みなみっ子NEWS
2018年1月の記事一覧
てがみでしらせよう
1年生が国語の「てがみでしらせよう」の単元で、一人1枚ずつ葉書を書きました。
宛先は、幼稚園の先生や親戚の人などそれぞれが好きな人を選んで書きました。
書いた葉書は、中学校下のポストに自分で投函してきました。
無事に届くかドキドキでしたが、幼稚園の先生から届いたことを知らされてホッと一安心しました。
宛先は、幼稚園の先生や親戚の人などそれぞれが好きな人を選んで書きました。
書いた葉書は、中学校下のポストに自分で投函してきました。
無事に届くかドキドキでしたが、幼稚園の先生から届いたことを知らされてホッと一安心しました。
インフルエンザへの対応
本日、インフルエンザによる出席停止の児童が5名、風邪症状での欠席児童が8名という状況です。
1・2年生に多いので、1・2年生は「金曜日まで13:30下校」とします。その間のお迎えをお願いします。
このことについてのお知らせ(プリント)を配付いたしましたので、ご覧下さい。また、Eメールでも配信しております。
授業中もマスクをして予防に努めておりますが、ご家庭でも「うがい・手洗い」を頻繁に行うなど予防に努めてください。
少しでも咳や熱の症状がみられる場合は登校させず、受診していただきますようお願いいたします。
1・2年生に多いので、1・2年生は「金曜日まで13:30下校」とします。その間のお迎えをお願いします。
このことについてのお知らせ(プリント)を配付いたしましたので、ご覧下さい。また、Eメールでも配信しております。
授業中もマスクをして予防に努めておりますが、ご家庭でも「うがい・手洗い」を頻繁に行うなど予防に努めてください。
少しでも咳や熱の症状がみられる場合は登校させず、受診していただきますようお願いいたします。
親子そりすべり教室
26日(金)に幼稚園の「親子そりすべり教室」がありました。
猪苗代の「ファミリースノーパークばんだい×2」のそりコースで親子揃って楽しい1日を過ごしました。
寒気の影響を心配していましたが、新雪のゲレンデで絶好のコンディションでした。
年長さんは昨年度に続いて2度目なので、スピードをどんどんのせて滑っていました。
幼稚園の楽しい思い出がまた一つ増えました。
猪苗代の「ファミリースノーパークばんだい×2」のそりコースで親子揃って楽しい1日を過ごしました。
寒気の影響を心配していましたが、新雪のゲレンデで絶好のコンディションでした。
年長さんは昨年度に続いて2度目なので、スピードをどんどんのせて滑っていました。
幼稚園の楽しい思い出がまた一つ増えました。
体験教室(2回目)
25日(木)に、2回目の「地域社会に学ぶ」体験教室が行われました。
本校児童は、南中学校の先輩といっしょに「大正琴」と「茶の湯」の教室に参加しました。
講師の先生に熱心に教えていただき、たいへん充実した時間を過ごすことができました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」それぞれの講師を務めていただいた地域の皆様に心より感謝申しあげます。
本校児童は、南中学校の先輩といっしょに「大正琴」と「茶の湯」の教室に参加しました。
講師の先生に熱心に教えていただき、たいへん充実した時間を過ごすことができました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」それぞれの講師を務めていただいた地域の皆様に心より感謝申しあげます。
最後の交流保育
24日(水)に芦沢幼稚園で今年度最後の交流保育が行われました。
今年度の交流保育は、船引保育所さんとの交流保育を含めて13回行われました。
他にも3園合同運動会での交流もありました。
緑幼稚園・芦沢幼稚園の皆さんとの楽しい思い出がたくさんできました。
今年度の交流保育は、船引保育所さんとの交流保育を含めて13回行われました。
他にも3園合同運動会での交流もありました。
緑幼稚園・芦沢幼稚園の皆さんとの楽しい思い出がたくさんできました。
長なわとび交流会にむけて
2月16日に「長なわとび交流会」が予定されています。
幼稚園児から6年生までが学級対抗で、5分間で8の字とびで何回跳べたかを競います。
学年に応じたハンデの回数が与えられるので、毎年いい勝負になります。
朝の時間など空き時間を利用して、どの学年も必死に練習しています。
幼稚園児から6年生までが学級対抗で、5分間で8の字とびで何回跳べたかを競います。
学年に応じたハンデの回数が与えられるので、毎年いい勝負になります。
朝の時間など空き時間を利用して、どの学年も必死に練習しています。
雪遊び
昨日は、久しぶりの大雪に幼稚園児たちが早速園庭に飛び出しました。
膝の上まである雪の中を走り回ったり、雪の上に寝転がったりと大はしゃぎでした。
みんなで協力して、大きな雪だるまも作りました。
大人にはやっかいな雪も、子どもたちにとっては貴重な遊び相手です。
膝の上まである雪の中を走り回ったり、雪の上に寝転がったりと大はしゃぎでした。
みんなで協力して、大きな雪だるまも作りました。
大人にはやっかいな雪も、子どもたちにとっては貴重な遊び相手です。
銀世界
昨日の雪で、校庭も一面の銀世界に変わりました。
この冬初めての本格的な雪に、子どもたちは大喜びです。
大雪が降ると子どもたちは大喜びですが、除雪がたいへんです。
除雪を委託されている地元業者の方が丁寧に除雪してくださるおかげで、支障なく学校運営ができております。
いつもありがとうございます。
この冬初めての本格的な雪に、子どもたちは大喜びです。
大雪が降ると子どもたちは大喜びですが、除雪がたいへんです。
除雪を委託されている地元業者の方が丁寧に除雪してくださるおかげで、支障なく学校運営ができております。
いつもありがとうございます。
けんこうくじ
保健室前の掲示番に、1月らしく健康を占う「けんこうくじ」が登場しました。
くじをめくると、健康に関する注意事項などが書かれています。
書かれている注意事項を守って、今年も1年元気に過ごせるといいと思います。
くじをめくると、健康に関する注意事項などが書かれています。
書かれている注意事項を守って、今年も1年元気に過ごせるといいと思います。
大寒
20日の今日が、二十四節気の「大寒」です。
大寒から立春までの約2週間が、一年中で一番寒い時期となります。
今週暖かかった分、この後の寒さが身にしみるかもしれません。
子どもたちは、寒さを体験することでことで発見することや学ぶこともあります。
「子どもは風の子」の言葉通り、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
大寒から立春までの約2週間が、一年中で一番寒い時期となります。
今週暖かかった分、この後の寒さが身にしみるかもしれません。
子どもたちは、寒さを体験することでことで発見することや学ぶこともあります。
「子どもは風の子」の言葉通り、寒さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。
地域社会に学ぶ体験教室
18日(木)に、6年生が芦沢小6年生・船引南中1・2年生といっしょに「地域社会に学ぶ体験教室」を行いました。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」の中から自分の選んだ教室に参加します。
地元の講師の先生から、郷土の歴史や文化を学ぶことができるとても有意義な活動でした。
25日にも第2回目の教室が行われます。
「茶の湯」「座禅」「大正琴」「民話」「インドヨーガ」「郷土料理」「エコクラフト」の中から自分の選んだ教室に参加します。
地元の講師の先生から、郷土の歴史や文化を学ぶことができるとても有意義な活動でした。
25日にも第2回目の教室が行われます。
鼓笛練習
3月7日の鼓笛移杖式に向けて、5年生以下の新メンバーによる鼓笛の練習が始まりました。
12月から練習を始める予定でしたが、インフルエンザの流行で1月からの実施となりました。
遅れを取り戻そうと、教える側の6年生も教わる側の下級生も必死になって練習に取り組んでいます。
12月から練習を始める予定でしたが、インフルエンザの流行で1月からの実施となりました。
遅れを取り戻そうと、教える側の6年生も教わる側の下級生も必死になって練習に取り組んでいます。
幼稚園身体計測
幼稚園児は幼稚園の遊戯室で、毎月身体計測を行ってきました。
今回から年長さんは、入学に備えて保健室で行うことにしました。
小学生と同じ保健室での身体計測に、ちょっぴり緊張気味の年長さんたちでした。
あと3ヶ月で1年生です。
今回から年長さんは、入学に備えて保健室で行うことにしました。
小学生と同じ保健室での身体計測に、ちょっぴり緊張気味の年長さんたちでした。
あと3ヶ月で1年生です。
掃除もがんばっています
毎日の清掃は、1年生から6年生までの縦割り班で行っています。
清掃の時間というと、先生の目の届かないところでふざけて班長や先生に叱られるイメージがありますが、みなみっ子たちは、どの班を見ても無駄話をせずに黙々とがんばっています。
先輩たちがそうしてきた姿を見てきたためだと思います。これも南小の優れた伝統の一つです。
清掃の時間というと、先生の目の届かないところでふざけて班長や先生に叱られるイメージがありますが、みなみっ子たちは、どの班を見ても無駄話をせずに黙々とがんばっています。
先輩たちがそうしてきた姿を見てきたためだと思います。これも南小の優れた伝統の一つです。
たてわり班で遊ぼう
以前にも紹介いたしましたが、本校では月に1回「みなみっ子タイム」として、清掃をカットして子どもたちが自由に活動できる時間を設定しております。
12月の「みなみっ子タイム」は、「第3回たてわり班で遊ぼう」で清掃班単位で遊びを考えて活動しました。
6年生が中心となって、カードゲームや・宝探し・ドッジビー・鬼ごっこ・缶蹴りなどでみんな生き生きと遊んでいました。
12月の「みなみっ子タイム」は、「第3回たてわり班で遊ぼう」で清掃班単位で遊びを考えて活動しました。
6年生が中心となって、カードゲームや・宝探し・ドッジビー・鬼ごっこ・缶蹴りなどでみんな生き生きと遊んでいました。
立志式
昨日、文化センターで市内の中学2年生を対象とした「平成30年田村市立志式」がありました。
「立志」とは、「将来の夢に向かって目的を定め、これを成し遂げる志を立てる」ことで、昔の元服に習い田村市では式を行っております。
本校児童の先輩である船引南中の2年生27名にも、「立志証書」が授与されました。
生徒の皆さんの参加態度や代表生徒の「立志のことば」がたいへんすばらしく、田村市の子どもたちの将来への可能性を感じることができた厳粛な式でした。
「立志」とは、「将来の夢に向かって目的を定め、これを成し遂げる志を立てる」ことで、昔の元服に習い田村市では式を行っております。
本校児童の先輩である船引南中の2年生27名にも、「立志証書」が授与されました。
生徒の皆さんの参加態度や代表生徒の「立志のことば」がたいへんすばらしく、田村市の子どもたちの将来への可能性を感じることができた厳粛な式でした。
幼稚園クリスマス会
12月13日に、保護者参観に合わせて幼稚園のクリスマス会がありました。
一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカとハンドベルでの「きらきらぼし」「メリーさんのひつじ」「ぶんぶんぶん」「ジングルベル」の演奏と「てぶくろ」の劇を発表しました。
さらに、サンタクロースからプレゼントをいただいたり、お家の人といっしょに作ったカレーライスをおいしくいただいたりと、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
保護者会の皆様、ご協力ありがとうございました。
一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカとハンドベルでの「きらきらぼし」「メリーさんのひつじ」「ぶんぶんぶん」「ジングルベル」の演奏と「てぶくろ」の劇を発表しました。
さらに、サンタクロースからプレゼントをいただいたり、お家の人といっしょに作ったカレーライスをおいしくいただいたりと、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
保護者会の皆様、ご協力ありがとうございました。
図書館見学
12月6日に2年生が、田村市図書館の見学に行ってきました。
館長さんから、図書分類番号の意味や図書館の仕組みについて詳しく説明していただきました。
市の図書館には学校の図書館よりたくさんの本があります。
また、土・日曜日も利用できますので、興味のある皆さんは訪れてみてください。
館長さんから、図書分類番号の意味や図書館の仕組みについて詳しく説明していただきました。
市の図書館には学校の図書館よりたくさんの本があります。
また、土・日曜日も利用できますので、興味のある皆さんは訪れてみてください。
全校集会
17日間の冬休みが終了し、子どもたちが元気に登校してきました。
98名全員が、大きな事故やケガなく安全に過ごせたことが何よりです。
冬休み明け全校集会で校長より「思い立ったが吉日」のことわざを紹介し、「新しい年になりやろうと思っていることは、すぐに取りかかりましょう」という話をしました。
また、「今日、学校で友達に会えることが楽しみだったか」の問いに、たくさんの児童が挙手してくれてうれしく思いました。
今後も、子どもたちが「学校に来るのが楽しみ」と思える学級・学校づくりを目指していきたいとい思います。
98名全員が、大きな事故やケガなく安全に過ごせたことが何よりです。
冬休み明け全校集会で校長より「思い立ったが吉日」のことわざを紹介し、「新しい年になりやろうと思っていることは、すぐに取りかかりましょう」という話をしました。
また、「今日、学校で友達に会えることが楽しみだったか」の問いに、たくさんの児童が挙手してくれてうれしく思いました。
今後も、子どもたちが「学校に来るのが楽しみ」と思える学級・学校づくりを目指していきたいとい思います。
クリスマ誕生会
12月1日に、幼稚園で「クリスマス誕生会」が行われました。
第2回目の今回は、8月から12月生まれ5人の誕生をお祝いしました。
5人の皆さんは、インタビューに答えて得意なことや好きな食べ物を発表しました。
年長児の皆さんはもうすぐ1年生なので、残りの期間幼稚園の思い出をたくさん作ってほしいと思います。
第2回目の今回は、8月から12月生まれ5人の誕生をお祝いしました。
5人の皆さんは、インタビューに答えて得意なことや好きな食べ物を発表しました。
年長児の皆さんはもうすぐ1年生なので、残りの期間幼稚園の思い出をたくさん作ってほしいと思います。
学校の連絡先
〒963-4204
福島県田村市船引町堀越字丸森2
TEL 0247(85)2008
FAX 0247(76)1790
e-mail funehikiminami-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
0
5
2
4
3
7