学校日記
チャレンジ!滝根っ子
28日、仕事納めです。
2017年も残りわずかになりました。
一昨日から昨日にかけて降った雪が、今日の強風で吹き飛ばされています。
そのような寒い中、本を借りにくる子どもたちがいました。
時間のたっぷりある冬休みに、じっくりと読書にするのもいいですね。
さて、今日は仕事納め。
しめ縄を玄関に飾り、新年を迎える準備をしました。
このしめ縄は、3年生が総合的な学習の時間に作ったものです。
来年1月4日(木)が仕事始めとなります。
良いお年をお迎えください。
一昨日から昨日にかけて降った雪が、今日の強風で吹き飛ばされています。
そのような寒い中、本を借りにくる子どもたちがいました。
時間のたっぷりある冬休みに、じっくりと読書にするのもいいですね。
さて、今日は仕事納め。
しめ縄を玄関に飾り、新年を迎える準備をしました。
このしめ縄は、3年生が総合的な学習の時間に作ったものです。
来年1月4日(木)が仕事始めとなります。
良いお年をお迎えください。
でっかいオレンジ…ではありません
職員の労作です!
巨大なオレンジではありません。
この他にも小さな”惑星”を子どもたちが作製中です。乞うご期待!!
巨大なオレンジではありません。
この他にも小さな”惑星”を子どもたちが作製中です。乞うご期待!!
冬休みこそ!!
子どもたちのいない学校は静かです。
しかし、先生方は熱いです!
1月から3月に実施する授業を二つのグループに分かれて検討しています。
全ての教科書会社の様々な教科書を比較検討し、学級の子どもたちの「学ぶ」姿をイメージしながら、計画を立てていきます。
かたや、2階と3階からも声が・・・。
2階図書室では、地域ボランティアの方々による図書整理がスタートしました。
1万冊以上ある滝根小の蔵書1冊1冊にスタンプを押していきます。地道な作業ですが、データを正確に管理するために必要な作業です。ありがとうございます。
そして3階からも・・・。
机を片付けて、ワックスがけの作業です。
滝根小の床は木材を使っていますが、どうしても机や椅子で擦れてしまい、傷がつきます。
新年を迎え、きれいな教室にします。
しかし、先生方は熱いです!
1月から3月に実施する授業を二つのグループに分かれて検討しています。
全ての教科書会社の様々な教科書を比較検討し、学級の子どもたちの「学ぶ」姿をイメージしながら、計画を立てていきます。
かたや、2階と3階からも声が・・・。
2階図書室では、地域ボランティアの方々による図書整理がスタートしました。
1万冊以上ある滝根小の蔵書1冊1冊にスタンプを押していきます。地道な作業ですが、データを正確に管理するために必要な作業です。ありがとうございます。
そして3階からも・・・。
机を片付けて、ワックスがけの作業です。
滝根小の床は木材を使っていますが、どうしても机や椅子で擦れてしまい、傷がつきます。
新年を迎え、きれいな教室にします。
「明日から冬休み」
冬休み前に全校集会を行いました。
校長先生から、植木鉢に植えられた2つの植物が提示され、違うところについての問いかけがありました。
子ども達からは「大きさが違う」「成長が違う」など多様な意見が出て、細部にまで目を向けるといろいろなことに気づきます。
「気づく目」の大切さとともに、子どもたち一人一人も違っていることを認めることが大事なこと、
さらに自分の中でもできることできていないことがあること
をふり返り、それを修正するいいチャンスであることのお話しがありました。
「税に関する習字展」で佳作に入賞した子どもの表彰も行われました。
児童代表は、1年生と4年生です。
「できるようになったこと」を大きな声で発表する1年年。
4年生は「できるようになったこと」に「できるようになった訳」も付け加えて発表しました。
1月8日(月)まで17日間の冬休みです。
冬休みだからこそできることをたくさん体験し、1月9日元気に登校しましょう。
校長先生から、植木鉢に植えられた2つの植物が提示され、違うところについての問いかけがありました。
子ども達からは「大きさが違う」「成長が違う」など多様な意見が出て、細部にまで目を向けるといろいろなことに気づきます。
「気づく目」の大切さとともに、子どもたち一人一人も違っていることを認めることが大事なこと、
さらに自分の中でもできることできていないことがあること
をふり返り、それを修正するいいチャンスであることのお話しがありました。
「税に関する習字展」で佳作に入賞した子どもの表彰も行われました。
児童代表は、1年生と4年生です。
「できるようになったこと」を大きな声で発表する1年年。
4年生は「できるようになったこと」に「できるようになった訳」も付け加えて発表しました。
1月8日(月)まで17日間の冬休みです。
冬休みだからこそできることをたくさん体験し、1月9日元気に登校しましょう。
滝根小「運動の記録」設置
アリーナの入口、掲示版に『運動の記録』を滝根小体育文化後援会より設置していただきました。
昨年と今年の陸上大会や水泳大会、各種競技会でのベスト記録を掲示しています。
また、校内マラソン大会やなわとびの記録もあります。
これを励みに『チャレンジ』できるよう期待しています。
昨年と今年の陸上大会や水泳大会、各種競技会でのベスト記録を掲示しています。
また、校内マラソン大会やなわとびの記録もあります。
これを励みに『チャレンジ』できるよう期待しています。
年末年始のお休みスタート
今週月曜日のお知らせボードです。
自分をふり返ることの出来る子どもは、日々着実に成長しています。
お家でも、お子さんとお話ししてみてください。気づかないうちに大人になっていますよ(^o^)
自分をふり返ることの出来る子どもは、日々着実に成長しています。
お家でも、お子さんとお話ししてみてください。気づかないうちに大人になっていますよ(^o^)
ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」連続受賞
昨日、ソニー教育財団より通知が届き、今夏に応募したソニー子ども科学教育プログラムで「奨励校」を受賞しました。昨年に続き2度目の受賞です。
教育資金と副賞としてデジタルカメラがいただけることになりました。
子どもたちが「科学が好きな子ども」に成長するように、全校あげて取り組んでいる滝根小学校の理科生活科教育の実践研究について、高い評価をいただきました。
平成30年度も、さらによい評価をいただき、そのことが子どもたちの「学び続ける力」の育成につながるようがんばります。
教育資金と副賞としてデジタルカメラがいただけることになりました。
子どもたちが「科学が好きな子ども」に成長するように、全校あげて取り組んでいる滝根小学校の理科生活科教育の実践研究について、高い評価をいただきました。
平成30年度も、さらによい評価をいただき、そのことが子どもたちの「学び続ける力」の育成につながるようがんばります。
ぜひ読んでみて!~本紹介:図書委員会~
全校給食のとき、ランチルームにおいて『わたしのお薦めの本』を
紹介しました。全校生にたくさんの本を読んでもらおうと、5年生と6年生の
図書委員が新しい本を紹介しました。
冬休みは、こたつに入りながら学校から借りた本を読んでみてください。
「親子読書」もご協力お願いします。
なお、学校の図書館も開放していますので、本を借りにきてください。
【学校の図書館開放について】
〇 貸し出し期間 12/25~12/28、1/4~1/5 (12/29~1/3は除く)
〇 開館時間 9:00~15:00
〇 貸し出し冊数 一人3冊まで
紹介しました。全校生にたくさんの本を読んでもらおうと、5年生と6年生の
図書委員が新しい本を紹介しました。
冬休みは、こたつに入りながら学校から借りた本を読んでみてください。
「親子読書」もご協力お願いします。
なお、学校の図書館も開放していますので、本を借りにきてください。
【学校の図書館開放について】
〇 貸し出し期間 12/25~12/28、1/4~1/5 (12/29~1/3は除く)
〇 開館時間 9:00~15:00
〇 貸し出し冊数 一人3冊まで
白衣の科学者!登場!
今週の全校集会は科学教室でした。
まずはじめは、空気の力で進むホバークラフト。
身近な材料でつくられています。
風船を膨らませると、机の上をすーっとすべりました。
「なんで動いたのかな?」「もしかして・・・!」
手を挙げて一生懸命答えています。
続いては、糸電話。
大人にも子どもたちにも懐かしい このおもちゃ。
「何てしゃべっているのかな?」
「ひそひそ聞こえるよ!」
でも、話をしている途中に糸電話の糸を他の人がつかむと声は・・・
「声がとどかなくなるよ。」
「糸が声を伝えているから、聞こえなくなるよ。」
ではもし、糸電話の糸がバネだったら、どう聞こえるのかな?
冬休み、身近なおもちゃでも「どうしてそうなるのかな」と考えてみると新しい発見があるかもしれませんね。
まずはじめは、空気の力で進むホバークラフト。
身近な材料でつくられています。
風船を膨らませると、机の上をすーっとすべりました。
「なんで動いたのかな?」「もしかして・・・!」
手を挙げて一生懸命答えています。
続いては、糸電話。
大人にも子どもたちにも懐かしい このおもちゃ。
「何てしゃべっているのかな?」
「ひそひそ聞こえるよ!」
でも、話をしている途中に糸電話の糸を他の人がつかむと声は・・・
「声がとどかなくなるよ。」
「糸が声を伝えているから、聞こえなくなるよ。」
ではもし、糸電話の糸がバネだったら、どう聞こえるのかな?
冬休み、身近なおもちゃでも「どうしてそうなるのかな」と考えてみると新しい発見があるかもしれませんね。
スケート教室【3・4年生】
登校した3・4年生が、「スケート教室、めちゃくちゃ楽しみ!」という言葉が聞かれました。
今日のスケート教室を待ち遠しく思っていたのですね。
さすが、昨年度も経験しているだけあって、あっという間に上達していく様子をまとめました。
まずは、ペンギンのようによちよち歩きからスタート。
去年とは違って、はじめから怖がる子どもは一人もいません。
カラーコーンなどを使って、少しずつ、滑る感覚を身につけていきます。
さすが4年生は、すぐに滑り出しました。
基本の動作をしっかり守っていますね。
3年生もすいすい滑っています!
みんなで楽しく滑っていますね。
フィギアスケート選手のように「回転技」にも挑戦!
みんなで写真撮影
3の1
3の2
4年
最後に、インストラクターの方から、
「3回ともケガ人が出ないことがすばらしい。」
「滝根小の子どもは、バランス感覚と柔軟性があるように感じます。」
などのお言葉をいただきました。
また、子どもたちからは、
「午後も滑りたい!」
「冬休みもここに来たいな。」
などの言葉が聞かれ、もっと冬のスポーツを楽しみたいという思いにあふれていることがうかがえました。
今日のスケート教室を待ち遠しく思っていたのですね。
さすが、昨年度も経験しているだけあって、あっという間に上達していく様子をまとめました。
まずは、ペンギンのようによちよち歩きからスタート。
去年とは違って、はじめから怖がる子どもは一人もいません。
カラーコーンなどを使って、少しずつ、滑る感覚を身につけていきます。
さすが4年生は、すぐに滑り出しました。
基本の動作をしっかり守っていますね。
3年生もすいすい滑っています!
みんなで楽しく滑っていますね。
フィギアスケート選手のように「回転技」にも挑戦!
みんなで写真撮影
3の1
3の2
4年
最後に、インストラクターの方から、
「3回ともケガ人が出ないことがすばらしい。」
「滝根小の子どもは、バランス感覚と柔軟性があるように感じます。」
などのお言葉をいただきました。
また、子どもたちからは、
「午後も滑りたい!」
「冬休みもここに来たいな。」
などの言葉が聞かれ、もっと冬のスポーツを楽しみたいという思いにあふれていることがうかがえました。
「だんだん 段ボール」2年2組 造形遊び
「校長先生、だんだん段ボールの作品が教室いっぱいで、給食を別な場所でいいですか?」
担任からの話に、ワクワクしながら教室に行くと…
テープで段ボールをつなぎ、箱にしたり重ねたり…。しかし、この状態では何が何やら(^o^)
近づいてみると、
入口が何カ所かあります。ビーバーの住み家みたいです。
段ボールを粘土のように使った作品です。入口から入ると、…
いました!ビーバーのようにかわいい子どもたちが!
他のグループも同じような作品を作って遊んでいます。
これも中を通って遊びます。
楽しそうな子どもたちと一緒にいると、こちらも楽しくなります。
担任からの話に、ワクワクしながら教室に行くと…
テープで段ボールをつなぎ、箱にしたり重ねたり…。しかし、この状態では何が何やら(^o^)
近づいてみると、
入口が何カ所かあります。ビーバーの住み家みたいです。
段ボールを粘土のように使った作品です。入口から入ると、…
いました!ビーバーのようにかわいい子どもたちが!
他のグループも同じような作品を作って遊んでいます。
これも中を通って遊びます。
楽しそうな子どもたちと一緒にいると、こちらも楽しくなります。
がんばったね!表彰伝達
全校集会で、あぶくま川上流図画コンクールとJA共済交通安全ポスター・書道コンクールの受賞者に賞状の伝達を行いました。
夏休みや休日にがんばった成果です。おめでとう!
夏休みや休日にがんばった成果です。おめでとう!
朝の読み聞かせ(担任ローテーション)
今日の読み聞かせ会は、担任の先生が他の教室に出向き、本を読みます。
低学年はもちろんですが、
上学年も、本に集中しています。
本を読むことは、言葉を学ぶこと。そして、知らない世界や想像の世界を旅することでもあります。居ながらにして、時間を超え、空間を超え、様々な世界を旅することが出来る読書って素敵です。
6年生も大好きですよ。ぜひご家庭でも読んで上げてください。
低学年はもちろんですが、
上学年も、本に集中しています。
本を読むことは、言葉を学ぶこと。そして、知らない世界や想像の世界を旅することでもあります。居ながらにして、時間を超え、空間を超え、様々な世界を旅することが出来る読書って素敵です。
6年生も大好きですよ。ぜひご家庭でも読んで上げてください。
同じ空の下で~道徳5-1~
今日の道徳は国際理解がテーマでした。
世界の国々には様々な言語、文化があるけれど、どこに住んでいても子どもは同じ。
友達がいて、面白いことがあれば笑い、怒られれば悲しくなる。住むところが違っていても同じ子ども。
…そう思っていたけれど・・・
世界のどこかでは5秒に1人、子どもの命が消えている。
主な原因は、栄養不足。
「命のメジャー」というユネスコで使用する栄養不足による命の危険にさらされていないかを調べる道具を使って、栄養不足の子どもの二の腕の太さと自分の手首の太さを比較しました。
「こんなに細いの?」「二の腕ですよね?」「ガリガリだ」
「同じ子どもなのに」「悲しい」そんな声が聞かれました。
最後は「ぼくがラーメンたべてるとき」の読み聞かせでした。
今、自分が4校時の授業を受けているとき、自分がノートに文字を書いているとき、自分が友達と話をしているとき、その時、世界のどこかでは・・・
5の1のみなさんは、どんなことを感じてくれたのでしょうか。
きれいな花が咲くといいな
12月上旬の暖かな日、環境委員会の子どもたちが校庭脇の花壇に球根を植えました。
厳しい寒さを経て、春にはきれいな花を咲かせてくれます。子どもたちの思いが伝わりますように・・・。
厳しい寒さを経て、春にはきれいな花を咲かせてくれます。子どもたちの思いが伝わりますように・・・。
雪がとけたら何になる??
これは水曜日のお知らせボードに書かれた内容です。子どもたちが書いてくれた「すてきな答え」。みなさんなら、どんな答えを書きますか??
次の日、子どもたちの「すてきな答え」を担当の先生が分類してお知らせしてくれました。
生活の中で感じたこと,学んだことを踏まえてすてきな答えを書いてくれたすてきな子どもたちに拍手!
ご飯への第一歩
今週、5年生がビオトープの田んぼで収穫した稲からお米を脱穀しました。機械はないので、田んぼグループの児童が手作業で脱穀しました。
小雪が舞う寒い中、一粒一粒を大事に取りました。
まだ、半分ほどですが、残りも脱穀して冬休み前には精米作業に入れればと考えています。
小雪が舞う寒い中、一粒一粒を大事に取りました。
まだ、半分ほどですが、残りも脱穀して冬休み前には精米作業に入れればと考えています。
なかよし給食(2・5年)
今回のなかよし給食は2年生と5年生でした。
低学年と高学年ではごはんの量がぜんぜん違いますね。びっくり!
12月7日には一緒にスケート教室に行ったので、その時の思い出話にも花が咲きました。
「たのしかった!またいっしょに食べたいね!」
低学年と高学年ではごはんの量がぜんぜん違いますね。びっくり!
12月7日には一緒にスケート教室に行ったので、その時の思い出話にも花が咲きました。
「たのしかった!またいっしょに食べたいね!」
高学年へ一歩ずつ (4年生)
最近、休み時間の4年生は鼓笛の練習に励んでいます。
先日、オーディションが終わり、パートが決まったので自分の役割に真剣に向き合って練習をしています。
初めての楽器を触る子も多いので、6年生から親切に教えてもらいながら練習。
少しずつ高学年に近づいているね。
先日、オーディションが終わり、パートが決まったので自分の役割に真剣に向き合って練習をしています。
初めての楽器を触る子も多いので、6年生から親切に教えてもらいながら練習。
少しずつ高学年に近づいているね。
様々な雪遊び!(2年生)
12日に降り積もった雪。
校庭は、真っ白。
足跡一つありません。
その真っ白な世界に勢いよく駆け出す2年生。
さて、何をするのかな?
まずは定番の雪合戦!
そり遊びも楽しそう。笑顔が弾けます!
そりを引っ張って、競走です。
こちらは何やら雪の山を作っています。
かまくらを作るようです。
そりを利用して、雪を運び始めました。
何をするのかな?
こんな芸術的な雪の造形が出来上がりました。
子どもの発想って、すごい!
このように、たくさんの遊びが生まれました。
そして、雪というたった一つのアイテムを通して、友だちとの協力や助け合い、アイデアの共有など、様々な学びの姿が見られた2年生でした。
校庭は、真っ白。
足跡一つありません。
その真っ白な世界に勢いよく駆け出す2年生。
さて、何をするのかな?
まずは定番の雪合戦!
そり遊びも楽しそう。笑顔が弾けます!
そりを引っ張って、競走です。
こちらは何やら雪の山を作っています。
かまくらを作るようです。
そりを利用して、雪を運び始めました。
何をするのかな?
こんな芸術的な雪の造形が出来上がりました。
子どもの発想って、すごい!
このように、たくさんの遊びが生まれました。
そして、雪というたった一つのアイテムを通して、友だちとの協力や助け合い、アイデアの共有など、様々な学びの姿が見られた2年生でした。
真剣に聴く学び ~読み聞かせ~
昨日の「図書ボランティア読み聞かせ会」の子どもたちの表情を特集してみます。
読み手の皆さんから、
「いつも真剣に聴いてくれるのがうれしい。」
「『今日はおもしろかったです。』というような感想でなく、本の内容に踏み込んだり、自分の感じたことを言葉に表現したりというように豊かな読みが出来ていることがわかった。」
などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。では、1年生から…。
そして、6年生。
ご家庭でも、たくさんの本に親しませてください。聴くことの上手な子は、考えることも上手になります。しかも家族からの読み聞かせは大きな効果があります。
上手でなくとも大丈夫。大好きなお父さん、お母さん、そして家族の言葉なら、子どもたちの心にしみいること間違いありません。
『学力アップは、語彙力アップから』です。
読み手の皆さんから、
「いつも真剣に聴いてくれるのがうれしい。」
「『今日はおもしろかったです。』というような感想でなく、本の内容に踏み込んだり、自分の感じたことを言葉に表現したりというように豊かな読みが出来ていることがわかった。」
などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。では、1年生から…。
そして、6年生。
ご家庭でも、たくさんの本に親しませてください。聴くことの上手な子は、考えることも上手になります。しかも家族からの読み聞かせは大きな効果があります。
上手でなくとも大丈夫。大好きなお父さん、お母さん、そして家族の言葉なら、子どもたちの心にしみいること間違いありません。
『学力アップは、語彙力アップから』です。
図書ボランティア読み聞かせ(3年)
図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
子どもたちはいつも読み聞かせを楽しみにしています。
今回は、クリスマスや十二支にちなんだお話を聞きました。
本の挿絵や、ボランティアの方の語りで、子どもたちは本の世界に引き込まれていきます。
「サンタさんの家にたくさんプレゼントがあってびっくりした!」
「十二支の順番がわかった」
「ねずみって、かしこい」
読み聞かせが終わると、子どもたちから様々な感想が出ました。
お話を聞くだけではなく、自分の考えや感じたことを発表できるのは、とても素晴らしいことですね。
子どもたちはいつも読み聞かせを楽しみにしています。
今回は、クリスマスや十二支にちなんだお話を聞きました。
本の挿絵や、ボランティアの方の語りで、子どもたちは本の世界に引き込まれていきます。
「サンタさんの家にたくさんプレゼントがあってびっくりした!」
「十二支の順番がわかった」
「ねずみって、かしこい」
読み聞かせが終わると、子どもたちから様々な感想が出ました。
お話を聞くだけではなく、自分の考えや感じたことを発表できるのは、とても素晴らしいことですね。
しめ縄作り
13日(水)に3年生35名は、学校支援ボランティアの方々のご指導のもと、しめ縄作りを行いました。初めて「縄をもじる」ことに挑戦し悪戦苦闘していましたが、出来上がったしめ縄を見て、大満足していました。
「こことここをわらでしばると・・・」ボランティアの方の話を真剣に聞く子どもたち
一人一人に丁寧に教えていただきました。
「だんだん自分たちでもできるようになってきたよ。」
最後にみんなで記念撮影!地域ボランティアの方々、ありがとうございました。
「こことここをわらでしばると・・・」ボランティアの方の話を真剣に聞く子どもたち
一人一人に丁寧に教えていただきました。
「だんだん自分たちでもできるようになってきたよ。」
最後にみんなで記念撮影!地域ボランティアの方々、ありがとうございました。
「ほうしゃせんってなあに?」-1年-
1年生の学級活動で放射線についての指導を行いました。
「原子力発電所って聞いたことある?」
「電気を作る工場なんだね。」
「放射線って初めて聞いたよ。」
放射線ってなんだろう?紙芝居を見て学習しました。
「へえ、放射線って 見えないんだ。」
「えっー、体を通り抜けちゃうの?」
体に受ける放射線を少なくするには?
「うがいと手洗いをするといいよね。」
「洋服を外ではたけばいいんじゃない?」
それぞれ、考えを出し合いました。
放射線に関する内容は、各学年で年間2時間ずつ学級活動で学びます。
社会に出てからも、正しい知識を持って生活できる子どもたちに育てていきます。
「原子力発電所って聞いたことある?」
「電気を作る工場なんだね。」
「放射線って初めて聞いたよ。」
放射線ってなんだろう?紙芝居を見て学習しました。
「へえ、放射線って 見えないんだ。」
「えっー、体を通り抜けちゃうの?」
体に受ける放射線を少なくするには?
「うがいと手洗いをするといいよね。」
「洋服を外ではたけばいいんじゃない?」
それぞれ、考えを出し合いました。
放射線に関する内容は、各学年で年間2時間ずつ学級活動で学びます。
社会に出てからも、正しい知識を持って生活できる子どもたちに育てていきます。
税を学ぶ … 租税教室
本日6年生を対象に、郡山法人会のご協力により、租税教室が開催されました。
講師は、法人会婦人部の方々です。
普段、何気なく払っている消費税をはじめ、世の中には様々な「税」があること、
そして、その税は私たちの生活に役立てられていることなどを学習しました。
実際に1億円という大金を持ち上げるという経験をしました。
6年生は興味津々です。自然と笑みがこぼれていました。
重さは約10キログラムあるそうです。
社会科でも公民分野を学習している子ども達。
今回の貴重な体験で、さらに政治に興味をもって学びを深めていきます。
講師は、法人会婦人部の方々です。
普段、何気なく払っている消費税をはじめ、世の中には様々な「税」があること、
そして、その税は私たちの生活に役立てられていることなどを学習しました。
実際に1億円という大金を持ち上げるという経験をしました。
6年生は興味津々です。自然と笑みがこぼれていました。
重さは約10キログラムあるそうです。
社会科でも公民分野を学習している子ども達。
今回の貴重な体験で、さらに政治に興味をもって学びを深めていきます。
伝統も引き継ぐ ~鼓笛~
滝根小学校の新鼓笛隊の「顔合わせ会」を行いました。
6年生を中心としていた鼓笛が、いよいよ5年生を中心とした鼓笛へ引き継がれます。
子ども達で話し合い、パートリーダーを決めるドキドキの瞬間です。
さて、パートリーダーは‥‥!
パートリーダーに選ばれた子ども達は、責任感から緊張した面持ちです。
心の中はやる気に満ちあふれていることでしょう。
これから休み時間を使って、鼓笛の練習が始まります。
来年の運動会には、また素晴らしい滝根小学校の鼓笛を披露できるようがんばります。
6年生を中心としていた鼓笛が、いよいよ5年生を中心とした鼓笛へ引き継がれます。
子ども達で話し合い、パートリーダーを決めるドキドキの瞬間です。
さて、パートリーダーは‥‥!
パートリーダーに選ばれた子ども達は、責任感から緊張した面持ちです。
心の中はやる気に満ちあふれていることでしょう。
これから休み時間を使って、鼓笛の練習が始まります。
来年の運動会には、また素晴らしい滝根小学校の鼓笛を披露できるようがんばります。
東京オリンピックマスコット投票開始
昨日から、東京オリンピックマスコット投票が開始されました。
滝根小も参加しています。子どもたちには、担任からオリンピック・パラリンピックの意義や内容、各キャラクターの意味などを説明しました。
この投票はただの人気投票ではなく、オリンピック、パラリンピックに対する理解を深めること、成功への機運を高めることが目的です。
選択肢アイウの上段はオリンピック、下段はパラリンピックのマスコット候補です。
各学級で1票をもっています。さて、子どもたちはどれを選んだでしょう・・・?
実は、現段階では・・・が多いです。(意外!:校長)
滝根小も参加しています。子どもたちには、担任からオリンピック・パラリンピックの意義や内容、各キャラクターの意味などを説明しました。
この投票はただの人気投票ではなく、オリンピック、パラリンピックに対する理解を深めること、成功への機運を高めることが目的です。
選択肢アイウの上段はオリンピック、下段はパラリンピックのマスコット候補です。
各学級で1票をもっています。さて、子どもたちはどれを選んだでしょう・・・?
実は、現段階では・・・が多いです。(意外!:校長)
大きさは同じ。重さは? 算数3-2
今回の算数は、理科にもつながる内容でした。
・見た目では判断できない
・形を変えても、量が同じなら重さは同じ
と考えてきた子どもたちに、同じ大きさの、物質が異なる積み木を提示しました。
「同じ大きさの積み木だけど、重さはどうかな?」
「ちがう!」
「だって、鉄とか木とか、ちがうから、、、」
と元気な反応が返ってきました。
記録するための表を作り、さっそく予想を立てる子どもたち。
まずは手で比べて、、、
目で見て分かるように、はかりで測りました。
結果をまとめると子どもたちからは納得の声が。
「やっぱり鉄が一番重い」
「木は軽いね」
【同じ大きさの物でも、何でできているか(物質)によって重さはちがう。】
という結論に至りました。
目には見えない重さを考える今回の学習。
目で見て分かるように数値化する良さに気づいたり、これまでの生活で経験したことを
活かしたり、子どもたちは感覚を研ぎ澄ませながら、学習に励んでいました。
・見た目では判断できない
・形を変えても、量が同じなら重さは同じ
と考えてきた子どもたちに、同じ大きさの、物質が異なる積み木を提示しました。
「同じ大きさの積み木だけど、重さはどうかな?」
「ちがう!」
「だって、鉄とか木とか、ちがうから、、、」
と元気な反応が返ってきました。
記録するための表を作り、さっそく予想を立てる子どもたち。
まずは手で比べて、、、
目で見て分かるように、はかりで測りました。
結果をまとめると子どもたちからは納得の声が。
「やっぱり鉄が一番重い」
「木は軽いね」
【同じ大きさの物でも、何でできているか(物質)によって重さはちがう。】
という結論に至りました。
目には見えない重さを考える今回の学習。
目で見て分かるように数値化する良さに気づいたり、これまでの生活で経験したことを
活かしたり、子どもたちは感覚を研ぎ澄ませながら、学習に励んでいました。
第3回授業参観
冬休みを前に、今年度3回目の授業参観を開催しました。
お弁当の日なので、ダブルの楽しみがあり子ども達は朝からそわそわです。
1年;昔話のおもしろかったところや好きなところを紹介しました。
2年1・2組;朝食で野菜を摂ることなど、体つくりの大切さについて、お母さんたちと一緒に栄養教諭からお話を聞きました。
3年1・2組;人が受精卵から誕生するまでの様子について、助産師さんのお話を聞きました。参観された保護者の皆様も妊娠出産当時を思い出し、子どもたちが自分の誕生を学ぶ姿に感無量の様子でした。
4年;動物や虫、植物の気持ちを自作の詩に表現しました。
5年1組;前時の実験結果を基に予想し、物のとけ方の実験をしました。
各班の結果を持ち寄り、考察をしていきます。
5年2組;歌うことの大好きな子どもたちは、冬にぴったりの「スキーの歌」を、リズミカルに歌いました。
6年;映像を使いながら、SNSの危険性、上手な活用の仕方を学びました。
りんどう学級;身の回りから、カタカナで書く言葉をたくさん見つけました。
懇談会では、学習や生活の様子をふまえ、子どもたちのよりよい成長について意見が交わされました。
今日の話し合いをもとに、安全で楽しい冬休みの生活についてお子さんと約束を決めるなど、ぜひお話しください。
お弁当の日なので、ダブルの楽しみがあり子ども達は朝からそわそわです。
1年;昔話のおもしろかったところや好きなところを紹介しました。
2年1・2組;朝食で野菜を摂ることなど、体つくりの大切さについて、お母さんたちと一緒に栄養教諭からお話を聞きました。
3年1・2組;人が受精卵から誕生するまでの様子について、助産師さんのお話を聞きました。参観された保護者の皆様も妊娠出産当時を思い出し、子どもたちが自分の誕生を学ぶ姿に感無量の様子でした。
4年;動物や虫、植物の気持ちを自作の詩に表現しました。
5年1組;前時の実験結果を基に予想し、物のとけ方の実験をしました。
各班の結果を持ち寄り、考察をしていきます。
5年2組;歌うことの大好きな子どもたちは、冬にぴったりの「スキーの歌」を、リズミカルに歌いました。
6年;映像を使いながら、SNSの危険性、上手な活用の仕方を学びました。
りんどう学級;身の回りから、カタカナで書く言葉をたくさん見つけました。
懇談会では、学習や生活の様子をふまえ、子どもたちのよりよい成長について意見が交わされました。
今日の話し合いをもとに、安全で楽しい冬休みの生活についてお子さんと約束を決めるなど、ぜひお話しください。
星の村天文台見学【4年生】
冬の星座を知るために星の村天文台へ見学に行ってきました。
プラネタリウムで宇宙の大きさを学習した後、4年生のためにわざわざ特別プラグラムを組んでいただきました。
夏だけではなく、冬にも大三角があることや、まだ秋の星座を見ることができるなど、丁寧に教えていただきました。
天文台の皆さんのおかげで、4年生は天体に大変興味を持つことができました
プラネタリウムで宇宙の大きさを学習した後、4年生のためにわざわざ特別プラグラムを組んでいただきました。
夏だけではなく、冬にも大三角があることや、まだ秋の星座を見ることができるなど、丁寧に教えていただきました。
天文台の皆さんのおかげで、4年生は天体に大変興味を持つことができました
スケート教室(2・5年)
今日は、2・5年生がスケート教室に行ってきました。
スケート場では、自分の靴のサイズを自分で言って借ります。
今回も高学年の児童が、低学年の児童のお世話をしてくれました。
まずは、手を伸ばして歩く練習からです。去年もやっているので、最初から
みんなとても上手です。
安全に転ぶ練習も大事ですね!
慣れてくると、2年生も5年生もスイスイ滑れます。
インストラクターの方に教えていただいて、回転する練習をしている人も
いました!先生方もがんばっていますね!
集合写真も撮りました。
2年1組
2年2組
5年生
第2回 滝根地区学校保健委員会
今回の学校保健委員会は「肥満」をテーマに開催されました。
小中各校の肥満の状況について報告があった後、田村市学校給食センターの志賀先生より「家庭でできる肥満予防」についてお話ししていただきました。
太りやすい食べ方と家庭で気をつける事とは・・・
①食べすぎ(必要以上に食べてしまう)→おやつのカロリーに気をつけ、必要以上に買ってこない。
②まとめ食い(朝ごはんを抜くなど1日2食)→朝ごはんをしっかり食べさせる。
③はや食い(早く食べると脳のストップ信号が間に合いません)→一度にたくさん口に入れない。
だそうです。
その後保育所・幼稚園・小学校・中学校ごとに「PTA活動として肥満予防に取り組めそうなこと」について話し合いました。
「車での送迎を控えてもらい歩く機会を作ってはどうか」
「特設陸上部への入部を呼びかけ運動の機会を増やしたい」
「家庭では料理の味付けを見直していきたい」
などたくさんのアイディアを出していただきました。
最後に学校医の先生から「子どものうちから運動の習慣をしっかりつけて、食生活も含めて家庭全体で取り組んで欲しい」とお話しいただき会を閉じました。
これからも学校・家庭・地域で連携を図りながら子ども達の健康づくりをしていきたいと思います。
小中各校の肥満の状況について報告があった後、田村市学校給食センターの志賀先生より「家庭でできる肥満予防」についてお話ししていただきました。
太りやすい食べ方と家庭で気をつける事とは・・・
①食べすぎ(必要以上に食べてしまう)→おやつのカロリーに気をつけ、必要以上に買ってこない。
②まとめ食い(朝ごはんを抜くなど1日2食)→朝ごはんをしっかり食べさせる。
③はや食い(早く食べると脳のストップ信号が間に合いません)→一度にたくさん口に入れない。
だそうです。
その後保育所・幼稚園・小学校・中学校ごとに「PTA活動として肥満予防に取り組めそうなこと」について話し合いました。
「車での送迎を控えてもらい歩く機会を作ってはどうか」
「特設陸上部への入部を呼びかけ運動の機会を増やしたい」
「家庭では料理の味付けを見直していきたい」
などたくさんのアイディアを出していただきました。
最後に学校医の先生から「子どものうちから運動の習慣をしっかりつけて、食生活も含めて家庭全体で取り組んで欲しい」とお話しいただき会を閉じました。
これからも学校・家庭・地域で連携を図りながら子ども達の健康づくりをしていきたいと思います。
理科・物の体積と温度【4年生】
見てください!この真剣な眼差し!
理科「物の体積と温度」の実験中です。
空気は温められると体積が変わるのかな?
子ども達の予想をはるかに超えて体積が大きくなることにびっくりしていました。
明日は水は温度によって体積が変化するのか実験します。
空気とくらべてどうでしょうか?予想では「変わらない」が大多数でした。
理科「物の体積と温度」の実験中です。
空気は温められると体積が変わるのかな?
子ども達の予想をはるかに超えて体積が大きくなることにびっくりしていました。
明日は水は温度によって体積が変化するのか実験します。
空気とくらべてどうでしょうか?予想では「変わらない」が大多数でした。
スケート教室(1・6年)
今日は、磐梯熱海に1年生と6年生がスケート教室に行ってきました。
1年生にとっては初めての、6年生にとっては1年ぶりのスケート教室でした。
まずは、6年生の日直さんが校長先生に「行って来ます!」
スケート靴を履くときには、6年生が1年生のお世話をしてくれました。
「痛くない?」、「大丈夫?」と優しく声をかけながらひもを結びます。
お兄さんの優しいまなざしです。6年生の成長を感じたひと場面でした。
準備ができたら、はいはいで連なって移動です。1年生の後ろ姿がかわいいですね。
最初は、手を伸ばして歩く練習です。
「こわいよ~。」、「転んだらどうしよう…。」と恐る恐るです。
時間が経つにつれて、どんどん上達してきました。
6年生は、「見て見て~!」と上手な姿をアピールしてくれました。
今日初めてスケートに挑戦した1年生も、
「最初は、怖かったけど20分経ったら、滑れるようになったよ!」と
大満足(^-^)
たくさん滑った後は、お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。
運動した後なので、いつもよりさらにおいしく感じます!
学年ごとに集合写真も撮りました。
1年生
6年生
チャレンジ!長なわ跳び
朝の活動として、マラソンの他に、長なわ跳びが始まりました。
体育委員会の計画で、今日は、3年生と5年生が体育館を使用できることになりました。
5年生は、速いなわ回しで新記録を目指しています。
3年生は、みんなで教え合いながら跳んでいました。
どんどん上手になってくるのが分かります。
長なわ跳びは、自分だけが跳べればよいのではありません。
一人のタイミングが遅れると、次に跳ぶ人が入りにくくなったり、引っかかったりしてしまいます。
そして、「記録をつくりたい!」という真剣な思いをもつことで、学級の団結力が高まっていきます。
みんなでつくり上げた記録はかけがえのないものです。
「心を一つに」して取り組むことのよさを学んでいくことでしょう。
子ども達の「全力真剣」な姿が、これからたくさん見られることでしょう!
体育委員会の計画で、今日は、3年生と5年生が体育館を使用できることになりました。
5年生は、速いなわ回しで新記録を目指しています。
3年生は、みんなで教え合いながら跳んでいました。
どんどん上手になってくるのが分かります。
長なわ跳びは、自分だけが跳べればよいのではありません。
一人のタイミングが遅れると、次に跳ぶ人が入りにくくなったり、引っかかったりしてしまいます。
そして、「記録をつくりたい!」という真剣な思いをもつことで、学級の団結力が高まっていきます。
みんなでつくり上げた記録はかけがえのないものです。
「心を一つに」して取り組むことのよさを学んでいくことでしょう。
子ども達の「全力真剣」な姿が、これからたくさん見られることでしょう!
3年社会科見学(三共精粉)
3年生は三共精粉さんへ見学学習に行ってきました。
何をやっている工場なのかな、働いている人は何人かな、どんな工夫をしているのかな、などについて見たり聞いたりしながら学んできました。
クレンザーやお菓子、紙類にまで石灰石の粉が使われているそうで、それらをおみやげにいただいてきました。
◎ 熱心に話を聞く子どもたち。メモをしながら聞いている姿も見られます。
◎ 工場の機械の動きにびっくり!たくさんの驚きや発見がありました。
◎ 粉にする機械を見ています。「音もすごいね。」
何をやっている工場なのかな、働いている人は何人かな、どんな工夫をしているのかな、などについて見たり聞いたりしながら学んできました。
クレンザーやお菓子、紙類にまで石灰石の粉が使われているそうで、それらをおみやげにいただいてきました。
◎ 熱心に話を聞く子どもたち。メモをしながら聞いている姿も見られます。
◎ 工場の機械の動きにびっくり!たくさんの驚きや発見がありました。
◎ 粉にする機械を見ています。「音もすごいね。」
運動”能力”を磨く(4年)
11月30日に安齋博勝先生を講師にお迎えし、体育科の授業を行いました。
今回は2回目ということもあり、「今日は何をやるんだろう?」と興味しんしんです。
ボールを上に投げている間に4回手を叩きます。
「できた!」という児童がたくさんいました。
次は2人1組での動きです。
座っている人が足を動かして、それに合わせて、もう一人がジャンプ!
「けっこう難しいぞ!」
声をかけながら2人の息がぴったり合うと、うまくいくね!
最後に「中学年のうちにたくさん体を動かそう!今回のような基本的な動きを練習すると、どんなスポーツでも得意になれるよ!」というお話を頂きました。
今回は2回目ということもあり、「今日は何をやるんだろう?」と興味しんしんです。
ボールを上に投げている間に4回手を叩きます。
「できた!」という児童がたくさんいました。
次は2人1組での動きです。
座っている人が足を動かして、それに合わせて、もう一人がジャンプ!
「けっこう難しいぞ!」
声をかけながら2人の息がぴったり合うと、うまくいくね!
最後に「中学年のうちにたくさん体を動かそう!今回のような基本的な動きを練習すると、どんなスポーツでも得意になれるよ!」というお話を頂きました。
滝根中学校との連携
昨日は、午後から滝根中学校において、小中連携事業授業研究を行いました。
3年2組社会科です。「わたしたちのくらしと経済」の中で働きやすい職場を築くためにを学ぶ授業でした。
前時の内容をふり返り、非正規労働者の問題の解決策を議論します。
経営者の立場、労働者の立場での討論は、さながらバーチャルな「労使交渉」でした。
100%納得する解決策を考えるのは難しいという結論になりました。・・・が、現実社会ではよくあることですね。
積極的で、考える内容も深い素晴らしい子どもたちでした。
授業後に、小中の先生方は授業の改善策について検証しました。
成果は、来週からの授業に生かしていきます。
3年2組社会科です。「わたしたちのくらしと経済」の中で働きやすい職場を築くためにを学ぶ授業でした。
前時の内容をふり返り、非正規労働者の問題の解決策を議論します。
経営者の立場、労働者の立場での討論は、さながらバーチャルな「労使交渉」でした。
100%納得する解決策を考えるのは難しいという結論になりました。・・・が、現実社会ではよくあることですね。
積極的で、考える内容も深い素晴らしい子どもたちでした。
授業後に、小中の先生方は授業の改善策について検証しました。
成果は、来週からの授業に生かしていきます。
♪♪「待ちぼうけ」♪(5-2音楽)
若手の先生方の研修が続きます。
この日は5年2組の音楽科、鑑賞の時間です。曲は、「待ちぼうけ」
中国の昔話に基づいた山田耕筰作曲の歌を味わいながら聴きます。
「ある男が畑仕事をしていると,うさぎが切り株にぶつかった。しめしめ、またうさぎが来るのを待とう。・・・そのうち、畑も荒れ放題・・・。」
歌詞に込められた思いを書き出し、友だちと交流します。
このあたりから、歌の大好きな子どもたちは「歌いたいなぁ・・・」
♪ゆったりした日本の曲の調べを感じ取りました。♪ この日は5年2組の音楽科、鑑賞の時間です。曲は、「待ちぼうけ」
中国の昔話に基づいた山田耕筰作曲の歌を味わいながら聴きます。
「ある男が畑仕事をしていると,うさぎが切り株にぶつかった。しめしめ、またうさぎが来るのを待とう。・・・そのうち、畑も荒れ放題・・・。」
歌詞に込められた思いを書き出し、友だちと交流します。
このあたりから、歌の大好きな子どもたちは「歌いたいなぁ・・・」
テーブルマナー給食【6年生】
給食センターの先生方にお世話になって洋食のマナーを学びました。
いつもより緊張した面持ちの6年生。ナイフやフォークの使い方や食事中のマナーについて詳しく教えていただき、さて会食です。
だんだんと緊張がほぐれてきてメインのハンバーグに挑戦です。背筋も伸びていて,なかなか良い手つきですね。
マナーを守って会話を楽しみながらおいしくいただくことができました。
給食センターの皆様、子ども達に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
いつもより緊張した面持ちの6年生。ナイフやフォークの使い方や食事中のマナーについて詳しく教えていただき、さて会食です。
だんだんと緊張がほぐれてきてメインのハンバーグに挑戦です。背筋も伸びていて,なかなか良い手つきですね。
マナーを守って会話を楽しみながらおいしくいただくことができました。
給食センターの皆様、子ども達に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
自分の心と語り合う~朝の読み聞かせ~
心に栄養を届けるため、今回は担任外の職員が読み聞かせに各学級を訪問しました。
用務員さんもご協力いただいています。
読み聞かせを楽しみしている子どもたち。
登場人物に心を寄せて、感想を発表しています。
読み手によって、じっくり聞く読み聞かせや、クイズのように語りかける読み聞かせなど、方法は様々です。
子どもたちは、ページのその先を想像しながら聞いていました。
用務員さんもご協力いただいています。
読み聞かせを楽しみしている子どもたち。
登場人物に心を寄せて、感想を発表しています。
読み手によって、じっくり聞く読み聞かせや、クイズのように語りかける読み聞かせなど、方法は様々です。
子どもたちは、ページのその先を想像しながら聞いていました。
給食クイズに挑戦
給食委員会による「給食クイズ」を、1~6年生までが入った清掃班で行いました。
給食委員会の分かりやすいルールの説明のおかげで、子ども達も思わずにっこりです。
〔問題〕4月から今までに給食でドーナツは出た。○か×か。
実は、ドーナツは一度しかでていません。
でも、給食が大好きな子供達は覚えていて、ほとんどの班が正解です。
最後に、食器の後始末の仕方について、全校生へのお願いを発表しました。
給食委員会の思いが全校生に伝わり、これで食器の後始末はバッチリですよね。
給食委員会の分かりやすいルールの説明のおかげで、子ども達も思わずにっこりです。
〔問題〕4月から今までに給食でドーナツは出た。○か×か。
実は、ドーナツは一度しかでていません。
でも、給食が大好きな子供達は覚えていて、ほとんどの班が正解です。
最後に、食器の後始末の仕方について、全校生へのお願いを発表しました。
給食委員会の思いが全校生に伝わり、これで食器の後始末はバッチリですよね。
「おやつ」について考えました【4年生】
給食センターの栄養教諭を講師にお迎えして「おやつ」について考えました。普段何気なく食べているポテトチップスにも実はたくさんの油が含まれています。実際の油の量で見せていただき、子ども達からは驚きの声が上がりました。
続いてジュースに含まれている砂糖の量についての体験です。ジュースに含まれているのと同じ量の砂糖が入ったぬるま湯と、もう1つは同じ量の砂糖が入った炭酸レモン水のふたつを飲み比べました。
結果は・・・ぬるま湯のほうは「甘すぎて飲めません」。炭酸レモン水は「いつも飲み慣れている味や舌ざわりで甘さも感じにくい」という感想。同じ量の砂糖でも温度や味などで感じ方が違うということがわかりました。
冷たいジュースを飲み過ぎないようにしたいですね。
おやつを食べる時には「時間」「種類」「量」の3つに気をつけることが大切だということを教えていただきました。子ども達は普段のおやつの食べ方を振り返って「自分の体によいおやつ作戦」を立てました。
これからの実践に生かしていってほしいと思います。
続いてジュースに含まれている砂糖の量についての体験です。ジュースに含まれているのと同じ量の砂糖が入ったぬるま湯と、もう1つは同じ量の砂糖が入った炭酸レモン水のふたつを飲み比べました。
結果は・・・ぬるま湯のほうは「甘すぎて飲めません」。炭酸レモン水は「いつも飲み慣れている味や舌ざわりで甘さも感じにくい」という感想。同じ量の砂糖でも温度や味などで感じ方が違うということがわかりました。
冷たいジュースを飲み過ぎないようにしたいですね。
おやつを食べる時には「時間」「種類」「量」の3つに気をつけることが大切だということを教えていただきました。子ども達は普段のおやつの食べ方を振り返って「自分の体によいおやつ作戦」を立てました。
これからの実践に生かしていってほしいと思います。
若手の先生がんばってます!(3年)
3-2は、「重さ」について学びます。
担任から、重さはどのようにすれば比べられるのか問いかけます。
ソフトボールとバレーボールは見た目では分かりません。
「この袋だと、こんな風になっちゃうね。」
これを見た子どもの中には、自作のてんびんで試す子もいます。
実は、担任は自作の「てんびん」を準備しています。
2年生の「長さ」の学習を思い出し、「○○○がいくつ分」という考え方でものの重さを比べることになりました。
1円玉やクリップ、鉛筆、積み木などがいくつ分かを班で分担して調べます。その結果は…
ありゃ、りゃぁ!「ばらばらでよく分かりません!」
「何か、一つの方法でやったらいい。」「同じ数ではわからない」
など、疑問がいっぱい出てきます。
担任は、またもや「2年生の長さを思い出してごらん!」
・・・・・「たんいだ!」子どもたちから、元気な声が響いてきました。
すると、はるとくんが・・「やった、たどり着いた!!」
この言葉に今日の授業が全て表れています(^o^)(校長)
担任から、重さはどのようにすれば比べられるのか問いかけます。
ソフトボールとバレーボールは見た目では分かりません。
「この袋だと、こんな風になっちゃうね。」
これを見た子どもの中には、自作のてんびんで試す子もいます。
実は、担任は自作の「てんびん」を準備しています。
2年生の「長さ」の学習を思い出し、「○○○がいくつ分」という考え方でものの重さを比べることになりました。
1円玉やクリップ、鉛筆、積み木などがいくつ分かを班で分担して調べます。その結果は…
ありゃ、りゃぁ!「ばらばらでよく分かりません!」
「何か、一つの方法でやったらいい。」「同じ数ではわからない」
など、疑問がいっぱい出てきます。
担任は、またもや「2年生の長さを思い出してごらん!」
・・・・・「たんいだ!」子どもたちから、元気な声が響いてきました。
すると、はるとくんが・・「やった、たどり着いた!!」
この言葉に今日の授業が全て表れています(^o^)(校長)
若手の先生がんばってます。(4年)
県中教育事務所の指導主事をお迎えしての授業研究も3回目になりました。
今日は、4年生と3年2組です。
今日は、長方形と正方形の面積の求め方を使った多角形の面積を求める方法を考えます。
教科書の問題がワークシートに印刷されています。まずは2つの長方形に分割する考えの子どもが多くありました。でも、それ以外の方法も気づいているので、シートは裏表に書けるようになっています。
自分の考えを書いたら、近くの友だちと情報交換です。
担任も時々話に混ざります。
考えた方法を黒板で発表します。最初に、「切って」「移動する」方法が出てきました。
切り取った赤い部分を下にあてると大きな長方形になります。これで、式は一つでOK!
次に分割の方法や大きな長方形から切り取る方法が出されました。
同じ考えの人・・・?
はーーーい。
賛同を得ることが出来た子どもは満足そうです。
応用問題は宿題になりましたので、お父さんお母さんも考えてみてください。(校長)
今日は、4年生と3年2組です。
今日は、長方形と正方形の面積の求め方を使った多角形の面積を求める方法を考えます。
教科書の問題がワークシートに印刷されています。まずは2つの長方形に分割する考えの子どもが多くありました。でも、それ以外の方法も気づいているので、シートは裏表に書けるようになっています。
自分の考えを書いたら、近くの友だちと情報交換です。
担任も時々話に混ざります。
考えた方法を黒板で発表します。最初に、「切って」「移動する」方法が出てきました。
切り取った赤い部分を下にあてると大きな長方形になります。これで、式は一つでOK!
次に分割の方法や大きな長方形から切り取る方法が出されました。
同じ考えの人・・・?
はーーーい。
賛同を得ることが出来た子どもは満足そうです。
応用問題は宿題になりましたので、お父さんお母さんも考えてみてください。(校長)
ギコギコクリエーター【4年生】
4年生、今日の図工ではのこぎり初体験!
初めてのこぎりを使い、木を切りました。
「力の入れ具合がむずかしいな~」「かんたんに見えたけど、書いた線からまがっていっちゃう」
試行錯誤しながら、もくもくと木を切っていきました。
来週は切った木を組み合わせ、写真立てやカレンダー、ペン立てなど思い思いに組み合わせていく予定です。
どんな作品ができるか楽しみですね!
(とにかく怪我がなくて安心しました・・・)
初めてのこぎりを使い、木を切りました。
「力の入れ具合がむずかしいな~」「かんたんに見えたけど、書いた線からまがっていっちゃう」
試行錯誤しながら、もくもくと木を切っていきました。
来週は切った木を組み合わせ、写真立てやカレンダー、ペン立てなど思い思いに組み合わせていく予定です。
どんな作品ができるか楽しみですね!
(とにかく怪我がなくて安心しました・・・)
ミシンにトライ!パート2
今回は、返し縫いを練習し、縫い目の調節などミシンの基本的な操作を確認しました。
また、本日も学校支援ボランティアの方々の来ていただき、学習を進めました。
線からずれないように、慎重に慎重に…。仲間も見守ります。
「『返し縫い』は縫い始めと縫い終わりを丈夫にするためにやるんだね。」
一つ一つ理解しながらせっせと縫っていきます。
ミシンを触るのが2回目とは思えない手際のよさ。すばらしいです。
基本の縫い方がが終わり、エプロン作りに突入です!
まずは布を裁つところから。
「しっかり伸ばして切らないと!」
グループで協力しながら製作に取りかかります。
どんなエプロンが出来上がるか、、、お楽しみに!
学校支援ボランティアの方々のご協力もあって
スムーズに学習を進めることができました。
「楽しい!」「早く続きをやりたい!」との声が多数挙がり、
子どもたちの学びも非常に充実したものとなったようです。
学校支援ボランティアのみなさん、
1組2組合わせて計4日間、ありがとうございました。
読書月間中!
11月は「読書月間」として、子ども達の読書活動を促しています。
今日も、たくさんの子ども達が、本を借りに集まりました。
図書委員さんは貸し出しの仕事で大忙しです。
図書室の前は、赤丸シールが貼られている名簿があります。
これは、11月に借りた本の数を表しています。
すでに20冊を超え、30冊に迫ろうとしている子どもも!
自分の読んだ本の冊数が増えていくことに喜びを感じている滝根っ子です。
今日も、たくさんの子ども達が、本を借りに集まりました。
図書委員さんは貸し出しの仕事で大忙しです。
図書室の前は、赤丸シールが貼られている名簿があります。
これは、11月に借りた本の数を表しています。
すでに20冊を超え、30冊に迫ろうとしている子どもも!
自分の読んだ本の冊数が増えていくことに喜びを感じている滝根っ子です。
5色のタイル~家族のきずな~
田村モラロジー研究会主催の「家族のきずな」エッセイの発表会が開催されました。
後援の田村地区PTA連合会永山会長が受賞者に書状を授与しました。
本校からはひなのさんが入選し、永井代表から賞をいただきました。
その後、受賞者全員がエッセイを発表しました。
ひなのさんは、自宅に設えられた「5色のタイル」に込められたお父さんの家族を思う心を発表しました。
どの子どもの発表も、自分と家族のきずなを様々な視点から表現している素晴らしいエッセイばかりでした。
後援の田村地区PTA連合会永山会長が受賞者に書状を授与しました。
本校からはひなのさんが入選し、永井代表から賞をいただきました。
その後、受賞者全員がエッセイを発表しました。
ひなのさんは、自宅に設えられた「5色のタイル」に込められたお父さんの家族を思う心を発表しました。
どの子どもの発表も、自分と家族のきずなを様々な視点から表現している素晴らしいエッセイばかりでした。
オリオンの郷訪問【4年生】
昨日、4年生は「聖・オリオンの郷」へ訪問・見学に行きました。
利用者の方々に喜んでもらうために、学校で準備した出し物を披露しました。
まずは合唱。「滝根小学校校歌」と「ふるさと」を歌いました。
次に紙しばい「花さかじいさん」を読み聞かせしました。
最後にダンスをしました。
学校で用意した折り紙をプレゼントし利用者の方々に大変喜んでいただきました。
4年生にとっていい経験をさせていただきました。施設の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
利用者の方々に喜んでもらうために、学校で準備した出し物を披露しました。
まずは合唱。「滝根小学校校歌」と「ふるさと」を歌いました。
次に紙しばい「花さかじいさん」を読み聞かせしました。
最後にダンスをしました。
学校で用意した折り紙をプレゼントし利用者の方々に大変喜んでいただきました。
4年生にとっていい経験をさせていただきました。施設の皆様、お忙しい中をありがとうございました。
滝根小校舎案内
訪問者 Since2016.2.1
1
5
9
6
1
3
0
お役立ち
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
お知らせ