瀬川っ子 頑張っています!
2016年5月の記事一覧
給食センターの皆さんへお礼のお便りを書きました。
5月11日(水)、1・2年生は、給食センター見学に行ってきました。
そして、そのお礼の手紙を書きました。絵も入ったカラフルなお手紙です。きっと給食センターの方々は喜んで下さることと思います。
そして、そのお礼の手紙を書きました。絵も入ったカラフルなお手紙です。きっと給食センターの方々は喜んで下さることと思います。
サツマイモを植えました。(再アップ)
(サツマイモ植えの写真が見つかりましたので再アップします。)
5月30日(月)、曇り。お昼12時の気温は20度。農業体験には、絶好の日となりました。
1,2年生は、生活科で野菜作りをします。今日は、学校支援地域本部より橋本恵子先生にきていただき、サツマイモの苗を植えました。
↓ 一生懸命に植えています。 水くれも頑張っています。
↓ こんな風に上手に植えることができました。
↓ 苗植えのあとは、橋本先生より、野菜のお話を聞きました。先生は、ご自分で育てている野菜や苗をたくさん持って来て下さいました。
↓ふだん見かけている野菜や名前も知らない野菜のお話を聞いている内に、スイカの苗を植えたいということになり、急遽、先生が持って来て下さったスイカの苗を植えました。
↓ 楽しい学習のあとは記念写真・・・。5月30日、1,2年生は野菜の苗を植えました!!
これから、草取りなど大変な仕事もあるけれど、しっかり意頑張って美味しいサツマイモとスイカを収穫いたしまししょう。(自分で育てた野菜は、味も格別なはずです。)
5月30日(月)、曇り。お昼12時の気温は20度。農業体験には、絶好の日となりました。
1,2年生は、生活科で野菜作りをします。今日は、学校支援地域本部より橋本恵子先生にきていただき、サツマイモの苗を植えました。
↓ 一生懸命に植えています。 水くれも頑張っています。
↓ こんな風に上手に植えることができました。
↓ 苗植えのあとは、橋本先生より、野菜のお話を聞きました。先生は、ご自分で育てている野菜や苗をたくさん持って来て下さいました。
↓ふだん見かけている野菜や名前も知らない野菜のお話を聞いている内に、スイカの苗を植えたいということになり、急遽、先生が持って来て下さったスイカの苗を植えました。
↓ 楽しい学習のあとは記念写真・・・。5月30日、1,2年生は野菜の苗を植えました!!
これから、草取りなど大変な仕事もあるけれど、しっかり意頑張って美味しいサツマイモとスイカを収穫いたしまししょう。(自分で育てた野菜は、味も格別なはずです。)
暑い一日になりました。(6年生の理科の授業の様子)
5月31日(火)、いよいよ5月も今日で終わりです。楽しい思い出がたくさんできた連休からスタートし、その後は、「瀬川なかよし運動会」の実施。いろいろな出来事があった5月でした。そして、大きな成果を上げる事ができた5月でもありました。
明日から始まる6月も、全校遠足(思いっきり泳ごうラビスパで・・)、5,6年生の会津旅行など様々な教育活動を予定しています。普段の授業は勿論ですが、一つ一つの行事も大切に充実した6月となるように子供達と共に頑張っていきたいと思います。
さて、今日は、しばらく書いていなかった6年生の理科の授業の様子を書いて行きます。
現在、「動物のからだのはたらき」の単元の「消化のしくみ」についての学習を終え、「呼吸のしくみ」について学習をすすめています。前時までに、人は、呼吸で空気中の酸素の一部を体に取り入れ二酸化炭素を出していることを、気体検知管や石灰水、デジタル気体検知器などを使った実験で学びました。子供達のノートのまとめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 吸う空気とはく空気は、二酸化炭素や酸素の量がちがう。すったあとの空気は、酸素が減って、二酸化炭素が増える。(K.M)
○ 人は、空気中の酸素の一部を取り入れて、二酸化炭素を出している。(S.K)
○ 人がはき出した空気は、吸う前の空気より酸素が減って二酸化炭素が増える。(E.W)
○ はく空気は、吸う空気に比べ、二酸化炭素が増え、酸素が減る。(N.M)
○ 人は、呼吸によって酸素を取り入れ、二酸化炭素をはき出している。(Y.K)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、大事な事は、呼吸によって酸素の一部が吸収されることです(全部ではありません。はき出した空気にも酸素は残っています。)ちょうど、人の呼吸は、前の単元で学習したろうそくが燃える時の空気の使われ方に似ています。そんな事も確認し合いました。
そして、今日は、口や鼻から取り入れられた空気は、その後どうなるのかについて学習しました。ここからは、人体模型やインターネットの動画を使って指導しました。
↓ インターネットの動画は、理科室でも観ることができる環境になっています。
(PC動画、模型など様々な教具をフル活用していきます。)
こうした資料を活用して、口や鼻から入った空気は、気管を通り肺へ送られること、肺には小さな袋(肺胞)があり、その周りを取り囲む血液に酸素を送り代わりにいらなくなった二酸化炭素をもらい、それは、気管を通り鼻や口から排出されることを指導しました。
さて、小腸から吸収された養分や肺に送られた酸素は、血液によって全身に運ばれます。では、その血液は体の中をどのように流れているのか、学習はさらに続いていきます。
↓ 肺は、横隔膜の収縮により周りの気圧が変わることで空気が出入し膨らんだり縮んだりします。子供達は、模型を使ってその仕組みも学びました。
明日から始まる6月も、全校遠足(思いっきり泳ごうラビスパで・・)、5,6年生の会津旅行など様々な教育活動を予定しています。普段の授業は勿論ですが、一つ一つの行事も大切に充実した6月となるように子供達と共に頑張っていきたいと思います。
さて、今日は、しばらく書いていなかった6年生の理科の授業の様子を書いて行きます。
現在、「動物のからだのはたらき」の単元の「消化のしくみ」についての学習を終え、「呼吸のしくみ」について学習をすすめています。前時までに、人は、呼吸で空気中の酸素の一部を体に取り入れ二酸化炭素を出していることを、気体検知管や石灰水、デジタル気体検知器などを使った実験で学びました。子供達のノートのまとめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 吸う空気とはく空気は、二酸化炭素や酸素の量がちがう。すったあとの空気は、酸素が減って、二酸化炭素が増える。(K.M)
○ 人は、空気中の酸素の一部を取り入れて、二酸化炭素を出している。(S.K)
○ 人がはき出した空気は、吸う前の空気より酸素が減って二酸化炭素が増える。(E.W)
○ はく空気は、吸う空気に比べ、二酸化炭素が増え、酸素が減る。(N.M)
○ 人は、呼吸によって酸素を取り入れ、二酸化炭素をはき出している。(Y.K)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、大事な事は、呼吸によって酸素の一部が吸収されることです(全部ではありません。はき出した空気にも酸素は残っています。)ちょうど、人の呼吸は、前の単元で学習したろうそくが燃える時の空気の使われ方に似ています。そんな事も確認し合いました。
そして、今日は、口や鼻から取り入れられた空気は、その後どうなるのかについて学習しました。ここからは、人体模型やインターネットの動画を使って指導しました。
↓ インターネットの動画は、理科室でも観ることができる環境になっています。
(PC動画、模型など様々な教具をフル活用していきます。)
こうした資料を活用して、口や鼻から入った空気は、気管を通り肺へ送られること、肺には小さな袋(肺胞)があり、その周りを取り囲む血液に酸素を送り代わりにいらなくなった二酸化炭素をもらい、それは、気管を通り鼻や口から排出されることを指導しました。
さて、小腸から吸収された養分や肺に送られた酸素は、血液によって全身に運ばれます。では、その血液は体の中をどのように流れているのか、学習はさらに続いていきます。
↓ 肺は、横隔膜の収縮により周りの気圧が変わることで空気が出入し膨らんだり縮んだりします。子供達は、模型を使ってその仕組みも学びました。
6月の行事予定をアップしました。
6月の行事予定をアップしました。参考にしてください。
瀬川なかよし運動会が新聞に掲載されました。
瀬川なかよし運動会が、新聞に掲載されました。紹介いたします。
福島民友 5月30日 より
福島民友 5月30日 より
水源地の点検をしました。
瀬川小学校の水は、遠くの山のわき水を使っています。そして、年に1度、水源地の点検を行っています。この点検には、同じ水源の水を使用している施設の責任者も同行して下さいました。新舘区長様、副区長様、瀬川出張所長様、消防団瀬川分団第2部長様です。暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。 さて、それでは、その様子を紹介します。
↓ 山を登って、漸く第1水源地に到着。
↓ 蓋をはずしてみると、きれいな水がこんこんとわき出ています。 異常なし!!
↓ 覆いをしていたビニールを新しい物に代えて、元に戻しました。
↓ 第1水源地から第2水源地に行く途中のエア抜きも点検します。
↓ 第2水源地では、周りの草を刈り・・・
↓ 貯水槽の蓋を取って中を点検します。異常なし!! ビニールをやはり新しい物に代えました。
毎年、この点検をして感じることは、よくこれだけの長い距離の水道をつくったものだということです。当時の瀬川地区の方々の苦労と工夫、強い志に感心させられます。
ふと見上げると、桐の花が美しく咲いていました。5月も間もなく終わりです。
↓ 山を登って、漸く第1水源地に到着。
↓ 蓋をはずしてみると、きれいな水がこんこんとわき出ています。 異常なし!!
↓ 覆いをしていたビニールを新しい物に代えて、元に戻しました。
↓ 第1水源地から第2水源地に行く途中のエア抜きも点検します。
↓ 第2水源地では、周りの草を刈り・・・
↓ 貯水槽の蓋を取って中を点検します。異常なし!! ビニールをやはり新しい物に代えました。
毎年、この点検をして感じることは、よくこれだけの長い距離の水道をつくったものだということです。当時の瀬川地区の方々の苦労と工夫、強い志に感心させられます。
ふと見上げると、桐の花が美しく咲いていました。5月も間もなく終わりです。
きれいな環境が整いました。
5月28日(土)、天気晴れ。午前5時30分より午前7時までの予定でPTA奉仕作業をしていただきました。校舎周辺の草刈りとプール清掃に分かれて作業を行っていただきました。一生懸命に作業をしていただきましたので、見違えるほどきれいな環境が整いました。午前7時以降も残って作業を続けて下さる方もいらっしゃました。PTAの皆様、ありがとうございました。きれいな環境の下、教育活動に力を注いで行きたいと思います。
↓ 作業の様子です。
刈った草を運ばせていただいた大森牧場の面川様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
↓ 作業の様子です。
刈った草を運ばせていただいた大森牧場の面川様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
明日は、PT奉仕作業です。
朝からの雨も夕方にはすっかりあがり、明日のPTA奉仕作業も良い天気の下行う事ができそうです。プール清掃と学校周辺の草刈りに分かれて作業を実施いたします。時間は、午前5時30分から午前7時の予定です。
先々週は資源回収、先週は運動会、そして明日はPTA奉仕作業と3週続けてお世話になりますがよろしくお願いいたします。
尚、PTA会員以外の地区の方で、協力して下さる方がいらっしゃれば助かります。協力可能な時間帯だけでも結構です。よろしくお願いいたします。
↓ 夕方には雨もすっかり上がり、青空が広がりました。明日はいい天気のようです。
先々週は資源回収、先週は運動会、そして明日はPTA奉仕作業と3週続けてお世話になりますがよろしくお願いいたします。
尚、PTA会員以外の地区の方で、協力して下さる方がいらっしゃれば助かります。協力可能な時間帯だけでも結構です。よろしくお願いいたします。
↓ 夕方には雨もすっかり上がり、青空が広がりました。明日はいい天気のようです。
瀬川農園本格始動です。
5月27日、先に面川肇様に耕していただいた校庭の片隅の「瀬川農園」がいよいよ本格始動です。昨日まで植えたのは、6年生のジャガイモだけでしたが、来週月曜日には、1、2年生がサツマイモを植えるそうです。そのため、放課後、橋本公一様、恵子様 ご夫妻が、下準備に来て下さいました。ありがとうございます。教頭先生、担任の先生、用務員さんも加わって、畝を立てたり、マルチをかけたり一生懸命作業をしてくださいました。3,4年生も野菜作りを計画しているようです。草むしりなどの世話をしっかりやって、各学年とも豊作になることを願っています。
熊本地震募金ありがとうございました。
5月22日、運動会のお昼休みの時間、PTA会長さんと教頭先生が、会場にいらした皆さんに熊本地震募金をお願いして回りました。皆さん、快く協力して下さいました。集まった金額は、21,835円にもなりました。本日、福島県PTA連合会へ送付いたしました。そこから、公益財団法人日本PTA全国協議会へ送られ、被災した学校の教育活動等のために使われると言うことです。ご協力ありがとうございました。
訪問者
8
3
7
4
1
6
学校の連絡先
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL