瀬川っ子 頑張っています!
2017年2月の記事一覧
2016ソニー教育助成福島県贈呈式
2月17日(金)快晴。朝7時40分の気温は6度。今日も春のような陽気です。
↓ 真っ青な空に白い飛行機雲。さわやかです。子供達には、飛行機のように目標に向かって一直線に進んでいって欲しいと思います。
↓ 今朝の授業の様子です。どの学年も落ち着いて課題に取り組んでいます。
今日も全員出席。平成28年度の登校日は今日を入れて24日となりました。
さて、2月15日(水)郡山のホテルを会場として、2016年度「ソニー子ども科学教育プログラム」の福島県贈呈式が行われ、参加してまいりました。毎年、公益財団法人ソニ―教育財団が「科学の好きな子どもを育てる実践と教育計画」を課題として論文を募集しています。本校も夏休み前までの理科の授業の実践や、生活科の野菜栽培の実践、昨年度、総合で行った「エゴマ」栽培の実践を中心として、夏休み以降の教育計画を併せて論文にまとめ応募しました。その結果、ありがたい事に「奨励校」をいただきました。福島県では12の小学校、その中に、本校と滝根小学校も入りました。
贈呈式の中で、ソニー教育財団の理事長 高野瀬晃一様が次のように話されていました。「2030年には、日本の人口は1300万人減少、3人に1人が65歳以上になると言うことです。働き手が大幅に減少する中、AI(人工知能)は急速に発展し、多くの労働がロボットによって行われるようになるだろう。そうした中で、AIのプログラミングやロボットのメンテナンスを行う人材が数多く必要となってくる。子供達には、自然の中で数多く体験し、論理的に思考できる力を身に付けていって欲しい。そうした学校の取り組みをこれからも企業として応援していきたい。」
要田小学校さんのホームページの中に2020年から施行される新学習指導要領では、プログラミングが必修化されるという記事がありました。今回の学習指導要領の改訂もこうした未来予想図を踏まえたものなのでしょう。 ますます、学校は頑張って子供達を育てていかなければなりません。
贈呈式では、賞状の他、助成金10万円とICレコーダー2台をいただきました。有効に活用させていただきます。
↓ 瀬川小学校の応募論文とその概要です。
ソニー子ども科学教育プログラム応募論文 (概要).pdf
↓ 真っ青な空に白い飛行機雲。さわやかです。子供達には、飛行機のように目標に向かって一直線に進んでいって欲しいと思います。
↓ 今朝の授業の様子です。どの学年も落ち着いて課題に取り組んでいます。
今日も全員出席。平成28年度の登校日は今日を入れて24日となりました。
さて、2月15日(水)郡山のホテルを会場として、2016年度「ソニー子ども科学教育プログラム」の福島県贈呈式が行われ、参加してまいりました。毎年、公益財団法人ソニ―教育財団が「科学の好きな子どもを育てる実践と教育計画」を課題として論文を募集しています。本校も夏休み前までの理科の授業の実践や、生活科の野菜栽培の実践、昨年度、総合で行った「エゴマ」栽培の実践を中心として、夏休み以降の教育計画を併せて論文にまとめ応募しました。その結果、ありがたい事に「奨励校」をいただきました。福島県では12の小学校、その中に、本校と滝根小学校も入りました。
贈呈式の中で、ソニー教育財団の理事長 高野瀬晃一様が次のように話されていました。「2030年には、日本の人口は1300万人減少、3人に1人が65歳以上になると言うことです。働き手が大幅に減少する中、AI(人工知能)は急速に発展し、多くの労働がロボットによって行われるようになるだろう。そうした中で、AIのプログラミングやロボットのメンテナンスを行う人材が数多く必要となってくる。子供達には、自然の中で数多く体験し、論理的に思考できる力を身に付けていって欲しい。そうした学校の取り組みをこれからも企業として応援していきたい。」
要田小学校さんのホームページの中に2020年から施行される新学習指導要領では、プログラミングが必修化されるという記事がありました。今回の学習指導要領の改訂もこうした未来予想図を踏まえたものなのでしょう。 ますます、学校は頑張って子供達を育てていかなければなりません。
贈呈式では、賞状の他、助成金10万円とICレコーダー2台をいただきました。有効に活用させていただきます。
↓ 瀬川小学校の応募論文とその概要です。
ソニー子ども科学教育プログラム応募論文 (概要).pdf
春の陽気です。
2月16日晴れ。お昼1時の気温は11度。春の陽気です。
移ヶ岳は、頂上まできれいに見えます。山肌にはまだ、雪が見られます。
雪がとけ、校庭はまるで田んぼのようです。
こんな気持ちのよい日の午後、先生達は田村市の研究集会のため出張です。子供達はお弁当を食べて下校しました。良い時間を過ごして欲しいと思います。
移ヶ岳は、頂上まできれいに見えます。山肌にはまだ、雪が見られます。
雪がとけ、校庭はまるで田んぼのようです。
こんな気持ちのよい日の午後、先生達は田村市の研究集会のため出張です。子供達はお弁当を食べて下校しました。良い時間を過ごして欲しいと思います。
児童会総会、6年生ありがとうございました!
2月15日(水)晴れ、朝7時40分の気温は0度5分。とても気持ちの良い朝がこのところ続いています。
↓ 今朝の瀬川小学校と花壇で見つけた福寿草。
さて、昨日2月14日(火)には児童会総会が行われました。
各委員会より、活動報告がありました。(放送委員会、保健環境委員会、図書ボランティア委員会の順です)
これらの発表に対し、2年生以上の子どもたちからたくさんの質問が・・。そして、委員長さんは、それに対して適切に答えていました。
質問が終わると、各委員会への要望です。たくさんの要望が出ました。それに対し、委員長さんは前向きな姿勢で対応していました。
最後に、6年生一人一人から下学年にみんなの為に頑張って活動して欲しい旨、お話がありました。
3月からは、2年生から5年生の新しいメンバーで委員会活動が始まります。また、その間、6年生は、アドバイザーとして活動を指導してくれます。6年生の皆さん、ありがとうございました。でも、3月までは、面倒見て下さい。 よろしくお願いします。
↓ 今朝の瀬川小学校と花壇で見つけた福寿草。
さて、昨日2月14日(火)には児童会総会が行われました。
各委員会より、活動報告がありました。(放送委員会、保健環境委員会、図書ボランティア委員会の順です)
これらの発表に対し、2年生以上の子どもたちからたくさんの質問が・・。そして、委員長さんは、それに対して適切に答えていました。
質問が終わると、各委員会への要望です。たくさんの要望が出ました。それに対し、委員長さんは前向きな姿勢で対応していました。
最後に、6年生一人一人から下学年にみんなの為に頑張って活動して欲しい旨、お話がありました。
3月からは、2年生から5年生の新しいメンバーで委員会活動が始まります。また、その間、6年生は、アドバイザーとして活動を指導してくれます。6年生の皆さん、ありがとうございました。でも、3月までは、面倒見て下さい。 よろしくお願いします。
へちまの茎は枯れている?
2月14日(火)、4年生は、春からずっと植物やその他の生きものについて、季節毎の様子の変化を観察しています。今日が、その最終観察の日でした。春から、継続観察している、ユキヤナギ、ウツギ、モクレン、サクラ、カシワを観察した後、ヘチマの棚に集まりました。そして、こんな話しをしました。
「みんなが、それぞれに観察していたウツギやユキヤナギ、サクラ、モクレン、カシワは、もう葉も全て落ちて枝しか残っていないけど、あの枝はもう枯れてしんでいるのかな。」
「生きています。だって、芽が出ています。春になると、あの芽から花が咲いたり、葉が出たりするので生きています。」
「そうだね。芽があったね。春になればそこから葉出て花も咲くね。サクラは、花が咲いてそれから葉がでるね。生きている証拠だね。」
「じゃあ、このヘチマの茎はどうだい。生きている?それとも枯れて死んでいる?」
「生きている!」
「そうか、では、このままにして置けば、また、ここから葉がでて、花が咲き、実がなるね。」
「葉は出ないし、実もならない。と言う事は枯れている。」
「ヘチマは、種を植えてもう一度最初からやり直さないといけないんだ。」
どのように冬を越し命をつなげて行くか、植物によって異なる事に意識が自然と向いてきました。 秋と比べて、ヘチマの実も軽くなり、からからと実の中にある種の存在が確認できます。このヘチマは、たわしに加工する予定です。 「私もやりたい!」とい声も聞こえ嬉しく思いました。
「みんなが、それぞれに観察していたウツギやユキヤナギ、サクラ、モクレン、カシワは、もう葉も全て落ちて枝しか残っていないけど、あの枝はもう枯れてしんでいるのかな。」
「生きています。だって、芽が出ています。春になると、あの芽から花が咲いたり、葉が出たりするので生きています。」
「そうだね。芽があったね。春になればそこから葉出て花も咲くね。サクラは、花が咲いてそれから葉がでるね。生きている証拠だね。」
「じゃあ、このヘチマの茎はどうだい。生きている?それとも枯れて死んでいる?」
「生きている!」
「そうか、では、このままにして置けば、また、ここから葉がでて、花が咲き、実がなるね。」
「葉は出ないし、実もならない。と言う事は枯れている。」
「ヘチマは、種を植えてもう一度最初からやり直さないといけないんだ。」
どのように冬を越し命をつなげて行くか、植物によって異なる事に意識が自然と向いてきました。 秋と比べて、ヘチマの実も軽くなり、からからと実の中にある種の存在が確認できます。このヘチマは、たわしに加工する予定です。 「私もやりたい!」とい声も聞こえ嬉しく思いました。
今日も素晴らしい青空の下でのスタートです。
2月14日(火)快晴。朝8時の気温は2度でした。
↓ 今朝も素晴らしい青空が広がっています。
↓ 児童昇降口のドングリカード(他の人の良いところを見つけて紹介する)もいっぱい貼られています。明日、昼の放送でこれらのカードを紹介する用務員さんは、「大変だ―。」と嬉しい悲鳴を上げています。
↓ お世話になった方々や卒業生に送るパンジーも順調に育っています。
↓ 教室前の廊下には、先週行われた「縄跳び記録会」の振り返りが書いて有りました。
○縄跳び記録会で学んだ事は、後駆け足跳びは、リズムが大切で有ること。二重跳びは、気持ちを強く持って跳ぶ事が大切で有る事を学びました。そして、大縄は、みんなと心を合わせる事の大切さを学びました。小学校最後の記録会で良い思い出になりました。(Nさん)
○ぼくが、縄跳び記録会で頑張った事は2つあります。一つは、個人種目です。今年から一人2種目挑戦することになりましたが、その内1種目で自己ベストを出すことができました。2つめは、持久跳びです。去年は4分という記録でしたが、今年は5分に挑戦しました。練習では、1度も失敗しないで5分間続けることが3回できていましたが、本番では、半分の2分30秒でつかえてしまいました。でも、すごく楽しかったです。楽しく、みんな笑顔で終われて良かったです。(Sさん)
○ぼくが縄跳び記録会で頑張った事は、持久跳びです。始めて2分ほどで、すごくふくらはぎが痛くなりました。でも頑張って続けていたら5分間失敗せずに跳ぶ事ができました。その他に大縄で225回も跳ぶ事ができました。練習では205回が最高記録でしたが、それより20回も多く跳ぶ事ができました。とても嬉しかったです。歴代の記録も全て上回る事ができました。(Eさん)
○ぼくの学んだ事の一つ目は、努力すれば全部自分の力になることです。練習を真面目にやっていたら全ての種目で自己新記録を出すことができました。また、今年は練習の時から本番の時も含めて、5分間跳びを5回もクリアできたので嬉しかったです。二つ目は協力することです。みんなで協力して大縄を跳んだら、学級の新記録と歴代の新記録を出すことができました。心に残る最高の記録会になりました。(Kさん)
○ぼくが縄跳び記録会で頑張った事は、大縄跳びです。僕たちは練習では205回が最高記録でした。ですが、本番当日には、225回跳べ最高記録でした。しかも、それが歴代最高記録だと聞いてとても驚きました。それと同時に、うれしさもわき上がって来ました。今年の縄跳び記録会が、小学校最後だったので良い思い出を作れて良かったと思います。(Yさん)
子供達は、縄跳び集会を通して、大きな成就感を感じたようです。これが次へのエネルギーを生んでいくことと思います。
↓ 今朝も素晴らしい青空が広がっています。
↓ 児童昇降口のドングリカード(他の人の良いところを見つけて紹介する)もいっぱい貼られています。明日、昼の放送でこれらのカードを紹介する用務員さんは、「大変だ―。」と嬉しい悲鳴を上げています。
↓ お世話になった方々や卒業生に送るパンジーも順調に育っています。
↓ 教室前の廊下には、先週行われた「縄跳び記録会」の振り返りが書いて有りました。
○縄跳び記録会で学んだ事は、後駆け足跳びは、リズムが大切で有ること。二重跳びは、気持ちを強く持って跳ぶ事が大切で有る事を学びました。そして、大縄は、みんなと心を合わせる事の大切さを学びました。小学校最後の記録会で良い思い出になりました。(Nさん)
○ぼくが、縄跳び記録会で頑張った事は2つあります。一つは、個人種目です。今年から一人2種目挑戦することになりましたが、その内1種目で自己ベストを出すことができました。2つめは、持久跳びです。去年は4分という記録でしたが、今年は5分に挑戦しました。練習では、1度も失敗しないで5分間続けることが3回できていましたが、本番では、半分の2分30秒でつかえてしまいました。でも、すごく楽しかったです。楽しく、みんな笑顔で終われて良かったです。(Sさん)
○ぼくが縄跳び記録会で頑張った事は、持久跳びです。始めて2分ほどで、すごくふくらはぎが痛くなりました。でも頑張って続けていたら5分間失敗せずに跳ぶ事ができました。その他に大縄で225回も跳ぶ事ができました。練習では205回が最高記録でしたが、それより20回も多く跳ぶ事ができました。とても嬉しかったです。歴代の記録も全て上回る事ができました。(Eさん)
○ぼくの学んだ事の一つ目は、努力すれば全部自分の力になることです。練習を真面目にやっていたら全ての種目で自己新記録を出すことができました。また、今年は練習の時から本番の時も含めて、5分間跳びを5回もクリアできたので嬉しかったです。二つ目は協力することです。みんなで協力して大縄を跳んだら、学級の新記録と歴代の新記録を出すことができました。心に残る最高の記録会になりました。(Kさん)
○ぼくが縄跳び記録会で頑張った事は、大縄跳びです。僕たちは練習では205回が最高記録でした。ですが、本番当日には、225回跳べ最高記録でした。しかも、それが歴代最高記録だと聞いてとても驚きました。それと同時に、うれしさもわき上がって来ました。今年の縄跳び記録会が、小学校最後だったので良い思い出を作れて良かったと思います。(Yさん)
子供達は、縄跳び集会を通して、大きな成就感を感じたようです。これが次へのエネルギーを生んでいくことと思います。
訪問者
8
2
9
9
8
9
学校の連絡先
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL