瀬川っ子 頑張っています!
2014年5月の記事一覧
4年生 図画工作(コロコロガーレ)
29日(木)4年生は「コロコロガーレ」の学習を行いました。題材名のとおりビー玉を転がす立体の仕組みを考え、切ったり貼ったりを熱心に行いました。二階建ての駐車場のような形や迷路を工夫した形などアイディアが豊富で、すばらしい作品ができあがりそうです。
1~4年生 合同体育
5月30日に,1年生から4年生までの24名で合同体育を行いました。
1番盛り上がったのは,紅白に分かれての陣取りゲームです。じゃんけんに勝ったら相手陣地に向かって進んでいくゲームです。足の速さだけでなく,じゃんけんの運も,勝つためには必要になってきます。各チームで,じゃんけんの作戦を練りながらゲームに熱中しました。
3年生 図工(材料からひらめき)
5月29日(木)3年生は「材料からひらめき」という題で図画工作の学習をしました。家庭から布やわた、ボタン、その他飾りに必要な物を持ち寄り、自分のイメージで作品づくりに取り組みました。まだ途中ですが、夢のある良い作品が仕上がりそうです。
30日(金)朝、S君が青虫とさなぎを持ってきてくれました。みんなで蝶になる経過を観察したいと思います。
2年生 牛を見てきたよ
5月28日(水)に,面川さんのお宅で飼っている牛を見せていただきました。親牛が60頭,子牛が30頭ほどいることや,生まれた時には25キログラムだった子牛が10ヶ月で550キログラムにもなることなどのお話も聞かせていただきました。
4年 田村警察署見学
5月27日(火)田村警察署に見学学習に行ってきました。
警察官の仕事内容を聞いたり、警察署内を見学したりしました。
悪いことをした人を逮捕するときの道具も見せてもらいました。
科学クラブ
5月27日の科学クラブの活動で,「ピーク作り」をしました。
ピークとは,回転しながら飛ぶ飛行物体をいいます。炭酸水などが入っていたペットボトルの容器に,ビニルテープをはって作りました。このピークは,手首のスナップを利かせ,回転させながら飛ばすと50Mくらい飛ばすことができます。科学クラブの児童は,実際に飛ばしながらビニルテープの巻き方を工夫していました。
プールの水抜き
19日(月)にプールの水抜きをしました。翌日には全部排水でき底には灰褐色の泥がたまって
いました。秋にEM菌を投入しているため、微生物による分解が進み苔等は発生していません。教職員総出で1時間半ほど泥や大きなごみの掻き出し作業を行いました。
31日(土)PTA奉仕作業ではさらに念入りにプール本体の清掃び除草作業を実施します。先日の通知に記載した役割分担によりご協力をよろしくお願いします。
5年 国旗について発表したよ
社会の授業で世界の国土について学びました。それを生かして、5つのグループに別れ、日本・イタリア・フランス・イギリス・リベリアについて、クイズも交えながら上手に発表しました。
2年生 著作権について学んだよ
5月23日に,ICTサポートの紺野先生と一緒に,パソコンを使って著作権についての学習をしました。著作権とは,自分が作った作品を守るための権利で,自分の作品を大切にするのと同じように,お友達の作品も大切にすることが大事だということを学びました。
また,パソコンやゲームなどは,時間を決めてやるようにしないと,目や体によくないことや,学習に集中できなくなることなどについても学びました。
1・2年 音楽,楽しいね
5月23日の音楽では,手遊び歌の「ずいずいずっころばし」を一緒に歌ったり,「ドレミの歌」に合わせてドレミの体操をしたりしました。 2年生は,1年生のお手本になろうとがんばろうとする姿が見られました。また,1年生は,2年生のきれいな歌声を真似しようとする姿が見られました。
5年 ブックトーク
5月22日(木) ブックトークがありました。総合の授業でも行っている「食について」の内容でした。お米の話や寿司に関すること、外国の食についてたくさん学びました。実際に本を読みながら、お友達と情報交換する場面もありました。
5年 調理実習
5月21日(水) 3・4校時に調理実習をしました。初めて調理をするということで「ドキドキ・ワクワク」な気持ちでした。包丁の使い方、調理の仕方、盛り付けなど一生懸命取り組みました。失敗もありましたが、子どもたち一人一人が楽しく、笑顔あるれる時間となりました。
3年 ホウセンカの観察
3年生は理科の学習でホウセンカの種を蒔きました。その後、毎日「早く芽が出ていないかな」と期待していた3年生です。19日(月)に校庭で観察したら、全員の鉢にホウセンカの芽がたくさん出ていました。3年生は大喜びで観察カードに記録しました。
教室では青虫を飼っています。毎日大きくなっているので観察するのが楽しみです。
第1回資源回収
5月17日(土)本年度第1回目の資源回収が実施されました。午前6時前から方部委員の皆さんを中心に資源の回収、学校への搬入作業をしていただきました。新聞紙は予想より大量に集まりコンテナに入りきらないほどでした。今回から集荷方法を地域の皆様が直接、学校へお持ちいただいてもよいことに変更しました。前日や当日、4件のご協力がありました。
地区の皆様には学校のために資源を提供していただき、ありがとうございます。また、早朝より方部委員の皆様を始め、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
収益金は、今後、児童の教育活動や特設部の活動に有効に使わせていただきます。
防犯訓練 自分で身を守るために
5月15日(木)不審者対応の防犯訓練を実施しました。講師として瀬川駐在の三瓶様、三春警察署生活安全課の柳橋様に来ていただきました。東校舎の5年生教室に不審な女の人が侵入したと想定し、5年担任の指示で、最初に5年生が逃げました。次に職員室へ知らせが入り、緊急放送で「合言葉」による避難指示を行いました。皆、素早く逃げることができました。
全体会では代表児童が前に出て、「一人でいるとき」「二人でいるとき」「車から声をかけられたとき」など様々な場面での注意点と行動の仕方を教えていただきました。
特に、「イカのおすし」を必ず守ることや防犯ブザーや笛を携帯すること、時には大声をだす練習も必要なことなど大変具体的な指導だったため、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。
最後に、三瓶駐在さんから、不審な人は何か危険な物を所持している場合もあるから、「遠くへ逃げること」が一番大切と、まとめの講話をいただきました。
1・2年 一緒に遊んだよ
5月19日(月)の3校時に,1年生を2年生教室に招待して「一緒に遊ぼう会」を行いました。2年生は,自分が担当したゲームについて1年生に分かりやすく説明し,フルーツバスケットやいす取りゲーム・宝探しを一緒に楽しみました。
6年 大安場史跡公園
16日(金)に、社会科の校外学習で「大安場史跡公園」に行ってきました。縄文時代や弥生時代の様子を学習することができました。ここで見ることのできる古墳は、前方後方墳といわれるもので、この種の古墳では東北最大だそうです。こうした史跡が私達の身近にあり、学習できることはとても幸せだなと感じながら帰ってきました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
1.2年生 田村市図書館見学
5月15日(木)に,1・2年生13名で田村市図書館に行ってきました。
田村市図書館は,昭和55年に開館し,91000冊もの本を置いているそうです。児童は,たくさんの本の中から好きな本を選んで読んだり,借りたりしました。
市の図書カードを作ると,一人5冊まで,2週間借りることができます。保護者の方がいれば,カードはすぐに,無料で作ることができます。お子さんと一緒に田村市図書館に行って,本を読んでみてはいかがでしょうか。
6年 調理実習
本日3.4校時に、調理実習を行いました。メニューは、「野菜炒め」「いりたまご」です。
班で協力して、手際よく活動していました。ちょっぴり失敗した班も反省して、次の実習に生かしていきたいと目標を立てていました。
3年 鹿島・熊野神社、市清掃センター見学
5月13日(火)3年生は社会科見学に行ってきました。石沢の鹿島・熊野神社では大杉の太さや高さに驚いていました。また、秋の例大祭で三匹獅子舞を奉納することなど、実際に地区の文化財を見学して様々な疑問や発見があったようです。
田村市清掃センターではバスの中から、建物の様子や煙突などを見学しました。ゴミは資源にリサイクルできるものもあること、近くに埋め立てる場所があることなど、これからの学習にいかしていきます。
訪問者
8
8
2
1
4
5
学校の連絡先
〒963-4436
福島県田村市船引町新舘字軽井沢746
TEL