2021年11月の記事一覧
予告なし避難訓練
11月30日(月)業間の時間から3校時目にかけて、避難訓練を行いました。今回は、予告なしで火災発生を想定して行いました。
緊急放送に、身をかがめ動きを止めて「なに?」と聞く児童。1年生も、高学年の様子をまねて行動できました。直後、「理科室から火災発生。避難はじめ。」の放送による指示で、子どもたちは素早く行動できました。
バックネット前の第1避難所まで、2分あまりで全員避難できました。その後、火の勢いが強くなったという想定で、さらに南側の第2避難所まで移動しました。
避難後の全体指導では、出火場所によって避難経路が違うこと、近い出口から避難すること、放送や指示をよく聞くことなど、緊急時の避難で大切なことを話しました。
また、根本的に大切なことは、火災を出さないことなので、暖房がついている教室での過ごし方などについても話をしました。
なお、最後の写真は、避難訓練のあと、教室に戻るときのものです。予告なしのため、上履きのまま避難しました。上履きの汚れを落としているところです。廊下や教室を汚さないようにと、ていねいにぞうきんでふいていました。
学校だより
1・2年 かぜ大ま王にまけないぞ
11月29日(月)3校時、1・2年生の合同学級活動です。養護教諭も入って、3名で指導にあたりました。「かぜ大ま王にまけないぞ」です。
冬に流行するかぜを予防するには、うがい・手洗いが大切であることを知り、すすんで実践する態度を育てることがねらいでした。くしゃみをすると、ウイルスがどれくらい飛ぶのかも知ることができました。
どんぐりチャレンジ
11月24日(水)の6校時目は、「どんぐりチャレンジ」の時間でした。「みんなで算数」の時間です。
今回も、6年生がサブティーチャーとして、1~3年生に付き添いました。4年生・5年生には、担任と共に、担任外の教員が付きました。算数の学力アップに向けて、がんばりました。
美化活動
11月25日(木)5校時目、美化活動として、みんなで花の苗を植えました。植え方のこつを、上級生が下級生に教えてあげるシーンも見られました。
また、活動のはじめには、福島県児童作文コンクールと田村地区造形作品展の表彰も行いました。
1・2年生 田村市図書館へ
11月25日(木)、1・2年生が、生活科の学習として、田村市図書館に見学に行きました。
「話をするときは、小さな声で話そう」「読んだ本は、元にあった場所にもどそう」「本は大切につかおう」の図書館での約束を守りながら、「本を1さつえらぼう」「おすすめコーナーをさがしてみよう」「し書さんにしつもんしてみよう」「けんさくきをつかってみよう」の4つのミッションに取り組みました。
図書館のみなさま、ご対応いただき、ありがとうございました。
3・4年 三匹獅子を体験
3・4年生は、総合学習で、地域に古くから伝わる伝統芸能などを調べていますが、大倉太々神楽に続いて、11月24日(水)石沢三匹獅子舞を体験しました。石沢三匹獅子保存会の方々が来校されました。
今年度は、コロナ禍で子どもによる奉納は中止となったそうですが、はじめに、実際に活動している石沢地区の児童が思い出しながら動きました。
また、後半の時間は、実際に衣装を身に付けてもらって、舞を披露しました。保存会の皆様、ありがとうございました。
3・4年 太々神楽(だいだいかぐら)を体験
11月22日(月)3・4校時目、3・4年生が、瀬川地区内大倉地区の太々神楽の体験をしました。大倉太々神楽保存会の方々が、来校されました。「民俗芸能を継承するふくしまの会」の方も来校されました。
3校時目は、実際に神楽に取り組んでいる児童の舞をみんなで見学した後、一人一人衣装を身につけて舞いました。待っている間、見ているだけではなくて、自主的に練習していました。
4校時目は、楽器やお面などに実際に手を触れさせていただきました。
保存会の皆様、ありがとうございました。
6年生 船引中学校へ(その2)
要田小・緑小・美山小の6年生たちとの交流の様子です。船引中学校の図書室で活動しました。
6年生 船引中学校へ(その1)
11月16日(火)午後、6年生が、美山小・緑小・要田小の6年生とともに、船引中学校で体験授業を受けました。
最初の授業は、保健体育です。中学校の教頭先生と保健体育の先生による授業では、中学校の広い体育館で、用具などを活用しながら体ほぐしの運動を体験しました。連携や協力の大切さも学びました。
次の授業では、お互いに交流を深めようということで、記憶した絵をかき加えながら、和やかに交流を深めました。
中学校入学への期待がふくらみました。
瀬川フェスティバル
11月13日(土)、瀬川フェスティバルを行いました。昨年度はコロナ禍で、参観者を各家庭2名とさせていただきましたが、今年度は、3名までとしました。
子どもたちは、この日を楽しみにしていました。ご家族の方に見ていただいて、とてもうれしかったようです。終わったあと、「楽しかった。」という声も多く聞きました。
保護者の皆様、ご来校そして、後片付けのご協力まで、ありがとうございました。
1年道徳の授業 教育実習生
11月12日(金)3校時目、1年道徳の授業を、教育実習生が行いました。4週間にわたる教育実習も、13日(土)の瀬川フェスティバルの日が最終日となりました。
授業後は、1年生の子ども達や、指導を担当した1年担任と記念撮影をしました。教員めざして、これからもまた、大学での勉学を進めてほしいです。
ダンス全体練習最終日
ダンス講師の藤田先生を迎えてのダンス練習の最終日となりました。子ども達も、少し笑顔で踊れるようになりました。
練習終了後は、藤田先生を囲んで記念撮影をしました。
ヒップホップダンス
瀬川フェスティバルでの発表に向けて、11月9日(火)、また「ヒップホップダンス教室」を実施しました。
なお、今日は、講師の藤田立子先生のパフォーマンスも見せていただきました。
教育実習生・授業研究
4週目に入った教育実習生が、11月8日(月)2校時目、授業研究を行いました。
1年生の算数です。教職員も参観し、よりよい指導の在り方について研修を深めました。
瀬川フェスタに向けて
11月5日(金)4校時目、翌週の瀬川フェスタに向けて、全校合唱練習を行いました。歌い方や立ち位置、並び方などを確認しました。
また、田村地区児童作文コンクール表彰も行いました。(入選児童は、10月末学校だよりに掲載しております。)
教育実習生へ講話
10月中旬に始まった教育実習も後半となりました。
11月1日(月)には、授業づくりや児童対応について、2年生担任から講話を行いました。
スマホ・ケータイ安全教室
11月1日(月)、5・6年生を対象に、NTTドコモによるスマホ・ケータイ安全教室を、オンラインで行いました。講師の先生は、仙台からお話をしてくださいました。クリアーな音声ときれいな画面で、よくわかる内容でした。安全な使い方の冊子もいただきましたので、安全な使い方について、ご家庭でも話し合っていただければと思います。
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL