瀬川っ子 頑張っています!

カテゴリ:6年生

! 陸上大会がんばります!

木曜日は、6年生の出場する田村地区小学校陸上大会が開催されます。
全校生で壮行会をおこなう所ですが、月曜日の朝の放送で実施しました。

出場する種目と目標を話しました。
応援の下級生を代表して、5年生から励ましの言葉を贈ります。

混合リレーも含めて、がんばれ!瀬川っ子!

虫眼鏡 身の回りの放射線を正しく知ろう!-6年

6年生は、昨年コミュタン福島で学習したことをもとに、グループで活動しました。

放射線について、復習をしていきます。原発事故の頃に生まれた子ども達ですので当時の状況は分かりませんが、このような放射線教育や防災教育をとおして正しく学んでいきます。

身近なものからも放射線が出ていることを知り、測定器をつかって調べることになりました。

放射線をいちばん多く出しているものや「こんなものからも放射線?!」と驚くものなど、予想したものとは違っている場合も多いです。

調べたことや学習した感想をみんなに発表しました。

驚く・ビックリ 見てきたよ!前方後円墳 -6年社会-

 キラキラ大安場古墳見学スタートキラキラはじめに、ガイダンスを聞きます。

 次に、自分だけの勾玉を作りました。

 ツルツル綺麗に磨けたよ花丸

 展示室へ、昔の道具がいっぱいあるなぁ~。

 いよいよ古墳見学へ。前方後円墳は大きくてびっくり!写真に入りきれません。

 竪穴式住居や古墳の遊具も"6年生でも”楽しい音楽

 最後に「大安場くん」↑ とパシャリピース楽しく見学できました。

了解 全国小学生陸上交流大会福島県田村予選会②

男子走り幅跳びに続いて、ジャベリックボール投げ、1500m、女子走り幅跳びと午後まで競技が続きました。

田村予選会からは、県大会に8位までが出場できます。瀬川っ子は、コンバインドBに3名が出場決定です。
また、田村地区独自の1500mは、改めて県大会にエントリーすることができますので、1名が参加します。

競技前のウォーミングアップは、緑小、美山小と一緒に行いました。他校の先生から指導を受ける機会もあり、交流を深めることができました。

ピース 全国小学生陸上交流大会福島県田村予選会①

11日土曜日に田村市陸上競技場を会場にして、全国小学生陸上交流大会福島県大会田村予選会が開催されました。
9時からの開会式には、瀬川、美山、緑小の代表による選手宣誓を行いました。

練習よりもはっきりと力強く、素晴らしい選手宣誓でした。さすがは6年生です!
瀬川っ子の出場した競技は、コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)です。
その他に、田村大会独自種目の1500mにも参加しました。
プログラムのはじめに男子コンバインドBの走り幅跳びがありました。

全力を出したジャンプです!

鉛筆 みんなで考える・解決する -6年算数「分数のかけ算」

6年生の算数授業を参観し、研修を行いました。
単元は、「分数のかけ算」です。小数でも学んだ「分配法則」「交換法則」が分数でも成り立つかを学んでいきます。

算数なのに、体育の帽子をかぶっています。忘れていたわけではありません。
これから出される問題をできるだけ速く解こうとするために、帽子をかぶり、できた人は帽子をはずして合図する約束です。

難しいようですが、「2/3×1/4+2/3×3/4」を解きます。実は小数の計算のきまりを使うと・・・
この前学習した小数の計算のきまりが分数でもあてはまりそうだと解決の見通しを持った子ども達は、力を合わせて3つの式に数字を入れて確かめていきます。

どの子も積極的に解決の見通しを話しています。
グループごとの確かめも、力を合わせて進める班は、速い速い!

考えを出し合い、解決の見通しをみんなで明らかにしていくことが学習では大切です。
学力向上に向けて、これからもがんばっていきます。

理科・実験 6年理科「ものの燃え方」

ろうそくをびんに入れたら炎は消えてしまいますよね。
それを燃え続けさせるにはどうしたらいいでしょう。
子ども達は、自分の考えをもって試してみます。

34年生なら、「やってみてから考える」ことも多いのですが、6年生はこれまでの学習を根拠として、なぜそうなるのかを考えながら学習します。

花丸 調理実習

 
 
 6年生最後の調理実習。
 各グループに分かれて、自分たちで考えた1食分の献立を作りました。
 グループの中では、分量を間違えたり、失敗したりしましたが、どのグループも協力して取
 り組みました。最後は、全員おいしくい食べました。笑顔あふれる調理実習でした。

英語活動集中プログラム

 
 
 10月15、16日の2日間、6年生は英語活動集中プログラムに参加しました。
初めは、英語がわからず、見よう見真似で行っていました。最初のプログラムで他校の児童との自己紹介を通し、仲良くなり、また、少しずつ英語が分かるようになりました。ショッピングゲームや、ABCゲーム、ハロウィンマスクなどの活動に取り組む中で、英語を聞きながら活動する姿が増え、子どもたちの吸収力の速さを実感しました。
 2日間で、たくさんの友だちを作ることができ、英語を少し話せるようになりました。他校との交流ができたことは、今後の中学校生活に向けてよい経験となりました。