チャレンジ!滝根っ子

放射線教育を実施しました

2025年7月16日 12時54分

 7月16日(水)、外部講師による放射線教育を実施しました。2校時目は3年生、3校時目は4年生で行いました。

 3年生は、紙芝居によって放射線とは何か、どんな性質があるかなどについて学びました。また、実際に放射線量を測定する体験、霧箱を観察しました。

 4年生は、放射線は食べ物にも含まれていることなど日常生活において大いに関わっていることについて学びました。実際に校庭の砂や肥料、塩やポテトチップスなどの身近なものの放射線量を測定して、その結果から分かることを考えました。放射線は、活用の仕方によっては役立っていることも知ることができました。

 【3年生】                                       

    P1150137 P1150142  P1150146

      紙芝居            放射線クイズ         放射線量の測定

    【4年生】

     IMG_0611   IMG_0617  IMG_0616

   放射線は食べ物にも       放射線量を調べてます       こんなところにも

 

ボランティアによる読み聞かせ

2025年7月16日 08時59分

 地域ボランティアの方々による読み聞かせが行われています。

 7月15日(火)は、1・3・5年生に対して絵本や民話の読み聞かせをしていただきました。子ども達は、真剣に聞き入っていました。

 明日は、2・4・6年生に対して行われます。

      1年生                  3年生

 IMG_9576          IMG_9567  

             

       5年生

  IMG_9571

田村市少年の主張大会参加記念品の贈呈

2025年7月15日 17時55分

 7月15日(火)、令和7年度田村市少年の主張大会に代表として参加する児童と参加に向けて原稿を書いた6年生全員へ、田村市青少年健全育成市民会議滝根支部長様より記念品の贈呈がありました。

 6年生は、この大会に向けて、全員がテーマを設定し主張する原稿を書きました。また、その中から、代表として参加する児童は、8月26日(土)17:00~田村市文化センターにおいて行われる田村市の大会で発表します。ぜひ、自分らしい主張をしてほしいです。みなさん、応援をよろしくお願いします。

DSCN0375

DSCN0377

4年生 星の村天文台へ

2025年7月11日 15時13分

 4年生は、理科の学習の一環として星の村天文台に行きました。

 天文台では、あいにくの曇り空のため、太陽の観察はできませんでしたが、太陽についての説明を聞いたり、隕石や口径65cmの望遠鏡に触れたりしました。

 プラネタリウム館では、夏の大三角やさそり座のアンタレスなどについて学びました。

 P1150116  P1150125  P1150131

     太陽の直径は地球の約110個分     隕石は重いね      プラネタリウムが始まります

 P1150135 

3年日東粉化工業(株)見学

2025年7月11日 15時03分

 7月11日(金)、3年生は、社会科の見学学習で学区内にある日東粉化工場(株)を見学しました。

 工場ではどんなものを作っているか、作り方はどのようにしているかなどについて説明していただいたり、前もって質問していた子ども達からの質問に丁寧に答えていただいたりしました。さらに、実際に工場の中に入り、石灰石を砕いたりすりつぶしたりする大きな機械や、完成した袋詰めの製品を運ぶロボット機械も見せていただきました。

 山から運んできた石を砕いたり細かくすりつぶすことで、それらを原料として、ペンキやスポンジ、チョーク、牛のえさなどになることに子ども達はとても驚いていました。

 子ども達は、働いているご家族の方や知っていると嬉しそうに手を振ったり挨拶したりしました。

DSCN0338

DSCN0340

DSCN0343

DSCN0347

DSCN0349

DSCN0358

DSCN0360

幼小交流授業の公開

2025年7月10日 11時49分

 7月10日(木)、滝根幼稚園・滝根小学校において「架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区実践研究」公開が行われました。滝根幼稚園の保育の様子や幼小交流授業を90名余りの先生方に見ていただきました。本日の交流は、1年生が準備した「おもちゃらんど」に幼稚園年長組(つくし組)を招待して遊んでもらおうという内容でした。「つり」「ボーリング」「マラカス」・・・コーナーが準備され、つくし組さんは、やりたい遊びを楽しんでいました。1年生が説明する遊び方をしっかり聞いて取り組む姿や、お客さんをたくさん迎えて楽しんでもらおうとする1年生の姿がみごとにマッチングしていました。

 滝根幼小は、日常的にも交流を行い、小学生が幼稚園児を導いたり、幼稚園児が小学生にあこがれをもって挑戦したりする姿がたくさん見られています。

DSCN0304

DSCN0306

DSCN0307

DSCN0308

DSCN0316

DSCN0318

DSCN0320

DSCN0328

第10回サバイバル事業プレゼンテーション

2025年7月9日 13時39分

 7月9日(水)、滝根中学校の生徒さん5名が来校し、全校生の前で「第10回サバイバル事業」(主催:滝根いきいきクラブ)についてプレゼンテーションをしてくれました。5名の生徒さんは、一人ずつ内容について説明してくれました。しっかりと分かりやすく説明してくださったので、子ども達は、興味津々で聞いていました。

DSCN0278

DSCN0279

DSCN0284

DSCN0281

6年歯科保健教室

2025年7月3日 17時01分

 7月3日(木)、6年生は、歯科衛生士さんを講師に迎え、歯科保健教室で「歯肉炎を予防しよう」の学習を行いました。実際に、鏡を見ながら、歯磨き、歯の染め出し、記録、みがき直しをしながら、歯肉を中心に正しい歯磨きの仕方を学びました。第二大臼歯の存在と効果的なみがき方も知ることができました。

DSC02573

DSC02575

DSC02571

DSC02577

DSC02584

DSC02588

第1回滝根地区幼小中連携推進のための合同協議会

2025年6月30日 17時49分

 6月23日(月)、滝根中学校において、滝根幼稚園・滝根小学校・滝根中学校教員が一堂に会して、滝根地区の子ども達を連携して育てていくための協議会を行いました。今回は、はじめに滝根中学校1年生の国語科の授業を参観しました。小学校を卒業して3か月になりますが、その成長ぶりを実感することができました。

 その後のグループ協議では、①「幼小中連携から見た学習指導のあり方」、②「特別支援教育・生徒指導・学力向上」の2部制による話し合いが行われました。

IMG_3039

IMG_3040

IMG_3043

校内授業研究会①

2025年6月30日 17時40分

 6月30日(月)、校内授業研究会で6年生の算数科の授業を参観しました。6年生の授業での「学びに向かう姿」は、素晴らしく、自分の考えをしっかり持って友達と交流したり、発表したりしました。講師の先生からも、称賛の言葉をいただきました。

IMG_3047

IMG_3049

IMG_3050

IMG_3051

 先生方も授業参観後の研修を熱心に行いました。

IMG_3053

IMG_3058