【2月の主な行事予定】
3日(月)小中合同集会④(豆まき)
5日(水)PTA会計監査会
7日(金)生徒会総会 漢字検定③
12日(水)後期期末テスト(1・2年)1日目
13日(木)後期期末テスト(1・2年)2日目
15日(土)第3回授業参観・学年懇談会・PTA総会
17日(月)繰り替え休日
19日(水)部活動チャレンジ①
20日(木)卒業式練習① 同窓会入会式(3年)
21日(金)生徒会専門委員会⑥
26日(水)卒業式予行 部活動チャレンジ② 常葉小中学校学校運営協議会⑥
24日(金)新入生保護者説明会
30日(木)職業人に学ぶ会
31日(金)漢字検定③
出来事
雪かきの様子
朝早くから生徒が雪かきをしてくれました。この活動は美化委員会や特設陸上部に所属している生徒のボランティアによるものです。それ以外にも、早くに学校に登校してくれた多くの生徒の皆さんが参加してくれました。昨日も積雪だったので、同じく活動してくれました。活動してくれた皆さんありがとうございます。
職業人に学ぶ会
地元企業の(株)エスポワールの会長様を講師に招き、職業人に学ぶ会を行いました。
「人生は、常に目標を持ってあきらめずに、挑戦し続けること」を講演テーマとして、会社創業時の苦労や様々な事例を交えながら、『努力を惜しまないこと』『可能性に挑戦する』ことの大切さについて話をしていただきました。
本日の講演は感染症対策として、学年・学級ごとに分散し、一部はリモート形式で行いました。しかしながら、どの会場においても、真剣に話を聞くとともに、自分の生活と結びつけこれからの生活につなげていこうとしたり、地元の方のチャレンジ精神の深さに感心したりしていました。
専門委員の準備ありがとうございます。
本日の夜、PTAの専門委員会が行われます。その準備を部活前の卓球部の生徒が行ってくれました。いつもこのような会議のときの準備を率先してやってくれます。いつもありがとうございます。
第3回 英語検定が実施されました。
本日の放課後、英語検定を実施しました。5級から準2級まで、自分の立てた目標を達成しようと10名の生徒が検定に挑みました。進路にも役立つのはもちろん、生涯にわたってこのような検定は生きていきます。今年度は最後となってしまいますが、来年もたくさんの生徒が挑戦してもらいたいと思います。
3学年 後期期末テスト
1月16日(木)と17日(金)の2日間で3学年は後期期末テストを実施しました。3年間行われた定期テストの中で最後のテストになります。実力テストや入試も近づいている中で、自分の普段の授業の取り組みをしっかりとテストに生かすことができたでしょうか。返ってくる結果をしっかりと受け止め、入試に向けてラストスパートを頑張ってほしいと思います。
常葉小中連携 部活動体験
常葉小学校の6年生を対象に、部活動体験を行いました。
それぞれの部活動に常葉小学校の6年生を6グループに分かれ、30分間それぞれの運動部の体験を行いました。中学生もいつもと違うやわらかい表情で温かく小学生に教える姿が見られます。
常葉小中学校では、11月には部活動紹介があり、3月には部活動チャレンジといって、自分の希望する部活動を長時間体験できる機会も設定されています。入学前に、しっかりとどの部活動に入るかを考えて、3年間続けられる部活動を選んでほしいと思います。
2学年 CBT試行調査・理科
令和7年度の全国学力・学習状況調査は理科のCBT(Computer Based Testingの略)を活用しての問題が出題されます。そのスムーズな実施に向けて、中学校理科のサンプル問題が配信され、本日、試行調査が行われました。普段からタブレットを活用して授業に取り組んでいるため、大変スムーズに特に問題なく実施することができました。
冬休み明け全校集会
新年あけましておめでとうございます。本日、今年初めての登校日となりました。冬休み中は大きな事故や事件もなく、朝には、元気に登校する姿がみられました。2校時には、冬休み全校集会があり、表彰や、これからの生活等についての話がありました。今年1年しっかりと目標を持ち、成長できる年にしてほしいと思います。
森林環境学習
1年生では、森林環境学習を行いました。田村森林組合の方をお招きして、「森林の役割」について講話いただいた後、木の板を加工して、「マガジンラック」を制作しました。初めて本格的にのこぎりやげんのうを使う生徒が多く、悪戦苦闘しながら、額に汗をかき作業を進めました。
欲求について学ぶ
1年生の保健体育で授業研究を行いました。
今回の授業は保健分野で「欲求」について学級しました。
「○○したい」などの様々な欲求について、考えたり、優先順位を付けたりなど自分の欲求について整理したり、どうこれらの欲求に向き合うかなど意見交換しました。
〒963-4602
福島県田村市常葉町
常葉字上野175
TEL 0247-77-2330
FAX 0247-77-2331
mail : tokiwa-j@fcs.ed.jp