学校日記

2019年2月の記事一覧

おへそのひみつ(2年生)

学級活動で、「おへそのひみつ」を学習しました。まずは、おへそクイズ。

どうして、おへそがある動物と、ない動物がいるのかな?

子どもたちは、へその緒や胎盤の存在とその役目を知ります。初めて知ったという子どもたちもたくさんいました。小さな小さな胎児が、みんなが知っている「赤ちゃん」の大きさまで成長するために、とても大切なものなんですね。

紙芝居にも興味深々です。
最後は、赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形をだっこして、この笑顔です。

意外と重くってびっくり。お母さんのおなかの中でたくさんの栄養をもらって、こんなに成長して生まれてくるんですね。

今朝の授業風景

氷点下に冷え込んだ朝でしたが、校庭は乾いているため元気に6年2組がサッカーを学習しています。

教室は暖かく、日中はストーブも要りません。

邪魔にならないようにそっと撮ってると、一生懸命のお顔が見えないので、ちょっと失礼して前から(^-^)

SHEEPの「し」で盛り上がる1年生です。

授業の合間には、また違った表情を見せてくれます。

子どもたちをそっと見守るように、教室にお花が咲いています。

ICT教育への準備は、貴重な”アナログ”作業

学校では、市内他校に先駆けてタブレット端末としてIpadが36台導入されました。
さらに利便性を高めるために、タッチペンを購入していただき、授業に活用しています。

ただ、タッチペンを収納するフォルダはついていないので、保護者のSさんにお願いして自作していただきました。それが・・・これ!
見事な出来栄えです!本数も一目瞭然になり、管理もしやすくなりました。

4年理科「物のあたたまり方」 

4年生の理科では「物のあたたまり方」を学習中です。
金属のあたたまり方を学習した子どもたち。次は水のあたたまり方の実験です。
「水の上から熱したときと、下から熱したときとでは、あたたまり方は同じなのか。」という課題を持ってのぞみました。

子どもたちの予想では、意見が分かれました。
「上から熱したときのほうがあたたまるのが速いと思います。だって、液体は上から下に行くからです。」
「お風呂を下からあたためている絵を見たことがある。だから下から熱したほうが速いと思います。」
「上からでも下からでも熱することに変わりないから、同じくらいだと思います。」
それぞれにしっかりとした根拠をもって予想を立てました。

同時に実験用コンロの火をつけます。さあ、どちらが速いかな。それとも同じくらいかな。

あれ、下から熱したほうはすぐにピンク色になったよ。(示温インクを入れてから熱すると、青からピンクに色が変わります。)

こちらの班は、下のほうから少しずつあたたまっているところを見ています。

「下から熱したほうが、早くあたたまるんだね。」
「上から熱すると下のほうは冷たいままだ。」

実験が終わった後は、ノートに分かったことをまとめます。班の友達と話し合いながらまとめると、さらに分かりやすいまとめになるね。

「プロジェクトチーム」準備も一致団結(6年)

「卒業式」「謝恩会」「文集」「ギフト」の4つのプロジェクトチームに分かれて活動しています。

総合的な学習や休み時間を使って、計画、準備、実践を進めています。

自分たちで計画し、着々と進めることは中学校での主体的な学びにつながります。
がんばれ、6年生!

今度は1・2年生と!

 前回紹介したギフトプロジェクトチームの活動では、1・2年生とも遊びました 。

「おにいちゃん、こっちきて~!」

元気な声で体育館はとてもにぎやかです。 

とったフリスビーを1年生や2年生に手渡す6年生の思いやりが感じられる姿も見られました。

「うまくとんだよ~。」
「6年生にもあてるぞー!」

 楽しそうな1・2年生の姿を見ることができて、6年生も満足だったようです!
普段の休み時間も一緒に遊ぼうね!