みなみっ子NEWS

2024年6月の記事一覧

町探検に行ってきました!動画のページもご覧ください!

 6月7日(金)の2・3時間目に、2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。今日は堀越のお人形様は明石神社方面を歩きました。2年生は目をキラキラ輝かせながら、自然や地域の様子を調べました。10月にはインタビューなども行い,もっとくわしく調べる予定です。

     

大好き!スイミー!!

 「先生、今日はスイミー日記書くんですか?」2年生の国語科の授業はスイミーを学習しています。場面ごとにスイミーの様子や気持ちを絵日記にして、学習のまとめにしています。「今日のぼくは、かなしい気持ちだった。わけは…」「今日のわたしはうれしかった。だって…」と、2年生一人ひとりがスイミーになりきっています!  

  

美術・図工 発見!驚き!わくわく絵画教室

 6月6日(木)の2・3・4校時は下学年の絵画教室でした。講師の先生は、子どもたちがわくわくし、やりたくてたまらないような場の設定と準備していただきました。また、活動中には、嬉しくてまたやりたくなるような言葉がけがたくさんあり、とても楽しい絵画教室だったようです。子どもたちからは、「毎日、図工だといいな。」などの言葉も出ていました。

 来週は、上学年の絵画教室です。また、楽しみですね。

47-18は?

 2年生は算数科で、ひき算のひっ算を学習中です。6月6日(木)の2時間目に、「繰り下がりの引き算」で、説明の名人が続々誕生しました。「7から8は引けないから」「10のまとまりをバラにして」「一の位の8を引いて」とブロックを使って相手をどんどん変えて引き算の仕方の説明を繰り返していました。繰り返すことで、説明の声もどんどん大きくなっていました。「そろそろ終わりの時間なので…」と伝えると、「えー、もう?」「10分ぐらいしかたってないと思った!」と、素晴らしい集中力を見せてくれました。

    

陸上競技場みたい!

 6月4日(火)の放課後、船引南小学校の校庭に「タータン」が敷かれました。タータンは、陸上競技場の地面に使用されている合成ゴムです。濡れても滑りにくく水はけが良いのが特徴です。走り幅跳びの練習ができるように、砂場付近に敷きました。早速、走って感触を確かめていました。

  

手作りパイナップルタルト!

 6月5日(水)の給食は、ジャージャーめん、あさづけ 手作りパイナップル 牛乳でした。2・3時間目が新体力テストを実施した後の給食だったこともあり、2年生の教室は、「おなかすいたー!」「手作りパイナップルタルト楽しみだったんだ!」とにこにこ笑顔があふれる給食の時間になりました。

     

晴れのち曇り 新体力テストを全校生で行いました

 6月5日(水)の2・3学時に全校生による新体力テストを行いました。上学年児童と下学年児童がペアになり、それぞれのコーナーを廻り実施しました。面倒見のよさはみなみっ子の特長で、スムーズに進めることができました。

 これらの記録や結果分析をもとに、今後の体力づくりに活かしていきたいと思います。

デュアル実習生が来てくださいました!

 6月4日(火)の5時間目、2年生の学習に船引高校からのデュアル実習生が来てくれました。5月にも国語の学習でお手伝いをしていただきましたが、今回は体育でお手伝いをしていただきました。本日は、新体力テストの練習をしましたが、反復横跳びや上体起こしの数を数えていただいたり、マット等の準備や片付けをしていただいたりしました。2年生も、マットを軽々と運ぶ力持ちの実習生に驚いていました。

  

田村市の名所を巡りました!

 6月4日(火)、3年生は総合的な学習の時間に、田村市の名所巡りに行ってきました。

まずはお人形様巡り。3つのお人形様の違いをたくさん見つけることができました。

 

 

お人形様巡りの後は、堂山王子神社へ。全員が鐘を鳴らさせていただいたり、絵馬をいただいたいたりして、とても楽しそうでした。

 その後は入水鍾乳洞へ。狭く急な洞窟の道を、すいすいと楽しそうに進んでいました。先生が疲れていると、笑われました。

おいしいお弁当の後は、あぶくま洞へ。自然が長い時間をかけて作った鍾乳洞に、圧倒されました。

魅力ある名所を実際に見て回り、田村市をもっと好きになった1日でした!

 

 

 

 

 

 

 

おいしくなーれ!

 今年も苗植え活動の時期となりました!
 6月3日(月)、梅雨の晴れ間に各学年ごとにさつまいもの苗植え活動を行いました。優しく苗に土をかぶせながら、「おいしくなーれ、甘くなーれ!」と言う声がたくさん聞こえてきました。秋においしいさつまいもがたくさん収穫できるように、これからしっかりお世話をします!