What's New

大越中 活動日誌

美術作品展示

 先月もお知らせしましたが、本校生徒の美術作品の多くが県の作品展に多数選ばれました。その作品が展示されています。どの作品も素晴らしい出来栄えです。

書きぞめ練習開始

 本校では、毎年県の書きぞめ展に出品していますが、今年も各学年で練習が始まりました。中学生は行書の課題ですので、行書の特徴をとらえて書く学習をしています。

 

3年体育

3年生の体育では、バレーボールの学習を行っています。最初はサーブもなかなか入らなかった生徒たちも、授業時数を重ねるにつれラリーが続くようになり、楽しんで取り組んでいました。

 

研究授業

 12月13日に、1年生の国語の研究授業を行いました。「竹取物語」の発展的な学習でした。かぐや姫に熱心に求婚するのは5人の貴公子ですが、教科書本文で取り上げているのは、そのうちの一人だけです。今回は「竹取物語」の学習を一通り終え、他の求婚者にも注目し誰が一番誠実かについて根拠をもとに自分で考えました。その後、タブレットも用いグループで話し合って、考えを深めました。

第2回計算コンテスト

 12月10日(金)に第2回計算コンテストを行いました。2週間前から出題予定の問題は配付されているので、問題に取り組んだ分だけ得点につながったはずです。どうだったでしょうか、結果は月曜日にはわかります。

授業の一コマ

 本日の授業の一コマを紹介します

〇 1年生 国語

  「竹取物語」を読んで登場人物がかぐや姫をだますために工夫したことを、グループで話し合って発表しました。

 

 

〇 2年生 理科

  電流について学びました。板書の内容をノートに必死に書き写しています。

 

 

〇 3年生 社会(公民)

  経済について学びました。社会人になった時の収入と支出について、グループで話し合いました。

   

 

大越中へようこそ

 12月7日(火)に来年度、大越中に入学予定の6年生に対して体験入学を行いました。

 始めに校長先生が中学校の楽しい行事についてビデオで説明したのち、小学6年生と中学1年生が同じ数学の授業を受けました。小学校で習った知識でも工夫すれば解ける内容でしたが、お互いに学びを深めました。

 また中学生との交流会では、生徒会本部役員が小学校と中学校生活の違いについて説明をしたり、質問コーナーでは小学生からの質問に分かりやすく答えていました。最後に校舎や部活動の見学をしました。

 今回の体験入学を通して、小学生が中学校入学前の不安を少しでも軽減できたなら幸いです。

 

 

研究授業

 学校とは生徒が学ぶ場ですが、我々教師も日々より良い授業を行うために研鑽をしています。今日は、3年生で道徳の授業の研究授業を行いました。

 生徒に「強い人」とはどんな人だろうかと問いかけ、生徒はタブレットを用いて自分の考えを提出しました。その後、他の生徒意見交換をすることで考えを深めました。

校庭整備

 昨年度に引き続きコロナ禍の影響や生徒数減少による外の部活動の部員の減少も相まって、なかなか校庭整備まで手が回らない状態でした。

 そこで学校支援ボランティアコーディネーターさんにお願いしたところ、来年度から定期的に校庭を整備していただけるボランティアの方がいらっしゃいました。差し当たって、本日レーキ掛けをしていただいたところ大変きれいになりました。これで生徒もより一層学習や部活動に励むことができる環境になりました。地域の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございます。

 

 

 

食育教育

 12月3日(金)に3年生で食育について学びました。3年生が卒業までに給食を食べるのはあと56回です。ほとんどの生徒は中学校を卒業したら給食を食べる機会もなく、これからの人生において自分の食事は自分で考えて食べることになります。健康でいるためには、正しい食事をとることが必要不可欠です。

 これから流行しそうなインフルエンザなどのウイルスに負けない健康な体を作るためにも、毎日食べる食事に気をつけてほしいと思います。

 

12月

12月と言えば、クリスマス。生徒会でクリスマスツリーを小さいながらも飾りました。雰囲気を盛り上げるために、ポインセチアやシクラメンも飾られています。

12月2日

今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、納豆、ごま和え、おでんでした。純和風でした。

防災学習(2年生)

各学年防災学習を行っていますが、2年生、ハザードマップの詳しい見方を学習していました。ハザードマップにはたくさんの情報が入っていることを知りました。

防災学習(3年生)

今日は各学年で防災学習を行っています。3年生が一番最初です。河川事務所から2名の講師がお出でになって、水害や土砂災害についての講話を行っています。

ライフプラン講演会

 11月30日(火)に福島県金融広報委員会から2名の講師をお招きして、金融教育の一環としてライフプランを考える講演会を行いました。

 あるデータによると2007年(平成19年)に生まれた子どもの平均寿命は107歳になるそうです。人生100年の時代になります。その中で、自分の人生をどのように生きていくかを考えていくことはとても大事なことです。

 生徒たちは20年先までの自分や家族の年齢をシートに書き込み、将来のことや人生の節目で大きなお金の支出が必要であることなどを学びました。

【生徒の感想】

・人生設計をするとイメージしやすかった。

・将来の仕事やお金の使い方を気にして生活していきたい。

・将来公開しないように今しっかりと学習したいと思いました。

・自分はあと5年後には親元を離れないといけないと知った。今日帰ったら、ライフイベント表を埋めてみようと思う。

実力テスト(3年生)

11月29日に、3年生は実力テストを行いました。もうすぐ12月、入試まではあとわずかです。最後の追い込みを頑張ってほしいと思います。

田村市ビブリオバトル

11月27日(土)に田村市ビブリオバトルが開催際されました。ビブリオバトルとは「知的書評合戦」とも呼ばれ、自分が読んで面白いと思った本について発表し、その発表を聞いた観戦者がどの本を一番読みたくなったかを競うものです。

本校からは校内予選を勝ち抜いた代表が1名(バトラー)と観戦者(オーディエンス)が8名参加しました。バトラーの発表はもちろん、オーディエンスとして参加した生徒も積極的に質疑応答をしました。

改めて読書の良さ、他の人と意見を交換することの大事さを実感しました。

 

大越地区小中連携事業授業参観

11月26日(金)に大越地区小中学校連携事業の一環として大越小学校の授業参観を行い、その後分科会に分かれて話し合いを行いました。

小学校では、低学年の発表の様子・聞く態度、中学年のタブレット、ICTを活用した授業、そして高学年の教え合い・学び合いの自主学習など、どの学年も素晴らしい授業を行っていました。

 今後も連携を密にして、こども園から義務教育9年間を見通した教育を行っていきたいと思います。

田村地区中学校生徒造形作品展

11月25日(木)に田村地区中学校生徒造形作品審査会が行われました。

本校からは30点の作品を応募し、そこから17点が特選となりました。特選作品の中からさらに優秀な作品は、県の造形審査会に出品しますが、本校からは6点もの作品が選ばれました。生徒たちの活躍は素晴らしいです。

3年生学習会

3年生は放課後、学習会を行っています。大きな行事も終わり、学年の生徒全体が受験に向けて頑張っています。

赤い羽根募金受渡

先週まで生徒会役員が中心となって行っていた赤い羽根募金を田村市の社会福祉協議会へお渡ししました。

生徒の皆さんご協力ありがとうございました。

 

球技大会②

先週、金曜日の球技大会、バレーボールと借り物競争の様子です。フットサルと借り物競争は1年生が優勝、バレーボールとドッチボールは3年生が優勝しました。総合優勝は3年生でした。さすがです。

球技大会

本日、校内球技大会を行います。

残念ながら雨で予定変更になりましたが、全校生がフットサル、バレーボール、ドッチボールの種目に分かれて試合をします。全学年の生徒が一緒に行う最後の行事になります。クラスで協力して、いい思い出になることを期待します。

ほぼ皆既月食

本日、部分月食が見られています。

今回は、全体の98%が隠れほぼ皆既月食に近い状態です。

このように見えるのは、140年ぶりだそうです。

空を見上げてみてください。

男子バスケ県大会!!

11月13日(土)に男子バスケットボール部がU-15の県大会に出場してきました。相手は県北地区1位の福島四中でした。さすがに地区大会1位なので強力なチームでした。試合は負けてしまいましたが、生徒たちは次につながるたくさんのことを学んできたと思います。

1年生学習旅行

 11月11日(木)、1年生は裏磐梯・猪苗代方面へ学習旅行へ行きました。

天候の心配もありましたが、晴天の中紅葉を楽しんでいます。

 

軽可搬ポンプ操法訓練

 10月28日(木)の放課後も分遣所の方にお出でいただき、軽可搬ポンプ操法訓練を行いました。前回はポンプのエンジンがかからず放水までできませんでした。しかし、今回は栁沼農機具さんに点検していただき、無事放水訓練まで行うことができました。地域の多くの方々にご協力いただき、ありがとうございます。

思春期保健講話

 10月28日(木)の5,6校に1年生を対象として、思春期保健講話を行いました。講師として、郡山市医療介護病院の看護部長にお話をいただきました。

 生徒たちは、自分の身体の変化や異性の心身の違いなど、真剣に話を聞いていました。

軽可搬ポンプ操法練習

 11月1日(月)の軽可搬ポンプ操法のお披露目に向け、分遣所の方々からの指導の他に昼休みを利用して、自主練を行っています。本番で素晴らしい操法を披露することを期待します。

森林環境学習

 10月27日(水)の5,6校時に、1・2年生を対象に森林環境学習を行いました。

田村市森林組合の方を講師にお招きして、森林の役割や間伐材の利用など私たちの生活に大きく関わっている森林について学び、間伐材を利用して宝箱を作成しました。

 

ビブリオバトル決勝

 10月27日(水)にビブリオバトルの決勝戦が行われました。各学年代表2名の計6名が、お勧めの本を紹介し合いました。どの生徒もお気に入りの本を熱く紹介しました。

 また、聞く態度も立派でした。さまざまな本を読んで、より豊かな感受性を養ってほしいと思います。優勝した栁沼 和樹くん(3年)は、11月27日(土)に行われる田村市ビブリオバトル大会に出場します。

 

小中連携地域奉仕作業

 今日は、小中連携事業の一環として小学生(5,6年)と中学生が合同で地域の奉仕作業を行いました。

それぞれの施設で中学生がリーダーとなって作業を進めていました。また、校舎をワックスがけをした班もあり、ピカピカになりました。

 

軽可搬ポンプ操法訓練開始

 大越中学校の伝統として「少年消防クラブ」があり、その活動が顕著で今年の3月には「消防庁長官賞」をいただきました。しかし、昨年度はコロナ禍の影響でほとんど活動がありませんでした。

 今年度は、大越分遣所の職員にご指導をいただき、避難訓練の際に「軽可搬ポンプ操法」を披露し、大越中学校の伝統を守りたいと思います。

 今日からその訓練が始まりました。どの生徒も真剣な態度で訓練に参加しました。

ビブリオバトル

 11月27日に田村市ビブリオバトルが開かれます。その1次予選として、学年ごとに予選を行いました。各学年から2名選び、10月27日(水)に決勝を行い、学校代表を選出します。

 どの生徒も自分のお薦めの本の魅力を熱く語っていました。

次の目標は

 鳴神祭も無事終わり、生徒たちの成長につながったと思います。さあ、次の目標に向けて取り組みましょう。

 

 

 

 

 

鳴神祭

 本時、鳴神祭を実施しました。昨年に引き続き、規模縮小で午前中のみの開催でしたが、生徒たちはそれぞれに精一杯発表を行いました。

 合唱コンクールではどの学年も素晴らしいハーモニーでしたが、さすがに3年生の歌声が一番上手でした。また、学年ごとの発表では、それぞれに工夫しながら映像にまとめました。発表をご覧になった学校運営協議会の委員の方から「すばらしい発表だった。」「生徒の成長ぶりに驚いた。」「(感動で)ジーンとした。」とのお褒めの言葉をいただきました。今回の鳴神祭を通して、生徒たちはまた成長したことと思います。

 また足元の悪い中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後とも、本校へのご指導ご協力をお願いいたします。

 

 

 

調理実習

 1年生が調理実習を行いました。いわしを手開きにして、かば焼きを作りました。さらにカボチャのモンブランのデザート付き。

 今回学んだことを、ぜひ家庭で復習してほしいと思います。

男子バスケ部県大会出場

10月9日(土)・10日(日)の2日間、「福島県U15バスケットボール選手権大会」が行われました。

 本校バスケットボールは見事3位となり、11月に伊達市で行われる県大会に出場することとなりました。今後さらに練習し県大会での活躍を期待します。

合唱練習

 いよいよ来週は、鳴神祭です。学年の出し物や合唱、各係活動なども大詰めを迎えています。来週は、最終の追い込みのため短縮5校時の日程で準備を進めます。

 文化祭は、中学校時代の忘れられない思い出の一つになると思います。そうなるためにも、自分から深く関わってほしいと思います。

前期終業・後期始業式

 本日(8日)、前期終業式と後期始業式を行いました。令和3年度も折り返しです。

今回も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、校長室と各HBをつないでオンラインで行いました。校長から「通知表を受け取ったら、前期を振り返り、後期に生かすことが大事ですということ、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋博士を例に、好奇心を持つこと「〇〇したい」という気持ちを持つことが大事です」という内容の式辞が述べられました。

 その後、生徒会、専門委員会、学級役員の任命式を行いました。来週は、鳴神祭が行われます。新たな気持ちで後期を迎えてほしいと思います。

田村支部中体蓮新人大会2日目結果一覧

 新人戦の2日目が終わりました。生徒の皆さんは練習の成果を精一杯発揮しました。

今回の結果をきちんと受け止め、来年の中体連大会に向けてそれぞれが課題をもって部活動の練習に取り組むことを期待します。

 お疲れさまでした。

学年発表

 文化祭で行う学年発表をどうするかについて、学活で話し合いを進めました。コロナの影響でできることの制限もありますが、行事を通して学ぶことも多くあります。さまざまな意見を交換することで、多様性や自主性を身につけてほしいと思います。