みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

注意 【注意!!2263人】新型コロナ9月以来の数字!

7日発表による感染者数2263人です。

1日に2000人を超すのは、9月6日以来です。

気を引き締めて、基本的な感染対策を進めていきます。

 

<幼稚園に設置した 高機能空気清浄機(加湿機能付)2台>

昨年度の2台に加え、これで合計4台!!(令和4年11月9日現在)

 

注意 【バスが入る道路注意!!】幼稚園裏の校長住宅工事開始11月8日~

昨日7日一斉メールでもお知らせをいたしました。

本日11月8日より工事が開始となりました。

令和5年の1月31日まで続きます。

引き続き、商店さん脇からの道路への車両の侵入は

これまで通りご遠慮ください。

 

※尚16時40分以降の児童クラブのお迎えについては

バスの駐車場への駐車をお願いします。

徒歩で幼稚園入り口までお迎えをお願いします。

工事車両とのすれ違いが危険ため

 

ご不便をおかけしますが、

安全確保のため、ご理解ご協力をお願いします。

 

NEW 【相互研鑽】学力向上のために~授業力を磨く校内研修~

5年生の先生が

子どもたちとの授業【算数の授業案】を作成しました。

先生たちが一同に会して

よりよい授業のために

みんなで授業を検討し練り上げました。

 

国の機関であります

国立教育政策研究所の元学力調査官

今回も講師として来校くださいました!!

(前回の2年生の授業づくりの際にも、ご指導をいただきました。)

仲間たちの意見や

元学力調査官のご指導をもとに

子どもたち自らが考える授業を目指して

授業の在り方についての検討を進めました。

花丸 【幼稚園生 中学校で走る】未来の中学生

NEWマラソン大会形式にしてから

幼稚園の子どもたちも

小学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に

マラソン大会に出場することになりました!

 

今年は2回目の挑戦をしました!

マラソン大会前に練習をしていた

ある日の幼稚園生たちのがんばる姿をご紹介します。

幼稚園から、中学校の校庭に歩く子どもたち

幼稚園の建物と中学校の建物とは

目と鼻の先程の距離ですが

 

幼稚園生が中学校の校庭で活動することは

これまであるようで、実はなかったようです。

 

幼稚園生「ちゅうがっこうのこうていに、ついたね!」

幼稚園生「うん、ちゅうがっこうって、おおきいね!」

なかよく

広い広い中学校の校庭

到着した幼稚園生たち

幼稚園生「じゅんびうんどうするよ!」

幼稚園生「こうやってあし、のばすんだよ」

 

位置について用意ドン!!

さあ、思いっきり走る幼稚園生たちです!!

思いっきり走る子

のびのびと楽しく走る子

ぞう組さんの走りは、力強いですね!

うさぎ組さんの走りは、なんとも可愛らしいですね!

お友達に応援されて、この笑顔!!素敵な笑顔!

広い広い中学校の校庭

思いっきり活動できる幼稚園生たち

みんなとても楽しそうですね!!

普段は、なかなか中学校を見ることが少ない幼稚園生たち

自分たちも【ちょっぴり大きくなった気分で】

中学校の広い広い校庭でがんばりました!

キラキラ 【R4.11.2合同委員会開催】子どもたちの未来を創る会議

芦沢小学校委員会と船引南小学校委員会での協議をもとに

令和4年11月2日に第4回合同委員会を開催しました。

 

田村市ご担当者様

各学校の代表委員様・各学校長及び教頭が一同に会して

令和5年度からの学校統合に係る案件を決議するための合意を図りました。

子どもたちのよりよい未来を創るために

2校が一緒になって

真剣に協議を進めました。

今回の合同委員会での内容をもとに

12月9日(金曜)の合同授業参観日

芦沢小学校及び船引南小学校の保護者の皆様には

合同委員会より【協議進捗状況について】のご報告があります。

 

大切な報告の機会となりますので、

各家庭1名

授業参観及び教育講演会への出席をお願いいたします。

 

 

キラキラ 【Café de 道徳 三春編】授業力向上をめざして~先生たちの陰の努力~

昨年度本校の先生方実践研究として

進めてきた【道徳授業におけるひと工夫】

追試しながら

よりよい道徳の授業を実施していこうと

三春の学校の先生が放課後ご来校くださいました。

 

2年生の道徳教材「ねこがわらった」の研究授業は

昨年度研修主任を務めていた先生が行った実践です!

(昨年度2年生担任・現在1年生担任の先生)

 

 今回、三春の先生が授業を実施するに際して

その1 使用した提示資料・データを提供

その2 授業の流れをまとめたシートを提供

その3 模擬授業の教室を準備   等々

全面的にサポート!!

昨年度の研究を日々の授業に生かすことはもちろんのこと

今年度もこのような形で

田村地域の先生方のお役に立てるように進めています。

 

今回は、授業構想だけではなく、

実際に模擬授業を行いながら、

楽しく語り合う第2回【Café de 道徳】№2を開きました!

 

授業力向上を目指して

先生方は、このように子どもたちのために

日々研鑽を積んでいます。

キラキラ 【船引南小学校委員会】令和4年10月24日開催の風景

芦沢小学校とのよりよい統合を目指して

令和4年10月24日に第4回船引南小学校委員会を開催しました。

この協議をもとに、令和4年11月2日の合同委員会に臨みました。

令和5年4月に

子どもたち全員

あたたかい春を迎えることができますように

 

今、2つの学校・家庭・地域が

子どもたちの未来を創るために

話合いを進めています。

NEW 【最高の舞台で】歌声は語る~子どもたちの練習の成果を~

伝統ある田村市の文化祭

令和4年度第68回田村市船引地区文化祭【秋のコンサート】

プログラム№1にて

本校合唱部の子どもたちの合唱を発表させていただきました。

 

開会式

田村市長様をはじめ

ご来賓の皆様のご挨拶の後

いよいよ船引南小学校合唱部登場です!!

会場には、合唱部のご家族の皆様はもちろんのこと

応援くださる本校の保護者様地域の方のお姿も!!

そして、船引南小の先生方の姿も!!

合唱部の指揮の先生とピアノ奏者の先生と一緒に

合唱部の部長からの挨拶

6年の部長「これまで練習を重ねてきた中の3曲を発表します。

     ~みなさんに心を込めて私たちの歌をお届けします。」

一曲が終わると、会場から思わず拍手が!

観客の方々の心に届いたのでしょう。

次の曲の後も拍手をしたいという雰囲気があちらこちらから!!

照明の色が!!曲が変わる度に

素敵にショーアップ!!

これまで一生懸命にがんばってきた

子どもたちの歌声には、心の奥を揺さぶる力がございます!!

子どもたちの歌声に、自然に涙が出そうになるくらいに感動しました!!

 

大舞台での発表を終えて

ほっとする子どもたちの姿がありました!

 

【素敵な発表でした!!おつかれさまでした!!】

保護者の皆様・地域の皆様、送迎や応援及びご観覧いただきまして

本当にありがとうございました。

NEW 【仲間に深謝】永年勤続 船引南小にて 

私事で大変恐縮ですが

この度の永年勤続の表彰を受けて

船引南小・幼稚園の仲間たちがお祝いをしてくれました。

最高に幸せな時間となりました。

 

ここに仲間たちに心からの感謝を込めてHPを

アップさせていただきました。

思えば、今日のこの日を迎えるまでの日々

初任のときよりご指導をいただきました諸先輩方

担任してきた子どもたち

管理職として出会えた子どもたちの姿

 

各学校で出会い、あたたかく支えてくださった

保護者の皆様や地域の皆様、

そして職場で共に働き、

数々の気付きを与えてくれた同僚たちの姿を思い出します。

この度の永年勤続の表彰を節目として

また明日より

全体の奉仕者である教育公務員としての自覚を胸に

子どもたち・先生たち(すべての職員の皆さん)・保護者の皆様・地域の皆様のために

できることの最善を目指して

日々努力してまいりますことをお誓いいたします。

すべての皆様に心より感謝申し上げます。

王冠 【下重庄三先生レッスン】地域ならではの教育!~田村の誇り・日本のスペシャル講師来校!!~

田村の陸上と言えば【下重庄三(しもじゅうしょうぞう)先生】

田村高校・国士館大学・札幌国際大学での陸上監督を歴任された

スーパー監督です!!

ご自身の箱根駅伝に4年連続出場の圧倒的実績をもとに

 

本校の子どもたちのために

【スポーツレッスン】を実施してくださいました。

3年生~6年生まで実施

 

本校の保護者の皆様の中にも、高校時代の恩師でもあります

下重庄三(しもじゅうしょうぞう)先生

保護者「下重先生!全然お変わりない!!」

下重先生をお見掛けした保護者の方のお声がございました。

的確な捉えとご指導により

子どもたちのフォームに変化が!!

子どもたちは

気さくで優しい

しかし圧倒的存在感を放つ

スーパー講師のレッスンにどの子も

「すごいー!!」との感想を口にしていましたよ。

 

キラキラ 【変える力 本気の力】メディアコントロール

メディアコントロールの振り返りカルテへのご記入に

心から感謝いたします。

子どもたち・保護者の皆様・担任の先生・養護教諭の先生の

言葉のリレーがたくさん詰まったシートとなっています!!

子どもたちを真ん中として、本気になって

よりよい生活を考える姿がここにはたくさん!!

全校分の紙に溢れております。

 

保護者の皆様の熱い思いを受け

私たちの気持ちもさらに高まっております!

 

本当にありがとうございました!!

またよろしくお願いします。

王冠 【明日のスター誕生】下重庄三先生レッスン5・6年生編

5,6年生は、

陸上大会前にもしっかりとご指導をいただきました。

今日で3回目のスーパーレッスン

下重庄三先生のご指導のもと

どの子も真剣集中!!

第二の下重先生のように

陸上界で自分の力を存分に発揮できる子ども

この中にきっといると感じさせられるくらい

みんなとてもいい表情!!

今回のスーパーレッスンの企画運営には

体育主任の先生6年生の先生がリードくださいました!!!

子どもたちのために、先生方も縁の下の力持ち!

スーパーリード!!

イベント 【HAPPY HALLOWEEN】R4・10・31

さあ、今年も船引南幼稚園では

楽しい楽しいHALLOWEENが開催されましたよ!

 

スパイダーマン校務センターの真ん中に登場!!

子どもたちは

「あっ!!いた!」スパイダーマンを見つけると

一斉に

 

Trick or   Treat!!

トリック オア トリート!」

いたずらか、お菓子か!」

お菓子をくれないと、いたずらするよ!

「いたずらしないでね!はいお菓子!!」

「やったあ!!」

「お菓子だ!!」

「スパイダーマン、バイバイ!」

 

次は、事務の先生だ!!

Trick or   Treat!!

「トリック オア トリート!」

「いたずらか、お菓子か!」

「お菓子をくれないと、いたずらするよ!」

「事務の先生、ありがとうございます!!」

「やったあ!」

「あれ!スヌーピーがいた!!」

「園長先生犬に変身した!」

キャハハハハハハ!!

 

次は、保健室にお出かけ!!

保健の先生がいたよ!!

 

Trick or   Treat!!」

「トリック オア トリート!」

「いたずらか、お菓子か!」

「お菓子をくれないと、いたずらするよ!」

お菓子をあげるから、いたずらしないでね!」

「うん、わかったよ!」

10月26日に

お家の方と一緒に作った紙袋バックを大切に抱えながら

学校中を練り歩いた幼稚園生たち

 

みんなお菓子でいっぱいになりましたね!

★★★HAPPY HALLOWEEN★★★

NEW 【安全安心PROJECT】意志あるところに道は開ける 2022.10.26

昨年度の5月の朝

狭い通学路で1年生の子どもが転んでしまいました。

 

歩くスペースは大変狭いので

転ぶと、すぐに車道に出てしまいます。

 

この時は、大型車両を運転される方が

子どもの直前で停止してくださったので

まさに【九死に一生を得る】思いでした。

 

 それから、何とかしたいと思い続けてきた

<安全安心通学路PROJECT>

学校・家庭・地域が一つになって

協議&ご支援をいただくことで

 

約1年と5ヶ月を経て

遂に10月26日に完成しました!!

 

 

 

皆様のおかげです。

本当にありがとうございました。

 

子どもたちの安全安心のために

ご尽力くださいました

全ての方々に心から感謝申し上げます。

NEW 【記念 道開き】足跡を残す 2022.10.26

マラソン大会後の下校

2022年10月26日より

新しい通学路開通しました!!

 

<帰りのあいさつをする3年生代表>

 

さあ、いよいよ道開きのその瞬間です。

 

子どもたちが続々と新しい道の前に集まりました!

 

林も伐採したので、視界も良好!

お迎えの保護者の皆様の姿が見えるようになりました!

 

今回の【安全安心通学路PROJECT】

強力な支援者であり、推進者の一人でもあります

地域コーディネーター桑原さん

どもたちの【道開き】の様子を見守りに来てくださいました。

子どもたち

「なんか、ゴムだからおもしろい感じ」

新しい道だ!」

車にひかれないからよかった!」

安心だね!」

「なんか、すごく嬉しい

よかった!」

道の合流地点や先の道路にも

見守ってくださる保護者の皆様お姿がありました!!

本当にありがたいです。

冬の季節到来前に

間に合いました。

 

狭く、凍結もする道を通らずに

これで安心して登校できます。

 

※道路脇の林も伐採したので、視界良好です。

花丸 【安心して通る子どもたち】みなさんのおかげ

27日木曜日の朝の様子です。

26日の下校のときから

歩き始めた【より安全・安心な通学路】

朝の交通安全でご尽力くださっている方々も

いい道ですね!」

「林もなくなったから、見通しがすごくいいですね!」

「冬前に変更できて、本当によかったですね!」

「なんだか、別の場所みたいですね!」

とお話くださいました。

子どもたちの通る道を試し歩きしてくださいました!

キラキラ 【全校遠足写真館】子どもたちの笑顔満載!~八木山動物公園 フジサキの杜~

担当の先生と異学年集団によるグループごとで園内を回りました!

※写真が流れ順ではなく、ランダムになっております。

「ゾウ!!いた!」

「すごく大きい!!」

 

途中には、

自分たちも<ヒト>として

観覧していただくコーナーで楽しむ子どもたち

「ぼくたちも、動物だ!!」

「チンパンジーなんか、人みたい!!」

「親子かな?」

「すごくかわいい!!」

「こっち見てる!」

「カバのおしり!!」

ふれあいコーナーにも南っ子の姿が!!

なかよく はいポーズ!

ベーブルースが日本で試合をした際

ボールが落ちた地点!記念の銅像前で一緒に写真!!

「キリン、すごい!!大きい!!」

「眼がきれい!!」

シロクマの像が!!

「ホンモノはこっちこっち!!」

「ツキノワグマもいた!!」

「ぼくたちの近くにも、こんな感じのクマが来たんだね!」

「そのクマは捕まってしまったけど・・・。」

「え?笑った!!笑った!!」

「レッサーパンダ!!」

「かわいすぎ!!」

 

「なんか、慣れているよね!」

「うん、おとなしいね!」

「はじめて見た!!ライオン!!」

「すごい!」

「こわいけど、なんか今は寝てるから大丈夫かも」

「やっぱり王様って感じ!」

「テナガザルだって!手長い!」

「ぶらさがって、こっち見てる!」

「落ちないのかな?」

「シロクマと仲良しだ!!」

「ホンモノは無理だけど!」

「ウサギもいた!」

「かわいいなあ」

「ニホンザル!」

「なんか、こっち見てる!」

「シロクマの背中だ!」

「背中、大きい!!」

「チンパンジー!!」「ゆっくりしてるね!」

 

お昼はそれぞれのグループで場所を見つけて

楽しく食べました!!

 

おいしいお弁当を持たせてくださり

ありがとうございました!!