常葉中学校日記

出来事

人権作文コンテストの賞状をいただきました

常葉地区の人権擁護委員の方から、人権作文コンテストに作品を多数応募した本校への感謝状と「奨励賞」を受賞した生徒の賞状を手渡していただきました。

作文は、日常生活の中で感じたことや体験したことを思い出し、周りの人で悲しい思いや辛い思いをしている人はいないか、みんなが人間らしく幸せに生きていくためにはどうしたらよいかなどについて考えをまとめました。

今後も、生徒の人権に対する意識を高める取り組みを継続していきたいと思います。

※「人権」とは、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」であり、誰にとっても身近で大切なもの、違いを認め合う心によって守られるものです。しかし、現実の社会では、学校におけるいじめ、SNSなどでの嫌がらせ、障害などを理由とする偏見や差別、外国人に対する差別など、様々な人権問題が生じています。

雪景色です!

昨日降り始めた雪がけっこう積もり、一面雪景色となりました。

子どもたちは、登校すると外に出て駐車場などの除雪を行ってくれました。

子どもたちの通学路の安全確保に向けて除雪作業をしていただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。

研究授業②

1年生でも数学の研究授業を行いました。

比例と反比例の学習を終えて、その発展として身の回りの事象から関数の関係にある数量を見出し、その関係を比例と見なして問題を解決する授業でした。

授業後には、生徒が主体的に問題解決を進めていくための課題提示の仕方や発問の仕方などについて振り返りをしました。

研究授業

3年で国語の研究授業を行いました。

今日は、奥の細道の「夏草」で、作者が何を感じ、何を伝えたかったのか考えました。

自分の考えをもとにグループで話し合いました。

2の1 授業(家庭科)の様子

今日も、学習支援ボランティアの方が2名お手伝いに来てくださりました。今日は、担任の先生もお手伝いに参加です。

生徒は、ミシンの扱いにもだいぶ慣れてはきましたが、困ったときにはすぐに支援していただけるので、安心して作業することができています。

3年 授業(数学科)の様子

前時は、三角形の一辺に平行な直線を引いたときにできる線分の比を調べ、三角形と比の定理をまとめました。

今日はその三角形と比の定理の逆が成り立つか考えています。

みんな真剣な表情で問題に取り組んでいます。

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、コーンサラダ、みかんです。

 また、プリンウィークとして今日の常葉中学校の献立に MIYAKOJI sweets yui の「ゆいプリン」も加えられています。

いつもより豪華な給食で、子どもたちも大満足でした。

2の1 授業(家庭科)の様子

今日も、学習支援ボランティアの方にミシン作業の補助をしていただきました。

ミシンがうまく動かないときも、優しく教えてくださるので、本当に助かっています。

作業は、持ち手を付けるところまで進んできたようです。

小学6年生の部活動体験

12月14日(水)5・6校時は、常葉小の6年生を招いて部活動体験を行いました。

各部活動では部長を中心に、自分たちの部活動に興味を持ってもらおうと、紹介や体験の内容・方法を吟味し準備してきました。

6年生は3つの班に分かれて体験活動を行いましたが、はじめの班での手応えを受けて、次の班ではよりよい体験活動になるよう修正を加えながら実施しました。

それぞれのスポーツを初めて体験する6年生もいるため、そんな子にも優しく教える姿はさすが中学生でした。

【バスケットボール部】

【バレーボール部】

【卓球部】

【ソフトテニス部】

【野球部】

 

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のためのお願い

今日のニュースでは、県内で過去最多となる3705人の新型コロナウイルス感染が確認されたと報道されました。これまでの最多は8月19日発表分の3584人で、それを約4カ月ぶりに更新したとのことです。また、前週の同じ曜日の発表分と比べても384人多かったそうです。依然として、新型コロナウイルス感染症は収束の兆しが見えません。

学校は冬休みまで残り10日あまりとなり、生徒にはしっかり学習のまとめをして冬休みを迎えさせたいと思います。

そのためにも、ご家族も含め、これまで以上に一人一人が高い危機意識を持って、①不要不急の外出は控える。②マスクの着用を徹底する。③うがい・手洗い・手指消毒を励行する。④換気を徹底する。の基本的な感染症対策を徹底するようお願いします。

 なお、体調がいつもと違う場合、せきや発熱の症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診するようお願いします。

子どもたちの学びの充実に向けてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

2の2 授業(音楽科)の様子

2年2組もギターの演奏に挑戦です。

「ステップ1 音階(ド~ドの往復)」から「ステップ5 大きな古時計」まで、合格がもらえるよう頑張っています。

惜しくも不合格になっても、「次こそは!」と意欲的にチャレンジしています。

そろそろ「ステップ5 大きな古時計」に挑戦する生徒が出てきました。

 

2の2 授業(美術科)の様子

「木彫を楽しもう(表札ボード)」の学習も、いよいよ電動糸のこぎりや彫刻刀での作業に移り始めました。

用具の基本的な使い方や安全への指導を十分行って実施しています。

きまりや約束を守って、安全に作業できるようにしてください。

指定訪問研修

田村市教育委員会の学校支援指導主事の先生に3年生の英語科の授業の様子をご覧いただきました。

授業は、教師とALTの会話を到達モデルとして、前時までの学習をもとに町中で困っている人との対話を役割を決めて実際にやってみます。

具体的場面を表すカードを引いて、場面が決まったらすぐに対話を開始しました。

そのやりとりは動画で撮影し、自分たちの対話がうまく進んでいたか振り返り、次の対話につなげました。

授業後は、今日の指導を振り返って、ご指導をいただきました。

福島県声楽アンサンブルコンテスト~素敵な歌声を響かせました~

12月11日(日)、福島市のふくしん夢の音楽堂で「福島県声楽アンサンブルコンテスト」が行われ、本校の特設合唱部が出場しました。

33番目のステージとなった本校合唱部は、10名の生徒が心を一つにして「てぃんさぐぬ花」と「村の鍛冶屋」の美しいハーモニーを音楽堂のホールいっぱいに響かせました。

歌い終えた生徒の表情は、緊張から解き放たれた安堵感とこれまで練習してきた力を出し切った満足感で最高の笑顔でした。

先ほど、福島県合唱連盟ホームページで審査結果が発表され、本校特設合唱部は「奨励賞」でした。おめでとうございます。

この日に向けて、朝の時間や昼休みはもちろん、土曜日も一生懸命練習に取り組んできました。その頑張りによって、合唱部の皆さんの歌声、そしてその歌声を支える心は、大きく成長しました。

合唱部の皆さん、素敵な歌声をありがとう!

準優勝おめでとう!

12月10日(土)、田村市総合体育館において田村市中学生バレーボール一年生大会が行われました。

予選リーグでは、小野中と岩江中に危なげなく勝利し、決勝は都路中と戦いました。

高さと速さに勝る都路中相手に粘り強く戦いましたが、惜しくも0対2で敗れました。

 【対岩江中】

【対都路中】

みんなの力で勝ち取った準優勝です。おめでとうございます!

今日の試合で感じた思いを忘れず、一人一人の更なるレベルアップを図ってください。期待しています。

練習の成果を出し切ろう!

12月10日(土)は田村市総合体育館で田村市中学生バレーボール一年生大会が、11日(日)は福島市のふくしん夢の音楽堂で福島県声楽アンサンブルコンテストが行われ、本校のバレーボール部と特設合唱部が出場します。

それぞれこれまでの練習の成果を発揮して、悔いのないプレー、そして演奏をしてください。期待しています。

 【特設合唱部】

【バレーボール部】

ミシン実習のお手伝い、ありがとうございます!

3・4校時は、2年2組がトートバッグの製作です。

今日も、学校支援ボランティアの方が2名来校していただき、ミシン作業の補助をしていただきました。

おかげで、困ったときにはすぐに支援の手がさしのべられ、製作がスムーズに進みました。

今日も、本当にありがとうございました。

 

研究授業(保健体育科)

12月9日(金)2校時、1年の保健体育の研究授業が行われました。

音楽をかけながらのウォーミングアップから授業はスタートしました。

授業はバスケットボールで、前時までの1対1での攻守から、数的優位(2対1)な状況での攻め方を考え、シュートに結びつけることができるようにすることがねらいです。

ICTを使って、前時までの振り返りをしながら、子どもの意見をもとに今日の課題へとつないでいきました。

ボールを自分の思い通りにドリブルやパスで操ることができないので、友達と話し合ったり声をかけ合ったりしながら、何度も繰り返し練習しました。

教師は、生徒の意欲が持続するようよさや変化を積極的に見取り称賛したり、改善のポイントについて助言したりして基本スキルが高まるように支援しました。

体育で大切にされる集合や整列、話の聞き方など、規律ある行動がしっかり意識された授業でした。

素敵な朝が

校舎巡視の途中、校舎3階の南側の窓から外を眺めると、桧山の向こうから朝日が昇り始めていました。

桧山高原の風車もオレンジ色の光を浴びています。

素敵な朝の景色です。

 

朝日に照らされた移ケ岳もきれいです。

森林環境学習を実施しました(1年)

12月8日(木)5・6校時に森林組合の方を講師に招いて、森林環境学習を実施しました。

はじめに、今日、材料として提供していただいた間伐材とはどのようにして生まれるのか、そして木を丈夫に育て、森林(人工林)を守り育てるためにはどのような作業が必要なのか等を教えていただきました。

その後は、間伐材を使って、「取っ手付収納ケース」を作りました。

のこぎりや金づちを使い悪戦苦闘しながらも、なんとか一人1つの作品をつくることができました。

今日の活動を通して、間伐材など資源を無駄にせず有効に活用する取り組みや製品に関心を持ってくれたらと思います。

救命救急法講習会を実施しました(2年)

12月8日(木)日本赤十字福島県支部の方2名をお招きして、2年生を対象に救急救命法講習会を行いました。

講習会では、心肺蘇生及びAEDを用いた電気ショックの手順と方法について実技を通して学びました。

どこが大事なのか、どんなところに気をつけなければならないかなど、講師の先生が丁寧に教えてくださり、それをもとに生徒も真剣に取り組みました。

生徒の皆さんは、いざというときに「勇気」を持って尊い命を救うことができるよう、今日学んだ「知識」と「技能」はしっかり振り返りましょう。

研究授業②

12月7日(水)5校時に、1年2組で理科の研究授業を行いました。

1年2組は、本日2度目の研究授業でした。

今日の授業は、凸レンズを通る光の道筋を作図しながら、物体と凸レンズの距離による像の大きさや向きの関係について考えるという難しい内容でしたが、生徒は前の時間に行った実験を振り返りながら粘り強く考えました。

研究授業①

12月7日(水)3校時、1年2組で学級活動の研究授業が行われました。

今日の授業では、充実した後期の生活を送るために、これまでの生活や学習を振り返り、新たな目標やめあてを持つことをねらいました。

サイコロトークを用いながら、生徒が主体的に話すことができるよう工夫しました。

学校支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

12月7日(水)、2の1の家庭科の時間に、ミシン作業の補助として2名の学校支援ボランティアの方にお手伝いいただきました。

教科担当一人では、各ミシンでの作業や不具合に十分対応できないため、学校支援ボランティアの方々の支援があることはとてもありがたいことです。

これからも、地域の力を借りながら教育活動の充実を図ることができたらと考えています。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

租税教室を行いました

12月6日(火)、税理士の宗像さん他4名の方をお招きして、3年生を対象に租税教室を行いました。

「税金とは何か?」「なぜ必要か?」という話を、身近な事柄を例に楽しく分かりやすくお話しいただきました。

生徒は、社会科で学習した「公平」「民主主義」をキーワードに、日本の財政を支えるには「互いを思いやる心」と「一人一人が国を支える主人公であるという自覚」が大切であることを理解しました。

赤い羽根共同募金ありがとうございました

12月6日(火)、本校校長室において、赤い羽根共同募金受渡式を行いました。

JRC委員会委員長のS.Rさんが代表で、生徒や教職員に呼びかけて集めた募金14,038円を、田村市社会福祉協議会の方へ「困っている人のために役立ててください。」と手渡しました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。