瀬川っ子 頑張っています!

2015年9月の記事一覧

花丸 やっぱり楽しいクラブ活動

 子どもたちに人気の活動にクラブ活動があります。本校では、3年生から6年生の同好の子どもたちで組織しています。9月29日(火)、6校時目に子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。科学クラブと家庭科クラブの活動の様子のぞいてみました。
 科学クラブは、「スライムづくり」を行っていました。「スライムづくり」は、どこの学校に行っても人気の活動です。
 「科学クラブ」
 ↓ 薬品や材料を計量しているところ

 ↓材料を全部入れたら、あとは、よくかき混ぜます。 
  

 出来上がったスライムを子どもたちは、大事そうに持ち帰りました。

「家庭科クラブ」
 
 家庭科クラブの今回の活動は、なんと、おしゃれな「チョコフォンデュ」に挑戦です。
包丁も扱うと言うことで「学校支援地域本部事業」から大山様がご指導に来てくださいました。手際よく美味しそうなチョコフォンデュが出来上がりました。職員室にも3皿お裾分けをいただいたので、職員で美味しくいただきました。大山様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。そして、クラブ員の皆さん、ごちそうさまでした。
 
 美味しそうなチョコホンデュができました。赤いのはミニトマトです。チョコとの相性は?(最高でした!)
  

花丸 美しい月でした!

 一昨日の日曜日は、「中秋の名月」、昨日は、「スーパームーン」と、天候にも恵まれ、2日続けてお月見を楽しむことができました。昨日の全校集会で子どもたちに話をしましたので、空を見上げて月を観察した子も何人かいたことと思います。今年のスーパームーンは、昨日9月28日の1回だけだそうです。ちなみに昨年は、3回あったそうです。スーパームーンとなる瞬間もあるそうで、昨日のその時間は、11時50分(お昼です)頃だったそうです。へたくそな写真ですが、何枚か撮ってみました。
     

花丸 校内持久走大会(10/29)に向けて

 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋の到来です。瀬川小学校では、10月29日(木)の校内持久走大会に向けて、朝の自主練習や業間マラソン、体育の時間などを活用して全校あげて練習に取り組んでいこうと考えています。本日は、グランドの整備を行いました。そして、思わず走り出したくなるような環境ができました。また、子どもたち一人一人には、2年生以上となりますが、昨年度の自己記録を渡して、それをもとに、自己目標をしっかりもって取り組んでいけるようにと考えています。それと、子どもたちが走ることに興味を持つようちょっとした企画も考えています。(今は、まだ、秘密ですが・・・。)さあ!スポーツの秋、がんばっていきましょう。
  
 土曜日、雨の日の資源回収の際、大きなコンテナなどが入り、校庭はでこぼこになってしまいましたが、こんなにきれいに整備されました。

花丸 スーパーマーケット見学(3年社会)

 3年生は、社会科の学習でスーパーマーケット(ヨークベニマル様)の見学に行って来ました。商品をたくさん売るための工夫や、良い品物をより安く、消費者に届けるための工夫を調べるためです。お店の方々のご厚意で、普段立ち入ることができない、スーパーマーケットの裏側まで見せていただきました。とても良い学習になりました。ヨークベニマル様、ありがとうございました。
      
 見学の終わりには、お家の人から頼まれた物を買いました。ここが、一番楽しかったようです。最新の自動支払機を抵抗なく使いこなすあたりは、さすが現代っ子です。買い物をする人が楽しく、便利に、欲しい物が買えるようにスーパーマーケットでは、いろいろな工夫をしていることがようく分かりました。

花丸 第2回資源回収ありがとうございました。

 9月26日(土)、前日までの雨で、校庭はぬかるんでいましたが、本年度第2回目の資源回収を行っていただました。朝6時~8時という時間帯の設定でしたが、地区によってはもっと早い時間から地区内の資源回収を行っていただきました。PTAの皆さん、地域の皆様のご協力により集められた資源は、子どもたちと活動資金として有効に活用させていただきます。お休みの所、早朝よりのご協力ありがとうございました。
  

  

花丸 これなんだ―。

 トウモロコシの収穫をしていると、ある子が、校門脇に生えている(     )の話をしました。「(     )の実が落ちているんだ。」毎日、校門を通っているけれども、全然気づきませんでした。(不覚!) 実際に校門脇に行ってみると、確かに(    )がぶら下がっていました。 その(      )の正体は・・・・・・・・・・・
 
 そうです。「アケビ」です。中には、「あまいよ~。」「おいしいよ~。」とでも言いたげに、これ以上開かないと言うほど口を開けている物もあります。

 昔は、食べたナー。と思いながらも、子どもたちには、「甘いんだよ。」という話とともに、見せるだけにしました。
 
 最後に・・もう一つの「これなんだ―」です。最初、見慣れない葉っぱなので、なんだか分かりませんでした。みなさんは、分かりますか?
 
 ヒント:1,2,3年生が農園で栽培している物です。  答えは・・・いずれまた!

花丸 美味しそうなトウモロコシが思いの外採れました。

 1,2,3年生は、野菜の先生の橋本先生にお習いしながら学校農園でいろいろな農作物を作っています。ミニトマト、キュウリ、ピーマン、落花生、サツマイモ、トウモロコシ・・・。学校農園は、夏休み中に草がボウボウ状態になってしまいましたが、橋本先生ご夫妻がきれいに除草してくださったりしました。(ありがとうございました。)そして、昨日、子どもたちの楽しみしていたトウモロコシの収穫を行いました。余り成長が良くなくてどのくらい実がついているのが心配しましたが、みんなで味わうことができる程の収穫がありました。よかったー。橋本先生、ありがとうございました。
 収穫の様子↓
 
収穫したトウモロコシ↓
 
収穫したトウモロコシは、用務員さんにお願いして煮てもらい美味しくいただきました。
勿論、放射線検査済みです。

↑ 収穫したあとは、畑の整理。トウモロコシの茎を抜きます。

↑ 茎を抜き、マルチを外すと、至る所にコオロギが・・・・コオロギ捕まえで一時大騒ぎ・・・
 畑では、いろいろな体験ができます。 

晴れ 天候に恵まれ、シルバーウィークが終わりました。

 5日間のシルバーウィークが天候に恵まれ、事故なく終了しました。「家族と○○に行って来た。」「2日間は、稲刈りを手伝った。」など子どもたちは、それぞれに思い出ができたようです。今年のように、5日間連続のお休みというのは、現行の制度のままで行ったとして、11年後だそうです。学校の方は、あと2週間ほどで前期終業式を迎えます。今までの学習を振り返り、後半の目標を立てる時期になって来ました。実りの秋・・・。リフレッシュした、頭、心、体でがんばって行きます。
 
 休みの間、散歩して撮った写真です。↓ 辺りは、すっかり秋のにおいがしました。
   
       
   
  ※ 9月27日(日)は、中秋の名月(天候が心配です。)翌、28日(月)は、月が、地球に一番近づく「スーパームーン」で、月の円形が普段より大きく見えるそうです。月が美しく見える季節に成って来ました。

花丸 敬老会(感謝の気持ちを込めて演技しました。)

 9月20日(日)、本日、本校体育館に於いて瀬川地区の敬老会が盛大に行われました。地区の方々が敬老を祝って、踊り等を披露する中、本校児童も日頃の感謝の気持ちを込めて、1,2年生が「よっちょれ」を、特設合奏部は演奏を披露しました。合奏部の演奏は、とても美しい音色で心にしみました。1,2年生の「よっちょれ」は、とても威勢が良く、見ている方が元気になりました。普段お世話になっている地区のおじいちゃんやおばあちゃんに少しは恩返しできたかなと思います。本日、演技を見せてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。また、児童の送迎をしていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
 
 

花丸 2,3年生授業研究(算数)

 9月18日(金)、2校時目に第2、3学年の授業研究がありました。教科は、算数。2,3年生は複式学級なので、一人の先生が同時に2つの学年を指導します。子ども一人一人がしっかり学習している様子が見られ良い授業でした。
 ◎授業の始め
2年生は、今日の授業のめあてを先生と一緒に確認していきます。今日のめあては、「繰り上がり、繰り下がりのあるたしざん、ひきざんはどのようにやるか」と言うことです。)
【「めあて」の把握の段階)
 
2年生が今日のめあてを確認している間、3年生は、自分たちだけで、前の時間に学習した計算問題を一生懸命に解いています。(練習の時間) 

 このように、2年生は「めあての把握の段階」3年生は、「練習の段階」とそれぞれの段階をわざとずらして指導する複式学級の指導方法を「ずらし」と呼びます

◎授業の中間
2年生は、繰り上がり、繰り下がりのあるたしざん、ひき算を自分なりに方法を考え、解いていきます。その時に役立つのが、前の時間までの学習内容です。(考えを図に書いたり、文章に書いたり一生懸命に課題に取り組んでいました。)
  
  2年生が自力で問題を解いている間、3年生は先生と一緒に今日の「めあて」を確認します。 今日は、「162×4の繰り上がりのあるかけ算の筆算はどうやるか」です。めあての確認が終わるとこちらも自力解決の時間です。一足先に自力解決を始めた2年生は、それぞれの考えを発表し合います。

遅れて、3年生も自分の考えを発表し合います。


◎ 授業のまとめ
 発表が一段落して、2年生は、先生と一緒に学習の「まとめ」に入ります。そして、まとめが終わるとまた、自力で練習問題に取り組みます。一足遅れて、3年生も先生と一緒に授業のまとめに入ります。(子どもたち一人一人の自力解決が書かれたボードが貼られたホワイトボードで学習のまとめが行われた。)↓

 この間、教員は、2年生の指導をしたり3年生の指導をしたり、学年間をわたり歩きます。
この複式学級の指導方法を「わたり」といいます。
複式の指導においては、この「わたり」と「ずらし」を上手に行っていかなければなりません。
また、子どもたちにも学習のしかたを指導し、主体的に学習する構え作って行くことが大切です。
 この授業は、子どもたち一人一人が考え、話し合い、課題解決に向かって追究していく姿が見られ良い授業でした。ただ、授業に100点満点はありません。放課後の協議会で、「あそこは、こうすればよかった。」「ここの指導は・・・。」などより良い授業作りのため、活発に意見が交わされました。

花丸 祝!! 全国大会です!(特設合奏部)

 9月18日(金)、お掃除を終えて職員室に帰ってみると、なにやら、先生方が騒いでいます。「なにかなあー。」と思っていると、「日本学校合奏コンクール2015全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト」に本校特設合奏部が出場することが決定したということでした。これで、3年連続の出場となります。とても名誉なことです。子どもたちの頑張りと、先生方のがんばりに拍手を送ると共に、保護者の皆様のご支援に改めて感謝いたします。また、大会出場に際しては、関係機関様のご支援をいただかなくてはなりません。よろしくお願いいたします。
 この全国大会に出場するためには、CDを作成し、それを事務局に送って厳しい審査を受けなければなりません。本日、学校に届いた通知には、審査に合格した旨を記載した書類と共に審査員の先生の寸評も同封されていました。以下審査評です。
◎素朴な明るい牧歌的な雰囲気が出ています。器楽合奏でこのような表現ができるということを教えてもらった気がします。ギャロップは、リズミカルな曲ですがその雰囲気が余り出ていないのが残念。
◎安定感のある演奏です。曲想もストレートにつたわってきます。ギャロップは、全員のテンポ感にばらつきがあるようです。改善しましょう。

 全国大会までの課題もはっきりしてきました。さらに良い演奏となるよう子どもたちとがんばっていきたいと思います。

 尚、全国大会の日程は、以下の様です。

1.期日 平成27年10月25日(日)
2.場所 郡山市民文化センター大ホール
   詳細は分かり次第お知らせいたします。
 
 明後日、9月20日(日)には、地域のおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて演奏を聞いていただきます。(敬老会です。)それも、とても楽しみです。 
音楽No28アコーディオンイラスト  音楽No27鍵盤ハーモニカ演奏イラスト  音楽No26鍵盤ハーモニカ演奏イラスト

花丸 瀬川よっちょれ 実に楽しそうに踊っています

 9月17日、給食の時間、かわいらしい1年生の声が突然スピーカーから流れてきました。なにかなと思って聞いていると「今日の1時15分から体育館で敬老会でおどる「よっちょれ」を発表します。是非見に来てください。」というものでした。これは、見逃してはいけないと1時10分に体育館に出かけました。時間になると、軽快な音楽に合わせて、1,2年生が元気いっぱい、実に楽しそうに踊りだしました。本番は、今度の日曜日(9月20日)敬老会でお世話になっている地区のおじいちゃん、おばあちゃんを前にしての発表です。お楽しみに・・・・。
 

雨 第2回交通教室

 9月17日、あいにくの雨でしたが、第2回交通教室を実施しました。講師に瀬川駐在所長様、交通安全協会瀬川分会長様をお招きして実施しました。1,2年生と3~6年生の2つのグループに分かれて実施しました。当初の予定では、1,2年生は、交通安全に関するビデオを視聴した後、校庭に作成した模擬道路を使って歩き方の学習を、3~6年生は、実際の道路を使って自転車の正しい乗り方を学習する予定でした。しかし、雨のため自転車に乗ることのできない3~6年生は、やはり校庭の模擬道路を使って、自転車を押して歩き方の学習をしました。今回の交通教室で、1.自転車は、乗ると自動車と同じく左側通行、押して歩くと歩行者と同じく右側通行。 2,横断歩道は、右、左、右をよく確認して渡ること。3.横断歩道のない道路を横断するときもよく、左右を確認すること。4.自転車を押して歩く時は、自転車を車道側にして、身を守るようにすること。その他大事なことを教えていただきました。最後に実際に道路を歩く時には、学習した事を必ず実行することが大切であるというお話がありました。今年も瀬川小学校は、交通事故「0」を目指していきます。
 

   

花丸 田村市小学校陸上競技大会

 9月16日(水)、田村市小学校陸上競技会が田村市陸上競技場で行われました。本校からは、6年生15名が参加しました。


男子4×100m アンカー                      男子4×100mR 第1走者 
  

女子走り幅跳び砂場に向かって懸命に走る↓   
     
 男子1000m 笑顔でスタートへ↓
 
男女とも100m決勝に2人残りました。

子どもたちの頑張りは、自己ベスト等の記録になって現れました。全員の子どもたちに拍手です。
 尚、入賞は、以下の様でした。
 ◎ 男子100m走    第3位  記録 13秒65 (瀬川小の歴代新記録)  第6位  記録 14秒11
 ◎ 男子ボール投げ  第8位  記録  48m50cm
 ◎ 男子4×100mR   第4位  記録  (決勝 58秒28  予選 58秒12)
 
 ◎ 女子100m走    第1位   記録 (決勝15秒72 予選15秒43)   第4位  記録 (決勝16秒19  予選15秒77)
 ◎ 女子ボール投げ  第3位  記録 34m33    第4位  記録 31m72

花丸 ドングリの声のコーナー(その後・・・)

 本ホームページの9月1日に掲載した「ドングリの声」のコーナー。1学期の児童アンケートの結果、「自分のよさが分からない子」が以外と多いということから、それならば教えてあげましょうと始まったコーナーです。このコーナーのその後ですが・・・・こんなにいっぱいのドングリの実がなりました。

内容を見てみると、こんなことが書かれています。
    
  
 毎週水曜日のお昼の放送の時間には、「ドングリの声の時間」と称して、職員室の先生が、この中からいくつか選んで、全校生に向けて紹介をしています。(好評 放送中です。)
 ただ、あまりにたくさん実がなったので、いったん全部外して、受取人に渡すことにしました。これからも、この活動を続けることで、自分のよさがわかり、友達のよさもどんどん見つけることのできるすてきな人になって欲しいと願っています。

花丸 6年生がんばれ!(市陸上大会激励会)

 9月14日(月)、全校集会時に市の陸上大会に参加する6年生の激励会がありました。
 
 はじめに、6年生一人一人から、出場種目と意気込みの発表がありました。↓
 
 5年生が、前に出て、6年生の健闘を祈って、全校生でエールを送りました。↓
 
 校長からは、「全力を出し切り満足できる大会にして欲しい」という話をしました。↓
 
 
 大会は、いよいよ今週水曜日です。がんばれ瀬川っ子!
 

花丸 新しい仲間が増えました。

 9月14日(月)、瀬川小学校の1年生、2.3年生教室に新しい仲間がやってきました。保護者の方が運んで来てくださいました。どんな仲間かというと・・・・
1年生教室には、メダカ。白メダカ、黒メダカ、青メダカの3種類もいます。
  
2.3年教室には・・・ 沢ガニ。
 
 子どもたちは、みんな大喜びです。大事に育てたいと思います。ありがとうございました。
 ・・と、ここで1つ忘れていたことを思い出しました。瀬川小学校には、まだ、紹介していない仲間がいました。
 
 6年生教室で子どもたちと一緒に過ごすようになって7年経つそうです。大越小学校から先生と一緒に転校してきたのですが、一緒に瀬川小学校に赴任した先生は、とっくに転勤し、たった一人(一匹?)残されました。毎年毎年卒業生を見送っています。とても人なつっこいかわいい仲間です。是非、会いに来てください。(なぜか、名前がまだありません。)
 

花丸 本日テレビ放映があります。(エゴマ栽培)

 3年生のエゴマ栽培の様子が、本日テレビで放映されます。 今回は、9月2日に実施した「芯止め作業」の様子です。前回と同じく、NHKの「はま・なか・あいづ」という番組の中の「マイビデオ」のコーナーです。エゴマの先生が、子どもたちの作業の様子をビデオ撮影し、NHKに投稿されたそうで、それが、放送になると言うことでした。時間が合いましたら、是非ご覧ください。
 チャンネル NHK 番組名 「はま・なか・あいづ」「マイビデオコーナー」
 放送日・時間   月14日(月) 本日です。 18時40分頃  

これは、なんの植物?

 日頃何気なく見ている植物にも名前があります。さて、これは、何の植物でしょう。

 答え サンショ  紅い実がきれいですね。
 では、これは?

 これは、長いも(とろろ)の葉です。とろろ汁、あつあつのごはんにかけると美味しいですね。
 その他、夏に紹介したサトイモの葉は、とても大きくなり、また、花豆(正式にはベニバナインゲン)も収穫の時期を迎えました。
大きなサトイモの葉 ↓
 

 花豆も収穫の時期  さやが茶色になったら収穫。さやごと干してから、花豆を取りだし再び乾燥。
  

 「朝がお」というと真夏のイメージがありますが、まだまだ、美しい花を咲かせ、私たちを楽しませてくれています。

線状降水帯から学ぶ

 先週の大雨は、各地に多くの被害をもたらしました。この災害で尊い命も失われました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。被害に遭われた方や亡くなられた方は、つい何日か前までは、普通に生活を送られていて、まさかこのような災害に見舞われるなど夢にさえ思わなかったことと思います。今回の災害は、台風17号と18号、北海道付近の高気圧が互いに影響し合ったものでした。線状降水帯【線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20kmから50km、長さ50~300kmに及ぶ。】といった、耳に新しい気象用語が報道されるなど、今まで経験した事のない災害であったものと思います。被害に遭われた方は、「50年以上住んでいるが、初めての事だ。」といったような話を良くされます。地球温暖化などの影響もあってか、最近の災害は、それまでの経験では推し量れない事が多いようです。瀬川地区でも一部、被害があったそうです。お見舞い申し上げます。これからも、この瀬川ではどのような災害が想定されるか、そして、それに対してどのように命や財産を守るか、しっかり子どもたちに伝えていかなければならないと改めて感じた出来事でした。

 週末、南会津町に行ってきました。南会津町は、50年に一度の降雨に見舞われました。全国版のニュースで川が氾濫し、橋が流されたこと、土砂が家屋まで入ってきたことなど報道されました。南会津町は、積雪こそ多いものの、洪水などは想定外の災害だったものと思います。

 
 川の水で収穫間近の稲はなぎ倒され、隣のアスパラ畑にも土砂や流木が流入。(南会津町)
 
 国道は、一部通行止め。橋脚には、川上からの流木が詰まっています。)(南会津町)
 
川岸は削られ、田んぼも一部削り取られています。(南会津町)

 ※ 写真は、比較的被害の軽い場所です。田畑が流木で覆われている箇所が至る所に見 
られました。丹精込めて作っていた米や野菜があっという間に全滅です。

花丸 茶道教室(5年生総合的な学習の時間)

 本校では、5年生になると学校近くの茶道の先生、面川さんに茶道を教えていただいています。茶道を体験することによって日本の伝統文化を学ぶ目的です。今日は、先生のお宅におじゃまして2回目の学習をしてきました。

まず、部屋への入り方 ↓


 歩き方・・・ 畳の縁は踏まないように気をつけて・・・ ↓

 
 茶道具の扱い方・・・・↓
 
 
 では、 実際にお茶を点ててみよう!


 お茶をいただく作法は?

◎ 作法に乗っ取った所作というのは、美しい物だと思いました。  

 本日の子どもたちの感想です。
 ○ うまくお茶を点てることができました。
 ○ 茶せんのやり方が雑だった。もうちょっと上手になりたい。
 ○ お饅頭が美味しかった。
 まだまだ、練習を積んで、体験のまとめの1つとして、先生方にお茶を点ててあげる予定です。

今日はノーメディアデー

  今日は,9月最初のノーメディアデーです。今月のチャレンジコースはどれにしましょう。ご家庭で設定をお願いします。

 ◇チャレンジコースは次の5つ
   1 朝から寝るまでノーメディア
   2 学校から帰ったあとはノーメディア
   3 メディアを1日1時間まで
   4 夕食の時だけノーメディアデー
   5 その他(各家庭で決めた目標)

 ※ 今晩は,台風や低気圧による,災害情報も気になるところです。必要な情報は取り入れながら,できる範囲でのノーメディアにご協力をお願いします。

花丸 福島県芸術祭参加(大倉太々神楽)

 9月6日(日)、須賀川市文化センター大ホールを会場に開催されました「第54回福島県芸術祭」開幕行事において、大倉太々神楽が披露され、本校6年生の女子2名が大勢のお客様の前で見事な舞を見せてくれました。地域の一員としてしっかり役目を果たす子どもの姿に感動すると共に、地域ぐるみで子どもを育てている地域の皆様の様子を見て、感謝の気持ちでいっぱいに成りました。

 志能夫の舞を披露する本校6年女子児童 ↓
   

花丸 第25回福島県小学生リレーカーニバルに参加しました。

6年 松本さんソフトボール投げで見事優勝 ~

9月5日(土)、田村市陸上競技場において、「第25回福島県小学生リレーカーニバル」という陸上競技大会が開催されました。県内各地から1,500名以上の子どもたちが参加した大きな大会です。本校からは、10名の子どもが参加しました。早朝より保護者の方々には、テント設置等環境づくりにお骨折りいただきました。誠にありがとうございました。そうした応援に応えて子どもたちは、互いに声を掛け合いながら自己ベストを目指して本当によく頑張っていました。その中で、男子ボール投げに出場した6年松本さんは、67m21cmというすばらしい記録で見事第1位に輝きました(出場児童数80名)。また、男子走り幅跳びに出場した6年佐藤さんは、4m14cmを跳び全体順位は10位(出場児童数179名)と入賞まであと一歩でしたが、松本さんと共に瀬川小学校の陸上の歴代記録を塗り替えました。松本さんは、100mに次いで2種目で瀬川小学校歴代1位となりました。その他、女子ソフトボール投げに出場した6年矢部さんは、35m62cmを投げ16位(出場児童数50名)となり、春に6年佐久間さんが出した35m67cmという瀬川歴代1位の記録にあと5cmと迫ってきました。これからもこの二人の記録争いから目が離せません。

◎ 開会式の様子



◎女子4×100mR


◎男女ソフトボール投げ
 
  

◎男子走り幅跳び
  

花丸 敬老会にむけて・・よちょれ,よちょれ、よちょれや

 9月20日の日曜日には、本校体育館で「敬老会」が開かれます。いつも、お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて1,2年生が踊りを披露する予定です。今年は、「よっちょれ」を踊ります。時間を見つけて練習も始まりました。この他、本年度は、地区の音楽祭で金賞に輝いた特設合奏部の演奏も聴いていただく予定でいます。
  

花丸 へえー。おもしろい・・・みんなに見せようっと。

 これは、なんでしょう。用務員さんが今朝、学校に持って来てくださいました。

種明かしです・・・・・・
 これは、「金山かぼちゃ」です。用務員さんのご主人が今朝畑で見つけられたそうです。
 小ぶりですが、ハートの形をしています。形が珍しいので温かいハートの持ち主である教頭先生に持っていただいて記念撮影をしました。
 ちなみに・・・「金山かぼちゃ」とは、奥会津金山町特産の赤カボチャで皮が薄く全体にホクホクした食感を楽しめ、一般的なカボチャよりも強い甘みを持っており、煮物はもちろん様々な調理法でおいしくいただけるそうです。 間もなく、給食の時間・・・教室を回って子ども達に見せたいと思います。

花丸 4,5年生宿泊学習(別れの集い・帰校編)

 2日間の楽しい時間もあっという間に過ぎ、いよいよ会津自然の家を去る時間が迫って来ました。2日間お世話になった「まゆちゃん先生」にお別れのあいさつをした後、学校に向かって市バスで出発しました。学校では、留守番をしてくださっていた教頭先生に帰校のあいさつをしました。教頭先生からは、2日間で学んだことを、是非、これからの学校生活に生かして欲しいというお話がありました。この2日間、子どもたちは、協力し合って実に立派にそして楽しく学習や生活ができました。そして、多くの方々にお世話になりました。バスを出してくださった田村市の関係機関の方々や運転手さん、自然の家の先生方に心より感謝いたします。
  

花丸 4,5年生宿泊学習(カヌー編)

 2日目の活動は、子どもたちがこの宿泊学習で一番楽しみにしていた「カヌー体験」です。朝、激しい雨が降り、心配そうに外を眺める子どもたちの姿を見るに付け、「晴れてくれ!」と天に祈る思いでした。そんな私たちの願いが届き、活動をする頃にはすっかり雨が上がりました。会津自然の家の人工池にカヌーを浮かべ、順番に一人合計8回ほど乗りました。最初は、思い通り進めなくて悪戦苦闘する子もいましたが、みんなの温かい応援をもらって、最後の方になるとレースをするほどに上達しました。会津若松市から来ていた小学校の校長先生が「これは、おもしろいわ。でも、児童数が多いと、待ち時間が多いから、なかなかできないな。」と残念そうに話されていました。小規模校のアドバンテージです。自然の家の先生が2人ついて、カヌーの乗り降りを助けてくださいました。「1人8回は、私の経験上、最高記録だわ。」と話されていました。私たち教員もたっぷり楽しませていただきました。
   
  
 
楽しい活動の後は、協力して後片付けです。↓
 
 

花丸 9月になって最初の全校朝会がありました。

 今日は、9月に入ってはじめての全校朝会がありました。昨日まで、様々な大会、審査会等があり、瀬川小学校にとって大変嬉しい話題がたくさんありました。
9月5日(土) 第25回福島県小学生リレーカーニバル大会 
男子ソフトボール投げに参加した6年生男子が、第1位に輝きました。
表彰では、大きな賞状と金メダルを紹介してくれました。

 8月30日(日) 平成27年度TBC・TUFこども音楽コンクール会津地区大会
長い夏休みの間、ほとんど毎日のように練習に取り組んできた19名が、心を一つにして精一杯演奏し、優良賞をいただくことが出来ました。

 9月5日(土) 田村市「下水道」ポスターコンクール表彰式
夏休みの課題として、進んで取り組む児童がたくさんいました。その中で、2年生男子が、なんと、田村市長賞をいただきました。一回り大きな賞状をみんなに見せてくれました。

 大会やコンクールだけでなく、今日は、夏休み中に、歯の治療をがんばって完了した友達も紹介されました。自分の体のことを考えて精一杯努力したことは、立派なことですね。

 校長先生から、一人一人がんばった夏休みが、大勢の人に認められるということは大変すばらしいことです。「目標を持ち、全力でがんばる瀬川っ子のみなさんの姿が見られてとても嬉しいです。」とお話されました。

花丸 4,5年宿泊学習(自然の家の食事編)

 間食のできない自然の家での楽しみの1つは、食事です。今回の宿泊学習では、合計4回食事をいただきました。
 食事は、バイキングです。食べられる量だけ取るというのが約束です。また、終わった後も、食器をゆすいで返す事になります。

  ↑ 1日目のお昼のメニュー。子どもたちの好きそうなカレーとラーメンです。

  ↑ 2日目の朝のメニュー。洋食派、和食派に対応しています。 準備後片付けは、勿論セルフサービス、食事は残さない約束です。 ↓
  
  ↓ みんなと、楽しい食事のひと時・・・・
 

 

花丸 4,5年生宿泊学習(キャンプファイヤー編)

 宿泊学習と言ったら、「キャンプファイヤー」。心配された天気も何とかもちそうです。
レク係の子ども達が、準備をして、夕食後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。厳粛な中にも楽しい出し物があり、思い出に残るすてきな時間となりました。普段、学校では見られない子ども達の新たな一面が見られ、教員の方にも発見がありました。
    

花丸 4,5年宿泊学習(野外活動編)

 入所の集いが終わると早速、野外活動の開始です。最初の活動は、「ビンゴオリエンテーリング」。どんな活動かというと、 「ビンゴオリエンテーリングは、ビンゴゲームを取り入れたスコアオリエンテーリングという内容の活動です。ゲーム性を持たせることで、興味を持ちながら自然と触れ合うことをねらいとしています。」と、自然の家のホームページには紹介されています。要するに、ビンゴカードに書かれた数字がビンゴになるよう地図上に示されたその数字の場所に行って課題を解決するというものです。全員見事に活動をやってのけました。お昼を摂って次は、「宇宙大作戦」。どんなゲームかというと、「宇宙大作戦は、共通のサインで示されたコースを、仲間と力を合わせて見つけ、途中に設けられたいくつかの課題を解きながら、グループごとに定められたコースを歩きます。宇宙旅行を想定しながら、星座を見つけたり、宇宙人との戦いをしながら若いエネルギーを発散し、四季折々の草花にも目を向け、小鳥の声に耳を傾けるなど、自然に親しむこともできる楽しい活動です。」と、自然の家のホームページには紹介されています。この2つの活動で、野山をめいっぱい歩きました。しかし、子どもたちは極めて元気。へとへとになったのは、引率で一緒に歩いた教員の方でした。

 ↑ 出発前に入念な打合せをする「てんしん班」。(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 指令1「バケツの中に、周りに落ちている松ぼっくりを入れよ。」(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 自然の家近くの散策路を歩く。まだ、先は長い・・・・。(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 出発前に班の結束を再確認。(宇宙大作戦)

 ↑ 左足下に時々現れるロケットマークの指し示す方向に従って、山道を歩く。(宇宙大作戦)
 
 ↑ 最大の難所、「ブラックホール」と呼ばれる急勾配の坂を、ロープを頼りに降りる。写真は、「スーパーブラックホール」と呼ばれる最も難しいコースに挑戦した子ども達の様子。足をすべらせおしりをついている子どもと何とかそれを救助しようとしている教員。この後、どうなったかというと・・・・・。でも、全員無事に難所突破です。(宇宙大作戦)

 辺りに映えている笹を使って、担任の先生が「笹舟」を作って見せてくださいました。ちょっと一息・・(宇宙大作戦)

 宇宙人との戦いの場。弓矢で宇宙人の的に当てます。あたった矢の数が、そのチームの得点に加算されます。(宇宙大作戦) そして、数々の課題を解決して、見事ゴール。


 天候に恵まれ、自然の中で思い切り体を動かしました。

花丸 4,5年生宿泊学習(出会いの集い編)

 先週、9月3日(木),4日と4,5年生は、会津自然の家で宿泊学習を行ってきました。

 ↑ 出発式の様子です。協力し合って、楽しい2日間にすることを誓いました。
 
 ↑ 市バスに乗って、いざ、会津自然の家へ!それにしてもたくさんの荷物です。
   (出発8:30)

 ↑ 10時 会津自然の家着。早速、出会いのつどい。代表児童が会津自然の家の先生にあいさつ。
  
 ↑ 自然の家の先生からは、施設内での生活の仕方、寝具の敷き方、寝方(?)、かたづけ方をご指導いただきました。先生の愛称は、「まゆちゃん」。優しくて,おもしろくて頼りになる先生でした。さあ!これからどんな楽しい2日間になるか、子どもたちの目が輝いています。

花丸 エゴマ栽培 芯止め作業をしてきました。

 3年生の総合的な学習の時間で行っているエゴマ栽培です。今日もエゴマの先生の面川さんの畑に行って学習してきました。
 夏休み前は、こんなだったエゴマの畑が・・・・↓

 夏休みが終わってこんなになっていました。↓ 背丈を超えるほどの大きさです。

今日の作業は、「芯止め作業」。エゴマの一番高い先端部分を切り落とします。この作業をする事によって、縦にばかり伸びるの防ぎ、横にも大きくなるように、枝もたくさん出るようにします。たくさんの実を付けさせるために必要な作業です。エゴマの先生から作業の仕方をご指導いただき、早速作業に取りかかりました。
  
 
 身長ほどのエゴマの芯止めは、なかなかたいへんな作業でしたが、がんばりました。

 切り取った葉は、いただいて帰ることにしました。乾燥させお茶にし、放射線検査をして安全を確認した後、おいしくいただきたいと思います。葉っぱをおにぎりに巻いて、焼きおにぎりにしたら美味しそうだという先生もいらっしゃいました。(エゴマはシソ科。葉っぱもシソの葉のにおいがします。)

花丸 長さの勉強(1年算数)

 
  9/2(水)、1年生教室をのぞいてみると、教室の後で、子どもたちが、なにやら一生懸命テープを切ったり、並べたりしています。実は、算数の時間で、長さ比べをしていたのです。
こんな風に、体験を通して学んでいけば、しっかり知識も身に付くし、楽しく学習できます。

花丸 第1回学校自己評価結果報告

 1年に2回(7月と12月)、学校運営や教育活動等について、保護者、児童、教職員を対象としたアンケートを実施しています。そして、そのアンケート結果を参考に、教育目標への取り組み状況や取り組み結果等について全教職員で話し合い、評価をしています。本年度も7月に行いました。ここで大事なことは、評価を受けてその後、どのように取り組むかです。本日、その報告文書を保護者の皆様あてに配付いたしました。記載した取り組み内容については、もう既に実践に移すされているものもあります(先ほど本ホームページに載せました「良いところ見つけ」)。また、取り組み内容の中には、授業の改善など終着点の無いものもあります。しかし、少しでもよりよい物を目指し、教育目標の実現に向けてがんばって行きたいと思います。

 第1回 学校自己評価結果報告 保護者宛第1学期自己評価結果報告H27.pdf  

施設No03校舎イラスト

花丸 サルビアにもいろいろあるのですね。

 サルビアというと、きっと多くの人が、同じ花をイメージすることと思います。しかし、調べて見ると、サルビアにもいろんな種類があることが分かります。本校の用務員さんは、花が大好きでいろいろな花を育て紹介してくれます。学校の裏には、こんなサルビアの花を咲かせてくださいました。これも、きれいですよね。
 

花丸 友達の良いところをみつけよう!

 夏休み明け、瀬川小学校の児童昇降口に一本のクヌギの木が立ちました。これです。↓

色とりどりの実らしき物がたくさん成っています。クヌギの木ですから、ドングリでしょうか。ズームアップしてみると・・・・・
  

 
  学年の枠を超えて、友達の良い点が書かれたドングリでした。実は、夏休み前の児童アンケートにおいて、「自分の良い点がわからない。」という子が結構いることが分かりました。それならば・・・・教えてあげましょう・・・ということで、先生方のアイディアで全校あげて「友達のよいところ教え」に取り組む事としました。良いところがいっぱいあるのに、気づかないのでは、物事に積極的に取り組もうとする力も半減してしまいます。また、「良いところを教えてあげよう。」という気持ちで友達と接すれば、よりよい人間関係作りにも繋がっていくことでしょう。クヌギの木にこれからもどんどん実がつくよう、声をかけ、方法を工夫をしながらがんばっていきます。