瀬川っ子 頑張っています!
2014年12月の記事一覧
冬休み前全校朝会
12月22日(月)冬休み前全校朝会を行いました。始めに世界平和ポスターコンクールで優秀賞・クラブ賞を受けた児童へ賞状伝達をしました。
次に、校長先生から有意義な冬休みにするために大事なことの話がありました。養護の先生、生徒指導主事の先生からは事故なく健康に過ごすために注意することの話があり、全員しっかりと聞くことができました。
6年生 机の運搬
閉校した学校から児童用机と椅子をいただいてきました。
22日(月)壊れた机や椅子と交換する作業を6年生児童が手伝ってくれました。その他、校旗の上げ下ろしや行事の会場作成なども高学年としての自覚を持ってがんばってきました。
冬休みが明けると、登校班や清掃班の班長の引継ぎ等、少しずつ5年生に引き継ぐようになります。
能楽ワークショップ
12月19日(金)公益財団法人 福島県文化振興財団(福島県文化センター)主催による「文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)」能楽ワークショップが開催されました。能楽協会所属の有用無形文化財保持者 水上優 様(シテ方)を始め囃子方含めて講師6名の方が遠路お出でくださいました。当日は児童・教職員の他、保護者・瀬川地区から12名の参加がありました。
星校長より講師の方々の紹介のあと、オリエンテーションとして能楽の歴史や役割についての解説がありました。次に、囃し方の各楽器、笛・小鼓・大鼓・太鼓を紹介していただきました。
次はいよいよ公演です。福島県ゆかりの演目「田村」「黒塚」他を鑑賞しました。演者の歌曲と舞い、和楽器の腹の底に響く音色は一瞬もゆるがせない気迫があり圧倒される思いでした。室町時代から脈々と一度も絶えることなく継承されてきた日本の伝統文化、「能楽」を真近に触れることができて児童にとって本当にすばらしい体験となりました。また、地域の皆様からも「大変、感銘した。同様の機会があればまた鑑賞したい。」という声も聞かれました。
校外子ども会
12月18日(木)2・3校時の間の休み時間に校外子ども会を行いました。各方部ごと担当の先生の教室に集まり、通学班の反省や雪道での危ない箇所について確認をしました。先生方は低学年の児童にも分かるように身振り手振りで、また絵に描いて遊びのルールや注意点などを説明していました。
ご家庭でも通知「冬休みの過ごし方」を参考に子どもさんを見守っていただき、事故やけがなく楽しい冬休みとなるよう、よろしくお願いします。
集団登下校と横断歩道
爆弾低気圧が、日本列島に様々な気象上の影響をもたらしていますが、子どもたちは、寒さに負けず元気に集団登校を続けています。こういった経験は、きっと、子どもたちの心や体を強く鍛えてくれるものと思います。がんばれ!子どもたち。そして、その子どもたちの登下校を応援する待望の横断歩道が、このほど完成しました。これは、学校付近の国道が新しくなったのに伴って、今年の8月15日に、新舘の区長様、交通安全協会瀬川分会長様、本校PTA会長様と共に田村警察署にお願いしていたものです。子どもたちの安全な登下校のための環境がまたひとつ整いましたが、ドライバーの方には、瀬川小学校付近を車で走行する際は、「子どもが歩いているかもしれない。」ということを思い浮かべて運転していただければ、とてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
降雪の中、元気いっぱい
今週は寒さが厳しく校庭にも少し雪が積もりました。朝、校庭でマラソンをしたり休み時間には雪球をつくって投げっこをしたりしています。めだかの学校の時間にも校庭に出て遊んでいる子どもが大勢います。「風の子、元気な子」
3年生 理科「電気を通すものを見つけよう」
12月16日(火)実験セットを組み立てて、電気が通る物を調べるテスターを作りました。
回路(電気の通り道)の途中に調べるものをつないで豆電球が点くかどうか調べました。始めは鉛筆やノート、消しゴムなどを調べていましたが、そのうち机から離れて教室のいろいろな物を確かめるのに夢中でした。画鋲や本立ての金具、移動黒板の枠、掃除用具入れの中まで調べる探究心はすごい。
「よく学び よく遊べ」
10月17日に「書の芸術体験教室」でご指導いただいた泉田先生より、体験教室に参加した3年生以上の子ども達に、そして学校に、プレゼントが届きました。子どもたち一人一人には、ハガキ大の紙に書かれた文字、学校には、色紙に書かれた文字です。文字は、「遊学」です。「遊学」という言葉の意味は、「よその土地や国に行って勉学すること」だそうですが、そういった意味ではなく、この文字には、瀬川の子どもたちに「よく学んで、よく遊んで欲しい」という願いが込められています。写真のような額に入れて子どもたち一人一人に渡すこととしました。泉田先生、すてきなプレゼントありがとうございました。瀬川の子どもたちは、「よく学び、よく遊べ」をモットーに心も体も頭も大きく成長していきます。
2年生 国語「読書ゆうびん」
12月15日(月)1校時は国語の授業でした。自分が読んだ昔話から好きな話を選んで「読書ゆうびん」に書き、紹介するという学習です。「鴨とりごんべい」「孫悟空」「かっぱの手紙」「三枚のおふだ」「馬かたと子だぬき」「かっぱのすもう」 絵も添えて、素敵な読書ゆうびんができました。
みんなで外を眺めると移ゲ岳に薄暗い雪雲がかかり、気温がどんどん下がっていきます。校庭にも約1cm降雪しました。
1年生 全校集会で発表したよ
15日の全校集会で,1年生の発表を行いました。国語科で「いろいろなふね」の単元の学習時に好きな乗り物について調べて画用紙にまとめたものを使って,全校生に一人一問ずつクイズにして出しました。自分が調べた「どんなことをするか」と「工夫」を話して,その乗り物は何かを当ててもらいます。2~6年生の上級生が,手を挙げて答えてくれました。発表後の感想で,上級生に「大きな声で話していたからよく分かった。」と褒めてもらって,発表できた1年生もみんな嬉しそうでした。
下校時刻の変更のお知らせ
12月17日(水)は、船引中学校区第3回授業研究会のため、1~5年生は、午前中授業で12時30分下校の予定でしたが、指導助言の先生が遠方よりお出でになるということもあり、降雪や凍結の心配から研究会が年明けに延期となりました。従って、12月17日は、通常通り教育活動を実施し、15時50分下校となります。尚、「めだかの学校」も通常通り実施いたします。急で申し訳ありませんがご理解ご協力お願いいたします。
児童会 歳末助け合い募金 寄託式
今日のお昼休み、歳末助け合い募金活動で集めたお金を、集会ボランティア委員会から田村市社会福祉協議会の方々にお渡しする、寄託式を校長室で行いました。全校生のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生 理科「明かりをつけよう」
12月12日(金)3年生は3・4校時に理科「明かりをつけよう」の学習を行いました。
始めに、職員室から懐中電灯を借りてきて、仕組みを調べました。各部の名称を確認し乾電池の並び方を見て規則性がありそうなことにも気づきました。
次に、実験セットを開けて、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくか、実験しました。教室のカーテンをひいて、豆電球が点灯したのを見やすくして始めると、子ども達は「つきました、つきました」と熱中して取り組みました。
2年生 さつまいもを煮て食べたよ
12月11日(木)に,2年生は学校の畑で収穫したさつまいもの調理を行いました。
まず,さつまいもについた土をきれいに洗って落とし,次に,そのさつまいもを包丁で輪切りにしました。初めて包丁を持つ児童がほとんどでしたが,さつまいもをしっかりおさえながら,慎重に切ることができました。切ったさつまいもは水にさらした後,なべに入れて煮て,砂糖と醤油で味付けをしました。
「しっとりとしていておいしい。」と,みんなで味わって食べました。自分たちで育て,収穫したさつまいもの味は格別だったようです。
焼き芋を作って食べました
11日の生活の時間に,以前に収穫したサツマイモで焼き芋を作って食べました。食品放射能測定でも「検出限界値以下」で安全が確認されており,濡れた新聞紙とアルミホイルでつつんで,保護者の方や多くの先生方に薪を燃やしておきを作ってもらったところに入れて,わらと焼きぬかをかぶせて,15分ぐらい待ちました。1年生は初めて火が燃えているところを目の当たりにし,暖かさや熱さ,煙たさなどを実感していました。炭の中から出てきたサツマイモは柔らかく,思わずその場で試食してしまいました。焼きあがったサツマイモは教室へ運び,お手伝いをしてくださった保護者の方といっしょに,たくさんの人たちのおかげで作れたことに感謝して,おいしくいただきました。
3・4年 総合 国際理解の学習
12月11日(木)3・4年生は英語指導助手(ALT)の先生と国際理解・外国語の学習を行いました。今日は新しく野菜(キャベツやニンジンなど)の名前と教科名(算数、音楽など)を教えてもらいました。ALTの先生が英語で言った教科のカードを紅白に分かれて素早く取り合うゲームもしました。とても楽しんで学習していました。
終わり頃、1年生が来て、畑で焼いた「焼き芋」をセレステ先生とナターシャ先生にプレゼントすると、お二人はサプライズのプレゼントに大喜びでした。
歳末助け合い募金
12月1日から8日まで、児童会を中心に歳末助け合い募金を行いました。集会ボランティア委員会の児童が毎朝、各教室を回って募金を呼びかけました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
調理実習(5年)
12月10日(水) 5年生は2回目の調理実習を行いました。
ご飯とみそ汁に挑戦。ご飯は炊飯器で炊くのではなく、鍋を使って作りました。少し焦げてしまったものもありましたが、おいしくいただきました。
子どもたちは、包丁を上手に扱うことができ、家庭でも色々な料理に挑戦してくれるとうれしいです。各グループ全員が協力して、準備から片付けまで取り組みました。
インフルエンザについて
今年はインフルエンザの流行が例年よりも早く,田村市内の小・中学校においても徐々に感染者が増えてきました。学校では全校生で手洗い・お茶うがいに取り組んでいます。ご家庭でも感染予防をお願いいたします。
学校内でのお茶うがいの様子
〈インフルエンザ予防の2原則〉
1 感染経路の遮断
〇うがい・手洗い・マスク・咳エチケット
〇インフルエンザと診断されたら指示に従い休む(出席停止)
2 抵抗力を高める
〇バランスのとれた食事
〇適度な運動
〇十分な睡眠
〇予防接種
学校内でのお茶うがいの様子
〈インフルエンザ予防の2原則〉
1 感染経路の遮断
〇うがい・手洗い・マスク・咳エチケット
〇インフルエンザと診断されたら指示に従い休む(出席停止)
2 抵抗力を高める
〇バランスのとれた食事
〇適度な運動
〇十分な睡眠
〇予防接種
鼓笛の引継が始まりました。
昼休み、校舎のあちらこちらから太鼓やマーチングキーボードなどの楽器の音が聞こえます。そうなんです。来年度に向けて、鼓笛の引継練習がはじまったのです。6年生が自分が磨いてきた演奏の技を後輩に優しく指導しています。来年の鼓笛演奏がとても楽しみです。
訪問者
8
3
2
2
2
5
学校の連絡先
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL