瀬川っ子 頑張っています!

2015年6月の記事一覧

花丸 瀬川小学校ICT事情

 
  瀬川小学校には、子どもたち用、教師用のパソコンがたくさんあります。教職員には、一人一台のパソコンが割り当てられ、それを使って様々な事務を行っています。子どもたちが使うパソコンは、パソコン室に18台設置されています。全てがインターネットに繋がっていて、調べものをしたり学習したことををプレゼンテーションソフトでまとめたりする事もできます。本校で一番人数の多い6年生でも15人ですので、授業では一人1台以上使用できる環境にあるということになります。この日は、3年生がコンピュータを使って学習していました。どんなふうに使っていたかというと・・・・。理科や社会などでテレビ番組を見たという経験が皆さんあることと思います。先生が授業を行っていて、仮に途中であっても、テレビ番組の時刻に合わせて授業を中断して視聴した覚えがあります。(教員になってからも中断して子どもたちに学習内容に関するテレビ番組を視聴させました。)そういったことに不都合を感じて、録画しておくような事も行いました。しかし、今はそんなことをしなくても大丈夫。授業の進度に合わせて、タイムリーにインターネットでホームページにアクセスすれば番組を視聴できます。この日は、3年生が教師用のパソコンから送られてくるテレビ番組を視聴していました。「百聞は一見にしかず。」 映像は、理解を助ける上で大きな役割を果たしています。授業の進め方、学習のしかたもずいぶん変わって来ました。

「かけがえのない命」道徳の授業から

  
 6月19日(金)、4,5年生の道徳の授業を参観しました。ねらいは、「自他の生命を尊重し、かけがえのない生命を大切にしようとする心情を育てる。」というものでした。教材として取り上げられていたのは、1990年(平成2年)ソビエト連邦(現ロシア)のサハリン州から全身の8割の大やけどを負って、札幌に運ばれ治療を受けた「コースチャぼうや」のお話でした。コースチャぼうやを救うため、日本人を含んだ多くの人々が努力し、その結果回復し帰国できました。「全身80パーセント」の大やけどというのはどういう状態か、ちょうど養護教諭の教育実習に来ていた先生からお話を聞きました。その上で「なぜ、多くの人々がコースチャぼうやのために努力したのか、どんな気持ちからなのかといった、質問が先生から出され、子どもたちは、自分の考えを一緒懸命ノートに書きました。先生は、机間指導しながらノートに書かれた子どもの考えを読み上げます。それを聞いて子どもたちは、先ほどの考えの上に更なる考えを書き加えて行きます。授業の最後には、担任の先生の説話がありました。
東日本大震災の際に多くの人々の命を救って自分自身は津波にのまれしまったという先生の教え子の話でした。子どもたちは、その話に真剣に聞き入っていました。参観している私はとても感動しました。みんなが一生懸命考え、取り組んだ道徳の授業でした。

町探検 ~曲山方面~ 2年生

   
 6月15日に,3回目の町探検に行ってきました。今回は学校の北側で,349号線を北上し,中屋商店まで行きました。途中,畑仕事をされていた地域の方にあいさつし,何をしているのかをたずねたところ,「インゲンの苗を植えているんだよ。この畑全部で1,000本植えます。」と教えてくださいました。苗を植えるための穴あけ道具も見せてもらって,「おおー」と歓声を上げていました。(気軽に見学させてくださった佐藤さん,ありがとうございました。)道々には田んぼに水を引くための水門があったり,冬に道が凍ったときにまく砂の入れ物を見たりといろいろ発見しながら行きました。目的地の中屋商店では,お店の中にあるものをいろいろ見せていただきました。特に瀬川小学校の運動着が置いてあることに関心が集まったようです。
 次回の探検は,6月22日(月)また新舘方面です。

花丸 スポーツテストがんばりました。

 
  6月17日(水)、欠席者なし。予定通り全校でスポーツテストを実施しました。きれいな校庭で自己ベストを目指してがんばりました。持久力を調べるシャトルランでは、100回を超える記録を出す6年男子児童がいました。終わった時には、自然と周りの児童や教職員から拍手がおこりました。すばらしいことです。
 ※シャトルラン 20mの距離を一定の時間で何往復できるか測るものです。往復して2回と数えます。従って100回を超えるには50往復以上しなければなりません。ちなみに昔は、シャトルランではなく、踏み台昇降という種目でした。          

6年生 食に関する授業

  16日(火) 田村市学校給食センター栄養教諭の志賀敦子先生が来校され,食に関する授業が行われました。その内容をお知らせします。

 志賀先生から,朝食を食べないと授業に集中できない・イライラする・ボーっとしてしまうこと等をイラストやグラフを使いながら,分かりやすく説明していただいたあと,学校で元気に活動するための理想の朝食献立をグループごとに考えて,発表しました。今後の食生活に生かしてほしいです。
  

1年生と3年生 よい歯の教室

16日(火)よい歯の教室を行いましたので,その内容をお知らせします。

1年生「歯の王様を守ろう」
 6才ごろから生え始まる,大きくてどっしりした6才臼歯をその特徴から「歯の王様」と呼び,むし歯になりやすい歯の王様をどうやったらむし歯から守れるかについてを学習しました。
 磨き方の工夫と,時々鏡を見ながら歯の王様が元気かどうかチェックすることが大切だということを知り,さっそく鏡を見ながら磨き方を練習中です。
  

3年生「自分に合った歯の磨き方を知ろう」
 乳歯と永久歯が混在する混合歯列期にある3年生は,歯の高さや大きさがバラバラです。歯ブラシの「つま先」と「かかと」を上手に使って,自分の歯並びに合った歯の磨き方を学習しました。
 ~教育実習生とのT・Tの授業でした。~
  

 ※むし歯の治療はお早めに。
 

花丸 校庭には白線がよく似合う2


 明日は、スポーツテストです。子どもたちが帰った後、教職員で準備をしました。教頭先生が、グランドをきれいにならしてくださいました。そこに、先生方がきれいに白線を引きました。とても、きれいなので思わず写真に撮りました。きっと明日は、子どもたちは、自己ベストを目指してがんばってくれることと思います。
 

花丸 エゴマの間引きをしました。(3年総合的な学習)


 6月16日(火)、エゴマ栽培の指導をいただいている近所のお宅を3年生が訪問しました。6月4日(木)に種まきしたエゴマは、すっかり芽を出し、こんなに大きくなっていました。それぞれの苗には、名札を付けていただいていたので、誰が植えたものか一目で分かります。
ところどころ抜けているもの、一箇所からたくさんの苗がでているもの、その中で、「上手に種まきをしたね。」と誉められたのは、Mさんでした。確かに、すべての場所から適当な数の苗が育っています。(かくゆう私の種まきしたものはというと。。。一箇所ポカーンと開いていました。Mさんに完敗です。)

 今日の訪問の目的は、「間引き」です。一箇所から多くの苗が出ている物を、間引きをしてよく育つようにする作業です。ハサミを使って間引きします。まず、エゴマの先生に手本を見せていただきました。
 
 「間引き」のやり方がわかったら・・・あとはひたすら作業に没頭。細かな仕事に、「たいへんだな~。」「エゴマの先生は、いつも大変な仕事をしているんだな~。」等の感想が自然に漏れます。そして・・・・

 すっかり間引きの作業が終わりました。 あと10日もすると、大きく成長しこんな風になる予定です。

 次の作業は、6月26日(金)に畑に植える作業を行います。