カテゴリ:学校行事
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を行いました。
家庭科室から出火した想定で、校庭の避難場所に避難しました。
幼稚園児から6年生までが2分24秒で避難を完了することができました。
避難後の全体会では、「放送をよく聞いて判断することの大切さ」と合言葉の「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」について確認をしました。
1年生を迎える会
「1年生を迎える会」では、1年生一人一人が得意なポーズをしてから入場しました。
6年生からのインタビューにも、全員がはきはきと答えることができました。
各学年からは、2年生「振付きの校歌」3年生「詩の朗読」4年生「跳び箱」5年生「1年生の1日の劇」6年生「長縄跳び」の発表のプレゼントがありました。
久しぶりの学校行事で1年生も上級生もたくさん笑って、楽しいひと時を過ごすことができました。
入学式
平成2年度の入学式が行われ、14名の1年生が入学しました。
新型コロナウイルス感染予防のため規模の縮小・時間の短縮、さらには全員がマスクを着用して実施しました。
入学児童呼名では、全員が元気な声で返事をすることができました。
例年とは違った学校生活のスタートとなりますが、明日から楽しく生活してほしいと思います。
卒業証書授与式
今年度の卒業証書授与式が、無事終了いたしました。
新型コロナウイルス対策で、児童・保護者・職員のみ出席、内容の縮小、マスク着用での実施となりました。
事前の練習がほとんどできなかったにもかかわらず、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。
船引南小学校を巣立っていく15名の皆さんの中学校での活躍を心より願います。
卒業式の準備
23日予定の卒業式に向けて、式場等の準備を行いました。
例年ですと在校生と一緒に準備作業を行うのですが、今年は職員のみで行いました。
規模を縮小しての実施となりますが、卒業生を心を込めて送り出そうときれいに飾り付けてくれました。
新型コロナウイルスがこれ以上蔓延せずに、予定通り実施できることを願います。
入学説明会
平成2年度入学児童の入学説明会が行われました。
入学予定児童は14名で、内初めて小学校に入学させるご家庭が9軒です。
保護者への説明を行っている間、先輩となる現1年生が学校の説明をしたりやゲームをしたりして時間を過ごしてくれました。
真新しいランドセルを背負った新入生の皆さんが、4月6日に元気に登校してくれることを在校生・職員一同心待ちにしております。
スケート教室(下学年)
今日は、下学年の「スケート教室」でした。
2・3年生は昨年度までに経験しているので、スイスイと滑れる児童がたくさんいました。
1年生は今回はが初めてなので初めは恐る恐るでしたが、次第に慣れて元気に滑っていました。
今年度はインフルエンザの流行もなく、全員参加で実施できました。
なわとび記録会
昨年度までの「長なわ交流会」から「なわとび記録会」に変更し、個人競技も取り入れて実施しました。
個人種目は、低・中・高学年ごとに得意な跳び方で1分間で跳んだ回数で競いました。
長なわとびは5年生と6年生の優勝争いとなりましたが、ハンデを加えた結果5年生が優勝となりました。
6年生は悔しくて涙を流していましたが、この悔しさを次のステップにしてほしいと思います。
【長なわとび(8の字跳び5分間)結果】
第1位 5年生776回(ハンデ30回)新記録 第2位 6年生750回(ハンデなし)
第3位 3年生687回(ハンデ130回) 第4位 2年生608回(ハンデ180回)
第5位 1年生507回(ハンデ230回) 第6位 4年生459回(ハンデ80回)
第7位 幼稚園453回(ハンデ280回)
なわとびの達人
10日の「校内なわとび記録会」を前に「なわとび教室」を実施しました。
今回のなわとび教室は1年生のYさんがNHKの「沼にハマってきいてみた」という番組を見て、なわとびの達人に手紙を書いたのがきっかけで実現しました。
達人は「江戸川大学の稲葉海哉さん」で、ロープスキッピング(なわとび)に関するいろいろなタイトルを取っており、テレビ等にも数多く出演しております。
二重跳びなら800回、3重跳びなら200回、6重跳びまできるという達人の神業に唖然とする子どもたちでした。
スケート教室(上学年)
磐梯熱海アイスアリーナにおいて、4~6年生のスケート教室を実施しました。
田村市の「田村っ子元気支援事業」を活用して実施しました。
今回で3年目なので、上達も早くスピードを出してすいすい滑る姿がたくさん見られました。
もうすぐ卒業する6年生との楽しい思い出が、また一つ増えました。
〒963-4204
福島県田村市船引町堀越字丸森2
TEL 0247(85)2008
FAX 0247(76)1790
e-mail funehikiminami-e@fcs.ed.jp