瀬川っ子 頑張っています!
2017年1月の記事一覧
学校給食週間
【1月24日~1月31日学校給食週間】
学校給食週間とは
約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,つけものを出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食がとだえましたが,戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのが目的です。
そこで,期間中は「食」について,いろいろお伝えしていきます。
今日は中通りの郷土料理
~今日の献立~
[ざくざく煮・凍み大根・シャモ(川俣産)入りハンバーグ]
食べ慣れているのでしょう おいしそうに完食!!
学校給食週間とは
約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,つけものを出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食がとだえましたが,戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのが目的です。
そこで,期間中は「食」について,いろいろお伝えしていきます。
今日は中通りの郷土料理
~今日の献立~
[ざくざく煮・凍み大根・シャモ(川俣産)入りハンバーグ]
食べ慣れているのでしょう おいしそうに完食!!
美しい雪景色
1月24日(火)、快晴。午前7時40分の気温は-5度。相変わらず寒い日が続いています。でも今朝の瀬川小学校は青空に包まれ、昨日降ったパウダースノーに包まれ、とても美しい景色となっています。
↓ 今朝の瀬川小学校と周りの風景
↓ 校舎内から見える新舘地区の風景。移ヶ岳は、水蒸気で煙っています。
今日は、学力テストの1日目です。残念ながら、インフルエンザで欠席の多い5,6年生は、後日実施となります。
↓ 今朝の瀬川小学校と周りの風景
↓ 校舎内から見える新舘地区の風景。移ヶ岳は、水蒸気で煙っています。
今日は、学力テストの1日目です。残念ながら、インフルエンザで欠席の多い5,6年生は、後日実施となります。
夢をもって、そして、人の役に立てるひとに
1月23日(月)、瀬川小学校が6年間ご指導いただいた新潟県の書家、泉田佑子先生から「新潟日報」という新聞が届きました。見てみると、泉田先生の記事がのっていました。そこには、新潟の小中学校や瀬川小学校を始めとする福島県の小中学校で書の指導を行っていること、そして、書家となるまでの事なども書いてありました。以下「新潟日報」の抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
習字を始めたのは5歳の時、その後、小中高と書道を続け、大学では書道科に進んだ。しかし、大学では、書道と習字の違いから挫折を味わい、早朝から深夜まで学校で哲学や技術を学んだ。卒業後は両親の反対を押し切り書家の道を選んだ。「ねじり鉢巻きを締め、何が何でもやってやろう」と決意を込め、屋号を「墨遊はちまき屋」とした。加茂市の伝統木工びょうぶを書く仕事から始め、少しずつ活動の場を広げてきた。新潟の劇場で行われた公演の題字、日本酒や菓子のロゴ、料亭の看板ー。昨年11月には、三条市の企業が開催したアートクラブのイベントに招かれ、アクリル板に書をしたためた。
ことしは、加茂市の青海神社から依頼を受け、作品を制作する。「地元の皆さんに助けてもらいながら生きてきた。地域のためになる仕事がしたかった」と気合いが入る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泉田先生からは、夢を持つ大切さ、そして、がむしゃらに努力を積み重ねる大切さ、それから「生きることは、人の役に立つこと。」という事を教えていただきました。だから、子供達には、「夢を持ち、一生懸命努力しなさい。」そして、「将来、人の役に立てる人になりなさい。」と話しています。
↓ 新潟日報の記事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
習字を始めたのは5歳の時、その後、小中高と書道を続け、大学では書道科に進んだ。しかし、大学では、書道と習字の違いから挫折を味わい、早朝から深夜まで学校で哲学や技術を学んだ。卒業後は両親の反対を押し切り書家の道を選んだ。「ねじり鉢巻きを締め、何が何でもやってやろう」と決意を込め、屋号を「墨遊はちまき屋」とした。加茂市の伝統木工びょうぶを書く仕事から始め、少しずつ活動の場を広げてきた。新潟の劇場で行われた公演の題字、日本酒や菓子のロゴ、料亭の看板ー。昨年11月には、三条市の企業が開催したアートクラブのイベントに招かれ、アクリル板に書をしたためた。
ことしは、加茂市の青海神社から依頼を受け、作品を制作する。「地元の皆さんに助けてもらいながら生きてきた。地域のためになる仕事がしたかった」と気合いが入る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泉田先生からは、夢を持つ大切さ、そして、がむしゃらに努力を積み重ねる大切さ、それから「生きることは、人の役に立つこと。」という事を教えていただきました。だから、子供達には、「夢を持ち、一生懸命努力しなさい。」そして、「将来、人の役に立てる人になりなさい。」と話しています。
↓ 新潟日報の記事
「夢の木」、始めました。
1月23日(月)、、朝7時40分の気温は-2度。大寒の時期にふさわしい寒い日が続いています。先週金曜日の夕方から土曜日にかけて雪がふりましたが、校舎裏の給食車の通る道路、駐車場など近所の方に除雪していただきました。本当にありがたい事です。
↓ 1月23日 午前7時40分頃、-2度の瀬川小学校です。
先週からインフルエンザで5,6年生が全員揃わない日が続いています。全員揃うのは今週木曜日頃でしょうか。新たな罹患者が出ないよう十分に予防をしていきます。
さて、先日、本ホームページにも掲載しました「教育活動に関する学校自己評価報告書」で実施をするとしていました子ども達一人一人が自分の夢を公表する「夢の木」の実践を始めました。 「将来○○になりたい」という夢は、勉強や運動を一生懸命やろうという意欲の源になります。周りにいる子供達や我々教職員も「○○さんは、そういう夢を持っているんだ。がんばれ!」と応援する事ができます。勿論小学生ですから、将来の夢といってもまだまだ漠然としたはっきりしないものであり、もしかしたら、そんな意欲の源と言うまでにはならないかもしれません。でも、自分の夢を公表することで生活の意識も随分変わって来るのではないかと思います。何より32人の全校児童が互いの夢を知っているなんてとてもすてきなことだと思いませんか。インフルエンザで休んでいる子もいてまだまだ、全員の夢が貼られてはいませんが、全員の夢が出そろったら、また、ホームページで紹介します。
↓ 児童昇降口正面に貼られた「夢の木」 他の人の良いところを見つけて紹介するドングリカードもここに貼っていきます。
↓ 1月23日 午前7時40分頃、-2度の瀬川小学校です。
先週からインフルエンザで5,6年生が全員揃わない日が続いています。全員揃うのは今週木曜日頃でしょうか。新たな罹患者が出ないよう十分に予防をしていきます。
さて、先日、本ホームページにも掲載しました「教育活動に関する学校自己評価報告書」で実施をするとしていました子ども達一人一人が自分の夢を公表する「夢の木」の実践を始めました。 「将来○○になりたい」という夢は、勉強や運動を一生懸命やろうという意欲の源になります。周りにいる子供達や我々教職員も「○○さんは、そういう夢を持っているんだ。がんばれ!」と応援する事ができます。勿論小学生ですから、将来の夢といってもまだまだ漠然としたはっきりしないものであり、もしかしたら、そんな意欲の源と言うまでにはならないかもしれません。でも、自分の夢を公表することで生活の意識も随分変わって来るのではないかと思います。何より32人の全校児童が互いの夢を知っているなんてとてもすてきなことだと思いませんか。インフルエンザで休んでいる子もいてまだまだ、全員の夢が貼られてはいませんが、全員の夢が出そろったら、また、ホームページで紹介します。
↓ 児童昇降口正面に貼られた「夢の木」 他の人の良いところを見つけて紹介するドングリカードもここに貼っていきます。
インフルエンザが流行しています。
1月20日(金)、曇り時々雪。朝7時40分の気温は-6度。今日は、大寒。一年で一番寒いとされる日です。朝のラジオによると、県内各地の観測所の多くでこの冬一番の最低気温を記録したと言う事でした。今日の県内の一番の最低気温は、南会津田島の-15度だったそうです。ちなみに、-15度以下になると、空気中の水蒸気の量などの諸条件が整うとダイヤモンドダストが発生することがあるということでした。
↓ 今日の瀬川小学校
さて、先週まで欠席もなく元気な子ども達でしたが、今週に入ってインフルエンザを発症する子が増えてきました。普段、いつも一緒の友達がいないというのは寂しいものです。なんとなく、学校全体が元気がでない感じで一日が終わりました。みんなが出揃うのは来週の前半頃でしょうか。この土日に、発症する子がいないと良いと思います。外出はできるだけ避けて、休養をとって欲しいと思います。よろしくお願いします。
昨日は、田村地区の教職員研究物展の審査会が行われました。本校からは、共同研究として1点、個人研究として1点出品しました。そして、見事、共同研究が「特選」、個人研究が「入選」に輝きました。 教職員も日々の授業改善に向けて頑張っています。
↓ 田村地区教職員研究物展 共同「特選」 個人「入選」 2枚の賞状をいただきました。
↓ 今日の瀬川小学校
さて、先週まで欠席もなく元気な子ども達でしたが、今週に入ってインフルエンザを発症する子が増えてきました。普段、いつも一緒の友達がいないというのは寂しいものです。なんとなく、学校全体が元気がでない感じで一日が終わりました。みんなが出揃うのは来週の前半頃でしょうか。この土日に、発症する子がいないと良いと思います。外出はできるだけ避けて、休養をとって欲しいと思います。よろしくお願いします。
昨日は、田村地区の教職員研究物展の審査会が行われました。本校からは、共同研究として1点、個人研究として1点出品しました。そして、見事、共同研究が「特選」、個人研究が「入選」に輝きました。 教職員も日々の授業改善に向けて頑張っています。
↓ 田村地区教職員研究物展 共同「特選」 個人「入選」 2枚の賞状をいただきました。
ドングリチャレンジデー5回目(最終)
1月19日(木)晴れ。今日は、一日出張だったので午後5時の気温を書きます。2度でした。校庭の雪も随分解けました。
さて、今日は、1月18日に行われた「ドングリチャレンジデー」の様子をお知らせします。
「ドングリチャレンジデー」については、今まで何度かホームページに掲載してきました。全校生が一堂に会し、それぞれの学年の算数の問題に取り組みます。同級生同士で教え合ったり、上学年の子が下学年に教えたりしながら一生懸命問題に取り組みました。プリントは、教科書の全ての単元のまとめの問題を使って作成しました。このドングリチャレンジデーは、昨年7月8日に第1回を実施した後、7月15日、10月24日、12月20日、そして今回の1月18日と計5回実施しました。そして、第5回の昨日、全てのプリントを終了した子が12名出ました。よく頑張りました。おめでとう!!終了者には、後ほど全校集会の場で「合格証」を渡します。尚、今年のドングリチャレンジデーは今回で終了となりますが、3月23日までは、まだまだ日にちがあります。プリントチャレンジは随時受け付けます。本年度中に全員合格を目指していきます。「合格証」もその都度授与します。がんばろう!! 尚、今回も学校支援地域本部より髙橋先生にお出でいただき、丸つけを手伝っていただきました。 毎回ありがとうございます。
そして・・・・。最後にお世話になった先生との別れが・・・。 サポートティーチャーとして、放課後の子供達の学習を見ていただいた堀越先生の勤務がこの日で終わりとなりました。42回、瀬川小学校に来ていただき子供達に指導していただきました。堀越先生、ありがとうございました。
↓ 最後に、堀越先生からお話をいただき、お別れしました。 堀越先生お元気で。また、瀬川小においで下さい。
さて、今日は、1月18日に行われた「ドングリチャレンジデー」の様子をお知らせします。
「ドングリチャレンジデー」については、今まで何度かホームページに掲載してきました。全校生が一堂に会し、それぞれの学年の算数の問題に取り組みます。同級生同士で教え合ったり、上学年の子が下学年に教えたりしながら一生懸命問題に取り組みました。プリントは、教科書の全ての単元のまとめの問題を使って作成しました。このドングリチャレンジデーは、昨年7月8日に第1回を実施した後、7月15日、10月24日、12月20日、そして今回の1月18日と計5回実施しました。そして、第5回の昨日、全てのプリントを終了した子が12名出ました。よく頑張りました。おめでとう!!終了者には、後ほど全校集会の場で「合格証」を渡します。尚、今年のドングリチャレンジデーは今回で終了となりますが、3月23日までは、まだまだ日にちがあります。プリントチャレンジは随時受け付けます。本年度中に全員合格を目指していきます。「合格証」もその都度授与します。がんばろう!! 尚、今回も学校支援地域本部より髙橋先生にお出でいただき、丸つけを手伝っていただきました。 毎回ありがとうございます。
そして・・・・。最後にお世話になった先生との別れが・・・。 サポートティーチャーとして、放課後の子供達の学習を見ていただいた堀越先生の勤務がこの日で終わりとなりました。42回、瀬川小学校に来ていただき子供達に指導していただきました。堀越先生、ありがとうございました。
↓ 最後に、堀越先生からお話をいただき、お別れしました。 堀越先生お元気で。また、瀬川小においで下さい。
インフルエンザにご注意ください
瀬川小学校でインフルエンザが流行し始めました。
各家庭におかれましては,予防に心がけるとともに,かかったかなと思った場合は早めに病院を受診されるようお願いいたします。
おうちの方へのお願い
①家庭でも帰宅後や食事前には手洗い・うがい。
②微熱や咳など,かぜ症状がある場合は,無理をしないで学校を休む。
各家庭におかれましては,予防に心がけるとともに,かかったかなと思った場合は早めに病院を受診されるようお願いいたします。
おうちの方へのお願い
①家庭でも帰宅後や食事前には手洗い・うがい。
②微熱や咳など,かぜ症状がある場合は,無理をしないで学校を休む。
③ご家族にインフルエンザやかぜ症状の方がいる場合,登校前に必ずお子さんの熱を測る。
④ウイルスに負けないよう栄養と睡眠を十分にとる。
⑤ 登下校時のマスクの着用。特にバス利用者の感染が目立ちます。
⑥ 学校で取り組んでいる「お茶うがい」を準備してきている児童が減ってきています。ご協力を
お願いします。
※ インフルエンザは出席停止期間です。
発症した後5日を経過し,かつ解熱後2日となります。
※ 登校再開は医師の指示にしたがってください。
3・4年 森林環境学習
3・4年生の総合の学習の時間に「森林環境学習」を行いました。
内容は、木工クラフト。人工林を使って、くまのメッセージカードたてをつくりました。
2時間という短い時間の中で、木に触れながら、楽しく取り組みました。
くまのメッセージカードたてだけでなく、くまのストラップもつくりました。
くまや木についての講話も聞き、勉強になった時間となりました。
寒中お見舞い申し上げます。
1月18日(水)曇り。朝7時40分の気温は-6度。このところ厳しい寒さが続いています。
↓ -6度の瀬川小学校、東校舎2階廊下の窓ガラスはくもっています。
児童の欠席がほとんどない本校ですが、今日は、39度の発熱で1名欠席です。インフルエンザなどでないと良いのですが・・・。心配です。
朝登校してきた子供達は、陸上部の呼びかけで、ぞくぞく体育館に集まって縄跳びをしています。始業時間までだらだらと過ごす子はいません。それがとてもよいなあと思います。
↓ 朝の縄跳びの様子です。
次第に陽が差してきました。少し暖かくなるとうれしいです。
ちなみに今年、2017年の寒の入りは1月5日、寒明けは2月4日だそうです。大寒は今週末の1月20日(金)、大寒の瞬間と言うのもあるらしく1月20日、午前6時24分だそうです。大寒が過ぎれば少しずつ暖かくなり春に向かっていくことに暦の上ではなりますが、まだまだ油断はできません。病気になったり怪我をしたりしないよう十分に気をつけていきましょう。
↓ -6度の瀬川小学校、東校舎2階廊下の窓ガラスはくもっています。
児童の欠席がほとんどない本校ですが、今日は、39度の発熱で1名欠席です。インフルエンザなどでないと良いのですが・・・。心配です。
朝登校してきた子供達は、陸上部の呼びかけで、ぞくぞく体育館に集まって縄跳びをしています。始業時間までだらだらと過ごす子はいません。それがとてもよいなあと思います。
↓ 朝の縄跳びの様子です。
次第に陽が差してきました。少し暖かくなるとうれしいです。
ちなみに今年、2017年の寒の入りは1月5日、寒明けは2月4日だそうです。大寒は今週末の1月20日(金)、大寒の瞬間と言うのもあるらしく1月20日、午前6時24分だそうです。大寒が過ぎれば少しずつ暖かくなり春に向かっていくことに暦の上ではなりますが、まだまだ油断はできません。病気になったり怪我をしたりしないよう十分に気をつけていきましょう。
「書くこと」は「考える事」
1月17日(火)曇り。朝7時40分の気温は-10度。現在、間もなくお昼1時となりますが、2度という気温です。ここ数日とても寒い日が続いています。早いもので1月ももう半ばです。この寒さの中ですが、子供達は全員元気に登校しています。
↓ 今日の瀬川小学校の様子です。
今日は、午前中、2校時目に4年生と理科、3校時目に6年生と理科の学習をしました。「書くことは、考える事。」という東北大学名誉教授の相澤秀夫先生のご指導に感銘を受け、授業のまとめは、子供達が各自自分の言葉で書くことにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2校時目の4年生のまとめはこんな風に書いていました。
○ 水は、温度によって姿が変わる。気体の水蒸気から温度が下がると、液体の水となり、0度になると固体の氷に変わる。 I.Mさん
○ 水は、冷やされて0度になると固体になる。熱せられると沸騰し、水蒸気になる。水は、いろいろな形に姿を変える。 T.Aさん
○ 気体(水じょう気) 液体(水) 固体(氷) と言うような仲間分けがある。水一つが3つの姿に変わる。0度で水は凍って、100度で沸騰する。 H.Mさん
○ 水は、気体、液体、固体の3つに姿が変わって、気体の水蒸気は目に見えないけれど、ちょっと冷やすと液体の水に戻って、それから凍らせると固体の氷になって・・・。水は、すごい!! Y.Mさん
○ 気体(水蒸気)、液体(水)、固体(氷)というように水は、その姿を変える。0度で凍って氷になる。温度によっていろいろと変わっていくんだな。H.Kさん
○ 水は、温度が高くなるにつれて固体から液体、気体とその姿がかわり、逆に温度が下がるにつれて気体から液体、固体と姿が変わる。M.Rさん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3校時目の6年生はこんなまとめを書いていました。
○ 水溶液は、リトマス紙によって、中性、アルカリ性、酸性の仲間に分かられる。今日の実験でリトマス紙の色が変化したのは石灰水、アンモニア水、炭酸水、塩酸だった。M.Nさん
○ 水溶液は、リトマス紙によって、赤青両方のリトマス紙が変化しない中性、赤りトマス紙が青に変わるアルカリ性、青りトマス紙が赤く変化する酸性がある。 E.Wさん
○ 水溶液は、リトマス紙によって両方変化しない中性、赤いリトマス紙だけが変化するアルカリ性、青いリトマス紙だけが変化する酸性の3つに分けられる。Y.K さん
○水溶液は、リトマス紙によって両方変化しない物と赤リトマス紙が青く変わる物、青リトマス紙が赤くかわるものの3つに分かられる。この3つを中性、アルカリ性、酸性という。赤、青2枚のリトマス紙を使うとこのように仲間分けができる。M.Kさん
○赤、青両方のリトマス紙が変化しない水溶液を中性と呼ぶ。赤色リトマス紙を青色に変化させる水溶液をアルカリ性とよぶ。青色リトマス紙を赤色に変化させる水溶液を酸性と呼ぶ。
このように、まとめを子供達一人一人が自分の言葉で書くことで、分かったことを整理でき、基礎基本の定着につながって行くことと思います、また,指導者側からすれば、○○さんは、理解できたかな。十分に理解が進んでいないところはどこかなといった次の指導につなげるための手立てとなっていきます。
↓ 4校時目の6年生の実験の様子。
↓ 今日の瀬川小学校の様子です。
今日は、午前中、2校時目に4年生と理科、3校時目に6年生と理科の学習をしました。「書くことは、考える事。」という東北大学名誉教授の相澤秀夫先生のご指導に感銘を受け、授業のまとめは、子供達が各自自分の言葉で書くことにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2校時目の4年生のまとめはこんな風に書いていました。
○ 水は、温度によって姿が変わる。気体の水蒸気から温度が下がると、液体の水となり、0度になると固体の氷に変わる。 I.Mさん
○ 水は、冷やされて0度になると固体になる。熱せられると沸騰し、水蒸気になる。水は、いろいろな形に姿を変える。 T.Aさん
○ 気体(水じょう気) 液体(水) 固体(氷) と言うような仲間分けがある。水一つが3つの姿に変わる。0度で水は凍って、100度で沸騰する。 H.Mさん
○ 水は、気体、液体、固体の3つに姿が変わって、気体の水蒸気は目に見えないけれど、ちょっと冷やすと液体の水に戻って、それから凍らせると固体の氷になって・・・。水は、すごい!! Y.Mさん
○ 気体(水蒸気)、液体(水)、固体(氷)というように水は、その姿を変える。0度で凍って氷になる。温度によっていろいろと変わっていくんだな。H.Kさん
○ 水は、温度が高くなるにつれて固体から液体、気体とその姿がかわり、逆に温度が下がるにつれて気体から液体、固体と姿が変わる。M.Rさん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3校時目の6年生はこんなまとめを書いていました。
○ 水溶液は、リトマス紙によって、中性、アルカリ性、酸性の仲間に分かられる。今日の実験でリトマス紙の色が変化したのは石灰水、アンモニア水、炭酸水、塩酸だった。M.Nさん
○ 水溶液は、リトマス紙によって、赤青両方のリトマス紙が変化しない中性、赤りトマス紙が青に変わるアルカリ性、青りトマス紙が赤く変化する酸性がある。 E.Wさん
○ 水溶液は、リトマス紙によって両方変化しない中性、赤いリトマス紙だけが変化するアルカリ性、青いリトマス紙だけが変化する酸性の3つに分けられる。Y.K さん
○水溶液は、リトマス紙によって両方変化しない物と赤リトマス紙が青く変わる物、青リトマス紙が赤くかわるものの3つに分かられる。この3つを中性、アルカリ性、酸性という。赤、青2枚のリトマス紙を使うとこのように仲間分けができる。M.Kさん
○赤、青両方のリトマス紙が変化しない水溶液を中性と呼ぶ。赤色リトマス紙を青色に変化させる水溶液をアルカリ性とよぶ。青色リトマス紙を赤色に変化させる水溶液を酸性と呼ぶ。
このように、まとめを子供達一人一人が自分の言葉で書くことで、分かったことを整理でき、基礎基本の定着につながって行くことと思います、また,指導者側からすれば、○○さんは、理解できたかな。十分に理解が進んでいないところはどこかなといった次の指導につなげるための手立てとなっていきます。
↓ 4校時目の6年生の実験の様子。
訪問者
8
4
1
8
3
3
学校の連絡先
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL