瀬川っ子 頑張っています!

2016年7月の記事一覧

ノート・レポート プランターのジャガイモは・・・。

 5月の連休明けに、実験に便利なようにプランターに植えたジャガイモ、ある時から、元気がなくなってきました。プランターなので肥料が足りなくなったかなと考え、肥料を与えるなどしてきましたが、とうとうこんな風になってしまいました。
 
  ↓ 原因は、これでした。 オオニジュウヤホシテントウの幼虫。成長すると、こうなります。
  →   
 こうなっては、光合成もしません。しかたなく掘ってみました。すると・・・
 小さいながら新ジャガが育っていました。
  
 小さいサイズですが、もったいないので、中通りの郷土料理「味噌カンプラ」にしたいと思います。

花丸 福島環境創造センター見学 5,6年

 7月13日(水)、雨。正午の気温は25度。昨日とうって変わって、蒸し暑い日です。九州の方では、また、大雨による自然災害が心配されています。被害が起きないことを願っています。
 さて、本日は、5,6年生が「福島環境創造センター(コミュタン福島)」に見学に行ってきました。グランドオープンは、7月23日(土)、24日(日)という事ですが、それに先立ち、近隣の小学校が見学する事になり、瀬川小学校は本日、5,6年生が見学にいってきました。
 ↓ 福島環境創造センター(コミュタン福島)
  
 施設内では、東日本大震災、原発事故後の福島の様子やその以降の復校への歩を学んできました。
 ↓ 原発事故後の福島第一原子力発電所の模型
 
 ↓ 震災後の被害や復興に向けたあゆみを動画や当時の新聞で振り返る
  
  
 また、放射線について勉強をしてきました。霧箱という放射線が飛んでいることをその飛跡から観察するものを実際に作ってみました。
  
 
↓ これは、様々な放射線の飛跡を見ることができる本格的な霧箱です。(白い線、煙のようなものが、放射線の飛跡です。)
 
 そして、特筆すべきは、縦横360度の大画面でみる映像です、内容は、放射線に関する内容、そして、福島の自然に関する内容です。日本に2つだけの施設だそうです。残念ながら内部の撮影は禁止なので、外側だけ撮影してきました。「環境創造シアター」という名前です。
 
  とてもすばらしい施設でした。今後も、学習に生かして行きたいと思います。
 夏休みなど是非、出かけて見て下さい。展示は、どんどん更新されるそうです。

晴れ 真夏日です・・。

 7月12日、晴天。午後1時の気温は30度。真夏日です。校舎から一歩外に出ると、日差しが痛いようです。セミも盛んに鳴いてまさに夏という感じです。しかし、明日、あさってとはっきりしない天気となるようです。
 ↓ 外は、とてもまぶしい・・・。そして、痛いような日差し・・。
  
 今日も2,3校時は、全校水泳でした。
 体育主任の先生が、授業の始まりに、「今日の目標がある人?」と聞くと全員の手がぱっと上がります。「では、大きな声で言ってみましょう。」「〇×△・・・・」同時にみんなが一斉に目標を言い出すので何が何やらわかりませんが、それでも一人ひとりしっかり目標を持って学習に臨もうという気持ちを持っているようです。その証拠に、水泳の練習が始まるとみんな一生懸命です。今日もラッココースからは、4年生のKさんが25mを泳ぎ切りました。
イルカコースでは、今日は全員がタイムをとったり、できるだけ長く泳ぐことに挑戦していました。その結果、3年生のSさん、5年生のHさん、6年生のSさん、Kさんが100mを泳ぎ切りました。3年生のSさん、5年生のHさんなどは、金曜日の校内水泳記録会の出場種目を25m自由形から50m自由形に変えたいと担任の先生にお願いしていました。とてもうれしい申し出です。このほか、昨日ラッココースからイルカコースに行った4年生のNさんも50m泳いだと報告してくれました。 こちらもとてもうれしい報告です。
 それから・・・・泳げるまでには、まだならないけれど・・・・
〇顔を水につけると、すぐ顔を激しく拭いていたMさんは、今日はビート板を使って面かぶりクロールの練習を何回も行っていました。(わーい、大進歩だ!!)
〇水に顔をつけることが苦手だっだSさんは、進んで顔を水につける練習をしていました。そして、ビート版を使って大きなプールでバタ足の練習を始めました。(わーい、大進歩だ!!)
 そのほか、アヒルコースで小さなプールで練習していた2年生も今日から、ラッココースの仲間入り。こちらも大きなプールで実に楽しそうに泳いでいました。

 子供たち一人ひとりのやる気が、全体の本気な雰囲気を作り出し、それがまた一人一人の意欲を高めていく。そんなことを感じた全校水泳でした。こうした授業の後は、みんな笑顔です。本気になるって本当に気持ちの良いものです。
 
 さて、この全校水泳も今日で最後です。あとは、7月15日(金)に校内水泳記録会を行います。 2,3校時(9:15~11:05)に瀬川小学校プールで実施します。子供達の泳ぎっぷりを是非、ご参観ください。

 

晴れ 7月も中旬・・・。

 7月11日(月)、晴れ。正午の気温は28度。本格的な夏の到来を感じます。
  
 5,6年生が植えてくれた瀬川元気の花もその名の通り元気に育っています。
  
 今日も、2,3校時に全校水泳を行いました。今週末の15日(金)には、校内水泳記録会が予定されています。記録会まであと少しです。今日も子供達は一生懸命学習してきました。
  
  
 
 今日は、4年生のMさんが25mを泳ぎ切りました。Mさんは、日曜日に、プールに行き、お姉さんから特訓を受けたそうです。おめでとう! たいへんよく頑張りました!

花丸 どんぐりチャレンジデー

 7月8日(金)、午後3時より40分間の予定で、初の試み、どんぐりチャレンジデーを実施しました。これは、算数の基礎基本を一人一人がしっかり身に付けることをねらいとして行いました。実施するまでに、どんな問題にするか、どんな風に行うかなど細かい点について職員で話し合いました。そして、第1回目の問題は、各学年で4月から今まで学習した内容でしかも、教科書からの出題としました。各学年、10枚ほどのプリントを事前に配布し、今日はそのプリントを改めて解いて、担当の先生に採点をしてもらいます。100点になれば合格。一問でも間違えると、プリントを再度やり直すという事にしました。子供達は、一生懸命に取り組んでいました。今日の様子を見て、さらに効果的な実施方法について早速職員で話し合っていました。来週、2回目を実施いたします。

 ↓ どんぐりチャレンジデーの進め方について子供達に説明。
 
↓  さあ!頑張ろう!   できたら担当の先生に見ていただく!
 

晴れ しばらくぶりの太陽です。

 7月8日(金)、曇りのち晴れ。午後1時の気温は、28度。午前中の2,3校時に全校水泳を行いました。今日も子供達は、頑張って学習していました。今日は、3年生のHさんが、25mを泳ぎ、一番上のクラスであるイルカコースの仲間入りをしました。イルカコースでは、平泳ぎの練習も始まりました。水泳をやって、お昼を食べると今の時間はまぶたが仲良くなってきますが、子供達は今、昼休みを利用して、夏休みに向けての校外児童会を行っています。
 
 さて、6年生は今、理科の時間に光合成の勉強をしています。育てているジャガイモの葉を使って、日光を当てた葉と当てない葉のそれぞれにデンプンがあるか調べて行きます。
 ちょっと前までは、乳鉢で葉をすりつぶして・・・と言うような方法が教科書には載っていましたが、今は、「たたき染め」と言って、ろ紙に葉をはさみ、上から木槌でたたいて、ろ紙に葉の形が浮き出たところで、そのろ紙をヨウ素液につけてデンプン反応を見るという方法と、エタノールで葉の緑を抜いてヨウ素液につけるという方法が載っています。子供達は、調べたいと思う方法を使って実験しました。(一人実験です。)
  ↓ たたきぞめコース
  
  ↓ エタノールで脱色コース
  
  ↓ 脱色に使ったエタノールは、かき氷のメロンシロップのよう
   
   ↓ 条件が十分でなく、残念ながらはっきりとした結果には成りませんでした。
  
 その後、動画を活用しながら、ジャガイモの葉に日光が当たるとデンプンができることを確認しました。葉にできたデンプンはその後どうなるのか。
  
 ↑ これは、昭和59年に自作した教材です。(この画像では分かりにくいですが・・)
   いちばん左が、6月15日の午後2時にたたき染め法で葉のデンプンを調べたもの、真ん中は、6月16日の午前0時のもの、いちばん右が6月16日午前5時のものです。日中、葉にあったデンプンが翌朝にはすっかりなくなっていることがわかります。「葉で作られたデンプンは、次の朝までには体全体に送られ、成長に使われたり、子いもにデンプンとして蓄えられたりして命を次の世代に引き継いでいきます。」 といった説明の裏付けとして活用しました。
 ある子からは、「植物ってすごいな。」という感想が聞かれました。調子に乗ってわたしは、もう一つ昭和59年に作成したOHP用の教材を見せました。これです。↓
 
 葉で作られたデンプンが、子いもに送られる様子が動いて見えます。子どもたちからは、「なんで~。」「すごい!」の声。ちょっと、本時の趣旨とは外れていますが、デジタルになれている子供達にとっては、こんなアナログの教材にかえって新鮮な驚きを感じるようです。

花丸 七夕集会を行いました。

 7月7日(木)、業間の時間に「七夕集会」を行いました。
  
   集会委員会の3,4年生が七夕のお話をしてくれました。
  
 七夕のおはなし・・・こんなおはなしでした・・・・・。
 
 七夕はみなさんも知っているとおり、毎年7月7日に行われるイベントです。七夕は、奈良時代に中国から伝わった文化です。昔は、7月7日に着物を織る女の人が上達を願うお祭りが行われていて、そこで使われる「織機」が「たなばた」と呼ばれていました。これが、「たなばた」と言われるようになった由来です。
 みなさんは、なぜ、笹竹に短冊を飾るのかわかりますか。
 笹竹は、まっすぐに天に向かって成長していく植物です。そして、笹の葉は天近くで風にゆられてサラサラと音を出します。この音が天上からご先祖様の霊を呼ぶとされていることから、願い事がちゃんと天やご先祖様に届くように笹の葉に願い事を結びつけるようになりました。
 次に七夕の物語を紹介します。
 夜空にうかぶ天の川の近くに、神様が住んでいました。神様には「織り姫」という名前の娘がいました。織り姫は着物をおる仕事をしている美しい娘でした。神様は、織り姫のお婿さんになる人を探し、天の川の岸で牛飼いをしている彦星と織り姫を引き合わせました。二人は結婚し仲良く暮らしました。
 ところが、二人は仲が良すぎて一緒に遊んでばかりで、全く仕事をしなくなってしまいました。怒った神様は、二人を天の川の東と西に引き離し、離ればなれにしてしまいました。織り姫は悲しさのあまり泣いてばかりいました。そんな姿を見た神様は、かわいそうに思い1年に1度、7月7日の夜にだけ、彦星と会うことを許しました。
 それから二人は、その日を待ちわびながら一生懸命働くようになりました。

・・・・・その後、各学年より代表が、七夕の願いを発表しました。
  
 「野球選手になれますように・・・」          「家族が幸せでいられますように・・・」 
  
「25mをいっぱい泳げるようになれますように・・」 「みんなと仲良く生活できますように・・・
 
 「字がうまくなりますように・・・」              「好き嫌いなくなんでも食べられますように・・・」 
 
 みんなすばらしい願い事です。でも、忘れていけないことは、願い事は、ただ願うだけでは叶わないと言うこと。願い事を叶えるためにはどうすれば良いかを考えて努力を続けることが必要です。頑張っている人の願い事は、きっと叶うように七夕様も手伝ってくれることと思います。
 
 夕方になって、雲が切れ青空が見え始めました。今日は、天の川や織り姫星や彦星も見えるでしょうか。

星 今日は、七夕。天の川は見えそうにないけれど・・

 7月7日(水)、曇り。朝8時の気温は22度。午前中は涼しいと感じましたが、お昼を過ぎて蒸し暑くなってきました。午後は、全校水泳なのでちょうどいいかな。
 さて、今日は七夕です。残念ながら雲が多く、今晩、天の川を見ることは難しいかもしれませんが、瀬川小学校は今、校舎中が七夕飾りでいっぱいです。
 ↓ 職員作成のペーパークラフト
     
↓ 七夕飾り
  
     【1,2年】                     【3,4年】 
  
        【5,6年】                    【職員】 
 
 1年生の保護者の橋本様より、七夕飾り用の飾りをいただきました。勤務先で作成した物だそうです。お陰様で飾りが賑やかになりました。ありがとうございました。
 
 給食も七夕メニュー・・・。 星が至る所に・・・。
 ・星形コロッケ
 ・ほうれん草のおひたし
 ・たなばた汁 (なかには、そうめん、星形のオクラ)
 ・七夕ゼリー
  

病院 歯科保健教室

歯科保健教室 5・6年生「歯肉炎を知り,予防しよう」

3・4年生に引き続き,5・6年生でも歯科衛生士の大木先生による歯科保健教室がおこなわれました。

  歯を失う原因 ⇒ 全体の49%は歯周病によるもの
  歯周病の原因⇒ 歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)に残った歯垢から細菌が増え,歯ぐきが炎症を起こす
  歯周病予防   ⇒ 正しい歯のみがき方をする。
          ※ 軽い歯肉炎なら正しい歯磨きで治すことができる。

 歯周病は小学校の高学年頃から増加傾向にあるそうで,実際に5・6年生の中にも自分の歯ぐきが歯周病気味と気づいた児童が何名かいました。
 大木先生から,歯周病にならないための生活習慣や歯の磨き方,デンタルクロスの使い方などを教えていただきました。ワークシートを持ちかえり7月10日まで取り組みますので,おうちの方には,歯周病にならないための正しい歯の磨き方について,学習内容を確認していただければと思います。

                  
       
                 【歯周病の進行の仕方】   


                      
  【歯ブラシは斜めに当てること】      【真剣な表情で磨いています】

花丸 歯科保健教室~3,4年 5,6年~

 7月6日、防災教室の他に、3~6年生は、歯科衛生士の大木先生をお迎えして、歯科保健教室がありました。3,4年生は、「自分の歯並びに合わせて歯磨きをしよう。」をめあてとして、5,6年生は、「歯肉炎を知り、予防しよう。」をめあてとして学習しました。
 歯は、一生使う物、一端むし歯になったら自然治癒はしないもの。しっかり管理して、末永く歯の健康を保ってほしいと思います。
 ↓ 今日のめあては・・・「自分の歯にあった歯磨きをしよう」です。
 
 ↓ まず、染め出しをして、自分の磨き方の弱点を知ります。
  
 ↓ よく磨けていなかった所を磨くには・・・。えんぴつを持つように歯ブラシを持って、と。
  
  
 そして、大切な事は今日覚えたことを続けて実践していくという事です。がんばろう。
 ※ 5,6年生の授業は参観できませんでした。ごめんなさい