みなみっ子NEWS

カテゴリ:6年生

ひらめき 薬物乱用防止教室(6年生)

 1月25日(木)に学校薬剤師の先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 大麻やコカインといった子どもたちに馴染みのないものだけではなく、ドラッグストアで手に入る風邪薬なども正しい使い方をしないと薬物乱用になってしまうことなどを教えていただきました。薬物乱用の怖さをしっかりと感じた様子でした。薬物に手を出さないための7か条を守って生活することが大切ですね。

一緒だとよりおいしいですね!

 1月24日の給食はフレンチサラダ 野菜コロッケ スパゲッティナポリタン 牛乳でした。6年生の給食は、外国語活動でお世話になっているオーツ先生と一緒に給食をいただきました。全校生が楽しみにしている給食ですが、一緒に食べるとよりおいしくなりますね!

  

素敵な音色に誘われて…

 音楽室から素敵な音色が聞こえてきたので、入室すると6年生が真剣にピアノの練習をしていました。卒業式用の曲のようです。お邪魔にならないように、そっと退室しました。

 

そういう時期ですね。

 1月23日(火)の2時間目、6年生は卒業文集作成に取り組んでいました。よりよいものを残そうと一人一人が集中して書いていました。今年度の残りの登校日数も、あと40日ほどです。真剣に取り組んでいましたが、その姿に寂しさも感じてしまいました。

   

鉛筆 福島民報社出前講座(6年生)

 福島民報社の方にお越しいただき、6年生が新聞出前講座を実施しました。内容は読書感想文の書き方でした。作文を書く時のポイントや構成についてていねいに教えていただき、子どもたちは「思っていたより簡単に書けそう」「書く時のコツが分かった!」と話していました。きっとこれからの作文で、この講座で学んだことを活かして文章を書くことができることと思います。

バス 社会科見学(6年生) in 大安場史跡公園

 6年生が社会科見学で郡山市にある大安場史跡公園へ見学に行ってきました。社会科の歴史の学習で学んだ古墳について実際に見たり、説明を聞いたりすることで学びを深めることができました。直接触れることのできる土器の展示物もあり、子どもたちは興味津々に見学をしていました。

 展示物の見学後には冒険広場で元気に体を動かして遊びました。クラスみんなで鬼ごっこをする仲の良い姿が見られました。

 

給食・食事 テーブルマナー教室

 6年生がレストランなどでの食事のマナーを教えていただくテーブルマナー教室を実施しました。給食センターの職員の方にお越しいただき、食事のマナーや食器の扱い方などを教えていただきました。普段の給食とは違った食事の雰囲気の中、スプーンやフォークなどを正しく使って、おいしく食事をいただきました。ハンバーグやケーキなど、特別なメニューに、子どもたちは大満足の様子でした。

調理実習をしました(6年生)

 6年生が家庭科の学習で、炒める調理の学習を行いました。メニューは3色野菜炒めとスクランブルエッグです。

 手際よく用具の準備を済ませ、具材の調理をはじめました。班ごとに短冊切りやいちょう切りなど切り方を工夫していました。包丁の使い方も上手でした。

 自分たちで調理した料理に大満足の様子でした。

NEW 卒業式練習開始 ~感染対策を講じながら~

6年生の保護者の皆さまには、令和3年度の卒業式について

担任より第一段階のお知らせをさせていただきました。(7日授業参観日にて)

紙面でも改めてご案内をいたしますので、開始のお時間についてはご確認ください。

 

コロナ感染状況を鑑みながら、

卒業式の準備を慎重に進めていきます。

 

いよいよ、本日から子どもたちの卒業式の練習を開始いたしました。

(コロナ禍における練習ですので、回数や内容については精査の上進めます。)

第1回目の練習ではありましたが、さすがは6年生です!

みんな真剣な表情そのもの!

本番さながらの整った式進行となりました!

NEW 人権についての学習 6年生編

6年生の人権についての学習は

自分たちの生活と同じような日常を扱った「人権学習教材ビデオ」を視聴

じっくりと具体的な場面で考えていくことで、「人権」についての理解を深めていました。

真剣に教材ビデオを視聴する6年生たち

教材ビデオを視聴後、講師の先生から配付された資料に感想や自分の考えを記入しながら

「人権」についての学びを整理する6年生

5年生は、話合い型の人権学習

6年生は、自己内対話型の人権学習

 

それぞれの学年で、今日は「人として生きる上で大切にしたい人権」についてじっくりと考えることができました。

講師の皆さまには、事前の準備・打合せにおいても大変お世話になりました。

大変充実した学習となりました。本当にありがとうございました。

 

 

NEW 鳥獣戯画 個と集団の絶妙コラボ読み 6年生

6年生の国語の授業  教材「鳥獣戯画を読もう」

個人で読むところと全員で読むところが交互に入って

一人一人のモチベーションと学級全体でのモチベーションが同時に高まっている6年生の教室

国語の授業を展開させていた6年生の担任の先生

前回、全校集会で、下級生を魅了する音読劇を披露してくれた6年生

日頃のこうした学習の成果であることを改めて納得!!

キラキラ 感謝 お弁当 6年生 ~陸上大会予備日~

本日は、雨天時に備えての陸上大会の予備日でしたので(給食なしにつき)

6年生の保護者の皆さまには、お弁当作りをお世話になりました。

 

愛情いっぱいのお弁当!

嬉しそうに食べていました!

大会当日と本日の2日間のお弁当持参

ありがとうございました!

NEW オンラインSDGs勉強会 ~こども議員 6年生~ 

「こども議会」に参加する6年生の「こども議員」さんです!

 

田村市教育委員会の指導主事の先生のご指導・コーディネートのもと、他校の「こども議員」さんと

SDGsについての勉強会を放課後開催しました!

 

「こども議員」同士、質問し合ったり、意見を述べたりしていました!

一つ一つが「未来を自ら切り拓く力へと」つながっています。

NEW こども議会 6年生議員

こども議会で、田村市がよりよくなるための施策について、市長に実際に質問をし たり提言をしたりする議員として、本校から6年生の男の子が代表で選出されました。

 

今日は、田村市教育委員会から「委嘱状」が届きましたので、全校放送で、「こども議会」や6年生が「こども議員」として活動することについて、全校生に紹介いたしました。

 

船引南小学校の代表者として、頼もしい6年生の「こども議員」さんです。

放送委員会の5年生も先輩の姿に拍手!

各教室からも拍手や「すごい!!」という声が放送室まで届きました。

子どもたちに、「議会」を経験させてくださる田村市に心から感謝申し上げます。

子どもたちにとって、この経験から得るものの大きさを想いますと、大変嬉しく感じております。

 

未来を自ら拓く子どもたちに心からのエールをおくります!!

花丸 中学校体験学習1週間! 6年生、中学校での体験完了!

金曜日がラストとなりました!

最後のメニューは、

1時間目中学校の先生による算数

2時間目中学校の先生による美術(図工)

 

1週間を中学校で2時間ずつ過ごしてきた6年生たち

「中学校」をそれぞれに体感できたものと思います。

 

最後は、中学校の先生のご配慮で、記念になるもの「寄木でコース―ター」を作成!

 

すばらしい体験学習の日々!

来る中学進学の4月を夢を持って迎えられそうです!!

●算数の学習

 

 

●美術(図工)の学習

 

 

了解 6年生は中学校体験!  ~小中一貫教育~

6年生は、5日月曜から毎日2時間ずつ中学校に通っています!

明日金曜日が最終日となります。

 

火曜日の3校合同道徳の他、中学校の先生が授業する算数や理科社会、体育・音楽・美術等々

中学校への接続をスムーズにするための「体験授業」を実施しています!

 

本日も算数と体育を体験してきました!

実感を通して、中学校を学んでいる6年生です!

 

<第1日目の様子から 自己紹介ゲームからスタート!>

芦沢小6年生と打ち解ける6年生

NEW 「チーム船引南地区」始動! 中学校数学! 小中一貫 6年生

今年の南地区は、コミュニティ・スクール元年です!

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)とは、学校と地域住民・保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。

この制度を導入することのよさは、この南地区ならではの創意や工夫を生かした特色ある学校づくりを進めていくことができることです!

地域にとって子どもたちは、未来の地域の担い手であり、かけがえのない大切な人材です。

 

芦沢・船引南・船引南中学校の先生たちが「チーム船引南地区」となり、

子どもたちをよりよく導いていけるように、

3校の職員が、23日船引南中学校に集結いたしました!

 

これからの「小中一貫・幼小連携」プロジェクトの一環として、

本日中学校数学担当の先生が、6年生の算数を参観されました!

一人一人の学習の様子を丁寧に巡視する中学校の先生!

7月に船引南中学校で行う小中の授業前に、子どもたちの学習の様子を把握し、

指導につなげていきます!

 

 

 

 

 

 

給食・食事 開店 RESTAURANT★船引南 ~テーブルマナー給食~

今日は6年生のSpecial学習日でした!

楽しみにしていた「テーブルマナー給食」を実施しました!

コロナ感染防止策として

①食べる以外はマスク

②黙食

③仕切り版設置

④間隔

⑤消毒

⑥一方向

を講じた上で、みんなで体験学習をしました!

進行担当です!  はじめの言葉!

講師の先生のご紹介です!田村市給食センターの方々です!「よろしくお願いします!」

一人一人の仕切られたスペースのテーブルセット♪ まさにお店です!

フォークは外から使えばOK!!

お肉用は、ギザギザナイフ お魚はこれ!

飲み物用には、こんなものがありますね!「なるほど!そうなのかあ。」

「コブレット?はじめて聞いた!」「へえー。」ふむ。ふむ。

「これは気をつけてくださいね!」「今回は、紙ですが、布もありますよ!」

「ついに!ランチスタート!」まずサラダ!!

「もう、食べていいのかなあ。」「緊張するなあ。」次々運ばれてきてる!

「これは、こう使いますよ!!」 つぎはスープ!!おいしそう!!

途中、下の学年の給食当番が!みんな「いいなあ!」という表情で通り過ぎていましたよ!「次は・・・。」

ついにメインディッシュ!!人参もきちんと面取りがされています!!ご注目ください!

一流レストランのプレートです!!

音楽も流れていて、本物RESTAURANTの風情です!「おいしいです!!♪」最高のこの笑顔!次はケーキ!

「本格的なケーキ!!」「紅茶もおいしい★!!」

学びながらおいしい素敵な時間を過ごせましたね!

感想発表とおわりの言葉

 

 

 

 

鉛筆 1億円の重さ!!6年生 ~租税教室~

田村市役所市民部税務課課税係の主査の方を講師として、本日「租税教室」を実施しました。

 

「この数字はいくらでしょうか。読めますか?」「ええええ!」

「兆です!」「すごい!!」

リーフレットをもとに学習です。

「町の中で、税金に関係するものを見つけよう。ええと、これもか・・・。」「確認しました!」

「まてよ、これも税金で作られたのかな?」

「学校の中にも税金?」「えっ?何?何?」「ぼくたちの教育費が税金で?」

「もし、税金がなかったら・・・小学生一人あたり、一か月約7万6千円もかかるの?」

「小学校6年間で、約500万円もかかるの?すごい高いよ!!」

「ちょっと待って、小、中合わせると、約800万円!!」

「税金がなかったとしたら・・・。」DVD視聴し、「恐ろしい社会になってしまうんだなあ。」

「税金は、みんなでよりよく生きるための<会費>のようなものなんだね!」

「そのケースは何が入っているのですか?」「1億円!!」

「ええええええ!!本当に?」

「本物の1億円と同じ重さのものです」「うわあ、本物だったらなあ。」

[重い!!」「これが1億の重みかあ。」

「うわあ、重い!!あっ落としそう!!」「大丈夫?」「手伝うよ!」

「これが、100万円ですよ!この厚さ」「うわあ!!」「片手でいけるかな?」

「いや、やっぱり重いね!」「全員、一度持ってみたかい?」

「おっ、結構持てる持てる!」「そうかあ、これに入っていたのかあ。」

税金は、「みんなでよりよく暮らすための<会費>」という意味が分かりましたか?

「はい!社会でもさらに調べてみたいです!」「ありがとうございました!」

 

 

 

花丸 人権の花贈呈式 代表6年生 

本日、郡山人権擁護委員協議会の方が来校され、本校に「人権の花」が寄贈いただきました!

人権の花運動は、昭和57年度から法務省人権擁護局及び全国人権擁護委員連合会が中心となって進めている運動です。

配付いただいた、「人権の花(苗)」を子どもたちが協力して育てることにより、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得することを目的としています。

 

こうした、栽培活動や道徳の時間等を通して「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認める」ことについての学びの場面を私たち教師も耕していきたいと思います。

 

代表で贈呈式に参加した6年生

プランターへの植え替えもがんばりました!

贈呈式を終えて、さあ、さっそくプランターへ 6年生がんばろう!!素敵な笑顔!

ありがとうございます!6年生! 

 

 

 

 

6年生の姿から 求められる「確かな学力」を想う

6年生は、ジャガイモをつくります!

種イモをカットし、次々に手渡しをしていました!

家でもジャガイモをつくっている子が、

「こぶし一つ分くらいだよ!」など、率先してみんなに教えていました!

この子どもの姿から、<地に足のついた、確かさ・頼もしさ>を感じました。

教室の限られた場面だけでは、

まだまだ知ることのできない、子どもたちが身につけてきている「力」を感じました。

 

学校教育の中で、子どもたちにつけたい「力」はと問われれば、

一般的には「学力」との回答が多いと予想します。

 

文部科学省では、子どもたちに求められる「学力」についての基本的な考え方を示しています。

 

子どもたちに求められる学力=「確かな学力」としています。

 

「確かな学力」とは、

●知識や技能はもちろん、学ぶ意欲、自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力までを含めたものである。

と説明しています。

 

現在のコロナ禍にある社会においては、知識や技能だけの限定的な「学力」を身に付けた人の力だけでは、

到底解決できない課題が山積していると感じています。

 

どのような社会にあっても、子どもたちには、あらゆる困難な状況に立ち向かいながら、自分の未来を切り拓いていけるたくましい人間になってほしいと願います。

 

子どもたちに「確かな学力」を身に付けさせることができるようにと、私たち教師は「授業力向上」に向けて全員で研修を重ねています。

 

 

 

Are you hungry?  給食前の風景より 

6年生の教室から

給食エプロンに着替える子どもたち

牛乳パック保管用の作業を黙々と進める子

 

英語指導助手のヒラリー先生と会話を楽しむ子

ヒラリー「Are you hungry?」

6年生 「Yes, I’m  very  hungry 」

とお腹に手を当てて、ジェスチャーを入れながらコミュニケーション!

 

6年生の教室には、家庭科で考えた給食メニューもありましたよ!

 

他の学年も、みんなで分担して準備を進めていましたよ!

「6年生」は一日にしてならず

4月6日の始業式から、まだまだ日は経っておりませんが、いたるところで6年生の自主的な活動が見られます。

清掃活動も、黙々とこなしていました。1日1日の積み重ねが、卒業式での輝く先輩としての晴れの姿につながるのですね。

なわとびコンテスト表彰

「福島県なわとびコンテスト」高学年10~25人の部で福島県第1位に輝いた6年生に賞状とメダルが届きました。

1月に「福島県新型コロナウイルス緊急対策期間」が宣言されてからは、過激な運動及び児童同士の密を避けるために長縄跳びは実施しませんでした。

宣言が出される前の12月までの記録(3分間で475回)で1位となり、歴代の6年生に続いて高学年の部3連覇を達成いたしました。

今年度は児童一人一人に立派なメダルも贈られました。6年生おめでとう!

消防協力者認定証

本校では、5・6年生が郡山地方広域消防組合の「少年消防クラブ」に加入し活動しております。

今年度から幼稚園にも「幼年消防クラブ」を結成いたしました。

退団する6年生に消防組合から「消防協力者認定証」が授与されました。

6年生には、今後も火災防止のために協力してほしいと思います。

中学校体験授業

本日、2回目の小中一貫教育中学校体験授業が行われ、英語と体育の授業を芦沢小学校の皆さんと一緒に体験しました。

ALTのヒラリー先生はいつもお世話になっているので、英語は小学校の延長のような感じで授業を受けることができました。

体育は2回目なので、中学校の先生の指示にも素早く反応できていました。

中学校の授業が体験できて、ドキドキ感がほんの少し和らいだようです。

県書きぞめ展

福島県書きぞめ展で、6年生の大和田栞さんの作品が「書きぞめ奨励賞」に輝きました。

栞さんは田村地区書写コンクールでも「最優秀賞」を獲得しております。

中学校に行っても、素晴らしい特技にさらに磨きをかけてほしいと思います。

全校生の頑張りで、学校も「奨励学校賞」をいただきました。

南地区小中一貫体験授業

来年度から始まる「小中一貫教育」に向けて、中学校で体験授業を行いました。

芦沢小学校の6年生と一緒に、中学校教師による「体育」と「音楽」の授業を受けました。

 小学校よりも少し高度な内容の50分授業を体験して、中学校の授業の雰囲気に触れることができました。

今年度中にもう一回体験授業を行い、次年度からは数学・体育を中心に回数を増やして実施する予定です。

薬物乱用防止教室

6年生を対象とした今年度の「薬物乱用防止教室」実施しました。
学校薬剤師の佐藤善嗣先生にお世話になって、毎年実施しております。
たくさんの資料を使って、薬の役割や免疫の働きなどについて難しい内容を分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。
6年生に皆さんもとても真剣な態度で授業に臨み、しっかりとした基礎知識を身に付けることができたと思います。

卒業文集

卒業式まで2か月余りとなり、6年生が卒業文集制作に向けて動き出しました。

今日は、先生方に文集の原稿執筆依頼にやってきました。

さすが6年生、緊張しながらもきちんと依頼できたようです。

ALTのヒラリー先生にも通じたのでしょうか?

小中連携体験教室①

1回目の船引南地区幼・小・中連携事業「地域に学ぶ・体験教室」が行われました。

芦沢・船引南小の6年生と船引南中の1・2年生が参加しました。

「マスク作り」「郷土料理」「大正琴」「茶の湯」「座禅・写経」「地元の昔話」「ヨーガ」の7教室が開かれました。

地元ボランティアの皆さんに指導していただいて、生き生きと活動していました。

租税教室

郡山法人会の方々を講師にお迎えして、6年生で「租税教室」を実施しました。

税金の種類などについて説明を受けた後、班ごとに話し合いを行いました。

「1億円あったら学校でどんなことに使いたいか」の話し合いが行われ、子どもらしいアイデアがたくさん出ました。

税に関する正しい知識を身につけて、国民の義務を果たそうとする意識を高めることができました。

全校集会

今回の全校集会は、6学年の発表でした。

6人一組でその中の一人の自己紹介を英語で発表して、それが誰の自己紹介かを当てるという内容でした。

日ごろの外国語の学習の成果を活かした6年生らしい発表でした。

総合司会の弦希君の英語も見事でした。

田村地区小学校陸上競技大会

今年度から三春町・小野町の小学校を加えて、第1回田村地区小学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で行われました。

残念ながらコロナ禍のため、無観客での開催となってしまいました。

6年生の皆さんは南小の代表として、持てる力を十分に発揮して競技に臨んでくれました。

練習を含めたこの大会で培った経験を今後の生活に中に生かしてほしいと思います。

本校の入賞者は次の通りです。

女子 100m走 第1位 根本 結暖(14秒25)

男子 100m走 第3位 吉田 民生(14秒18)

男子 100m走 第8位 桑原  慧(14秒90)

男子1000m走 第5位 堀越 涼羽(3分31秒74)

女子4×100mリレー 第8位 石井 愛莉、根本 結暖、亀田 有里、上石 桃華(1分4秒63)

 

陸上練習

9月16日に開催予定の田村地区陸上競技大会に向けて、練習をスタートしました。

今年度から三春町・小野町を加えて、田村地区大会として行われます。

出場するのは6年生のみですが、来年に向けて5年生も練習に参加します。

目標に向かって真剣に取り組む子どもたちの姿に、頼もしさを感じました。

テーブルマナー給食

6年生対象の「テーブルマナー給食」が行われました。

今年度になって行事がほとんどできなかったので、緊張しながらも6年生にとって久々の楽しい行事でした。

テーブルマナーを学びながら、おいしいメニューをいただきました。

給食センターのスタッフの皆様、ありがとうございました。

小中連携授業

今年度も船引南中学校の数学担当の永山先生が、週1時間6年生の算数の授業に入りることになりました。

担任の先生とTTの授業で、個別に指導していただける機会が増えて理解を深めることができていました。

永山先生に主に授業を行ってもらう機会も増やして、中学校の授業への「つなぎ」になるようにしていきたいと思います。

また、他の学年でも小中で互いの授業参観を行うなどの連携を深めていきます。

薬物乱用防止教室

6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」実施しました。
学校薬剤師の佐藤善嗣先生にお世話になって、毎年実施しております。
時折冗談を交えて、薬の役割や免疫の働きなどについて難しい内容を分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。
6年生に皆さんもとても真剣な態度で授業に臨み、「自分の身は自分で守る」意識が高まったことと思います。

小中連携体験教室

船引南地区幼・小・中連携事業「地域に学ぶ・体験教室」が行われました。

芦沢・船引南小の6年生と船引南中の1・2年生が参加しました。

「茶の湯」「座禅」「大正琴」「地元の昔話」「ヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」の7教室が開かれました。

地元ボランティアの皆さんに指導していただいて、充実した時間を過ごすことができました。

田村LC国際平和ポスターコンテスト

「田村LC国際平和ポスターコンテスト」で、6年生の吉田さんが「市長賞」を受賞しました。

また、同じく6年生の佐藤さんが「クラブ賞」、宗像君が「優秀賞」を受賞しました。

吉田さんには、7日の表彰式で市長さんから直接表彰状が授与されました。

 受賞おめでとうございます。

租税教室

郡山法人会の方々を講師にお迎えして、6年生を対象とした「租税教室」を実施しました。

税金の種類などについて説明を受けた後、班ごとに話し合いを行いました。

「1億円あったら学校でどんなことに使いたいか」の話し合いが行われ、子どもらしいアイデアがたくさん出ました。

税に関する正しい知識を身につけて、国民の義務を果たせようになってほしいと思います。

算数・数学コアティーチャー授業研究会

船引南地区小中連携授業研究会を兼ねて、「算数・数学コアティーチャー授業研究会」が本校会場で実施されました。

船引南中学校の永山先生が、6年生でTTの授業を行いました。

船引南地区の先生方を中心に約30名の参加者があり、授業参観後の研究協議会では活発な意見交換がありました。

小中連携の授業研究によって、小中の授業の壁を無くしてスムーズなつなぎに結び付けたいと考えております。

交流給食

交流給食が行われ、今回は5・6年生が一緒にふれあいルームで給食を食べました。

5・6年生は本校で一番児童数が多く、合計で39名になります。

大人数でしたが、高学年なので準備はスムーズでした。

普段から仲の良い5・6年生ですが、緊張のせいか会話はあまり弾んでいない感じでした。

子ども議会

13日(土)に今年度の田村市子ども議会が開催されました。

市内各小中学校から代表児童・生徒が参加して、自分たちが考えた田村市をよくするための質問をしました。

本校代表児童は「市の人口減少対策」についての質問をし、市長さんから「企業誘致などで若い人がの働く場を確保している」などの答弁をいただきました。

子どたちが市政に関心を持ち、将来にわたって「まちづくり」に関わろうとする気持ちを育てる一助になってくれればと思います。

 

南中職場体験

船引南中学校の職場体験で、2年生2名が小学校を訪れました。

6年生の教室に入って、小学校の先生の仕事の様子を参観しました。

久しぶりの先輩との対面に、6年生は大喜びでした。

ちょうど全校集会の日だったので、全校生に「学校の先生を目指す先輩のすばらしさ」を紹介しました。

テーブルマナー給食

6年生を対象とした「テーブルマナー給食」を実施しました。

フォークやナイフの使い方をはじめとした洋食をいただくマナーを学びながら、おいしいメニューを堪能しました。

今回学んだことを外食などで実践できるチャンスがあればと思います。

準備や指導をしていただいた給食センターの皆様、たいへんお世話になりました。

小中連携授業

今年度、船引南中学校の数学担当のコアティーチャー(永山先生)が、週1時間6年生の算数の授業に入りることになりました。

当面は担任の先生とTTで授業を行うようになります。

本日の授業でも、個別に指導していただける機会が増えて理解を深めることができていました。

今後は、永山先生に主に授業を行ってもらう機会を増やして、中学校の授業への「つなぎ」になるようにしていきたいと思います。

人権の花

田村市人権擁護委員会より、花の苗・プランター・培養土・肥料をたくさんいただきました。

6年生が代表して、プランターへの植え付けを行いました。

夏にはきれいな花を咲かせ、校地内を彩ってくれそうです。

花と一緒に子どもたちに「人権意識」も育てていきたいと思います。

 

交流給食

6年生が2・3人で班を作り、各学年と校長室を回って交流給食を楽しんでいます。

6年生の訪問に、写真の1~3年生の皆さんは大喜びでした。

大好きな6年生と過ごせるのもあと数日です。

卒業式までの残り数日をみんなで大切に過ごしたいと思います。

交流給食

卒業を間近にした6年生が、他の学年と交流給食を行います。

先ずは、幼稚園の皆さんとの交流給食を2日間行いました。

幼稚園の皆さんは大好きな6年生と話が弾みすぎて箸が進まず、何度も注意を受けていました。

6年生は、来週から4班に分かれて各学年と校長室を訪問して交流給食を行います。

なわとびコンテスト(表彰)

県教育委員会が実施した「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」で、6年生が10~25人高学年の部で1位となりました。

19日に行われた「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」に担任が出席し、賞状を頂いてきました。

5年生も3位で賞状を頂きました。

この高学年の頑張りをなわとびだけでなく、いろいろな面に波及させていきたいと思います。

 

地域に学ぶ体験教室(1回目)

船引南地区小中連携事業で、6年生が芦沢小6年生・船引南中1・2年生といっしょに「地域社会に学ぶ体験教室」を行いました。

「茶の湯」「座禅」「大正琴」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」「民話」の中から自分の選んだ教室に参加します。

地元の講師の先生から、郷土の歴史や文化を学ぶことができるとても有意義な活動でした。

24日にも第2回目の教室が行われます。

webなわとびコンテスト

福島県教育委員会が開催している「webなわとびコンテスト」に参加しています。

11月から6年生が参加していましたが、長なわとびの練習が始まったので今後他の学年も参加していく予定です。

6年生は「長なわとびコンテスト 10~25人 高学年」の部で現在のところ1位をキープしており、昨日から参加した5年生も5位にランクインされました。

「webなわとびコンテスト」に関しては、福島県教育委員会のWebページから閲覧できますので、ぜひご覧になってください。

授業研究会(6年)

昨日、6年生の校内授業研究会を行いました。

今年度の研究テーマは、「児童一人ひとりに学ぶ楽しさを味わわせ、確かな学力が身につく算数科の授業」です。

6年生の皆さんが主体的に考え、活発に意見交換する姿が随所に見られる授業でした。

授業後の研究協議では、課題解決に向けて講師の先生を交えて熱心な話し合いが行われました。

落花生

6年生が学級園で「落花生」作りに挑戦しました。

種まきから食べるところまで、自分たちでインターネットなどで調べながらの挑戦でした。

今日は収穫した落花生を洗って、フライパンで炒ってピーナッツにしました。

粒も大きく立派なピーナッツが出来上がり、みんなでおいしくいただきました。

みなみっ子タイム

毎週金曜日は、清掃をカットして45分のロング休み時間を設定しています。

「みなみっ子タイム」としてイベントを行ったり、学級ごとに自由遊びをしたりします。

今日の自由遊びの時間は、6年生と1年生が一緒に鬼ごっことして楽しんでいました。

優しい6年生を見習って、1年生も将来立派な6年生になってくれると思います。

サッカーシーズン

気温が下がり、いよいよサッカーのシーズンが到来です。

どの学年も体育でサッカーに取り組んでいます。

授業だけでなく、休み時間もサッカーをして遊ぶ児童が増えてきました。

これからますます寒くなりますが、寒さに負けずに外で元気に走り回ってほしいと思います。

新・租税教室

郡山法人会の方々を講師にお迎えして、6年生を対象とした「新・租税教室」を実施しました。

今までの講義形式から「子どもたちに考えさせる場面を多く設定する」ということで、「新・租税教室」と銘打ったそうです。

「1億円あったら学校でどんなことに使いたいか」の話し合いが行われ、子どもらしいアイデアがたくさん出ました。

税に関する正しい知識を身につけて、国民としての義務を果たせようになってほしいと思います。

体育専門アドバイザー

県教委から派遣された体育の教員免許を持つ体育専門アドバイザーに授業に入ってもらうことで、体育の授業改善をめざします。

今回は、5・6年生の授業に入って指導していただきました。

5年生はサッカー、6年生は跳び箱の授業でした。

アドバイザーの先生のわかりやすい指導で、技能を上達させることができたようです。

 

テーブルマナー給食

6年生対象のテーブルマナー給食が行われました。

給食センターの栄養教諭の先生からフォークやナイフの使い方などの指導をいただきながら、ミニコースメニューをいただきました。
本日のメニューは、「花野菜サラダ」「コーンスープ」「クロワッサン」「チーズinハンバーグ 温野菜添え」「ケーキ」「紅茶」でした。
ちょっぴり緊張気味の6年生の皆さんでしたが、料理をおいしくいただきながらテーブルマナーを学ぶことができました。

語り手になろう

6年生が総合的な学習の時間で、「昔語り」の学習に取り組んでいます。

田村民話の会の皆さんにご指導いただきながら、方言を交えた昔話の語りに挑戦しています。

いくつかの民話を紹介していただいて、それぞれが工夫しながら語りを練習します。

どんな点に注意しながら語ると伝わりやすいか、互いに評価しながらさらに良くなるように練習を積み重ねています。

 

 

英語集中プログラム

教育委員会主催の「英語集中プログラム」が芦沢小学校で行われました。
芦沢小・船引南小の6年生が、田村市のALTの方といしょにゲームや会話を楽しんで1日を過ごしました。
芦沢小とは宿泊学習でも一緒だったので、最初から打ち解けて楽しく活動する姿が見られました。
小学校で学んだ英語力を基礎に、中学校でステップアップしてほしいと思います。

なわとびかっとび王選手権

NHK主催の「なわとびかっとび王選手権」のプレ企画「1分間ノーミスチャレンジ」に5・6年生が応募しました。

この企画は、子どもたちが長縄を跳ぶ姿をビデオで撮影して郵送し、1分間ノーミスが確認されると認定証が交付されます。

また、そのビデオがNHKの特設サイトで公開されるというものです。

5・6年生が心を一つにして成し遂げることができました。公開されるのが今から楽しみです。

 

 

昔話

6年生が、田村民話の会の皆さんから昔話を聞かせていただきました。

田村地方にまつわる昔話などを2時間にわたってたっぷりと聞かせていただきました。

この後は、聞かせていただいた昔話を自分たちで「語る」ことに挑戦します。

田村民話の会の皆さんからは、「6年生が真剣に聞いてくれたので話しがいがあった。」と言っていただきました。

陸上練習

12日の田村市小学校陸上大会に向けて、放課後の陸上練習が本格的になってきました。

参加するのは6年生ですが、来年を見据えて5年生も一緒に練習に取り組んでいます。

競技種目は、100m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、長距離走です。

本番での入賞・自己記録の更新を目指して、全員本気で頑張っています。

田村市こども議会

25日(土)に田村市議会議場において、田村市こども議会が開催されました。

市内小・中学校から19名の代表の児童・生徒の皆さんが参加しました。

本校代表児童の6年生は、「子どもの数の減少について」という内容の質問をしました。

どの質問も田村市の課題をとらえた的を射た質問で、子どもたちが田村市の将来を本気で考えていることがよく伝わってきました。

 



 

学級旗づくり

運動会に向けて、各学級で学級旗の作製が進んでいます。

下の写真は6年生ですが、さすが6年生は慣れたもので自分たちでてきぱきと作業を進めていました。

どの学級も学級のイメージの絵やスローガンを盛り込んで学級の特色を出しています。

運動会にご披露いたしますので、楽しみにしていてください。

卒業生からの贈り物

卒業生が卒業前に各学年に贈り物をしてくれました。

4月の教室を飾る掲示物です。

鮮やかな色使いで教室が華やかになります。

下級生を思いの卒業生の気持ちが伝わってきます。

卒業生へのプレゼント

養護教諭から卒業生へのプレゼントがありました。

プレゼントは、1年生から6年生までの身長と体重の変移を記したリーフレットです。

6年間の成長の様子がよく分かり、その学年当時の思い出もよみがえってきます。

生涯の宝物として、大切にしてほしいと思います。

金魚の名前は?

1・2年生用の図書スペースに長年飼われている4匹の金魚がいます。

水槽の下に写真のように名前が表示してあります。

聞いてみると、現在の6年生が4年生のときに名前を付けたそうです。

でも、一回り大きい「大王くん」以外の3匹は、成長して小さいときの特徴が無くなってしまったので見分けがつきません。

6年生が卒業しても、大切に育てたいと思います。

6年生の授業参観

本日、6年生の授業を南中学校の先生方に参観していただきました。

小学校での授業の様子を見ていただき、中学校への引き継ぎをスムーズにしたいという目的で行いました。

子どもたちはちょっと緊張していたようですが、外国語活動の授業にとても意欲的に取り組んでいました。

中学校の学習は一段と難しくなりますが、小学校で学んだことを基礎にがんばってほしいと思います。

租税教室

1日(木)に、郡山法人会より桑原さん、野田さんを講師にお招きして、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。
難しい内容でしたが、分かりやすいパンフレットやDVDの映像を通して税金の必要性が理解できました。
また、日本には税金の種類が50種類もあることや1億円の重さの感触を味わうなど、初めて知ったり体験したりする驚きもたくさんありました。
正しい知識を身につけて、国民としての義務を果たせようになってほしいと思います。

薬物乱用防止教室

30日(火)に、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」実施しました。
学校薬剤師の佐藤善嗣先生にお世話になって、毎年実施しております。
時折冗談を交えて、難しい内容を分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。
6年生に皆さんもとても真剣な態度で授業に臨み、「自分の身は自分で守る」意識が高まったことと思います。

体験教室(2回目)

25日(木)に、2回目の「地域社会に学ぶ」体験教室が行われました。
本校児童は、南中学校の先輩といっしょに「大正琴」と「茶の湯」の教室に参加しました。
講師の先生に熱心に教えていただき、たいへん充実した時間を過ごすことができました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」それぞれの講師を務めていただいた地域の皆様に心より感謝申しあげます。

地域社会に学ぶ体験教室

18日(木)に、6年生が芦沢小6年生・船引南中1・2年生といっしょに「地域社会に学ぶ体験教室」を行いました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」の中から自分の選んだ教室に参加します。
地元の講師の先生から、郷土の歴史や文化を学ぶことができるとても有意義な活動でした。
25日にも第2回目の教室が行われます。

授業研究会

18日(水)に田村地区小学校教育研究会の授業研究会が行われました。
本校も理科の会場校となり、6年生の理科の授業を公開しました。
地区内から40人以上の先生方が集まり、授業参観と授業に関する研究協議が行われました。
本校の先生方も地校で行われた各教科の研究会に参加し、研修を積んできました。

英語集中プログラム

17日(火)に、市教育委員会主催の「英語集中プログラム」が芦沢小学校で行われました。
芦沢小・緑小・船引南小の6年生が、田村市のALTの方といしょにゲームや会話を楽しんで1日を過ごしました。
最初は緊張気味の6年生でしたが、次第に打ち解けて楽しみながら英語を話す姿が見られるようになってきました。
小学校で学んだ英語力を基礎に、中学校でステップアップしてほしいと思います。

テーブルマナー給食

6年生が「テーブルマナー給食」を体験しました。
栄養教諭の志賀先生からフォークやナイフの使い方などの指導をいただきながら、ミニコースメニューをいただきました。
本日のメニューは、「イタリアンサラダ」「ポタージュスープ」「クロアッサン」「チーズinハンバーグ 温野菜添え」「ケーキ」「紅茶」でした。
ちょっぴり緊張気味の6年生の皆さんでしたが、料理をおいしくいただきながらテーブルマナーを学ぶことができました。

食に関する指導

昨日、栄養教諭の志賀敦子先生を講師にお招きして、6年生で食に関する指導を実施しました。
「バランスの良い食事」について、たくさんの資料を提示していただきながら分かりやすく指導していただきました。
指導を受けた6年生の皆さんは、自分の食事のとり方を見直し改善していくよい切っ掛けになったと思います。

優しいお姉さん

6年生女子が、休み時間に下級生と遊んでくれている姿をよく見かけます。
気持ちの優しい6年生は、1・2年生から大人気です。
今遊んでもらっている下級生のみなさんも、上級生になると優しいお姉さんになって下級生と遊んでくれるのだと思います。

理科の実験

6年生の理科「植物のからだのはたらき」で、光合成による酸素量の増加を調べる実験を行っていました。
植物(ホウセンカ)の鉢にビニール袋をかぶせて空気を吸い出し、気体検知管を使って酸素量を測ります。1時間日光に当てた後、もう一度酸素量を測ります。
実際に自分たちでやってみて調べることで、理解が深まります。

プール清掃

22日(月)に5・6年生がプール清掃を行いました。今年度も芦沢小学校のみなさんも本校のプールを利用するので、芦沢小学校の5・6年生も手伝いにきてくれました。
22日は気温が30℃以上になったのでプールに入りたい気分だったと思いますが、両校児童が協力して一生懸命作業してくれたおかげで、きれいなプールになりました。
6月1日のプール開きが楽しみです。