瀬川っ子 頑張っています!

カテゴリ:保健室

ひらめき インフルエンザにご注意ください。

土・日の過ごし方について

  いよいよ,福島県内でも本格的なインフルエンザの時期となりました。
インフルエンザを予防することができるよう,ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 ①体力と抵抗力が高まるように,休養と栄養をとり規則正しい生活をしましょう。
  → なるべく早く寝ること。
 ②なるべく人混みへの外出は避けましょう。
  → 用事があるときは,マスクをして外出すること。

38℃を超える急な発熱,咳,喉の痛み,悪寒,頭痛,筋肉痛,下痢などの症状があれば,医療機関を受診するようにしてください。

    
福島県内の学校でのインフルエンザの発症状況です。色が濃いところが,感染が拡大しているところです。  
                                                ~感染症情報収集システムより引用~

花丸 食育 1年生「なんでも食べてげんきいっぱい」

10月30日(金)、田村市学校給食センターの栄養教諭志賀敦子先生をお招きして食育の授業を行いました。

  食べ物には,体にとって必要な大切な働きがあり,何でも好き嫌いせずに食べることが元気な体を作る秘訣だということを教えていただきました。
  野菜が苦手な子どももいましたが,大切な働きがあると知り,最後の感想発表では「頑張って食べます。」と宣言していました。
 

  後半は正しい箸の使い方や箸のマナーについて教えていただきました。箸を上手に使えているように見えても,正しい箸の持ち方となると,案外難しく苦戦していました。
  ご家庭でも箸の使い方について,確認していただけるとありがたいです。
 

「ゼロ」のつく日はノーメディアデー

  
  今日は6月30日,3回目のメディアチャレンジの日です。子どもとちにゼロのつく日はと聞くと,ノーメディアデーと返ってくるようになりました。
  ノーメディアで生まれた時間を家族団欒の時間になればと願っています。今回はチャレンジシートに記入後,提出となっております。ご理解,ご協力をよろしくお願いします。

胃腸炎・食中毒にご注意ください

  湿度が高くジメジメしたこの時期は,細菌性食中毒の多発期となります。また,県内では感染性胃腸炎が流行しているようです。現在,本校で流行は見られませんが,ご家庭でも下記の点に留意し,予防をお心がけください。

【食中毒予防】
  1 手の消毒
     ・食事前に手は石けんを使い,指先まで丁寧に手洗いをする。

  2 予防3原則
     ・食中毒となる原因を

         つけない     増やさない    やっつける     

政府広報より引用       

6年生 食に関する授業

  16日(火) 田村市学校給食センター栄養教諭の志賀敦子先生が来校され,食に関する授業が行われました。その内容をお知らせします。

 志賀先生から,朝食を食べないと授業に集中できない・イライラする・ボーっとしてしまうこと等をイラストやグラフを使いながら,分かりやすく説明していただいたあと,学校で元気に活動するための理想の朝食献立をグループごとに考えて,発表しました。今後の食生活に生かしてほしいです。