記念撮影!

 その後、班ごとに計画に従って、会津若松市の散策です。歩いたり、「あかべこ」「ハイカラさん」と名付けられたバスに乗ったりして目的地に向かいます。

 私が、ついて行った班は、まず、絵ろうそくの絵付け体験をしました。会津は、冬は一面雪で覆われ、ご先祖様にお供えする花などはとうてい手に入りません。そこで、ろうそくに花の絵を描いてお供えしたのが始まりだそうです。この班の子達は、小一時間、一生懸命に絵付けを行っていました。

 ろうそくの絵付けを終えると、武家屋敷に向かいました。武家屋敷では、「あかべこの絵付け」を行いました。この班は、絵付けざんまいの日と成りました。

 他の班は、近くで、ガラスのコップに彫刻をしていました。

花丸 6年宿泊学習3(磐梯青少年の家にて)

 早く、お知らせしようと思いながら、時間がとれずに遅くなってしまいました。
 6年生宿泊学習の宿泊場所は、「国立磐梯青少年の家」でした。昨年も一緒だった、矢吹小学校や下関河内小学校と本年度も一緒になりました。

 気のおけない友達と楽しい夕食のひとときです。バイキングなのでおかわりも自由です。担任の先生がびっくりするほどの食欲でした。
 
 昨日は、よく眠れたでしょうか?「今日寝て、今日起きた!」という子もいましたが、朝は、まず、朝のつどいです。写真は、朝のつどいの前のちょっとしたひとときを撮影しました。そして、朝のつどいが終わったと、国立磐梯青少年交流の家の前で記念写真を撮影しました。

 朝食もバイキングでした。相変わらずの食欲です。

今年度初めてのプール

   
 6月30日は,1~4年生が今年度初めてのプールに入りました。少し肌寒く感じられましたが,ラビスパ以来の水の感触を確かめながら喜んで入りました。
 特に1年生は,着替えの仕方,プールの使い方と初めてのことばかりでしたが,話をよく聞いて安全に水遊びをしていました。夏休み前の校内水泳記録会にむけて,一人一人がめあてをもって練習に取り組めるよう,声を掛けていきたいと思います。
 プールに入った後は疲れが出ると思います。早めに寝るなど体調管理をよろしくお願いいたします。