瀬川っ子 頑張っています!

2015年8月の記事一覧

晴れ 夏の思い出

 1ヶ月ぶりに南会津に帰りました。年老いた母親自慢の畑に野菜を収穫に行く道々で野菜や草花の写真を撮りました。いくつか紹介します。
   
 ヒャクニチソウ、ケイトウ,芙蓉などの花々。
 
 夏の主役のひまわり。たんぽぽの花もよく見るときれいですよね。
   
 アスパラガスの実、カボチャとナスの花です。そして、これは、何か分かりますか?
 
 これは、サトイモの葉っぱと花豆(正式には、ベニバナインゲン)です。花豆は、高原の気候に適した作物です。船引町でも栽培しています。花は、赤と白があります。白は、変種で、できる豆も白色です。花をアップで撮影すると・・・・こんな感じです。
 
 子どもの頃は、「花嫁ささぎ」と呼んでいました。赤と白の花が咲くので、おめでたい花嫁さんのようだというところからそう呼んでいたのかなと想像します。
 
 畑からの帰り、道ばたにはコスモスの花も咲いています。
 お盆が過ぎ、秋の足音がもうそこまで近づいています。

花丸 校庭整地ありがとうございました。

 8月17日、お盆休みを終えて合奏部は朝から練習に励んでいます。校庭を見ると、きれいに整地がされています。8月15日に盆踊りが行われ、昨日後片付けと共に整地していただいたようです。ありがとうございます。明日からは、陸上部の練習も開始です。とても良い環境で練習をスタートできます。

虫眼鏡 校長の自由研究④(大倉神社)

 旧街道を少し進んで行くと左手の小高い場所に「大倉神社(おおくらじんじゃ)」があります。
大倉神社はもとは、移川近くにあったそうですが、昭和31年頃に現在の位置に移されたということです。なぜ、移されたかについては、台風等による移川の増水でたびたび被害にあったからではないかという話がありますが、真相はどうなのでしょうか。
 
 鳥居の横には、やはりいくつか石碑が見られます。
 
  まず「甲子(きのえね)」」の碑ですが、調べて見ると、「甲子(きのえ・ね)の日に、禍を転じて福を授けてくれる大黒天を祀り、夜遅くまで飲食をともにしながら語り合う行事であったそうです。大黒天の使いとされた子(ねずみ)、子の刻、つまり真夜中まで起きていたようです。甲子塔は、六十年に一度めぐってくる甲子に合わせて石碑を建てることが多かったようです。次に「巳待塔」という碑について調べて見ると、己巳(つちのと・み)の日に、講が集まって夜遅くまで精進するものだそうです。主尊は弁天(べんてん)。七福神の一人で弁財天とも呼ばれ、水の女神としても知られています。水と巳(へび)とは関連があり、水害などに悩まされた地方で、よくこの巳待ちが行われたと言います。弁天を祀って、水を鎮めるという意味があったのでしょう。ここにも、旧街道の碑でまつられていた弁財天が登場します。さらに、養蚕の盛んな土地では蚕を食べる鼠避けとして蛇(巳)神は養蚕農家の守護神であったそうです。尚、巳は、弁財天の使いとされていました。子(ねずみ)と巳(へび)をまつった碑が近くにあるというのが興味深く感じます。

花丸 お盆の時期になります。

 今日は、8月12日、お盆の時期になります。合奏部の練習は、13日から16日までお盆休みとなります。家族との団らんの時間をもったり、地域の一員として盆踊りの太鼓打ちなど進んで参加したり夏休みならではの楽しい時間を過ごして欲しいと思います。午前中の合奏部の練習が終わって静かになった学校を回ってみると、夏休みも終盤となったこの時期にも関わらず、美しい環境が保たれていることを強く感じます。環境整備に力を注がれている方々に感謝です。

 まず、花壇の様子は・・・ こんなです。
 
  
  
 
 そして、学校農園は、こんな様子です。
   
 実は、学校農園は、草が伸び放題の状態でした。なんとかしなければと思っていたところ、なんと、今年度、「学校支援地域本部事業」で「畑の先生」としてご指導いただいている橋本先生がご夫婦で日曜日に来校され、きれいに除草してくださったということです。ありがとうございました。さらに昨日は、トウモロコシの成長が良くないということで、追肥もしていただきました。本当にありがとうございました。

虫眼鏡 校長の自由研究③(旧街道に建てられた碑)

 自由研究①で記載した旧街道には、いくつかの石碑が今も残っています。
 今回案内していただいた中には、まず、こんな物がありました。
 
 これは、自由研究①で記載した追分の道標近くに立つ塔です。前面には、「廿三夜塔(にじゅうさんやとう)」と彫ってあります。今まで目にしたことのない塔でしたので、調べてみました。それによると、これは、月待塔(つきまちとう)とよばれるもので、 特定の月齢の夜に集まり、月待行事を行いその記念として造立した塔であり月待信仰塔ともいわれるものだそうです。尚、月待行事とは、十五夜、十六夜、十九夜、二十二夜、二十三夜などの特定の月齢の夜、「講中」と称する仲間が集まり、飲食を共にしたあと、経などを唱えて月を拝み、悪霊を追い払うという宗教行事だそうです。室町時代には既に行われており、江戸時代の文化・文政のころ全国的に流行したそうです。特に普及したのが二十三夜に集まる二十三夜行事で、二十三夜講に集まった人々の建てた二十三夜塔は全国の路傍などに広くみられるそうです。私が生まれ育った会津にも所々に残っているということで、もう何度か目にしているのかもしれません(見ようとしない眼には、何も見えません)。新舘の廿三夜塔も江戸時代に建てられたものでしょうか。
 旧街道を新舘から大倉方面に進むと、藪の中に2つの碑が建っています(ただ、道を歩いているだけでは見えません。面川さんが、「ここに碑があるんだ」と草をかき分けて見せてくださいました。)

 前面に「寛政七年 秋葉大権現 乙卯十月日」とあります。秋葉大権現とは、
「火除けの神」だそうです。

 この碑の横には・・・

 前面には、「享和元年 辨才天供養 辛酉十二月日」とあります。前述した秋葉大権現の碑が、寛政7年(1795)、この辨才天供養碑が享和元年(1801)ですから、この碑は、6年後に隣りに建てられたということになります。共に江戸時代後期の造立です。辨才天は、辨財天、辨天等とも称され、音楽、知恵、財物、また、水の神として信仰された女神ですが、この碑を造立した当時の人々の願いや思いは、何だったのでしょうか。

花丸 田村市地区音楽祭に向けての会場練習

 今日、8月11日(火)は、地区音楽祭に向けての会場練習の日です。
 保護者の皆様には、楽器運搬、大変お世話になりました。
 
 ※楽器は、保護者の皆さんの自家用車で運搬していただきました。
 
 ※会場(田村市文化センタ―)への楽器搬入、セッティングも保護者の皆さんにお世話にな
 りました。
 
 
 午前中、1時間ほどの練習でしたが、演奏はもとより、入退場の仕方など一生懸命取り組むことができました。
 
 地区の音楽祭は、以下の日程・場所で行われますので是非、お出でください。
  日 時 平成27年8月21日(金)
  場 所  田村市文化センター
   ※ 13:30頃発表予定です。
 

晴れ かき氷、はじめました・・・

今日も、合奏部は朝から練習をがんばっています。

 
   そんな合奏部の子どもたちに差し入れとして・・・なにか、楽しめるものはないかな?
 と考え、結局「かき氷」にしました。
 練習の合間の休憩時間を活用して、自分たちでかき氷を作って、食べました。
 今日は、いちご味だけでしたが、好評につき来週は、新たな味を加えることにしました。
   

虫眼鏡 校長の自由研究②(日渡神社)

 下の写真は、新舘地区にある日渡神社(ひわたりじんじゃ)です。
 
                    (写真は、日渡神社参拝のしおり より)
 この神社のはじまりは、平安時代【天喜二年(1054年)】日渡山と称されたこの地に、暗夜光明を放つ奇石が飛降したことから始まります。この石を蚕種子石(こたねいし)として崇め、堂宇を建立しました。当初は、満願寺の観音堂であり、本尊は千手観音菩薩(慈覚大師 作)。江戸時代は、観音巡りの場所でした。その後、明治二年(1869年)の廃仏毀釈により、日渡神社と改称されました。堂内には、絵馬「馬籍の図」二面が奉納され、その絵馬には、江戸時代後期の三春領西北部26村で飼育されていた馬、880余頭が飼い主名と共に描かれています。当時、馬産が如何に盛んだったかを物語る資料でありまた、そこには、良馬繁殖を願う人々の心が現れています。この絵馬は、田村市指定の有形民俗文化財に指定されています。
 
    絵馬「馬籍の図」 嘉永二年(1849年) 絵師 雲龍齋移岳  
         (写真は、日渡神社 参拝のしおり より)

  さらにもう一つ、神社正面に掲げられた「算額」です。最上流和算家佐久間庸軒のもとで、新舘からも多くの人たちが和算を学んでいました。この算額は、明治21年(1888年)に奉納された物ですが、14名による奉納の内6名が、新舘の人です。文字、彩色とも判断しにくくなっていますが、11題の算題からなっています。この算額も田村市有形民俗文化財に指定されています。)
 
        (神社の正面に掲げられた算額 手前の龍の彫刻もみごとです。)
  
  この他、神社境内には、この神社のお堂をつくる切っ掛けとなった奇石「蚕種子石」があります。この石は、養蚕の仕事が始まる時期になるとその表面に蚕の卵のような模様が浮き出るということでした。養蚕豊饒の願いを込めて、人々がこの石をお参りしたのでしょう。
今では、この瀬川地区で養蚕を行っている方は、1名となってしまったということです。
 
 (日渡神社蚕種石、「蚕種神」の文字が彫られています。2枚目の写真は、写真を赤ペンでなぞった物です。2枚を見比べてください。)
    
  (文章は、「日渡神社参拝のしおり」「田村市教育委員会の説明看板」、面川氏のお話より記載しました。)

虫眼鏡 校長の自由研究①(旧街道北ん坂と道標)

 8月3日、学校近くの面川氏に瀬川地区を案内していただきました。

下の写真は、旧相馬街道の追分(分岐点)に建つ供養塔を兼ねた道標です。

 この道標の側面には、「左、二本松、川又」「右、百目木、相馬」とあることから、左の道を行くと二本松、川又へ、右の道を行くと百目木、相馬へ続いていたということが分かります。また、前面には「南無阿弥陀仏」と彫ってあります。「天明八年戊申十月吉日施主九人女」とあることから二百十数年前の天明の飢饉の際の犠牲者を供養するための塔でもあることが分かります。
 旧相馬街道は、自由民権街道とも呼ばれ、自由民権運動の盛んだった三春町と相双地区を結ぶ重要な街道で、当時多くの自由民権運動家が行き来したといわれています。街道筋である船引町には、多くの自由民権運動家がおり、その数は、県内一だったということです。しかし、
相馬、百目木への道は、いまは、草に覆われ、わずかにその面影を残すのみです。
  
  (道標付近の説明書き   掲:新舘行政区文化財保存会)

 

花丸 本年度のプールは終了です・・・

 本日、8月4日(火)をもって、本年度のプールは、終了となります。天候にも恵まれ、夏休み中は、予定していた7日間、休むことなく実施できました。子どもたちの泳力も随分向上しました。1日平均30人ほどの子どもたちが(全校児童は42名)毎日プールを利用しました。
監視等のご協力ありがとうございました。

花丸 合奏部、休まずみんながんばっています。

 夏休みも今日で18日目。合奏部の練習は、夏休みに入って9日目となりました。
 練習の様子をのぞいてみると・・・・
 今日の練習メニューがホワイトボードに書かれています。

演奏曲目と楽譜です。・・・
 
 
 暑さ対策として・・扇風機は欠かせません。

 
 練習の合間には、差し入れでいただいたおやつで一息・・・

 
そして、また、心を一つに練習を開始します。

 
 休むことなく、毎日練習に励む子どもたちの頑張りに拍手を送ると共に、毎日、学校に送りだしていただいているお家の方々に心より感謝いたします。
 

花丸 8月4日 夏休み18日目です。

 毎日、すばらしい天気が続いています。それでも、昨夜は雨が少し降ったようで、校庭も若干水分を含んでいるような気がします。


 上の写真は、おなじみのマリーゴールドですが、丈が長いように感じます。通常良く目にするのは、下の写真のような丈の短いものですよね。

 実は、丈の短いマリーゴールドは、人工的に改良されたもので、種をとりながら繰り返し何年も育てていくと、元の丈の長いマリーゴールドに戻っていくということでした。丈の長いマリーゴールドもこれはこれで良いナーと思います。その他にも、多くの花たちが競い合うように咲き誇っています。