みなみっ子NEWS

学校の出来事を紹介します

歯科保健教室

17日(金)に4年生・5年生で、歯科衛生士の竹内先生を講師にお招きして、歯科保健教室を実施しました。
歯を守るためのケアの仕方について、たくさんの資料をもとに分かりやすく説明していただきました。
歯の健康のためは飲食物に気をつけることが重要で、特に甘い飲み物の取りすぎはたいへん危険だそうです。
この授業で「自分の歯の健康は自分で守る」という意識が育ってくれたかと思います。

おいしかったよ

1年生が収穫したさつまいもを2年生といっしょに食べました。
さつまいも蒸かしにも自分たちで挑戦しました。
苗植え・草むしり・収穫・調理と実際にやってみて、いろいろな気づきがあったようです。
苦労してやっと食べられたさつまいもは、格別においしかったと思います。

交流保育

15日(水)に芦沢幼稚園・緑幼稚園との交流保育がありました。
今回は「劇団赤いトマト」による人形劇鑑賞と各幼稚園で練習してきた歌などの発表を行いました。
赤いトマトさんの地元の方言での人形劇はとても分かりやすくて、園児たちは食い入るように見つめていました。
赤いトマトさんには、毎年お世話になっております。いつもありがとうございます。

食に関する指導(2年生)

15日(水)に2年生で、給食センター栄養士の馬場先生を講師にお迎えして食に関する指導を行いました。
「すききらいなく食べよう」というテーマで、三大栄養素を含む食品をまんべんなく摂取することの大切さを学びました。
たくさんの資料を準備していただき、とても楽しく解りやすい授業でした。
子どもたちも活発に意見交換して、理解を深めていました。

交通安全優良校

本校が「田村地方交通安全対策推進協議会長・田村警察署長・田村地区交通安全協会長連名表彰」の「交通安全優良校」に選ばれ、第8回田村地方交通安全大会で表彰されました。
本校の他に三春小学校・都路小学校・西向小学校が選ばれ、代表で三春小学校の校長先生に表彰状が授与されました。
集団登校や交通安全教室など、日頃の交通安全に対する取り組みが認められたものです。
これからも児童・職員の交通事故防止に全力で取り組んでいきたいと思います。

教育実習

10月23日から二人の教育実習生が入っておりましたが、早いもので20日で予定の実習期間が終了します。
17日(金)に、1年生と4年生の学級で実習のまとめの授業実践を行いました。
二人とも1ヶ月間の成果を生かして、子どもを生かした落ち着いた授業ができていました。
たくさんの先生方にも参観していただき、それぞれに授業について助言をいただきました。

森林環境学習

5年生が森林環境学習で、田村森林組合の協力をいただき間伐材を活用した本棚作りを行いました。
初めに森林の役割についての話し合いを行い、森林にはたくさんの役割があることを学びました。
本棚作りはのこぎりや金槌を使う難しい作業でしたが、手際よく作業を進め自分の本棚を完成させることができました。
苦労して作った手作りの本棚をいつまでも大切に使ってほしいと思います。

童謡・唱歌音楽祭

本日、第9回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭が開催され、4年生が出場しました。
芦沢小学校の3・4年生といっしょに「小さい秋みつけた」「もみじ」の2曲を歌いました。
これまでの練習の成果を発揮したみごとな発表で、4年生の持っている底力を感じました。
宿泊学習と今回の練習でいっしょに活動した芦沢小学校の皆さんとは、ずいぶん仲良しになったようです。

南地区保育参観

14日(火)に船引南地区幼小中連携事業の一環で、本園で「南地区保育参観」を実施しました。
芦沢幼稚園の先生方、南中学校の校長先生に保育の様子を参観していただきました。
いつも通り元気に活動する園児たちの様子を見ていただくことができました。

児童会総会

10日(金)に後期児童会総会が行われました。
後期からは、3年生も各委員会に加わります。
船引南小学校の特色を出して、「楽しい学校」「美しい学校」にするために各委員会が後期の計画を発表しました。
6年生は、卒業までに後輩に伝統を引き継げるようにがんばってほしいと思います。

最後の仕上げ

田村市童謡・唱歌音楽祭に出場する4年生が、文化センターでステージ練習を行いました。
音楽祭には、芦沢小学校の3・4年生と合同で出場します。
担当のパートは「秋」で、「小さい秋みつけた」と「もみじ」を歌います。
16日の本番は、10時30分頃の出場予定ですので、ぜひ鑑賞にいらしてください。

食に関する指導

9日(木)に給食センター栄養教諭の志賀先生を講師にお迎えして、4年生・5年生で食に関する指導を行いました。
両学年とも「正しい食事のとり方」について指導していただきました。
たくさんの教材を使った楽しい授業で、活発な意見交換がみられました。
どの学年の児童も、学校で学んだことを自分なりに食生活に生かそうとする姿が見られます。

部活動オリエンテーション

3年生以上に、特設部活動のオリエンテーションを行いました。
「合唱部」「陸上部」の担当者の紹介と活動内容についての説明がありました。
3年生は合唱部・4年生は陸上部に新しく入ることができます。後日、入部体験活動を行います。
いろいろ挑戦して、自分の興味のあること・得意なことをどんどん伸ばしていってほしいと思います。

ブックトーク

4・5・6年生が、田村市図書館長さんに「ブックトーク」を行っていただきました。
いろいろな本の紹介と本の魅力に関するお話しで、読書への意欲を高めることができました。
新学習指導要領でも、読書による言語の習得が重視されております。
今後も、読書に関する環境整備に力を入れていきたいと思います。

幼小交流給食

幼稚園児と1年生との交流給食が行われました。
1年生が4班に分かれて、幼稚園を訪問していっしょに給食を食べました。
年長児の入学に向けて、併設園のメリットを生かし幼稚園と小学校の交流を図る機会を増やすことで、スムーズな「つなぎ」ができるようにしております。
年長児の入学への心構えも、少しずつ高まってきていると思います。

小小連携授業

「船引南地区幼小中連携事業」の一つとして、芦沢小学校との合同授業を実施しました。
今回は、1・2年生が合同で生活科の授業を行いました。
芦沢小学校のお友達いっしょに班を作り、あれこれと相談しながら作業を進めていました。
いつもよりたくさんの仲間ができて、子どもたちのテンションもかなり上がりぎみでした。

授業研究会

8日(水)に校内授業研究会を行いました。
今年度の研究テーマは、「児童一人ひとりに学ぶ楽しさを味わわせ、確かな学力が身につく算数科の授業」です。
今回は4学年で実施しましたが、4年生の皆さんが主体的に考え、活発に意見交換する姿が随所に見られる授業でした。
授業後の研究協議では、課題解決に向けて講師の先生を交えて熱心な話し合いが行われました。

リトミック

幼稚園でリトミック教育センターの講師の先生をお招きして、リトミック教室を実施しました。
リトミックとは、「情操教育」「音感教育」「生活習慣」を三位一体の一貫した指導システムとして、子どもたちが自然に身に付けられるように開発された教育法だそうです。
音楽に合わせた楽しい活動に、園児たちはノリノリで楽しんでいました。

サッカーシーズン

職員作業で、校庭にサッカーゴールの設置を行いました。
いよいよ、子どもたちが楽しみにしているサッカーシーズンの到来です。
寒くなっても校庭を思う存分駈けまわって、丈夫な体をつくってほしいと思います。

クラブ活動

後期のクラブ活動の組織編成と活動計画を話し合いました。
後期のクラブは、「パソコン」「科学」「スポーツ」「手芸・工作」の4つです。
4年生以上が自分の好きなクラブに入って、後期6回の活動を行います。
「異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追究する」ねらいが達成できるように活動させていきたいと思います。