瀬川っ子 頑張っています!

2015年8月の記事一覧

花丸 田村地区音楽祭「金賞」受賞!

 本日、田村市文化センターに於いておこなわれました田村地区音楽祭におきまして、瀬川小学校特設合奏部は、見事金賞に輝きました。県大会出場権獲得です。なお、県大会は、10月22日(木)福島市音楽堂にて行われます。子どもたちのこれまでのがんばりと保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援に感謝いたします。子どもたちは、これから、アンサンブルコンテストの録音やTBCのコンクール、そして、県大会に向けてさらに練習を積んでいきます。これからもご支援よろしくお願いいたします。


 
 
 そして、子どもたちの活躍を支えたのは、保護者の皆さんの温かい応援でした。
  

虫眼鏡 校長の自由研究⑧(石沢の神社、三匹獅子舞)

 瀬川小学校区で最も移地区に近い所にある石沢地区。ここにもすばらしい文化財があります。ここへ行くには、通常、県道50号線を行きますが。面川さんの案内で、新舘曲山地区より山道を通って石沢地区に入りました。農作業等で普段から使われる道ということで舗装はされていましたが、この道に慣れていないと対向車とすれ違う事も難しいのではないかと思われるほどの細い道でした。新舘地区と石沢地区を結ぶ国・県道以外の道路があることも新鮮な驚きでした。 その石沢地区には、熊野神社と鹿島神社が一つの社にまつられています。
 
 神社近くで畑仕事をしていた地域の方が、「この神社の彫り物は、すばらしいよ。」と話してくださいましたが、なるほど、立派な彫り物を社の正面に見ることができます。

熊野神社と鹿島神社の由来については、鳥居手前の説明板に書いてありました。

 これによると、熊野神社がこの地にまつられるようになったのは、延暦年間(782~805)の説と元永年間(1118~1120)の説があるようです。二つの説には、時間的に随分開きがありますが、いずれにせよ大きい区分でいうと、奈良時代末から平安時代ということになります。鹿島神社は、大同2年(807)に石沢字宮ノ脇地内にまつられていたものを明治の神合祀の布達によりこの地に遷し、熊野神社と鹿島神社として並祀されるようになったということです。熊野神社は、石沢村小田の住人本田太郎左衛門が紀伊国(現・和歌山県)より、鹿島神社は石沢村住人本田孫市が常陸国(現・茨城県)より、それぞれ石沢の地に祀ったものということです。また、参道には、二本の大杉をみることができます。これは、慶長元年(1596)年に植樹されたものといわれ、福島県緑の文化財に登録されているということです。
 
(県の「緑の文化財」に登録されている樹齢420年ほどの二本の大杉「熊野杉」と鹿島杉」)
 
 尚、石沢地区には「三匹獅子舞」が受け継がれており、熊野・鹿島神社の秋季例大祭で奉納されます。三匹獅子舞がいつ頃伝わったかはっきりとはしませんが、江戸時代後期に杉沢(現・二本松市岩代町杉沢)から習い請けたといわれています。瀬川小学校の子どもたちも、地区の方々(師匠とよばれる方々)から獅子舞を習い、この神社の境内で舞を奉納します。この「三匹獅子舞」は、平成17年4月18日に田村市指定無形民俗文化財になっています。子どもたちの獅子舞の様子は、秋に本ホームページで紹介したいと思います。

花丸 ミニ発表会(合奏部)

 田村地区音楽祭を明日に控えて、校内でミニ発表会を行いました。
 
 発表会には、先生方や陸上部の子どもたちが集まりました。
 合奏部一人一人から明日の音楽祭に向けての抱負の発表がありました。

(抱負を発表する合奏部長)

その後、すばらしい演奏を聴きました。


演奏を聴いた後は、陸上部一人一人から感想を発表した後、陸上部長から激励の言葉がありました。

(激励の言葉を述べる陸上部長)
 
 「人事を尽くして天命を待つ」
 悔いのないよう精一杯演奏してきて欲しいと思います。

虫眼鏡 校長の自由研究⑦(古室神社と王寺神社)

 門鹿地区には、「古室神社」と「王子神社」が、同じ場所に並んで建っています。
これが、「古室神社」です。

 社の正面には、見事な彫刻がなされています。ここは、安産を祈願する神社ということです。色鮮やかな布で作られた枕が奉納されているのが分かります。安産祈願に来た方がここから枕を借りて行き、無事出産後は、新たな枕を奉納するということです。社の中の天井には、絵が描かれており、また、母親が赤子にお乳をあげる様子を描いた絵馬なども奉納されていました。

 
 隣には、王子神社の社が建っています。

 この王子神社には、算額が奉納されており、社の隣には、田村市教育委員会が建てた算額についての説明看板がありました。

 この看板によると、ここに奉納されている算額は、平成17年4月18日に田村市指定民俗文化財となっています。以下、書かれている内容をまとめて記載します。
・ここに奉納されている算額は天保10年(1839年)夏の奉納で船引町内では一番古い物である。
・奉納者は、門鹿村(現 田村市船引町門鹿)の箭内清融である。
・箭内清融は、佐久間庸軒の父である佐久間質の門人であった。
・佐久間質の門下に入ったのは、天保6年(1835年)12月8日。
・箭内の算額の奉納は入門後3年目であり、門人の中でも優れた存在であった。
・箭内清融は、同じ年に東和町の木幡山辨財天神社にも算額を奉納。
・東和町の算額には、「天保10年春」とあることから、王子神社の算額と対をなす物と考えられる。
 
 残念ながら、王子神社の算額は、写真に撮ることはできませんでしたが、興味のある方は、検索サイトで「王子神社 算額」と検索してみてください。画像を紹介しているページがあります。また、2つの神社の境内には、大倉神社と同じく神楽殿が建っています。
 
 参道には、ホトトギスという美しい花も咲いていました。(名前を面川さんに教えていただきました。)

花丸 今日も課外活動がんばっています。(合奏・陸上)

 今日も、朝早くから、課外活動の練習に励んでいます。
 合奏部は、今週末の音楽祭に向けて、今日は、1日中練習です。今日も、4年前まで顧問だった大室先生が来てくださいました。

 大室先生を間に、マリンバ担当の2人がなにやら打合せをしています。
 
  本番を間近に控え、すてきな演奏に仕上がって来ています。

 一方、陸上部もお盆明け2日目の練習です。
 まずは、基本の動きを練習します。

 続いて、ダッシュ!!前傾姿勢がカッコいいです。

 持久走も・・・

そして、走り幅跳びです。