学校日記

チャレンジ!滝根っ子

グループ しっかりかんで歯っぴーに! (5年生)

よくかんで食事をすると体にどんな良いことがあるのでしょうか?
まず、自分の咬合力を知るために「咬合力計」という器械でかむ力を測定しました。その後「ひみこのはがいーぜ」の合い言葉で良くかむことの大切さについて学習します。

子どもたちの食事は、柔らかいものが多く、食事時間やかむ回数が大幅に減っています。

「一口30回を目標に」
「一度にたくさん口の中に入れないように」
「むし歯をつくらないように歯の手入れをしっかりして」
しっかりとかむ習慣を身につけ、健康な体をつくっていくことを学びました。
ご家庭でも子どもたちの食から健康を一緒に考えてみましょう。

11月は表彰満載

芸術の秋と言われますが、滝根小の子供達の作品は多くのコンクールで入賞しています。
税に関する習字展では「郡山地区商工会広域協議会長賞」に入賞しました。

交通安全ポスターコンクールでは、「優秀賞」にも入賞しました。 

音楽創作コンクールでは、多くの子供が入賞しました。

今後も、すばらしい才能を秘めた子供達の力が発揮できるよう、全職員で支援してまいります。

特別非常勤講師による体育科授業②

安齋先生ご指導の下、体育の時間にいろいろな体の動きをする活動を行いました。
昨年経験している3年生は、動きのコツをつかむのが早かったように思います。

右腕は前回し、左腕は後ろ回し、、、、あれれ?

足は閉じて開くの2拍子、上半身は頭の上で1回手をたたいて、太ももを2回たたく3拍子、、、

ペアの活動もしました。最初は横に跳ぶだけ、、

次は座る人の足も開いて閉じてを繰り返します。
息が合わないと、足を踏んでしまいそうになります。
「いくよ!せーの!」
自然と子どもたちからかけ声がでます。

今度は頭も体も使う活動です。
ボールを転がした人の言った数字の部位で、転がってくるボールを止めます。
1:右手 2:左手 3:右足 4:左足
投げ手「、、、3!」
受け手「よし!、、、あー!左足にしちゃった」

体を様々な活動を通して動かした子どもたち。
次回の授業までの宿題ももらいました。休み時間に楽しそうに練習をしています。
体ひとつあればできる簡単な動きもありました。
お子さんと一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ロケットを飛ばそう!【4年生】

あれあれ?4年生は何を作っているのかな?

これはペットボトルロケットを作っているところです。理科「とじこめた空気と水」で学習したことを活用してペットボトルに水と空気を入れ飛ばそうと計画しました。
材料はたった2本のペットボトルと牛乳パックだけ。

さていざ発射です。どれだけ飛ぶかな?!

大きなカウントダウンが校庭中に響きます。
「5・4・3・2・1・0!!」




子どもたちが想像したより高く遠くへ飛びました!
中にはあまり飛ばなかった子もいましたが、「羽の向きが悪かったのかな」「水と空気のバランスが良くなかった」と反省をし、「またリベンジします!」と意気込んでいました。

放射線の学習

5年生は放射線について学ぶため、
三春町にある福島県環境創造センター(コミュタン福島)に行ってきました。
バスでゆられること約40分、昨年オープンしたばかりのとてもきれいな施設です。

普段見えない放射線をみることができる『霧箱(きりばこ)』には子どもたちも興味津々。
白くかすかに見える物が「放射線」です。
「放射線ってこんなにあるんだね~。」

「放射性物質からはなれると、数値が低くなったよ!」

身の回りの物から出ている放射線を測る実験も行いました。
コーヒー、きざみ昆布、減塩食塩、お茶、肥料、湯のはな、食塩をそれぞれ専用の機械で測定します。
「えっ、どんどん数値が上がってきた…!」

「予想とぜんぜん違う・・・」

一番放射線の数が高かったのは…「湯のはな」でした。
「え、じゃあ温泉って体によくないの…?」
安心してください。人体に影響を及ぼす値ではありません。

最後に360度全方位から体感できるシアターで迫力満点の映像を見て、今日の校外学習は終了です。
福島で生きていく子どもたちにとって、放射線を正しく理解し、正しく怖がりながら上手く付き合っていかなければいけないものです。
放射線についての理解がより深まった1日となりました。
様々な体験が無料でできる素晴らしい施設ですので、機会があればお子さんと行ってみてはどうでしょうか。

『書は心・文は人』

全校集会があり校長先生から、
 下っ腹に力を入れて書くと、力強く生き生きとした字になる。
 お相撲さんが仕切りから立ち上がるタイミングは、気合いが充実した時だ。
 書いた文字からは その人のその時の心の状態が知れてしまう。
 字を書く時には
 心を落ち着け
 姿勢をよくして
 本気になって書こう
とのお話がありました。

 滝根小学校では、友達の参考となるノートの取り方をしている子供のノートを校内に展示する予定です。
 学校にお越しの際は、ぜひご覧下さい。

ミシンにトライ!

5年生は家庭科でミシンの学習に入りました!
ミシンを扱うのは初めてで、どきどきわくわくの子どもたち。
学校支援ボランティアの方々がいらっしゃって
やさしく丁寧に指導してくださいました。


「糸のかけ方が複雑で難しいな~。」
準備ができたらさっそく練習です。
まずは、直線縫いと角の曲がり方を練習しました。

「すごい!上手!!」


真剣なまなざしからきれいにまっすぐ縫いたいという子どもの強い思いが伝わってきます。

手作りエプロンを作るためにも練習あるのみ!
がんばっていきましょう。

13と30の違いは…?外国語活動(6年)

6年生の外国語活動では、自分の行動とその時刻を話す練習をしています。
まずは、1時間は60分ですから1から60までの数がスラスラと言うことが大切です。
特に、13と30、14と40、15と50は言い間違いが多いので、繰り返して練習します。


次に、起床・食事・登校・下校・入浴・就寝など、基本的な生活や行動を英語で話すことができるように集中して練習しています。

さらに、楽しく「おはじきゲーム」で正しく理解できたかどうか確かめています。
やはりゲームになると自然と笑みがこぼれます。


今日は楽しく「話す・聞く」を中心に学習をしました。
語彙力をつけて、さらに意欲的な学びの姿を期待しています。

中学校一日体験入学

本日、6年生は午後から滝根中学校へ体験入学をしてきました。
まずは、中学1年生と2年生の授業参観です。
国語・数学・英語をそれぞれ参観させていただきました。
中学校は教科担任制になるので、6年生は興味津々です。
なかには、授業に参加させていただいた児童もおり、中学校の生徒さん・先生方に感謝です。




授業参観後には部活動見学もさせていただきました。
来年どんな部活を選択するか、考えながら見学しています。



今日は中学校の雰囲気にふれ、今まで不安に感じていたことや思っていたことにも親切に答えていただき、貴重な体験をすることができました。

童謡唱歌音楽祭~その後

童謡唱歌音楽祭は、「春」の歌でトップバッターでした。

学校紹介もはっきり大きな声でできました。

少し緊張していたか、整列が寄ってしまいましたがそこは気にせず、大きく口を開けていつものとおり歌うことが出来ました。
本日地域のお年寄りがわざわざ学校に来られ、
「滝根の子どもたちの歌声に感動しました。」
と、何度も言っていただきました。地域の応援団の皆さんに励ましていただけるのはとてもうれしいことです。
子どもたちも、
「気持ちよく歌えました。」
「みんなの声を合わせて歌うことが出来て、自分で感動しました。」
と大きな成果を感じています。

第2回給食試食会

 子供達が楽しみにしていた「給食試食会」で、1・3・5年生がお家の方と一緒に給食を食べました。
 1年生はご家族の方が来るのが待ちきれなくて、廊下で待っているお子さんもいました。
 研修委員会の方の「いただきます。」を合図に、和やかな雰囲気と笑顔の中での会食となりました。 


 どの学年もお家の方と給食が食べられて、子供達はニコニコです。






 お家の方と一緒に給食を食べる子供達からは、普段は見られないようなすてきな笑顔があふれました。
 こんな笑顔を見せる子供達は、本当にお家の方が大好きなんですね。

童謡唱歌音楽祭

4年生が童謡唱歌音楽祭に参加してきました。
今年は春をテーマに「どこかで春が」「春の風」の2曲を披露しました。

本番前は硬かった表情も、ステージに立った瞬間、朗らかな表情に変わり、表現豊かに歌うことができました。伴奏、歌、全員が心を一つに発表しました。

歌い終えた子どもたちから、「すごく楽しかったです!」「歌っていて感動しました」という言葉が。
達成感、充実感、たくさんのことを学べた音楽祭となりました。





最後のふるさとまで元気よく歌えました。がんばったね4年生!

特別非常勤講師による体育科授業

「コーディネーショントレーニング」という言葉をご存じでしょうか。
「コーディネーショントレーニング」とは、神経系の運動能力(一般に運動神経のこと)を鍛えるトレーニングです。 スポーツ選手を見て、センス、身のこなし、状況判断がいいと思う時、それはコーディネーション能力が高いということです。
「コーディネーション能力」には、リズム能力、バランス能力、変換能力、反応能力、連結能力、定位能力、識別能力の7つがあります。これらは運動神経の発達を促し、スポーツ全般の運動能力に大きく関わるだけでなく、音楽やダンス、更にはコミュニケーション力や学習能力にも関連すると言われています。

今日は、特別非常勤講師の方をお招きして、1・2・4年生が「コーディネーション能力」を高める体育科の授業を行いました。

1年生は、大きめのボールを投げ上げて、背中でキャッチ!
ボールの軌道を予測する空間認知能力を高める運動にチャレンジ。

2年生は、ちょっと難しくなります。
投げ上げてから、手足を様々に動かしてからキャッチ!
ボールの高さに合わせて体を動かす能力とリズム感を養います。

4年生は、テニスボール2個を使って、同時または交互にキャッチ!
変換能力や反応能力を高める運動にチャレンジしました。

これらは、遊びの中で自然と養われていく能力です。
神経系の発達が著しい、小学生年代の子どもにとって、遊びは大切なのですね。

準備よし!童謡唱歌音楽祭 4年

 明日開催される「童謡唱歌音楽祭」を前に、4年生が全校生の前で歌の披露をしました。
当日、4年生は「どこかで春が」と「春の風」の2曲を歌い、ピアノ伴奏も子どもが行います。



 学習発表会でも、きれいな歌声と華麗な踊りを披露した4年生です。
明日の音楽祭でも、すてきな歌声を響かせることでしょう。
ぜひ会場でご鑑賞ください。
 期日;11月17日(木) 9:30開演
 会場:田村市文化センター

「6年生にドキリ」 フィナーレ

二人の「時の旅人(…サンシャイン…?)」が社会科で学習した歴史を巡る旅に出ます。


縄文時代・・・縄文人の身長は??

各時代の様々な人物が登場します。







圧巻は、「パイレーツオブカリビアン」のテーマ曲!




締めくくりにふさわしいすばらしい演奏でした。
心を一つに、6年生が手本を示した発表会でした。

♪明日があるさ♪ 4年

作曲家中村八大は、「上をむいて歩こう」や「笑点 テーマ」などたくさんの名曲を世に送りだした方です。
4年生は、その中村八大の世界を合奏や歌、ダンスで表現しました。

笑点のテーマ演奏は桃ちゃんに手を引かれ、校長も参加しました。3年生も一緒です。



「明日があるさ」では、3年生も特別出演。





フィナーレはみんなで大合唱です。

幕間に感想をお聞きしました。
ご協力いただいた皆様,
突然の指名にも関わらずありがとうございました。

歯をたいせつにしよう 1年生

乳歯の前歯が永久歯に生え変わったり、6歳臼歯が生えてきたりだんだん一生使う歯が増えてきている1年生。いつまでも歯を大切にできるよう、今日は歯みがきの学習です。       

↑汚れたお皿をそのままにしていたら、汚れが落ちにくいのと同じで、歯も食べたら磨きましょう。

歯垢を染め出してどこについているのか観察します。なんと、前歯に歯垢がたくさんついていることがわかりました!

前歯はハブラシを縦にして磨くと汚れが落ちやすいです。今日からさっそく取り入れていきましょう。毛先が広がっていたら新しいハブラシに交換してもらうと良いですね。

真剣にハブラシを動かしてピカピカの歯になりました絵文字:キラキラこれからもがんばって磨いていきましょう。おうちの方の仕上げ磨きもよろしくお願いします。

よっちゃれ  2年

オリンピックに続いて、高知よさこい「よっちゃれ」を披露します。
かけ声もしっかり揃い、鳴子の音もピタッと揃ったとてもすばらしい演舞でした。
写真にとらえた名シーンをじっくりご覧ください。









滝根小オリンピック  2年

2年生は、体育で鍛えてきた技の数々を披露します。
まず鉄棒 前回り、そしてぶら下がりながらくるりと回ります。


跳び箱は、開脚跳び!

マット運動、前回り、開脚前転、そしてブリッジ!


フープは、腰回し。

なわとびは、交差跳び、二重跳びまで披露しました。

にっこり 早ね・早おき・朝ごはん・歯みがきチェックをします

明日からの1週間、今年2回目の「早ね・早おき・朝ごはん・歯みがきチェック」を行います。

今回は、自分の目標を書いた横に「目標達成のために心がけること」考えてもらう事にしました。ひとり一人が自覚をしながら生活することができたらいいな・・・と思っています。最終日(21日)におうちの方からのコメントを書き添えていただきたいと思います。1週間、お子さんのがんばりを見守ってくださるようお願いします。

童謡唱歌音楽祭練習(4年)

4年生が参加する「田村市小学校童謡・唱歌音楽祭」がいよいよ明後日に迫ってきました。
今日は、事前の最終練習に合唱指導の講師佐久間敦子先生をお呼びし、ご指導いただきました。


最初は、表情が少し堅かったのですが、ご指導をいただくうちに、笑顔で歌えるようになってきました。



◎ 口は、指が縦に3本入るくらい開ける!
◎ 目は、ぱっちりと!
…実践中です。

動きをつけたら、楽しくなってきました(^-^)


伴奏者の二人は、夏休み前からみんなのために練習を積んできました!

最後に、敦子先生から激励のお言葉がありました。
「みんなの声は美しいので、本番もステージの上で堂々と歌ってくださいね。」とのことでした。

童謡・唱歌音楽祭は、11月16日(木)に田村市文化センターで行われます。
滝根小学校の4年生は、「どこかで春が」と「春の風」の2曲を披露します。
ぜひ4年生の素敵な歌声を聴きに来てください。

報道番組…「…タキネ屋」 5年

5年生は、校庭にあるビオトープつくり「生き物呼び寄せ大作戦」を総合的な学習で取り組んでいます。
学習発表会では、学んだことをクイズ形式で発表します。

まずは、”有名な”あのメインキャスターの紹介です。


レポーターが田んぼやメダカについて調査した内容を会場にお知らせします。
そして、クイズ! 回答者は漫才師、カリスマ美容師などなど各界の著名人です。

問題です。「メダカ池にはたくさんのメダカがいます。さて、メダカは何種類いるでしょう?」

会場にも司会者が回答を聞きに行っています。

正解は・・・②!「やったー!」
漫才師チーム強いです。

また、池にいるメダカの天敵「ミズカマキリ」についても”博士”から解説します。

さらに、池の環境を「食物連鎖」として、”博士“から分かりやすく解説してもらいました。

そして、見事クイズに優勝した漫才師チームには賞品として、
「宿題一年分」
が贈られました(>_<)


(後半の部は、明日に…)

「くじらぐも」に乗りました! 1年

体育の時間に校庭(?)を元気に走る1年生。

そこへ聞こえてきた不思議な声…。「ここへおいでよ!」


くじらぐもに誘われ、「一、二、三!」ジャンプする度に、舞台上へ上がっていき、それに呼応してくじらぐもは、舞台下に下がってきました。


くじらぐもと楽しく遊ぶ子どもたち。歌も元気にかわいらしく歌えました。


一生懸命な姿って、かわいいですね!!

それ行け きむコロ!! 3年

3年生は、滝根町の特産物を手がかりにたくさんの「人」や「もの」、「こと」と関わって学んできました。木村精肉店の「コロッケ」を震災後の街興しとして商工会婦人部の皆さんを中心に始めた「きむコロ」。

子どもたちの「探検隊」が味の秘密や込められた思いを発表しました。





マスコットのきむちゃんも紹介し、自分たちで作った絵描き歌も披露しました。

どうしても歌より、ちょっと絵が遅れるので毎回
「ちょっとお待ちください(^o^)」
その間がかわいらしく、会場の笑いを取ることが出来ました!
最後は、子どもたちが作った「きむコロの歌」でエンディングです。

会場の皆さんも昔を思い出し、うなずきながら見ていただいていました。



幕間には、実行委員のインタビューに答えて、二瓶商工会婦人部長さんが感想を述べていただきました。子どもたちの思いのこもった発表に、涙ぐむ方もいらしゃいました。
子どもたちへの大きな拍手をありがとうございました。

「全力真剣に!」~オープニング~


開演前の子どもたちです。もうおわかりですね。上級生も下級生もお家の方を一生懸命探しています。がんばった成果を「見てもらいたい」という思いがここからも分かります。
実行委員は、休み時間を使いながら準備を進めていました。

今年のスローガンは、ひもを引くとパタパタっと広がる仕掛けでした!
決意表明は、各学年の代表です。しっかり前を見て話すことができました。


「・・・全力真剣にがんばります!!」
そして、「お楽しみに~~!」ちょっと恥ずかしそうに手を振ります。

最高の学習発表会に

風は強いですが日差しがあり、暖かな日となりました。学習発表会にはたくさんの皆様においでいただき、開催することができました。

オープニングの全校合唱からスタートし、自然とわき起こる手拍手で盛り上がりながら、予定通りの時間に終了できました。

エンディングは圧巻の「パイレーツ オブ カリビアン」のテーマ曲の演奏で幕を閉じました。
たくさんの名場面がありましたので、膨大な写真データを整理しながら、お知らせいたします。お楽しみに!

立冬:冬の準備

立冬を過ぎ、暦の上では「冬」になりました。
たくさんの花を咲かせてくれたプランターを環境委員会の児童が整理しています。

今後、チューリップやクロッカス、スイセンを植え、春に向け備えることになります。

研究授業:もののとけ方(5-1)

月曜日に筑波大学附属小学校教官の佐々木昭弘先生をお迎えして、授業研究会を開催しました。
食塩が水にとける様子を観察してきた子どもたちは、「もっとたくさんとけるか調べたい」という思いを強くしています。そこで、食塩とミョウバンを使って、とける量を調べました。


二人組で力を合わせながら、薬さじで計りとった食塩、ミョウバンを溶かしていきます。

ミョウバンは、2杯目は溶けなくなりましたが塩はまだまだ溶けます!!
今日の学習をふり返って記録しました。

もののとけ方にはまだまだ秘密がありそうです。
子どもたちの追究は,始まったばかり。楽しみですね。

今週末は学習発表会

土曜日に学習発表会を開催します。
練習も大詰め!その様子を少しだけお知らせします。
なお、プログラムは、明日配付の予定です。
まずは、1・2年生から。
<1年生>

「あれ~。聞こえる?」

この白いものは、何・・・?
<2年生>
音楽に合わせて踊っています。

この振りはもしかして、あの・・・。

こちらも「もののとけかた」①5年2組

2組も金曜日に、県の指導主事がお出でになり、授業を見ていただきました。
食塩は水にとけてもなくならない派となくなる派がこちらも出てきました。
それを調べる方法が3つ出されたので,一つ目とけた食塩は顕微鏡で見えるはずだから、とけても水にある!という方法を演示。

顕微鏡映像をテレビに映すと・・・あれあれ、水が入ると食塩の粒が消えた???
「おかしいぞ!別な方法でも調べよう!!」
だいちくんの声で、実験が始まりました。



なんと、重さは変わりません????
困った子どもたちは3つめの実験、黒い紙にたらしたら見えるはず…を実験します。
でもこれははっきりしません。

「1の実験では、なくなった?でも2の実験では重さが変わらないからある。まだどちらだかは分かりません。」友だちの意見に静かにうなずきます。


さて、黒い紙にたらした食塩を溶かした水はいったいどうなっているのでしょう。来週に課題は持ち越されました。

もののとけかた②5年1組

食塩は水に「とけてもなくならない!」派と「とけるからなくなる」派が出てきました。
このみんなの問いを確かめます。
「重さを量って,変わらなければなくなっていない。」という見通しをもとに実験です。

水にとかして、かき混ぜて重さを量ったら・・・。


忘れないうちに、結果を書き、それを根拠に学習の問いから分かったことをまとめます。

水に溶けるとなくなる?5年1組

理科で「もののとけかた」を学習します。
今日は第1時目。先生が取りだしたのは1mはある透明な筒です。
水を満たして、食塩を上から落とします。さて、どうなるでしょう?????

「あれ??!! なくなった?」
「えーなくならないよ。」
自分たちも試したくて、うずうずです。



真剣な観察が、自分たちの学習の問いを生み出します。

校外学習(児童公園に行こう)

気持ちの良い、秋晴れの一日となり、絶好の校外学習日和でした。
昨日、りんどう学級の校外学習で、船引の児童公園に出かけてきました。
まず神俣駅で、船引駅までの切符を買いました。
最初に、お金を準備しました。160円なので、百円玉1枚と五十円玉1枚、十円玉1枚を用意してから、窓口に向かいました。
 その後、自分で「ふねひきまで子ども1枚ください。」と言って、切符を買うことができました。

   無事、列車に乗り、船引に向かいました。家族以外の人と列車に乗るのは初めての子もいて、緊張しているようでしたが、うれしそうでした。

船引駅からは、児童公園まで歩いて行きました。
児童公園では、長いローラーすべり台など、たくさんのアスレチックで遊びました。
とても楽しい活動になりました。
 
近くにある、船引児童館にも行って、遊ばせてもらいました。
トランポリンやすべり台、三輪車などがあって、たくさん遊びました。


児童館の先生方にお礼を言って、また船引駅まで歩きます。
遊んだ後なので、かなりつかれていましたが、最後までがんばって歩きました。
船引駅では、券売機に挑戦しました。
また160円を準備して、「こども」というボタンを押してから、画面の「160」にタッチすると、無事に切符が出てきました。

校外学習で、た、くさんの貴重な経験ができました。
教室で、「また行きたいね!」と話し合いました。

サツマイモパーティー(2年生)


待ちに待ったサツマイモパーティーの準備!
サツマイモパーティーでは、子どもたちから「スイートポテト」「茶巾しぼり」
「大学イモ」を作って食べてみたいという意見が出ました。

5班と6班の子どもたちは、茶巾しぼりに挑戦!
サツマイモの皮をピーラーで剥き、包丁を使って切り、茹でました。
そして、茹で上がったサツマイモをつぶし、砂糖を混ぜました。
ラップでイモを包んで出来上がりです。
「うわー、おいしそうだね。」「サツマイモが黄色になったよ。」「ふかふかだね。」

バターを湯せんで溶かす際は、担任が手伝いました。

3班・4班・7班の子どもたちは、大学イモに挑戦!
サツマイモをきれいに洗い、包丁で短冊切りにしました。ネコの手で上手に
切ることができました。包丁の使い方は大人顔負けです。なんとけが人がゼロ!!
切ったサツマイモは、油で揚げました。やけどをしないように、切ったサツマイモを
スルッと滑らせてフライパンに入れる技も見事でした。

1班と2班の子どもたちは、スイートポテトに挑戦!
サツマイモを茹でて潰した後に、バター、砂糖、塩、牛乳を混ぜました。
アルミカップにサツマイモを入れて、卵の卵黄を塗ってトースターで焼きました。


スイートポテトは一人2こずつです。

「まだかなあ。」「早く食べたいね。」「焼けるのが楽しみ。」「いいにおいだね。」
焼きあがったら、最後に生クリームをのせて出来上がり!

「おいしいいね。」「お店で売ってるよりもおいしいよ。」「お家でも作ってみよう。」
という声が聞こえてきました。さらに先生方にも大学イモを食べていただきました。

それぞれの班で作った「大学イモ」「茶巾しぼり」「スイートポテト」を食べて、子どもたちは
おなかいっぱいになり、大満足でした。

明かりをつけよう3年2組

先月1組で実践した授業を2組でも行いました。
回路について何度も実験をして、確実な理解ができるようにします。
今日は、ソケットを使わなくともつなぎ方が一つの輪になっていることを確かめました。
一人一人集中して、何度もつなぎ方を確かめます。


中間では、友だちのノート探検をすることで、互いに教え合ったり、気づいたことを共有したりします。


つかなかった子も…「ついた!」

気づいたこともノートに書けました。
次は、何を追究するのでしょう。ぜひお子様に聞いてみて下さい。

最高の学習発表会に

 学習発表会が間近となった11月、全校合唱曲「世界が一つになるまで」と「校歌」の練習を行いました。
 「世界が一つになるまで」は、実行委員会の子ども達が話し合って決めた曲です。
1・2・3・6年生が高音部、4・5年生が低音部で、きれいな二部合唱となりました。




 実行委員会では、学習発表会のテーマについても話し合い、
『練習したことを笑顔で発表、最高の学習発表会に』
と決定しました。
本日給食の時間に全校生にそのテーマを発表し、そこに込めた思いを伝えました。

 実行委員会では、地域の人達にもお知らせしようとポスターも作成しました。
 11月2日から、滝根公民館、神俣駅、菅谷駅、滝根中学校に掲示しますので、お寄りの際は子ども達の力作をご覧ください。

2年生活~イモ洗い~①

サツマイモの収穫を終えた2年生。
サツマイモパーティーに向けて、芋洗いをしました。
家庭科室を使うのも今回が初めてです。

芋についた土や汚れをきれいに洗い流します。

「ぼこぼしてて洗いにくいな~」

へこんでいるところも指でこすって丁寧に洗います。

洗っているうちに、おなかがすいてきたようで・・・
「早く食べたい!」 「サツマイモ甘いかなぁ?」
子どもたちのうきうきした声が聞こえてきました。

じゃじゃ~ん!
汚れがとれて、サツマイモのきれいな色が見えました。

もちろん、最後は後片付けと掃除。
役割分担して、来た時よりもきれいにして教室に戻ります。
隅々まで掃除する2年生、ほうきの使い方も上手になりました。
こういうところでも、成長を感じます。

はじめての稲刈り

10月25日(水)に校庭内にあるビオトープの稲刈りを行いました。
午前中にマラソン大会がありましたが、まだまだ元気いっぱい!
さすが高学年。体力がありますね。
先生から説明を受けると、子どもたちはすぐに動き出しました。
「鎌は手前に引き上げるんだったよね。」

大切に育ててきた稲を慎重に刈っていきます。
だいぶ手つきも慣れてきました。
「コツがわかれば簡単じゃん。楽しいね!」

「はい!運ぶよ!」

仕事は分担して効率よく行いました。

そして、無事に終了!

刈った稲はどうするか、考え中です!

地域の「ひと」に学ぼう3-1

総合的な学習の授業研究を3-1で行いました。
子どもたちが、4月から追究している「滝根の特産物を学ぶ」学習も中間発表の時期になりました。

「きむコロについて学んでわかったことは・・・」

「どんなせりふにする?」

「最初に私が言って、次に○○くんが言うことにしよう。」
中間発表会に向けて念入りに打合せが続きます。


私たちのグループはキャラクターの絵を描きました。

 発表した後は、みんなからアドバイスをもらいます。さらによい発表になるように、みんな真剣に考えました。