2020年7月の記事一覧
3年算数 授業研究会
7月22日(水)5校時目、田村市教育委員会の根本保男先生を講師にお招きし、3年生算数の授業研究会を行いました。
「子どもが23人います。1きゃくの長いすに、4人ずつすわります。全員がすわるには、長いすは何きゃくいりますか。」という、あまりを考える問題です。5きゃく?、6きゃく? 担任のリードを受けて、子ども達は、自分の考えを発表したり、聞き合ったりする中で、答えを導(みちび)き出していきました。
そのあと「タイヤを4こ使って、おもちゃの車を作ります。タイヤは30こあります。車は何台作れますか。」というあまりを考えない問題にも取り組み、学習を深めていきました。
授業後は、根本先生から、私たち教職員向けに、様々な視点からお話をいただきました。
1・2年生 町たんけん
7月21日(火)3校時目の生活科の時間で、1・2年生が「町たんけん」に出かけました。瀬川住民センターまでの往復を通して、身近な地域でたくさんの発見をしてきました。
地域の方に、「こんにちは」とあいさつをすると、「元気がいいねえ。」と返してくださいました。交通ルールを守って、安全に楽しくたんけんできました。
水泳学習3回目
7月20日(月)3・4校時目、7月7日以来となる3回目の水泳学習を行いました。気温も高くなり、いいコンディションで実施できました。
はじまる前、できること・できたことふやそう、という目的を持って取り組むように話しました。はじめて25mを泳ぎ切った児童も出ました。
読み聞かせ(図書館支援スタッフ)
7月20日(月)始業前、図書館支援スタッフの須田先生よる読み聞かせを、1・2年生対象に行いました。本は、Tシャツの日にちなみ「Tシャツのライオン」です。
始業前、子どもたちは、心を落ちつかせることができました。
どんぐりいっぱい
昇降口に掲示してある「どんぐりゆめの木」です。どんぐりの実がたくさんつきました。どんぐりには、「○○さんのよいところ」が書いてあります。子ども同士、いいところを進んで紹介します。見ているだけで、あたたかな気持ちになります。
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL