チャレンジ!滝根っ子
遠足(1・2・3年)
秋晴れの空の下、1~3年生が遠足に行きました。
あぶくま洞まで上り坂もあり大変でしたが、最後まで元気に歩いて行ってきました!
行きは、まだまだ余裕です。
「山が赤いね。」、「紅葉してるねー。」
滝根の秋を感じました。
みんなと一緒だから楽しいね!
3年生が1・2年生のお世話をしてくれました。
これからあぶくま洞の洞内見学!楽しみ~。
お家の人が作ってくれたお弁当、「おいしいね!」
「ぼくは唐揚げが入ってたよ。」、「私はシャインマスカット!」
学級ごとに集合写真を撮りました。みんなの笑顔が弾けます(^0^)
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
そして、お世話になった3年生に「ありがとうございました!!」
読み聞かせ会
教室で待つ子ども達は、どの先生が来て、どんな本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
8時10分。各教室で読み聞かせが始まると、シーンと静まりかえる校舎。
先生の本を読む声だけが聞こえてきます。
みんな、先生の声や本の挿絵に集中して聞いています。
本を読むことで、これから出あうであろうたくさんの「ひと・もの・こと」に対して、様々な見方や考え方で物事を捉える力が育まれていきます。
そして何よりも、本を読むと様々な知識を得るだけではなく、感性が磨かれ、「豊かに生きる」ことへと繋がっていきますね。
人間丸太に乗ってゴールを目指せ
全校生にルールを説明する体育委員会
実演が分かりやすいと好評です。
人間が丸太になってころがり、上に乗った人をゴールまで運びます。
だれを上に乗せるか、班で作戦を考えます。
子ども達の笑顔からは楽しさが伝わります。
自分達の番が終わると「楽しかった。」「もう一度やりたい。」とつぶやく子どもが大勢いました。
体育委員会による「なかよし集会」大成功でした。
またまた表彰満載!
田村地区作文コンクールで2名が特選になり、その中の1点が福島県作文コンクールに
出品されることになりました。
田村市発明工夫展では、優秀賞を頂いた子どもの作品が福島県発明展に出品されることになりました。
田村富士ロードレース大会でも、多くの子ども達が入賞しました。
入賞した子ども達は校長先生から紹介され、全校生から祝福を受けました。
これからもたくさんのコンクールがあります。子ども達の表彰が続くことを期待しています。
校内マラソン大会(中学年)
まずは4年生がスタート!
必死に前を追いかけます。
前の友だちから離されないように、絶対に歩かないという気持ちで走りました。
粘り強く、自分の弱い心に負けない走りからは、4年生の大きな成長を感じました!
続いて3年生。
4年生の大きな応援を受けて、気合いが入ります!
激しいデッドヒート。
1秒でも速くという思いが伝わってきます。
最後は、苦しそうな友だちに寄り添いながら、一緒に走り出す3・4年の子ども達。
「あと50メートルだよ!」
「がんばれ!がんばれ!」
そのような言葉が聞かれました。
3・4年生の優しい気持ちが伝わってくる、心あたたまるシーンでした。
校内マラソン大会(低学年)
まずは、1年生からスタート。
勢いよく駆け出しました!
こちらは、1年生の走りを土手の方まで行って応援する2年生。
応援したいという気持ちが行動にあらわれています。
初めてのマラソン大会でしたが、練習の成果を生かして全員が完走しました。
このがんばりは、体と共に心も成長した証しですね。
続いて2年生。
1年生のがんばりを見て、さらに奮起した2年生の走りは、見応えがありました。
たくさんの保護者の方の応援を受け、さらにスピードアップ!
1年生が憧れをもつような走りを見せてくれました。
校内マラソン大会(高学年)
高学年、低学年、中学年の順に行いました。
子ども達は、自分の目標をしっかりと決め、去年の、昨日までの自分に負けないようがんばりました。
まずは、5年生。
スピードあるスタートダッシュに、応援にいらした保護者の方からも「おぉ!」と驚きの声が上がりました。
自分のペースを崩さないよう、しっかりとペースを刻む5年生。
6年生は、5年生よりもさらにスピードアップ!
すばらしい走りを披露してくれました。
折り返し地点付近の走りです。
アップダウンの激しいコースですが、歩くことなく走り切る6年生。
さすが最高学年です!
本日の感染症情報
耳下腺炎で出席停止児童は10名、溶連菌感染症が2名です。引き続き、手洗いうがいにつ
とめていきます。ご家庭でもよろしくお願いします。
マラソン大会開催します。
予定通り、開催いたします。
英語集中プログラム
今まで、水泳や陸上、合唱の大会などで顔を合わせたことのある子も多く、和やかな雰囲気でスタートしました。
最初のプログラム、Let's be friendsとOpening Activitiesというグループ活動の中で、お互いの名前を覚えた子供達。さらに、親睦が深まりました。
その次は、Shopping Gameで、店主と買い物客に分かれてよく使う表現を練習しました。
お金の数え方や品物の伝え方など、楽しそうに学んでいました。
その後のプログラム、Fun with ABC と Halloween では体を動かすゲーム形式の学習でみんないい汗をかきました。
このころには、お互いの気持ちも通い合い、楽しそうな笑顔が多く見られました。
英語の楽しさ、おもしろさを体感できた6年生。
これからの英語はもちろん、中学校でも意欲的に取り組んでもらいたいと思います。
明日のマラソン大会に向けて!全力真剣!
明日のマラソン大会に向け、本番同様にコース練習です。
走り終えた1年生。
走っている2年生を大きな声で応援しています!
応援も大事なことですね。
2年生は、1年生の応援を受けて、さらにパワーアップ!
一人も歩くことなく全員が走り切った3年生。
「がんばれー!」と4年生に応援する3年生。
4年生のラストスパートは見応えがあります!
さすが5年生。
スピードに迫力があります!
6年生は、大越小学校で英語の勉強中。
明日はきっと、最高学年として「全力真剣」な走りを見せてくれることでしょう。
明日の日程は以下の通りです。
皆様の応援をよろしくお願いします!
・高学年 9時25分~
・低学年 10時30分~
・中学年 11時25分~
本日の感染症状況
耳下腺炎での出席停止の児童は現在11名、溶連菌感染症1名となっています。
耳下腺炎は潜伏期間が1週間程度であり、今後発症する児童も出てくる恐れもあります。インフルエンザ予防も考慮し、手洗いうがいをより一層徹底させています。
絵画作品研究会
作品制作のねらいを担任から説明し、出品作品を選定します。
造形作品展の規定に沿って、各学級2~3点を選んでいきます。学習発表会に展示しますが、造形展に出品した作品は返却が間に合わないので、写真を展示させていただきます。ご了承ください。
台風一過
今朝の8時前、滝根は台風の中心に近いこともあるのか、船引よりも風が強く感じました。この時間の通学は大きな危険が伴うなと改めて思いました。郡山は阿武隈川が危険水域を越えている状態だったり、芦沢付近では土砂崩れがあったりと各所で被害があったようです。
子どもたちががんばっていると同じように、先生方も職員会議のあと、学級事務や教材研究など普段の勤務時間内にはなかなか出来ないことを集中して行っています。
お昼は、大人の調理実習により、
”炊きだし”です。
臨時休業(休校)のお知らせ
台風21号接近、通過の恐れがあるため、児童の安全を最優先し、10月23日(月)は休校の措置をとることにいたしました。
お子さんの安全な過ごし方について、以下の点についてご家庭でもご指導願います。
・無用な外出や子ども一人での外出は控えること。
・河川や沼、崖等には、絶対に近づかないこと。
・24日(火)は、飛散物や落下物に注意して登校すること。
なお、三世代交流館より、23日(月)は、7時30分より児童預かりを行うとの連絡がありましたので、利用されているご家庭はご確認ください。
水溶液の性質6年:幼小中連携授業研究会①
子どもたちが考えた水溶液を調べる方法のうち、自分たちの調べたい方法を明らかにします。
実験用具を自分たちで準備します。
保護めがねの奥に「小さな科学者」の鋭い観察の目が見えます。
授業後には、福島学院大学 宮前貢先生の講話をいただきました。幼稚園、小学校、中学校が「子ども観」と「教育観」を共有することの大切さを具体例をもとに示していただきました。
滝根小 星の村文化まつり展示準備完了
この催しには、滝根小全校生の「硬筆・習字」と「絵画」が展示されています。
どの作品も、個性にあふれた力作ばかりです。
作品は、体育館を入って左側の側面に展示してあります。
ぜひ、近所の方もお誘い合わせでご覧いただきたいと思います。
明日の遠足は延期します。
明日実施予定の遠足ですが、雨天の予報であること、気温が低い予報であることから、10月26日(木)に延期します。明日の時間割や持参する学習用具等については、各担任よりお子さんへ指示されておりますのでご確認ください。よろしくお願いいたします。
食に関する指導(3年生)
栄養士の先生をお招きして、どうして朝ごはんが大切なのかを考えました。
朝ごはんは大事って言うけど、何でだろう?
夕飯を食べてから朝までの時間を考えてみると、、、、
「えっ!12時間も!?」
また、朝ごはんには3つのスイッチがあり、それぞれ食材に役割があることを知ります。
「あれ、これじゃあ体が動かないぞ。」
「ぼくの朝ごはんは、おなかのスイッチがないな、、、、」
自分の朝ごはんを振り返った後に、これからの目標を立てました。
せっかく準備してくれたのに好き嫌いで食べなかったこと、、
朝寝坊をして、朝ごはんを食べずにきてしまったこと、、
自分のがんばりで直せそうなところが見つかりました。
また、いつも準備してもらうのが当たり前ではなく、自分がしっかりと朝ごはんを
食べられるように、自分ができることも考えました。
朝ごはんをしっかり食べて、3つのスイッチをオンにして、
一日のよいスタートをきりましょう!
本日の出席停止状況
出席停止は耳下腺炎20名、溶連菌感染症3名となります。引き続き、お子様の健康観察をよろしくお願いします。
ハードル:4年体育
ハードルの間隔が違う3つのコースを何度も跳び越え、気持ちよく跳び越える感覚を味わいます。
「こっちのコースは僕には向いてるな」
「わたしはこのコースが気持ちが良いよ」
「助走を速くすると、こっちのコースのほうが気持ちが良いな」
活動の途中、最後にはしっかり自分の気づいたことを書き、友達と伝え合います。
「リズムよく跳ぶことができた。」
「リズムと合った言葉を言いながら跳ぶと、気持ちが良いよ」
次回は子どもたちの「もっと長い距離に挑戦してみたい」という思いを受け、校庭で小型ハードルに挑戦します!
ガラス棒作り研修
初めてガラスを切ったり、熱して角を取ったりした先生も多く、ワイワイ賑やかに研修しました。
ヤスリやガラス管切りを使って、長いガラス棒を短く切断します。
ガスコンロで先を丸くします。気長にね。
L型のガラス管も4年生の学習のために作りました。これはちょっと難しい・・・。
ガラスを扱うのは初めての経験でしたが、いい研修になりました。
合唱披露!JR磐越東線開通100周年
JR神俣駅では、地元実行委員会の主催で磐越東線100周年記念事業が開催されました。
その中で児童の合唱をという要請があり、希望した子どもたちが参加しました。
開始前、少し緊張気味でしたが、元気よく歌えました!
流行性耳下腺炎
現在出席停止が12名、疑いのある児童を含め欠席者が14名となっています。ご家庭では、発熱やあごの痛みなどを訴えた際は、早めの受診をお願いいたします。
いもほり名人:2年生②
サツマイモのツルが長くてびっくり!
「せーの。」とかけ声をかけながら、ツルを引っ張る子どもたち。
「葉っぱがこんなに多いなんてびっくり。」「よいしょ、よいしょ。」
「サツマイモ、どこにあるのかなあ。」
「あっ!、サツマイモ発見!」
「おいしそうなサツマイモだね。」
いもほり名人:2年生①
はじめは、「サツマイモがありませーん。」「みつかりませんーん。」
という声が、あちこちから聞こえてきました。
そのうち、ツルを引っ張って抜いて、葉っぱを花壇の外に出してみることに・・・・・
すると、「あっ、サツマイモ!」「見つけた!」「あった!」「やったあ。」
「サツマイモらしきものがあるよ。」「わたしのが見つかったあ。」という声に!!
サツマイモは、土の中30cmほど深く埋まっていました。
「わたしも、やっと、見つかったよ。」
「よかったね。」
「こんなに大きいよ。」「うれしいな。」
「サツマイモのツルでなわとびもできるんだよ。」「すごーい、わたしもやってみたい。」
蚊に刺されながらも、みんな夢中でサツマイモ堀をしました。
一人1本ずつ手に持って「ハイ、ポーズ!」
サツマイモパーティーが楽しみです。
5つの工夫を探せ!5年社会科見学
今回の目的は、『効率よく生産するための工夫を5つ見つけよう』です。
子ども達は、「米づくり」で学習した農家の工夫と比べながら、工場の工夫を探します。
作業で使う6枚のビスが、一度に出てくるように工夫された機械を体験しました。
「本当にビスが6枚?」数えてみます。
「速く」「正確に」「簡単に」ねじを締めることができるように工夫された機械も体験しました。
あっという間にねじが締まり、「すごーい!」。
、
最後に、高級スポーツカーに乗り込みました。
「わたしも将来はこんなかっこいいスポーツカーに‥‥。」
見学した内容は、これからの学習でまとめていきます。
入賞続々!田村富士RR
入賞(10位まで)は、6年しゅうとくん、としひとくん、はおとさん!
5年はるとくん!
4年こうきくん、あみさん!
親子の部 かえでくん親子!
最後までがんばりました。
PTA研究大会いわき大会
それに先立ち、いわきらしくフラダンスのアトラクションが披露されました。
よーっくみると、小中学生が中心です。かわいーーー!すっごく上手です!!!
学力向上のために!算数4年、2年
4年生「がい数」と2年2組「長方形と正方形」をご指導いただきました。
若い先生方ですが、日頃の子どもたちとのいい関係がよくわかる授業でした。
子どもたちと一緒に先生方も力量アップにがんばっています!
幼稚園児との交流会
初めは、ちょっと緊張してご挨拶。
1年生が生活科「いきものとなかよくなろう」で飼っている虫を紹介しました。
「ほら、見て、さわれるよ。」
「やさしく持てば、大丈夫だからね。」
次は、「しろくまのじぇんか」で仲良く遊びました。
みんな、ステップが上手です。
どんどんつながるよ。離れないでね。
最後は、「ちょうちょが いっぱい ゲーム」です。
じゃんけんをして、手作りのちょうちょをたくさん集めます。
「じゃんけんぽん。」ちょうちょは、何匹集まったかな?
帰りには、幼稚園のお友達がお見送りをしてくれました。
「楽しかったね。また、遊ぼうね。」
明かりをつけよう3年1組
3年1組は、豆電球と乾電池を使って、あかりのつくつなぎ方を追究しています。
自分の「問い」をみんなと一緒に解決していく楽しみを感じながら、理科の学習を進めています。
友だちと話したり、友だちの気づきを知って新たな発見をしたりとたくさんのことを学んでいる子どもたちの様々な学びの姿をご紹介します。
担任の思った以上にたくさんの考えが出されました。参観の先生方からも「すばらしい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
このあと、さらに「回路」について追究しながら、電気について学んでいきます。
後期始業式
校長先生からは、
「無駄(むだ)」
「斑(むら)」
「無理(むり)」
のない学習に取り組むことのお話がありました。
前にもこの話をして頂いたことを覚えていて、自分の前期の学習を振り返り、頷きながら聴く子どもが大勢おりました。
大切な話をしっかり覚えている「たきねっ子」はさすがです。
また、後期も表彰が満載で、「田村地区読書感想文コンクール」で入賞した子ども達の表彰も行われました。「福島県読書感想文コンクール」へ出品された作品もあります。
3・5年の代表児童による「後期のめあて」の発表です。
前期の反省を生かした後期の目標を、全校生の前で堂々と発表する姿に大きな拍手が起こりました。
後期も、学習や運動に『全力真剣』に取り組むことを願っています。
公園で秋をさがそう
広い公園で、たっぷり秋を感じることができました。
先生、2つ つながったどんぐりがあったよ~。
どんぐりが、たくさん落ちてるねえ。
ここにも、何かありそうだよ。
見て見て~、こんなにたくさん拾ったよ。
ねえ、カナヘビだよ。かわいい~。
たっぷり秋を探した後は、公園の遊具で楽しく遊びました。
全校ボランティア「クリーン活動」
各通学班ごとに学校近隣の道路や施設のゴミ拾いを行いました。
上級生と下級生がともに一つの目標に向かって努力することがねらいの一つです。
わずかな時間でしたが、自分たちの滝根町をきれいすることができました。
分別は班長さんの仕事です。
これだけのゴミを拾ってきました。
「きれいにできて良かったです。」
「生き物博士から1年生へ」2年②
飼い方や生き物のひみつを紹介したあとは、自分たちが育てている
生き物を虫かごから出して・・・・
「耳をすましててね・・・・・聞こえた?」
こちらはカエルの鳴き声を聞いているようですね。
つづいてこちらは・・・なんとミミズ!!
「ぺとぺとして気持ちいい~」
「つつくとダンスをするんだよ」と、2年生がミミズの魅力を伝えました。
「触るときはね・・・」つかみ方やさわり方も教えます。
生き物のことならぜひ、2年生の博士たちにおまかせあれ!
今週末は滝根中文化祭
せっかくなので、いつもの玄関ホールのお知らせ板に直接中学生の先輩から書いてもらうことにしました。さきさん、ふみさんありがとう!
秋晴れのひととき,校庭では…
2年生の体育「鉄棒」。
いつも鉄棒につかまっている子は、だんだん運動が得意になってきます。
その向こうに目を向けると…
(土遊び??)5年生が。
いえいえ、理科の学習でした。
流れる水のはたらきについて追究しています。
これは、柱の近くに落ちている「ふん」を見て追究しています?!
コウモリが止まっているようです。他の柱にもフンがありました。きれいにしなければ…。
巨大植物?発見!
これは草むらではありません(^o^)1・2年生のサツマイモです。
はやく収穫しないと・・・!
こんなに ↓ 巨大になっているかも!
これは、4年生のヘチマです。
昨秋、今春と今泉農園さんから分けていただいた堆肥を入れていますので、こーんなに成長しています!
前期終業式
終業式では、先の書写コンクールで「最優秀賞」をいただいた3名をはじめ、たくさんの子どもたちの頑張りを表彰しました。
校長講話は「平和」。
大きな(世界の)平和は、小さな平和からと、人に迷惑をかけないこと、小さなことでもよいので人のためになることを毎日積み重ねることを話しました。
前期終了にあたって、がんばったことを1年生と4年生が発表しました。
頑張り「続ける」ことが大切だということをみんなで学びました。
校歌斉唱で締めくくります。
火曜日から後期が始まります。忘れものをして、みんなに迷惑をかけないようお家の方も声をかけていただき、すっきりした気分で後期のスタートとしましょう。
「きむコロ」いただきました!
カレーの香りが食欲をそそります。ジャガイモもおいしいですが、中に白菜かな?キャベツかな?野菜が入っていて食感のアクセントになっています。うーーーーん!うまい!
皆さんもぜひ召し上がってください。
「生き物博士から1年生へ」2年①
1ヶ月間にわたり、友達と協力しながらお世話してきました。生き物のひみつや飼い方を
調べたり、実際に育ててみて発見したりしたことを1年生に伝いたいという願いが子ども
たちからでてきました。
そこで、9月29日の生活科の時間に、これまで学習してきたことを1年生に紹介しました。
学級で飼っている『タニシ』について紹介。
「タニシの殻についているふたのようなものはかたいよ。」
「タニシは、たくさん赤ちゃんをうむよ。赤ちゃんは、殻やあしが透明なんだよ。」
『カナチョロ』の紹介は・・・・
「長さが21cmもあるよ。」「体にうろこが100こぐらいあるよ。」
「水の中を泳ぐんだよ。泳ぎがはやいんだよ。」
「すみかには、石や土、枯れ葉を入れてかくれがをつってあげるといいよ。」
ドジョウについて紹介。子どもたちなりに音声を加えながらの紹介です。
「ドジョウは、ひげが10本で体にしまもようがあるよ。」「暗いところが大好きだよ。」
その他にも、メダカ、ショウリョウバッタ、カマキリ、イナゴ、トノサマバッタについて
紹介しました。子どもたちは、1年生が聞いてくれてとても嬉しかったと話していま
した。身近にいる小さな生き物たちにも命があり、命の大切さに気づくことができ
ました。
かけ算のしかたを考えよう(3年生)
2年生で習ったかけ算も、3年生になると数が大きくなったり、筆算がでてきたりと、難しくなってきます。今回は23×3を考えました。
前時に20×3は学習しましたが、今回の問題を見て子どもたちは「ん?!」と、眉間にしわをよせました。
どんなやりかたが使えそうかな?
考えを出し合い、いざ、解決へ!
友達の考えを見て回る「ノート探検」をしながら考えていきます。
「ぼくのと少し似てる考え方だな・・・。」
自分の考えを説明しています。
聞く子どもたちの目を見ると集中しているのが分かります。
3年生になり、学習内容が難しくなってくる中、子どもたちは一つひとつの問題を一生懸命に考え、解いています。
大人からしたら簡単に思える計算も、子どもたちにとっては「どうして?」「なんで?」の連続です。私たちもはっとさせられることが度々あります。
「この問題って、どうやって解くの?」
是非、子どもたちに聞いてみてください。
多読賞表彰(図書委員会)
賞状は、図書委員がパソコンで作成しました。図書委員がそれぞれの教室に行って賞状を渡しました。
6年生の教室で賞状を渡している5年生の図書委員の2人は緊張しているようです。
賞状をいただき、とても嬉しそうですね。
各学級の「多読賞」の人を紹介します。
1年・・・・・・りこさん 2年1組・・・・・るりさん
2年2組・・・あまねさん 3年1組・・・・そうまくん
3年2組・・・かのんさん 4年・・・・・・・・ももさん
5年1組・・・まなさん 5年2組・・・・ひとみさん
6年・・・・・・あこさん
後期もこの調子でたくさん本を読んでください。
はみがきにチャレンジ!
健康な歯のために「歯みがき」はとても大切ですね。「時間がないから」「眠かったから」と、ついつい歯をみがかないまま・・・ということはありませんか?そこでに明日6日から来週12日までの一週間「はみがきチャレンジ」に取り組みます。みんなでピカピカの歯を目指してがんばりましょう。おうちの方の声かけもよろしくお願いします。
今夜は十五夜「月見団子」
今日は用務員さんが、月見団子を作っています。
まずは上新粉をこねこね。
丸めてお湯でゆでます。
団子が浮き上がってきたらいい頃合いです。
冷水に取って、水道で冷まします。
おいしい団子のできあがり!別に「みたらし」も作っていただきました。
ススキと一緒にロビーに飾ります。食べてもいいよ!
5-1物語の絵
彩色が始まりました。いろいろな手法を指導しましたが、それぞれの個性も発揮されます。
体育専門アドバイザー来校
滝根小学校も例外ではありません。
福島県では、体力向上の施策として、「体育専門アドバイザー」の方を各校に派遣し、体育科の学習の支援や体力向上の方針についてアドバイスをいただく事業を行っています。
今日は、2年1組、3年1組、5年1組の授業の支援にあたっていただきました。
2年1組の様子です。
運動身体づくりプログラムの中の「カニ走り」。
一人一人の課題に合わせた、丁寧な支援。
3年1組の様子。
「逆上がりができるようになりたい!」
みんな、コツを意識しながら練習しました。
「肘を曲げて」
「あごを上げないで」
「脚を後方に蹴り上げて」
意識するポイントについて、声がけをしてもらっています。
5年1組の様子。
一人一人の動きをじっくりと見てもらっています。
アドバイスをもらって、懸命に練習中。
今日は、体力テストの結果も閲覧していただきました。
滝根小学校の子どもは、「投力」は高いのですが、「腹筋」や「瞬発力」、「持久力」に課題があります。
「体を動かすことが好き」という子どもを育て、常に運動に親しむことができるようにしていきたいと思います。
第1回算数検定
滝根小学校では初めての開催でしたが、たくさんのチャレンジがありました。
写真を撮る余裕がなく、様子をお知らせできないのが残念ですが、8時30分の集合時から、参考書を開いて静かに勉強する姿がたくさん見られ、意気込みを感じました。
結果が楽しみですが、日頃の算数授業での学習、さらには家庭学習での予習復習の積み重ねが重要です。
保護者の皆様には当時のご協力に感謝申し上げるとともに、子どもたちの進路実現に向けて家庭でも励ましをお願いいたします。
理科「とじこめた水と空気」【4年生】
学習が始まる前は空気と水の違いについてあまり意識していませんでしたが、学習を進むにつれ、手ごたえや性質の違いを発見していきます。しかも自らめあてを決めながら!
今日はとじこめた空気と水を押したときの様子を比べています。
自分が調べたいほうから調べていきます。
あれ?水は押せないな・・・
空気は押すことができるよ。自然に隣の子との会話も増えます。
気づいたことをノートやホワイトボートに友達と確かめながら書いていきます。
次回は友だちの追究の結果を見て、自分たちの気付かなかったことをもう1度確かめます。
空気と水の秘密追究はまだ続きます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |