みなみっ子NEWS

2024年6月の記事一覧

給食センター見学に行ってきました。

  6月26日(水)の1・2時間目に、2年生は給食センターに行ってきました。 いつも学校に届いているおいしい給食がどのように作られているのかについて見られることもあり、子どもたちは興味津々でした。給食センターでは、1000食を約30人で作っていることや、大きなへらやお玉を使って調理していることなどを知ることができました。安全でおいしい給食をつくっていることを学んだので、毎日の給食に感謝しておいしくいただきたいものですね。

 

  

手話教室がありました!

 6月26日(水)に4年生の総合的な学習の時間で、講師の方をお招きし、手話教室がありました。講師の方のお手本を見ながら、自分で手話を体験しました。「船引南小学校の4年生です」と手話で表現する時に、一つ一つの意味を聞いて、「なるほど」や「確かに」など子どもたちも納得しながら取り組んでいました。

自主学習がんばり週間

 24日(月)から28日(金)まで、自主学習がんばり週間になっています。S1-2組では、自主学習の取り組み方や内容の例を紹介していました。紹介が終わった後に、「動物について調べたい!」や「昆虫についてまとめてみたい!」などの声があがりました。早速、自分の興味のあることに対して学習していました。

楽しかった動物園!

 全校遠足の八木山動物園を全力で楽しむことができました。初めて見る動物も多く、子どもたちは目を輝かせていました。時間いっぱいまで園内を回り、どのグループも楽しんでいました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になりました。

美味しいお弁当いただきます!

 八木山動物園に到着して、見学をしました。あまり見ることがない動物たちを前に子どもたちも嬉しそうに見学していました。前半の見学が終わり、みんなでお弁当を食べました。外で食べるお弁当はとても美味しいですね!

動物園に向けて出発!

 6月20日(木)子どもたちも楽しみにしていた全校遠足の日となりました。八木山動物園に向けて出発しました。天候も良く、気温も高くなるので水分をとりながら、全力で楽しんでほしいと思います。

水泳学習が始まりました!

 6月19日(水)に令和6年度の水泳学習が始まりました。5・6年生が今年度初めのプールに入り、学習の決まりを確認した後に、流れるプールを作り楽しんでいました。これから本格的に水泳学習が始まります。季節が決まっている学習になるので、一回一回の学習を大切に学習に臨んでほしいです。

防犯教室を行いました!

 6月18日(火)に不審者の防犯教室を行いました。不審者が学校に侵入したこと想定して、子どもたちは静かに避難することができました。その後、登下校中に不審者が現れた場合の対応の仕方について、代表児童が体験しました。災害と同様でいつ起きるか分からないので、緊急事態に備えて「自分の命は自分で守る行動」ができるように真剣に話を聞くことができました。

歯を大切にしよう!

  6月17日(月)歯科衛生士さんにおいでいただき、2時間目は1年生が、3時間目は2年生が正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。前歯と奥歯の役割の違いや、なぜ虫歯になるのか説明を聞き、虫歯にならないためのジュースやおやつのとり方などを教えてもらいました。
 その後に、歯の染め出しを行い、歯磨きの仕方を教えてもらいました。子ども達は鏡を見ながら、上手に磨くことができました。

  

     

テーブルマナー教室がありました!

 6月14日(金)の4時間目から6年生対象としたテーブルマナー教室が開かれました。普段使っている箸と違って使い慣れていないナイフとフォークでの食事のため、最初は緊張した様子で食べていましたが、後半には慣れてきたようでした。