学校日記

チャレンジ!滝根っ子

「自ら学ぶ」社会科4年

滝根小学校では、児童が「自ら学ぶ」姿を目指し、授業改善に取り組んでいます。
4年1組で社会科の授業研究を行いました。
4年生は、私たちの県の産業や地形について学びます。そこで、「学びたい」『調べたい』という思いを高めることが重要です。
福島県の特産といえば・・・。「もも!」「リンゴ」


そこで、給食に出された「みかん」を思い出すと・・・。
「和歌山県!」「静岡県!」
実は、愛媛県です。「えーっ!」子どもたちの関心は高まります。

事前に子どもたちが集めた食料品の産地表示は、袋にいっぱいです。
オープンスペースのテーブルに移動して、さっそく産地に集めた表示を貼っていきます。


そこで、気づいたことをたくさん書いていきます。
次に、他の班のあしあとを見て回ります。

「やっぱり、・・・・だね。」自分たちの気づきを確認しながら、各県には特色があることに気づきます。


では、福島県は?? M先生の問いかけに子どもたちは
「そうか、海が多いところは魚がとれるから・・・」『気温が違うかな・・・。」
たくさんの疑問が生まれます。さあ、次の時間は福島県の特色を地形などから探っていきます。意欲満々です。

スケート教室1・6年(最終)



スケート靴・ヘルメットを借りて準備OK!

まずは、氷の上を赤ちゃんのはいはい状態でスケートリンクに入ります。

おすわりから…

立ち上がります。ここまででも、1年生はコロンコロンと可愛らしく転びます。
でも、次第に上手になってきました。



「やったあ。自分で立てた!」「わっ、滑ることができたあ!」「楽しいね。」と子どもたちの声。

1年1組、1年2組、インストラクターの方と一緒にスケートリンクで「はい、ポーズ!」

スケート教室1・6年④

普通の靴と違って結ぶのが難しいスケート靴でしたが、1年生の面倒は、6年生がしっかりと見てあげていました。

インストラクターの先生にバトンタッチするまで、6年生がお兄さん、お姉さんとして頼もしく見えました。

いよいよスケート教室開始。学年別にインストラクターの先生についていただき、基礎から教えていただきました。そのおかげで、みんな楽しくすべることができました。

お昼前には、「もう終わりですか?もっと滑りたいなぁ〜(^ ^)」
次は、ぜひお家の人とね。
思い出に残るスケート教室になりました。

~続く~

インフルエンザ罹患状況(12/9)

12月9日(金)のインフルエンザ罹患者は5名(1年:1名 2年3名 3年:1名)です。
発熱等による欠席者は、4名です。
罹患者は徐々に減少しておりますが、昨日メールで配信したとおり、休み明けに発症する場合が多く見られますので、休日の過ごし方について、よろしくお願いいたします。

スケート教室1・6年③

次第に慣れてくると、自由に滑ったり、転んだり、笑顔いっぱいになってきます。


1年生の担任と子どもたち。遠くて分かりませんが、近づいてみると…。



どの子もにこにこです。
さて、6年生も担任と子どもたち。


近づいてくると・・・。

みーんな笑顔!・・・その3秒後!…ワーッ!!

油断大敵(^o^)
~続く~

スケート教室1・6年②

準備運動を終えて、いよいよ氷の上へ!
6年生は、何回か経験のある子が多いですが、1年生はほとんどが初めてです。

6年生も1年生も最初は、膝をついてリンクに入ります。いきなり立つと転倒の危険があります。
そして、膝を締めて、手を前に、ペンギン歩きで前に進みます。


1年生もがんばります。コロンと転んでもすぐに起き上がります。

後ろに転ぶ方法も教えていただきながら、少しずつ上手になっていきます。
~続く~

スケート教室(1・6年)①

スケート教室の第1回は1年生と6年生です。
今回は、6年生の協力により1年生の身支度をお手伝いすることにしました。

まずは、玄関ホールで縦割り班の1年生を6年生が迎えに行きます。
当然ながら、マスクをしていてもすぐ分かります。

指導していただくインストラクターの皆さんにごあいさつをして、身支度の説明を聞きます。

スケート靴を借りて、ヘルメットを借りていよいよ準備です。
~続く~

租税教室

 12月7日(水)3校時に、租税教室がありました。郡山法人会の方2人をお招きし、税金のことについて学びました。子どもたちは、税金の種類や使われ方について初めて知ったことも多く、税金の大切さを理解することができました。


1億円のレプリカを手にして、重さにおどろく子どもたち。
滝根小学校はこの束が15個必要です。それだけの税金をかけていることに子どもたちも驚いて、税の大切さを実感しました。

じしゃくであそぼう

 子どもたちにとって、とても身近な磁石。今日は子どもたちに、「じしゃくを使ったおもちゃを作ろう」と投げかけました。


 これまでに、磁石を使った魚つりやまとあてゲーム、迷路遊びなどをしてきましたが、今日は「近づけるとにげる(しりぞけ合う)」性質を生かしたおもちゃを作ることにしました。
 まずは、磁石にアンパンマンとバイキンマンをつけたもので、しりぞけ合うことを確かめました。それから、へびとカエル、ねことねずみを作っておいかけっこをさせたり、車を走らせたりして、磁石のしりぞけ合う力を体験しました。


 最後に、棒磁石を使って、磁石が引きつけ合ったり、しりぞけ合ったりするしくみを説明してもらい、S極とN極をよく見て、その性質を確かめていました。
 これから、作ったおもちゃをもっとグレードアップして、1年生におもちゃを紹介したいと考えています。一緒に遊べるのを楽しみにしたいと思います。


 

感動の涙とともに…

文化芸術による子供の育成事業として、演技集団 朗 の皆さんによる「Sky~あの空の向こうに~」を鑑賞しました。
<「Sky」の場面より…>

ステージに集中する子ども達。ステージでの迫力ある演技に次第に引き込まれていきます。

家族の大切さを訴える最後のシーンでは思わず涙する子どももありました。
最後の感想発表は、感動の涙とともに…「ありがとうございました。」

おもしろい場面では大きな声で笑い、場面が変わると集中して静かに鑑賞することができていました。
演劇鑑賞のマナーを学ぶよい機会でした。

インフルエンザ罹患状況(12/7)

12月7日のインフルエンザの罹患者は9名(1年…2名 2年…6名 3年1名)となっております。
その他、発熱等による欠席者は6名です。
他地区においてもインフルエンザの罹患者数が増えてきておりますので、お子様の体調管理についてご家庭でも引き続きよろしくお願いします。
学校では、歯みがきもインフルエンザ予防に効果があると指導しました。
保健室前に、歯を大切にするための資料や本を置き、子ども達がいつでも見て、歯を守ることを意識して生活できるようにしています。

本日のインフルエンザ罹患状況

 本日は10名が出席停止です。内訳は1年生3名、2年生6名、3年生1名となっており、2年生に感染の広がりが見られます。

学校では、給食の前と放課後に机や椅子、子どもたちが触れる、戸の取っ手をアルコール消毒をしています。

また、教室で給食を食べる時にはグループを作らずに前を向いて感染を防ぐように対応しています。


クラスを訪問すると、給食前の手洗いを自分から積極的に行って
「先生、石けんできれいに洗いました!」
と、手を見せてくれる姿がありました。
感染症から自分の身を守る行動も大切な学習のひとつです。

文と文をつなぐ言葉(4年)

4年生は、国語科の学習で「文と文をつなぐ言葉」の学習をしています。
「しかし」「だから」「それから」などがつなぐ言葉です。
つなぎ言葉があるのとないのとでは、伝わりやすさに大きな違いが出てきます。
さっそく、教科書でつなぎ言葉について調べる子ども達。

みんな真剣に、意欲的に学習に取り組んでいます。
つなぎ言葉を使って、分かりやすく話したり、書いたりする力を高めていこうね。

分数バッチリ!(3年)

3年生になると「分数」の学習が始まります。
分母と分子の意味をきちんと理解していることが、分数を図に表していることから伝わってきます。
きちんと色分けされて、分かりやすいノートです。

授業の終末には自力解決に挑戦。
学んだことが身に付いているか、しっかり確かめています。

入賞!入賞!入賞!

師走に入り、今年も後26日です。
全校集会では、各種コンクールですばらしい賞に入った子どもたちの表彰伝達を行いました。
今回は、インフルエンザ予防のためマスク着用をご容赦ください。
校内マラソン大会 第1位表彰↓

 田村地区小学校音楽祭創作の部 入選 

 田村地区小学校造形作品展 推奨(県出品)↓

 福島県児童作文コンクール 準特選他


 小学生の税に関する習字展 金賞・銀賞・銅賞

今年の締めくくりにたくさんの子どもが入賞し、子どもたちの頑張りが成果として表れました。
「たきねっ子」は、今後もこの頑張りを発揮してくれると期待しています。

12月らしく・・・

インフルエンザに負けないように、学校を楽しく! ということで、季節の飾りはクリスマスとなりました。

まだ、少しだけです。
玄関ホールの樹は、紅葉からもみの木に大変身しました。

お手製です!!

本日のインフルエンザ罹患情報

金曜日の夕方から土日にかけて数件の罹患があり、今現在9名が出席停止としています。内訳は1年生3名、2年生4名、3年生1名、5年生1名です。
学校では先週に引き続き児童の健康観察を徹底し、学級単位での給食、うがい・手洗い(水分補給)、マスクの着用などで感染が広がらないように対応しています。
かぜなどでからだの抵抗力が下がっているときも注意が必要です。
今日から気温が下がるようですのでからだを冷やさないようにし、夜は早めに休ませて抵抗力を高めるようにしましょう。

インフルエンザ予防を

先週月曜日のインフルエンザ発症から、一週間がたちます。
明日は多くの子供たちが登校できると思います。
金曜日に配付した文書にありますように、インフルエンザ予防をお願いします。
◯ウイルスを洗い流す「手洗い」
◯のどのウイルスを洗い流す「うがい」「水分補給」
◯喉の粘膜を守る「歯みがき」
◯休養、栄養

また、朝の発熱にも十分ご注意ください。よろしくお願いします。(校長)

校務センター前「お知らせ」

昇降口を入ってすぐ、校務センター前のホワイトボードは,毎日何が書かれているか子どもたちが楽しみにしている「お知らせ」ボードです。
11月の先生方の創意工夫のメッセージのほんの一部ですがご紹介します。
まずは、11月25日積雪のあった日の翌日です。

外で雪に喜ぶ子どもたち。けれど、興奮のあまり、花壇に入って雪玉を作った児童が・・・。
花壇には、花苗やアブラナの芽が出ているのです。

次に、11月17日のメッセージ。
田村っ子ルール10の9番目に「相手のよいところを見つけよう」があります。とても大切なことですが,子どもたちには難しいようです。そこで、担当の先生のメッセージ!

友だちと比べてみると・・・(1年)

生活科の学習で自分の家庭での生活の様子を書きました。
「朝は・・・6時に起きて・・・次に・・・着替えをして・・・」
「家に帰ったら・・・まずは勉強をして・・・おやつを食べて・・・」
など、自分の生活を見つめています。
紙に書いたら、さっそく友達と比べっこが始まりました。

中には、こんな会話が聞かれました。
「A子ちゃんは、洗濯をしているの?」
「いつもお母さんのお手伝いをしているんだ。」
「すごいね。私もやってみようかな。」
友達の生活と自分の生活を比べることで、自分にもっとできることはないかと考える子どもたち。
自立への基礎が培われてきています。

外国語活動(2年)

ALTの先生が絵本の読み聞かせをしています。
どうやらクリスマスの絵本のようです。
みんな、絵本をじっと見つめながら、英語の内容を理解しようとしています。


最後に、クリスマスの歌を歌ってくださいました。
クリスマスが待ち遠しいようです。

【3年生】工場見学へ行こう

3年生は社会科で工場で働く人々について調べています。
今日は地元の工場「日東粉化」さんにおじゃまして、工場の様子を見学してきました。

まずは作っているものの説明を聞きました。
「へぇ~石灰って身の回りの物にたくさん使われているんだね」
「こんなにたくさんの石灰を作っているんだ」


次は実際に工場内を見学し、石灰を作っているところや、袋詰めしているところを見ました。
「すごい!こんなに大きな機械でつくっているんだ」
「袋詰めしているロボットは頭がいいね」



今回、見学に行ったことにより、さらに工場の面白さや、働いている人たちの苦労や願いが分かりました。
日東粉化さんありがとうございました。

滝中バレー部

今日から当分の間、滝根中バレー部が小学校体育館を使って練習します。
中学校が使っている体育館が改修工事のためです。


中学生は、背が高いですね!!!

男子も女子も大きなかけ声をかけて練習します。頼もしい!!

本日のインフルエンザ罹患状況

 本日の感染症による出席停止は11名です。内訳は、インフルエンザが10名、マイコプラズマ感染症が1名です。昨日より減少していますが、発熱により欠席の児童もあり、油断はできません。
 月曜日以来、家庭でのご協力もあり、感染が大きく拡大することをなんとか防いでいる状態です。皆様のご協力に感謝申し上げます。
 また、引き続き、感染症予防をお願いいたします。

本日のインフルエンザ情報

本日のインフルエンザ発生状況です。
 今のところ大きな感染の広がりは見られず小康状態を
保っています。

 インフルエンザウイルスは乾いた空気が大好きです。
今日は空気が乾燥していますので、教室の加湿・換気に
加えて子ども達には水分をとるように呼びかけています。
 
 まだまだ油断はできません・・・。
学校では引き続き最大限予防していきたいと思います。
帰宅後も手洗いやうがい早めの就寝などよろしくお願いします。

インフルエンザ情報です。

 本日のインフルエンザ感染の状況です。
今日になってからは新たに症状が出ている様子は今のところありません。

 引き続きうがい・手洗い・教室の加湿と換気・学級での給食と清掃・児童下校後の
教室の消毒を行って感染が広がらないように対応しています。

 ご家庭でもお子さんの健康観察とあわせて免疫力が上がるような生活(充分な睡眠・
栄養バランスのとれた食事など)にご配慮ください。

特別非常勤講師による体育

安齋先生の授業も3回目。子ども達はどんなことをするのか毎回ワクワクです。

相手がオーバーで投げるか、アンダーで投げるのか分かりません。ボールの動きをよ~く見てキャッチ!!

ドリブルの練習中です。手のひらでたたくのではなく、バウンドを生かして優しくね、と習いました。

3回の授業を通して、体のさまざまな部分を意識して動かすことの大切さを学ぶことができました。

「家族のきずな」表彰並びに作文発表会

 11月26日(土)常葉町「文化の館ときわ」にて、「家族のきずな」作文の表彰と発表会が開催されました。滝根小学校からは、6年生2名が入賞し表彰されました。2人とも、家族の大切さについて改めて考え、すばらしい作文を書くことができました。


最後は入賞者みんなで記念撮影

インフルエンザ流行注意!

本日は、特に5年生に欠席者が増えています。インフルエンザの診断を受けている児童も多く、対応を検討中です。
手洗い、うがいをこまめに行うよう指導しています。給食、清掃も各学級ごとに行うことにします。
また、教室の加湿、児童下校後のアルコールによる消毒作業を行っています。各ご家庭でも十分ご注意ください。

体育(3年)簡単そうで難しー!

本日は、特別非常勤講師安齋さんの2回目の授業日です。
3校時は3年生。
ご存じの足のジャンケンをします・・が、それだけではありません。


同時に勝った方が、足し算の計算をします・・・(^o^)

2つのことを同時にするという運動は、脳を鍛え、体の調整力を高めます。
みんな笑顔(^o^)笑顔(^o^)です。

積雪

ちらちら降っていた雪が本格的になりました。
南岸を通る低気圧の影響ですね。

今朝は、ほとんどの児童が傘をさして登校です。手袋も忘れずに!
学校では、インフルエンザに罹患する児童が出始めました。手洗い、うがい、特にこまめな手洗いが予防のカギです。ご家庭でもご指導ください。 (校長)

5年生 コミュタン福島見学

5年生が、今年7月にオープンしたばかりの『コミュタン福島』を見学しました。
コミュタン福島は、東日本大震災から今日までの福島県の歩や、放射線について学習できる施設です。
始めに施設の説明を受けました。↓おや?説明している方は、○○先生ではないでしょうか。 

 さすが○○先生。分かりやすい説明に、子ども達の手も挙がります。↓

 いよいよ、身近にある食材でも放射線が出ているのか調べます。↓



 パソコンの画面に何かを発見したようで、驚いています。

 霧箱の中では、普段は見えない放射線を肉眼で見ることができます。↓
白い線が放射線です。

 タブレットを使った学習もしました。↓子ども達は一度の説明で、タブレットを使いこなしています。

 福島第一原子力発電所の様子についても説明を受けました。


 東日本大震災から5年8ヶ月が過ぎました。
福島第一原子力発電所の事故後の姿や福島県の歩を見学した子ども達は、一回り成長することができました。
 これからの福島県を担っていくのは君たちです。今日の学習を、ぜひ今後に役立てましょう。

中学校体験入学

本日、6年生は、滝根中学校の新入生一日体験入学に行ってきました。まずは、授業参観。1年生の数学と国語、2年生の英語、理科の授業を参観させていただきました。やはり中学校の授業はレベルが高いなと感じた子や何とか理解できそうだなと感じた子など様々でした。



次に、校長先生や生徒指導の先生、生徒会長さんからお話がありました。服装や頭髪、靴などある程度自由だった小学校とは違いきまりがあること、部活動には全員が入るようになり、特設部もあること、それから、自分の将来に向けて、今まで以上に家庭学習を頑張らなければならないことなど、身の引き締まるような話が続きました。ただ、生徒会長さんから学校紹介をしていただいた時に、「みんな待っていますよ」と優しい言葉かけがあったので、子どもたちも安心したようでした。

最後に部活動見学です。野球、バレーボール、卓球、剣道、ソフトテニス、文化部の活動を自由に見学させていただきました。真剣な態度で活動する先輩たちの姿に圧倒され、じーっと見ている子どもたちも多く見られました。




大変貴重な体験入学となりました。

つくろう あそぼう(秋)

1組は、先生方に参観していただいて生活科の授業を行いました。

公園や学校で拾った落ち葉や木の実を宝箱に入れている子どもたち。
落ち葉の絵をつくったことを思い出します。先生が、作ってみたいものはありますか?と尋ねると・・・「はい!」「はい!」

意欲満々です。

担任の先生方が苦労して集めた木の実を足して、子どもたちに見せると「わーーー」
早速さわってみたくなります。「マテバシイ」や「アラカシ」「コナラ」など、自分たちで調べた樹木の名前も覚えています!

先生からは、枝のプレゼント。さあ、何が作れるかな??





どの子もひとつだけでなく、遊べるおもちゃをたくさん作りました。友だちや先生と関わりながら、素材の感触なども体感し学んでいきます。

リズムよく体を動かそう

特別非常勤講師による体育の授業を行いました。
めだかの学校の指導員でもある安齋博勝先生から、コーディネーショントレーニングの指導をしていただきました。

まずは、準備運動です。

続いて、手は前・前・横・横の4拍子、足はグー・パーの2拍子で動かします。
「見たことをやってみる」ことは、難しいですが、チャレンジすることが大切です。
手と足をばらばらに動かすなど、見てまねしてできるようになると、いろいろな運動をする力を高めることができるそうです。

いろいろな体の動かし方に挑戦しました。難しいけど、おもしろい!!
子ども達も夢中でがんばりました。

遊びながら体を動かしていくので、楽しみながら活動できました。
また次回も安齋先生と学習する機会があるので、楽しみです。
次回は、ボールなどを使って運動するそうです。
めだかでもまたいろいろ教えてもらえるといいですね。

滝根地区学校保健委員会

 滝根地区の子ども達の健康について学校医の先生方、保健師さんをお招きして話し合いをしました。

 幼稚園や小中学校それぞれの健康課題について真剣に話し合われました。
保護者の方にも参加していただき、歯の治療や歯みがき・食生活・毎日の生活習慣・そしてゲームについてなど様々な立場からたくさん意見が出されました。

 歯の健康については、毎日の食後の丁寧な歯みがきや早めの治療、そして食べものや飲み物にも気をつけなくては・・・と再確認です。
スポーツドリンクなども意外に歯に良くないのですね。

 滝根っ子たちの健康のためにこれからも日々みんなで手を携えてがんばっていきます!

童謡唱歌音楽祭(4年)

練習の成果を披露する時が来ました。

滝根小学校4年生は、夏の歌で発表します。







とてもいい響きの演奏でした。滝根高齢者学級の皆様も多数ご覧いただいていました。
ありがとうございました。
ビデオ撮影をしていますので、後日DVDとBlurayを作成します。

冬桜植樹

滝根町商工会のご厚意により、校舎土手に「冬桜」を植樹しました。
環境委員会の児童もお手伝いです。




背丈は小さい樹ですが、駅前公園や町内の市道にも植えられているサクラです。
春と秋に咲きますので楽しみにしています。

ボランティアによる読み聞かせ会

学校支援本部の研修会をかねて、滝根小学校のボランティアによる読み聞かせ会を見ていただきました。
今回は、滝根だけでなく、大越や船引からもお手伝いをお願いしています。

大きな絵本も1年生に登場です。


「6年生もよく聴いていてくれます。うれしいですね。」と、ボランティアの方の声です。

昼休みの図書委員会とボランティアの方による貸し出しの様子を,研修会の皆さんに見ていただきました。

あきのおもちゃをつくろう

1年生の生活科の授業。
「拾い集めたたくさんのどんぐり、どうしようか?」
「こま!パチンコ!」「つくりたい!」(一人一人、つくりたいものがあるようです。)
「じゃあ、つくってみよう!」
今日は、どんぐりや紙コップ、ペットボトルなど身近な材料を使って秋のおもちゃやをつくりました。


ヒントカードを見ながら作っているのは、「まつぼっくりのけんだま」です。

何やら試行錯誤している様子。その手には枝と輪ゴム・・・一体何ができるのでしょう?

いろいろなどんぐりをプラスチックのカップにいれると・・・「ころころ音がする!」

クヌギのどんぐりでつくったこまはよく回るな~!


次の授業では、お友だちと話し合いながらつくったおもちゃを「進化」させます!
どんなおもちゃができるか楽しみです。

「お・か・し・も・ち」

 秋の火災予防週間に合わせ、新校舎で初めての避難経路を使っての避難訓練を行いました。
 子ども達は、「お・か・し・も・ち」の約束を守り、安全に素速く避難することができました。
 さて「お・か・し・も・ち」の約束とは?
  「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」です。
 1年生も、ハンカチで口や鼻を覆って避難することができました。



滝根消防署員から、「話しをよく聞いて、落ち着いて避難をすること」をお話しいただきました。

寒くなり暖房を使用することによる火災が起こりやすくなる季節です。
ご家庭でも火の用心に十分ご注意ください。