チャレンジ!滝根っ子
昔遊びをしよう(1年生)
先週の学習ですが、1年生が生活科で昔からの道具を使った伝統的な遊びを体験しました。内容は「羽根つき」「だるま落とし」「けん玉」です。初めのうちは、要領がよくつかめずにうまくできませんでしたが、だんだん上手になってきたようです。
伝統的な遊びなどができる環境にありましたら、ぜひご家庭でも一緒にやってみてください。
スケート教室(3・4年生)
本日は3・4年生がスケート教室に行きました。3・4年生児童は経験値が大きくは変わらないので、自分で初級・中級・上級コースを選択して受講しました。
初級コースはまず転び方、起き上がり方をまず確認してから、歩き方、滑り方を教えていただきました。
中級コースは歩き方、滑り方を確認しながら、コースを何度も往復していました。
上級コースはさすがです。少し確認したら、後はすいすいと周回コースで滑っていました。
10分間の休憩の後、自由滑走となりました。それぞれのコースでしっかりと練習をしたので、初級コースの子たちも中級コースの子たちも自分のペースで滑走を楽しんでいました。もちろん上級コースの子たちもです。
<集合写真>
訪問者延べ人数60万人突破!!
本日午前8時10分に確認したところ、訪問者数「600041」となっておりました。
連日たくさんの皆様に,本校の教育活動について児童の学習活動の様子などを通して閲覧していただいておりますことに感謝申し上げます。
これからも子どもたちの様子を中心にホームページを更新してまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
スケート教室(2・5年生)
今回は2年生と5年生がスケート教室を行いました。2年生は2回目、5年生は3回目となります。久しぶりのスケートですが、だんだん慣れてきて上手に滑ることができるようになってきました。
<滑り始めの様子>
<少し慣れてきた様子>
<かなり慣れてきてスケーティングを楽しんでいる様子>
<breaktime>
<集合写真>
明日は3・4年生です。忘れ物のないように準備をしっかりしておきましょう。
田村市スポーツ少年団交流大会
学校の行事としてではありませんが、昨日、第9回田村市スポーツ少年団交流大会が田村市総合体育館で行われ、本校の児童たちもスポーツ少年団員として参加し交流を深めました。
この大会は市内の各種スポーツ少年団が一堂に会し、健全育成と相互の親睦・融和を目的として毎年開催され、全18チームが「障害物リレー」「玉入れ」「ぞうきんがけリレー」で競い合いました。滝根地区からは、バレーボールスポーツ少年団、剣道スポーツ少年団、ソフトボールスポーツ少年団の3チームが参加しました。3チームとも持てる力を振り絞って他地区の子どもたちと競い合うとともに交流を深めていました。みんな頑張った後の笑顔がとても素敵でした。その中で、バレーボールスポーツ少年団は優勝チームと1点差の総合2位と健闘し表彰されました。
なお、校長は田村市スポーツ少年団の理事として競技運営の参加しておりましたことを申し添えます。
第2回算数検定
1月18日(土)午前9時から第2回算数検定を実施しています。受検児童は真剣に問題を解いています。午前10時頃終了の予定です。
第2回漢字検定
1月17日(金)午後2時50分から本年度第2回漢字検定を実施しました。1年生から6年生の希望者は真剣に取り組んでいました。
滝根図書館見学(2年生)
1月17日(金)2年生は滝根公民館内の滝根図書館を訪問しました。司書の方に説明を受けた後、子ども達は館内を見て回りました。町の図書館には蔵書が18000冊もあり、また興味を引く掲示物や珍しい図書があります。図書館のカードを持っている子どもは好きな本を何冊か借りてきました。
薬物乱用防止教室(6年生)
田村警察署(小野分庁舎)刑事生活安全課生活安全第二係少年警察補導員の方に講師としてお越しいただいて、6学年において薬物乱用防止教室を開いていただきました。
昨年は芸能界等において薬物に関する事件が多く発生し、ニュース等で耳にすることがあった様子で、子どもたちは、プレゼンテーションや資料を見ながら講師の話を真剣に聞き、薬物乱用に対する身体への影響などについて理解を深めました。
第2回かるた取り大会
本日、第2回目のかるた取り大会が開かれました。今回は、4・5・6年生の様子を紹介します。
<4年生>
<5年1組>
<5年2組>※かるた取りの様子の撮影には間に合いませんでした。これは大会の成績優秀者の発表の様子です。
<6年生>
かるた取り大会
昨日,令和元年度第1回かるた取り大会が,昼休み後の学級の時間に各学年教室で行われました。
1年生は初めてのかるた取り大会でしたが,冬休みにしっかりと覚えてきた様子で,すべて読み終わらなくても途中で札を取ることができていました。2年生以上は慣れた様子で,かるた取り大会を楽しんでいました。
第2回は明日16日に行われる予定です。
スケート教室(1・6年)Part2
昨日のスケート教室での子どもたちの滑走の様子を紹介します。
<指導員の方に教えてもらいながら,滑り始めたときの様子です。まだ少し動きがぎこちないようです。>
<少しずつ慣れてきて,上手に滑走できるようになってきました。>
<ちょっと,一休み>
<最後にみんなで,はい!チーズ‼>
授業の様子
スケート教室に行っていない2・3・4・5年生は学校で学習です。それぞれ学年の発達の段階に応じて,学力向上・技能向上・体力向上を目指して頑張っています。
昨日の段階で子どもたちは冬休みモードから授業モードへ切り替えができていました。素晴らしいですね。これも子どもたちが冬休みに各家庭において規則正しく充実した毎日を過ごしてきたからこそと存じます。改めて感謝申し上げます。
なお,スケート教室は,2・5年生が20日(月),3・4年生が21日(火)の予定です。
スケート教室出発(1・6年生)
今年度のスケート教室が始まりました。1回目は6年生と1年生です。
1年生は初めてのスケート教室です。経験したことのある子や初めての体験する子など様々ですが,教室で準備物を確認して出発を心待ちにしていました。
いよいよ出発です。出発式では,校長から「冬のスポーツを楽しんでくること,怪我をしないで帰ってくることを目標に頑張ってきましょう。」と話しました。その後,各学級担任から留意点などについて確認をして,いよいよバスに乗り込みました。みんな笑顔で帰ってくることを楽しみにしています。
冬休み明け全校集会
本日,後期後半がスタートしました。
子どもたちは元気に登校し,久々の教室で友達との再会を喜び合いました。冬休みの課題を提出した後,冬休みの出来事を話題にしたり,後期後半の目標を確認し合ったりしました。その後はいつもどおりに授業開始。しっかりと学習していました。
昼休みの後に全校集会を行いました。新年のあいさつの後,校長からは,オリンピックイヤーのこと,後期後半に向けての心構えのこと,本校児童の自主的な奉仕活動(※後述)のことを青少年赤十字の会報に投稿したこと,「田村っ子のルール10」に触れ,これからもみんなのよいところをたくさん見つけていきたいことなどについて話しました。その後,校歌を斉唱して終了しました。
※ 本校児童の自主的な奉仕活動について
ある日の朝、6年生女子児童4名が、乱雑に置かれていた一輪車を自主的に整理してくれました。「整理整頓の大切さ」についてホワイトボードに記されていたことを想起し、気づき考え実行に移してくれました。
登校後6年生は、ボランティアで、階段など校舎内をほぼ毎日清掃してくれています。(今日も早速実践してくれました。)そんな6年生の姿を見ていた5年生女子児童3名が、ある日、自主的に昇降口を掃除していました。前日の下校時に砂だらけの状態を見て、気づき考え実行へと思い至ったそうです。
明日から後期後半開始!
冬休みもいよいよ今日で終わりとなります。児童の皆さん,元気ですか。暖冬で雪もほぼ降らず,雪遊びを楽しみにしていた児童の皆さんにとっては少し残念な年末年始となってしまいましたね。でも,年末年始の諸行事や文化に触れる機会はたくさんあったのではないかと思います。その思い出話をたくさん聞かせてください。
さあ,明日から後期後半が始まりますね。元気な児童の皆さんとまた会えるのを楽しみにしています。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年 元旦
田村市立滝根小学校教職員一同
冬休み約1週間となりました。
冬休みに入り,約1週間となりました。いかがお過ごしでしょうか。保護者・家族の皆様のご尽力によりまして,今のところ子どもたちの事故・怪我などの報告もなく,みんなよい休みを過ごしているのだなと安心しているところです。ありがとうございます。
さて,築山,砂場,複合遊具などが第1期工事に設置されていましたが,この年末に滝根幼稚園の遊具2種類が滝根小学校内園庭予定地に移設されました。また,先週,幼稚園の先生方が移動可能な教材や備品を幼稚園舎に運び入れました。これまで来年度の滝根小学校・滝根幼稚園併設開始に向けて,教育課程について協議を進めたり,計画的に物品を移動したり,内装・外装を整備・改修したりしてきました。冬休み明けもしっかり関係機関と協議を進め,同一校舎内に幼稚園と小学校が設置されているという「よさ」を大いに生かせるように,これまでも小中連携を図ってきましたが,さらに強化していけるようにしていきたいと思います。
今年もたくさんホームページを閲覧していただきまして誠にありがとうございました。来年もまた日々更新できるように心がけてまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
では,よいお年をお迎えください。
冬休み前全校集会
令和元年12月23日(月)は令和元年最後の授業日でした。本日24日(火)より令和2年1月7日(火)まで冬季休業日となります。そこで,昨日は授業終了後に全校生が体育館に集まって,冬休み前の全校集会を開きました。
まず初めに「阿武隈川上流児童図画コンクール(絵画部門)」で優秀賞に輝いた児童への賞状伝達を行いました。
次に,校長から後期前半のふり返りと「形」について話をしました。
「外側より中身が大事」なのは本当だが,「形」とは外側のことで,この「形」も大切であり,「形」が整えば「中身」もきちんとしてくる。日本の伝統的な行事や文化はこの「形」を大切にしてきた。この冬休みは,ぜひ日本の伝統的な行事や文化にたくさん触れて,その「形」のよさや素晴らしさを味わい,これからの生活にも生かしていってほしい。
このような話をしました。その後,生徒指導主事より冬休みの生活で気を付けることについて話をしました。内容については,授業参観日の日にお配りしました「楽しい冬休みにするために」をご覧ください。
では,令和元年1月8日(水)に元気な子どもたちとまた会えることを楽しみにしています。
科学教室(5・6年生)
福島大学共生システム理工学類教授と助手の学生2名に講師としてお越しいただき,5・6年生に対して科学教室を開いていただきました。子どもたちは先生のお話の中で,日常にある用品に科学が用いられていることやそのパワーに驚くとともに魅せられていきました。
今回は,暮らしの中で活躍する酵素について,そのパワーを確かめる「酵素でデンプンを分解」「酵素パワーで花火」という実験と「バイオエタノールのロケット発射」という実験を行いました。
子どもたちの興味を持って実験に取り組む様子と驚きの表情などをご覧ください。
<3校時・5年生>
<4校時・6年生>
図書クリスマス折り紙会(サポートティーチャーPart2)
前回,理科サポートティーチャーの活動の様子を紹介しましたが,今回は図書サポートティーチャーの活動の様子を紹介します。
図書サポートティーチャーとして,主に書架の整理,図書の廃棄・登録,図書の紹介,図書室の掲示,読み聞かせなどの活動をしていただいております。12月18日(水)には,昼休みの時間に図書室で「図書クリスマス折り紙会」を開催していただきました。たくさんの児童が集まり,折り紙の作品作りに興じました。
折り紙の折り方を分かりやすく教えていただき,素敵な作品を作ることができました。
お陰により図書室はいつも整理されていて使いやすくなっているので,子どもたちは図書室が大好きです。
なお,同じ方に,サポートティーチャーとは別日に,学校図書支援スタッフとしても活動していただいております。
注連縄づくり(3年生)
本日,2・3校時に地域学校支援ボランティアの方にお越しいただいて,3年生が「注連縄づくり」に挑戦しました。子どもたちは初めに「注連縄もじり」のやり方を教えていただきました。その後,いよいよ藁を片手に持って早速チャレンジです。初めのうちはなかなかうまくできませんでしたが,見様見真似でやっているうちにうまくできるようになってきたようです。
段々慣れてきて,足を使って本格的に縄もじりをしたり,上手な子に教えてもらったりしながら楽しく活動しました。中には,今日初めてと思えないくらい上手にできた子もいました。
見事な注連縄飾りができました。
ご家庭でぜひ飾っていただき,良い正月をお迎えください。
第2回滝根地区地域学校保健委員会
滝根地区学校医,給食センター栄養技師,幼稚園・小学校・中学校の教員と各PTA代表が滝根小学校に集い,滝根地区の子どもたちの健康課題について話し合いましたので,その主な内容を紹介します。
まず初めに,各養護教諭より健康課題に係る報告が以下のようにありました。
●「う歯治療状況」
〇幼稚園の時期に,乳歯のう歯治療を完了させておくことが大切である。
〇個別の歯科指導を実施し,治療の必要性やう歯の原因,歯磨きの仕方を指導している。
〇「自分の健康は自分で守る」という意識を持たせる指導を継続していきたい。
●「朝食摂取率調査結果」
〇寝るのが遅くて朝早く起きられず,そのため準備が遅くなり,朝食を食べないという悪循環が見られる。
〇シリアル食品や野菜ジュースのみで,朝食として不十分な内容の摂取となっている事例が見られる。
●「『たきねっこルール』チェック表の集計結果」
〇水曜日以外は,時間を考えないでメディアを利用している事例が見られる。
〇ノーゲームディの取組には,学習が一番多く,次に読書,睡眠と続く。
〇メディア利用に関する子どもたちの自己評価と保護者の評価にはずれが見られる。
次に,朝ごはんの必要性について給食センター栄養技師の方にお話ししていただきました。朝食をとると,「体温の上昇」「規則的な便通」「脳の活性化」などの効果があり,とても大切であることを各学校で子どもたちに指導しているとのことでした。その後,各グループに分かれて協議し,話し合った内容を報告し合いました。
最後に学校医の方々より以下のご指導をいただきました。
〇朝食はエネルギーのもとであり,酵素の働きを活性化させる。
〇走る(運動する)ことにより,脳は活性化され,賢くなる。
〇う歯は生活習慣病であり,歯磨きの習慣など,その予防は乳幼児期が大切である。水と歯ブラシだけでよい。
〇三食をしっかりと食べることにより間食が少なくなる。そうすると,う歯になりにくくなる。
これからも,子どもたちの健康課題についてしっかりと向き合い,保護者・地域の皆様と連携して課題解決にあたっていきたいと思います。
わんぱく寄席・学校寄席
本日,本校で「わんぱく寄席・学校寄席」が開催されました。内容は以下の写真のとおりです。保護者・地域の方々にもお知らせしたところ,62名の方に観覧していただくことができました。ありがとうございました。
プロの噺家の落語を直に聴くことにより,子どもたちは話すときの「間のとり方」や「強弱の付け方」,「速さ」などを感じ取ることができたのではないかと思います。これからの学習にぜひ役立ててほしいと思います。
プロの噺家の落語を堪能した後は,いよいよ4年生の代表児童の発表です。2人とも大勢の前で臆することなく堂々と落語を披露しました。2人が登場するときに,他の4年生が出囃子演奏で盛り上げました。そして,最後は4年生全員で「かっぽれ」踊りを披露しました。4年生児童,とてもよく頑張りました。素晴らしかったです。
10分間の休憩の後,プロの紙切り芸と落語を披露していただきました。みんな集中して,それぞれの芸のすばらしさを味わっていました。
※作品を残していってくださいました。どうぞそのすばらしさをご覧になってください。因みに,右上はある人の横顔です。誰だか分かりましたか?
素敵なクリスマスツリーができたよ!(1年生)
先週の金曜日には1年生が松ぼっくりのクリスマスツリー作りに挑みました。今回も箭内様にお世話いただいて製作しました。お陰でまた素敵なクリスマスツリーがたくさんできました。
第3回コーディネーション教室(1・3年生)
3回目のコーディネーション教室が昨日行われました。1年生・3年生ともに2回目となり,動きにも慣れてきた様子がうかがえました。今日はどんなことをするのだろうと楽しみながら活動していました。
<3校時・1年生>
<4校時・3年生>
写真のう動きはどんな運動だったのか,お子さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
食に関する指導(2・5年生)
田村市給食センターの栄養士の方にお越しいただいて2年生と5年生で食に関する指導をしていただきました。
2年生では「すききらいをしないで食べよう」というめあてで,嫌いな物を食べないようにしているとどうなるのか,黄色・赤色・緑色の食べ物にはどんな力があるのかなどを学習しました。そして,嫌いな食べ物をどうやって克服するかを考えました。
5年生では「日本の食文化について学ぼう」というめあてで和食の特徴について学びました。郷土食で会津地方の「こづゆ」の写真を見たときに,子どもたちは「おいしそう」「食べたい」とつぶやいていました。その後,和食と洋食の栄養バランスについて学び,バランスのよい食事のとり方などについて考えました。
※「こづゆ」は1月の献立メニューで給食に出るそうです。子どもたちの楽しみがまた1つ増えたようです。
読み聞かせ
今年度4回目の学校支援ボランティアによる読み聞かせ集会が行われました。毎回,学年の発達の段階に応じた絵本などを選んで持ってきていただいているので,いつも子どもたちは興味深く聴き入っています。ボランティアの方からは,子どもたちが静かによく聴いてくれているのでうれしいとのお言葉をいただきました。
外国語に触れる活動(1年生)
1年生が外国語の学習をしました。初めに英語指導助手(ALT)の発音を聞き,それぞれの単語の発音を真似て発声しながら覚えました。発音を覚えたら,早速ビンゴゲームです。ALTの発する言葉を聞き取ってカードに丸を付けます。後は,列がそろったらビンゴ!楽しく活動できました。
最後に,ALTの英語の本の読み聞かせです。興味深そうに集中して聞いていました。
素敵なクリスマスツリーができたよ!(2年生)
普段,図書支援ボランティアなどに来て下くださる箭内様に教えていただきながら,2年生が松ぼっくりのクリスマスツリー作りに挑みました。一心不乱に集中して飾りつけをして,素敵なツリーを完成させました。
松ぼっくりは箭内様にご提供いただきました。ありがとうございました。
全校集会
昨日の全校集会は盛り沢山で,校長講話と職務復帰職員挨拶,表彰と続き,最後に各担当の先生からの指導がありました。
校長からは,「手の防寒と保護のためにも手袋をするとよい。」という話をしました。お子さんは朝家を出る時に手袋をしているでしょうか。確かめてみてください。その後に,12月9日より職務復帰した教員を紹介し,子どもたちに挨拶してもらいました。
次に,各種コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰伝達を行いました。
<上段;田村地区小学校造形作品展で特選を受賞した児童,下段;JA共催書道コンクールで銅賞及び同交通安全ポスターと書道の各コンクールで奨励賞を受賞した児童>
<第8回田村市発明工夫展で優秀賞,奨励賞を受賞した児童>
最後に,物の扱い方とトイレの使い方の指導です。「学校にあるものは,みんなが使うものであり,大切に使いましょう。壊してしまったときは正直に言いましょう。」「トイレットペーパーを大切に使いましょう。水を流すときは便座の蓋を閉めましょう。トイレのスリッパをきちんと並べましょう。」などと具体物や写真を使って話しました。
租税教室(6年生)
郡山税務署から2名の方に講師としてお越しいただいて,6年生が租税教室を受講しました。国民の三大義務の一つである納税と税金の使われ方など,税の仕組みについて学びました。授業の終わりには,ジュラルミンケースに入れられてきた1億円(残念ながら見本です。)を見せていただき,その重さを実感しました。1億円の重さは約10㎏だそうです。
コーディネーション教室(2・3年生)
コーディネーション教室の2回目が行われました。今日は,3年生が今年初めて,2年生が2回目となります。前回よりも少し難しい動きが加えられました。子どもたちは悪戦苦闘しながらも,少しずつ動きに慣れてきて楽しく活動することができました。
<3校時・3年生>
<4校時・2年生>
プログラミング教育(6学年)
来年度から新学習指導要領が全面実施となり,プログラミング教育が導入されます。本校では先行実施し,6年生の総合的な学習の時間で,環境について考えるツールの一つとして,公益財団法人ソニー教育財団様より「MESH」をお借りしてプログラミングの学習を行いました。この「MESH」とは,センサーやボタンなど、機能ごとに用意されたブロックを組み合わせるだけで、楽しみながら簡単にプログラミングが学べる教材だそうです。子どもたちは,説明を聞いた後,それぞれグループに分かれてタブレットを使って,いろいろなブロックを組み合わせながらプログラミングを楽しみました。
第3回授業参観
本日,第3回授業参観が行われました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ご参観ありがとうございました。
子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。成長の様子は見られたでしょうか。この週末にお子さんの成長の様子についてお話しいただいて,ぜひほめてあげてください。
1学年 国語科「かたかなをかこう」 2学年 算数科「九九をつくろう」
3学年 理科「風やゴムで動かそう」 4学年 国語科「野原に集まれ」
5年1組 体育科「ソフトバレーボール」 5年2組 理科「もののとけ方」
6年 道徳科「本当にだいじょうぶ?」 りんどう1組 自立活動「ポップコーンを作ろう」
りんどう2組(1年)国語科「かたかなをかこう」(個別学習) (5年)体育科「ソフトバレーボール」(交流学習)
置き傘について
下の写真の傘は各学年の傘立てのところにずっと置いてあったものです。12月3日から児童昇降口前のホールに置いて自分の傘を持っていくように表示してあるのですが,残念ながら2日たってもほとんど減っていません。中には,数年前から置いてあるものもあるのかもしれませんが,まだそれほど使っていないようなものや苗字が表示されているものもあります。
明日まで置くようにしてありますので,保護者様には授業参観にお越しの際に,ぜひご確認いただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
<12月3日朝> <12月5日朝>
なお,お子様に持たせる傘には,是非とも名前を記入していただきますよう,併せてお願いいたします。
コーディネーション教室(1・2年生)
本日,ジュニアスポーツ指導員の方(菅谷在住)を講師としてお招きして,1・2年生でコーディネーション教室を開きました。コーディネーション(トレーニング)とは、自分の身体を自分の思いどおり動かすことができるようにするためのトレーニングだそうです。このトレーニングをすることにより,運動神経を刺激し,脳と動きの連動性や表現力を高めることができるそうです。
1.両手を交差させて鼻と耳をそれぞれつかみ,声に合わせて左右の手を交換する動き
2.後出しじゃんけんで,講師に勝てるように出したり,負けるように出したりする動き
3.チームに分かれて,置いてある円盤を,オセロのように自分のチームの色に変えるゲーム
4.転がってきたボールを番号で指示された手足などで止める動き
5.ボールを投げ上げ,体の前後で拍手をした後に落ちてきたボールを取る動き
等を教えてもらいながら運動しました。
<3校時・1年生>
<4校時・2年生>
昼休みの様子
子どもたちが楽しみにしている昼休み,校庭や体育館で思いっきり体を動かしている子,図書室で静かに読書をしている子,教室で話に花を咲かせている子などいろいろです。
まずは校庭の様子です。昨日ミニサッカーゴールが設置されました。いつものカラーコーンのゴールとは違います。かっこよくゴールも決めていました。また,一輪車で遊んでいる子も多くいます。複数で手をつないでメリーゴーランドのように回転したり,鉄棒のところまで行き来したりしています。さらに,最近はピロティで縄跳びも盛んです。個人技の練習をしたり,長縄跳びをしたりしています。
次に体育館の様子です。縄跳び練習に限定して,曜日を決めて使えるように学年等で割り振っています。今日は5年生が使っていました。
最後に図書室です。本の世界に浸っている子,友達と一緒に読んでいる子,本の返却等をしている子など様々です。ここには映っていませんが,図書委員の児童が責任をもって活動しています。
通学班会
昼休みの後に通学班会を各班ごとに実施しました。今回は後期前半の登下校の反省や危険な場所についての話し合いました。最後に担当教師より指導しました。これからも安全に十分に注意して登下校しましょう。
サポートティーチャー
県教育委員会の施策の一つにサポートティーチャー派遣事業があります。本校では,理科学習支援と読書活動支援として,二人のサポートティーチャーに活動していただいています。お二人とも本校の保護者であり,学校の様子をよく理解して適切に支援していただいております。
本日は,理科の学習支援サポートティーチャーの学習支援の様子を紹介します。
授業開始前の準備,授業後の後片付けをしていただいたり,安全に実験などができるように目を配っていただいたりしています。理科などは,準備などに時間や手間がかかってしまったり,安全面への配慮が特に重要な実験があったりして,担任一人だけでは大変な場合が多くありますので,サポートティーチャーの支援は大変助かっています。
<6年生・大地のつくり>岩石標本を準備したり,児童に見る観点を指示したりしていただきました。
<4年生・水のすがたと温度>水の沸騰実験の準備をしたり,安全面に配慮したりしていただきました。
赤い羽根共同募金
11月下旬に6年生を中心に「赤い羽根共同募金」活動を行い,子どもたちは困っている人たちの役に立ててもらえるようにと,自分のお小遣いなどから募金を持ってきてくれました。
本日,6年生2名が代表として気持ちを込めて田村市社会福祉協議会滝根支所長様へお渡ししました。
科学教室(3・4年生)
11月27日(水)に福島大学の特任教授の方に講師としてお越しいただき,3・4年生に対して科学教室を開いていただきました。子どもたちは先生のお話に興味津々に耳を傾け,不思議な現象に驚き,そして,科学の世界に魅せられていきました。
3校時に3年生はゴムの力で動くおもちゃを2種類作りました。一つは今では貴重なフィルムケースを使って作りました。昔は糸巻きで作ったことを思い出しました。
4校時に4年生は磁石の力でパタパタお腹を振るこん虫模型を作りました。
次に,静電気の力を見せてもらいました。静電気を帯びた風船を近づけると‥‥,なっなんと水の流れが‥‥。子どもたちは驚きの表情でした。中には,テレビで見たことがあるといっている子もいましたが,実際に間近で見ると感動は別物ですね。さらには,空き缶に近づけると‥‥,空き缶が自然に動き出しました。子どもたちは科学の不思議な世界に魅了されていました。
ごはんコンテスト表彰
昨日の全校集会において,「田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優秀賞を受賞した3人の児童の賞状伝達を行いました。3人も含めて応募した全児童のアイディア朝ごはんの写真が多目的ホール前に掲示されていますので,学校へお越しの際にはご覧になってみてください。
伝染病の予防について
全校集会時に伝染病の予防について養護教諭が子どもたちに話をしました。
最近,滝根小学校では「伝染性紅斑(リンゴ病)」で休む人が出ています。そこで,流行の兆しが見え始めたインフルエンザなどの感染症も含めて,その予防について話をしました。
①発熱などの症状が出たらまず病院で受診すること ②予防のためにマスクをするとよいこと
③手洗い・うがいをすること ④栄養・休養・睡眠をしっかりとること
感染症にかからないようにするためにも,日頃の心がけと規律ある生活習慣が大切です。ご家庭でも話題にしてみてください。
全校集会(2年生発表)
今日の全校集会は2年生の発表でした。「かえるの歌」と「山のポルカ」の合唱・合奏を発表しました。いつも元気な2年生,とても上手に発表できました。
大越小学校との交流会(りんどう)
りんどう学級の子どもたちが大越小学校のお友達との交流会を行いました。大越小のお友だちが列車に乗って来てくれました。
初めの会を開き,自己紹介をして名刺交換をしました。その後,2グループに分かれて双六で遊びました。
ゲームの後は,お菓子などを食べながら交流を深めました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてお別れの時間になりました。互いに別れ難かった様子で,友情を確かめ合ったり,何度もお別れの挨拶をしたりしていました。
体育専門アドバイザー来校(1・2・3年生)
県より「体育専門アドバイザー」を派遣していただき,1・2・3年生の体育の指導・助言をしていただきました。運動身体づくりプログラムに沿った補助運動について見ていただいたり,シュートゲーム(1・2年生)や幅跳び運動(3年生)などの動きについて助言していただいたりしました。
2校時・2年生の様子
3校時・1年生の様子
4校時・3年生の様子
※3年生は時間が合わず,最後の助言のところの写真のみとなってしまいました。ご容赦願います。
わんぱく寄席ワークショップ4年生
4年生は4校時目に「わくわく落語教室」に参加しました。出囃子の太鼓を全員が経験して、そのあと太鼓・三味線に合わせてリコーダー演奏の練習をしました。また、代表児童2名は落語を教えてもらい、最後に全員で踊りに取り組みました。本番の12月16日(月)4年生はプロ落語家・演芸家とともに発表する予定です。
わんぱく寄席ワークショップ
11月22日(金)文化庁、文化芸術による子供育成事業巡回公演事業「わんぱく寄席ワークショップ」を開催しました。コミュタンふくしまに校外学習に出かけた5年生以外の児童が参加しました。児童の入場時には一番太鼓で出迎えてもらい、「落語ってなんだろう?」の題で、出囃子や何役も演じる方法、手ぬぐい扇子の使い方などを実演とゆかいな話を交えて説明していただきました。子ども達は、耳を澄まして聞き取り、時々どっと笑ったり拍手したりして喜んでいました。児童代表がステージ上で「鼻をかむ」と「お酒を飲む」様子はとても大げさに演じられて、称賛の大爆笑が沸きました。最後にプロ落語家による「寿限無(じゅげむ)」「平林(ひらばやし)」を聴きました。
クラブ活動の様子(4年~6年)
今日は,子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。共通の興味・関心を追求することを目的として,自分たちで計画を立て,児童同士協力して運営する活動です。
<スポーツクラブ> 実態に応じたグループ分けをして,バレーボールを楽しんでいます。
<イラストクラブ> 好きなイラストを描いたり,写しとったりしています。
<サイエンスクラブ> 砂糖を使ってべっこう飴づくりをしています。
<クラフトクラブ> 自分たちで材料を用意して鉛筆立てを製作しています。
<家庭クラブ> チョコレートのトリュフづくりをしています。
<パソコンクラブ> パソコンのソフトを使って栞を作っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |