瀬川っ子 頑張っています!

2015年9月の記事一覧

花丸 9月になって最初の全校朝会がありました。

 今日は、9月に入ってはじめての全校朝会がありました。昨日まで、様々な大会、審査会等があり、瀬川小学校にとって大変嬉しい話題がたくさんありました。
9月5日(土) 第25回福島県小学生リレーカーニバル大会 
男子ソフトボール投げに参加した6年生男子が、第1位に輝きました。
表彰では、大きな賞状と金メダルを紹介してくれました。

 8月30日(日) 平成27年度TBC・TUFこども音楽コンクール会津地区大会
長い夏休みの間、ほとんど毎日のように練習に取り組んできた19名が、心を一つにして精一杯演奏し、優良賞をいただくことが出来ました。

 9月5日(土) 田村市「下水道」ポスターコンクール表彰式
夏休みの課題として、進んで取り組む児童がたくさんいました。その中で、2年生男子が、なんと、田村市長賞をいただきました。一回り大きな賞状をみんなに見せてくれました。

 大会やコンクールだけでなく、今日は、夏休み中に、歯の治療をがんばって完了した友達も紹介されました。自分の体のことを考えて精一杯努力したことは、立派なことですね。

 校長先生から、一人一人がんばった夏休みが、大勢の人に認められるということは大変すばらしいことです。「目標を持ち、全力でがんばる瀬川っ子のみなさんの姿が見られてとても嬉しいです。」とお話されました。

花丸 4,5年宿泊学習(自然の家の食事編)

 間食のできない自然の家での楽しみの1つは、食事です。今回の宿泊学習では、合計4回食事をいただきました。
 食事は、バイキングです。食べられる量だけ取るというのが約束です。また、終わった後も、食器をゆすいで返す事になります。

  ↑ 1日目のお昼のメニュー。子どもたちの好きそうなカレーとラーメンです。

  ↑ 2日目の朝のメニュー。洋食派、和食派に対応しています。 準備後片付けは、勿論セルフサービス、食事は残さない約束です。 ↓
  
  ↓ みんなと、楽しい食事のひと時・・・・
 

 

花丸 4,5年生宿泊学習(キャンプファイヤー編)

 宿泊学習と言ったら、「キャンプファイヤー」。心配された天気も何とかもちそうです。
レク係の子ども達が、準備をして、夕食後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。厳粛な中にも楽しい出し物があり、思い出に残るすてきな時間となりました。普段、学校では見られない子ども達の新たな一面が見られ、教員の方にも発見がありました。
    

花丸 4,5年宿泊学習(野外活動編)

 入所の集いが終わると早速、野外活動の開始です。最初の活動は、「ビンゴオリエンテーリング」。どんな活動かというと、 「ビンゴオリエンテーリングは、ビンゴゲームを取り入れたスコアオリエンテーリングという内容の活動です。ゲーム性を持たせることで、興味を持ちながら自然と触れ合うことをねらいとしています。」と、自然の家のホームページには紹介されています。要するに、ビンゴカードに書かれた数字がビンゴになるよう地図上に示されたその数字の場所に行って課題を解決するというものです。全員見事に活動をやってのけました。お昼を摂って次は、「宇宙大作戦」。どんなゲームかというと、「宇宙大作戦は、共通のサインで示されたコースを、仲間と力を合わせて見つけ、途中に設けられたいくつかの課題を解きながら、グループごとに定められたコースを歩きます。宇宙旅行を想定しながら、星座を見つけたり、宇宙人との戦いをしながら若いエネルギーを発散し、四季折々の草花にも目を向け、小鳥の声に耳を傾けるなど、自然に親しむこともできる楽しい活動です。」と、自然の家のホームページには紹介されています。この2つの活動で、野山をめいっぱい歩きました。しかし、子どもたちは極めて元気。へとへとになったのは、引率で一緒に歩いた教員の方でした。

 ↑ 出発前に入念な打合せをする「てんしん班」。(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 指令1「バケツの中に、周りに落ちている松ぼっくりを入れよ。」(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 自然の家近くの散策路を歩く。まだ、先は長い・・・・。(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 出発前に班の結束を再確認。(宇宙大作戦)

 ↑ 左足下に時々現れるロケットマークの指し示す方向に従って、山道を歩く。(宇宙大作戦)
 
 ↑ 最大の難所、「ブラックホール」と呼ばれる急勾配の坂を、ロープを頼りに降りる。写真は、「スーパーブラックホール」と呼ばれる最も難しいコースに挑戦した子ども達の様子。足をすべらせおしりをついている子どもと何とかそれを救助しようとしている教員。この後、どうなったかというと・・・・・。でも、全員無事に難所突破です。(宇宙大作戦)

 辺りに映えている笹を使って、担任の先生が「笹舟」を作って見せてくださいました。ちょっと一息・・(宇宙大作戦)

 宇宙人との戦いの場。弓矢で宇宙人の的に当てます。あたった矢の数が、そのチームの得点に加算されます。(宇宙大作戦) そして、数々の課題を解決して、見事ゴール。


 天候に恵まれ、自然の中で思い切り体を動かしました。

花丸 4,5年生宿泊学習(出会いの集い編)

 先週、9月3日(木),4日と4,5年生は、会津自然の家で宿泊学習を行ってきました。

 ↑ 出発式の様子です。協力し合って、楽しい2日間にすることを誓いました。
 
 ↑ 市バスに乗って、いざ、会津自然の家へ!それにしてもたくさんの荷物です。
   (出発8:30)

 ↑ 10時 会津自然の家着。早速、出会いのつどい。代表児童が会津自然の家の先生にあいさつ。
  
 ↑ 自然の家の先生からは、施設内での生活の仕方、寝具の敷き方、寝方(?)、かたづけ方をご指導いただきました。先生の愛称は、「まゆちゃん」。優しくて,おもしろくて頼りになる先生でした。さあ!これからどんな楽しい2日間になるか、子どもたちの目が輝いています。

花丸 エゴマ栽培 芯止め作業をしてきました。

 3年生の総合的な学習の時間で行っているエゴマ栽培です。今日もエゴマの先生の面川さんの畑に行って学習してきました。
 夏休み前は、こんなだったエゴマの畑が・・・・↓

 夏休みが終わってこんなになっていました。↓ 背丈を超えるほどの大きさです。

今日の作業は、「芯止め作業」。エゴマの一番高い先端部分を切り落とします。この作業をする事によって、縦にばかり伸びるの防ぎ、横にも大きくなるように、枝もたくさん出るようにします。たくさんの実を付けさせるために必要な作業です。エゴマの先生から作業の仕方をご指導いただき、早速作業に取りかかりました。
  
 
 身長ほどのエゴマの芯止めは、なかなかたいへんな作業でしたが、がんばりました。

 切り取った葉は、いただいて帰ることにしました。乾燥させお茶にし、放射線検査をして安全を確認した後、おいしくいただきたいと思います。葉っぱをおにぎりに巻いて、焼きおにぎりにしたら美味しそうだという先生もいらっしゃいました。(エゴマはシソ科。葉っぱもシソの葉のにおいがします。)

花丸 長さの勉強(1年算数)

 
  9/2(水)、1年生教室をのぞいてみると、教室の後で、子どもたちが、なにやら一生懸命テープを切ったり、並べたりしています。実は、算数の時間で、長さ比べをしていたのです。
こんな風に、体験を通して学んでいけば、しっかり知識も身に付くし、楽しく学習できます。

花丸 第1回学校自己評価結果報告

 1年に2回(7月と12月)、学校運営や教育活動等について、保護者、児童、教職員を対象としたアンケートを実施しています。そして、そのアンケート結果を参考に、教育目標への取り組み状況や取り組み結果等について全教職員で話し合い、評価をしています。本年度も7月に行いました。ここで大事なことは、評価を受けてその後、どのように取り組むかです。本日、その報告文書を保護者の皆様あてに配付いたしました。記載した取り組み内容については、もう既に実践に移すされているものもあります(先ほど本ホームページに載せました「良いところ見つけ」)。また、取り組み内容の中には、授業の改善など終着点の無いものもあります。しかし、少しでもよりよい物を目指し、教育目標の実現に向けてがんばって行きたいと思います。

 第1回 学校自己評価結果報告 保護者宛第1学期自己評価結果報告H27.pdf  

施設No03校舎イラスト

花丸 サルビアにもいろいろあるのですね。

 サルビアというと、きっと多くの人が、同じ花をイメージすることと思います。しかし、調べて見ると、サルビアにもいろんな種類があることが分かります。本校の用務員さんは、花が大好きでいろいろな花を育て紹介してくれます。学校の裏には、こんなサルビアの花を咲かせてくださいました。これも、きれいですよね。
 

花丸 友達の良いところをみつけよう!

 夏休み明け、瀬川小学校の児童昇降口に一本のクヌギの木が立ちました。これです。↓

色とりどりの実らしき物がたくさん成っています。クヌギの木ですから、ドングリでしょうか。ズームアップしてみると・・・・・
  

 
  学年の枠を超えて、友達の良い点が書かれたドングリでした。実は、夏休み前の児童アンケートにおいて、「自分の良い点がわからない。」という子が結構いることが分かりました。それならば・・・・教えてあげましょう・・・ということで、先生方のアイディアで全校あげて「友達のよいところ教え」に取り組む事としました。良いところがいっぱいあるのに、気づかないのでは、物事に積極的に取り組もうとする力も半減してしまいます。また、「良いところを教えてあげよう。」という気持ちで友達と接すれば、よりよい人間関係作りにも繋がっていくことでしょう。クヌギの木にこれからもどんどん実がつくよう、声をかけ、方法を工夫をしながらがんばっていきます。