出来事
暖かい日差しのもとで
今朝は、春の日差しがとても心地よい感じがします。
これまでは雪や凍結で校庭がなかなか使用できなかったのですが、特設陸上部の生徒が元気に活動しています。
音楽室の特設合唱部の練習にも、力が入ってきました。
花壇に春の訪れ
昨夜は、突然の地震に驚きましたが、学校は特に異状はありませんでした。
花壇に目をやると、暖かい春の日差しに誘われて、いつの間にかチューリップが少しずつ大きくなり、つぼみも膨らんできました。
今日の給食
今日の献立は、麦ごはん、肉団子、ひじきの炒め煮、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。
静かな教室
卒業式の片付けが終わった3年生の教室は、ひっそりと静まりかえっています。
卒業式の後片付け
昨日の卒業式後、いすなど一部の片付けをして、今朝は最後の片付けを1・2年生だけで行いました。
3年生が卒業してしまって、今度は自分たちが学校を引っ張っていく立場であることを自覚し、行動する姿が見られ、頼もしく感じました。
みんなで協力して作業し、あっという間に片付けを終えました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。
卒業証書授与式⑰
本当に最後のお別れです。
常葉中学校の応援団が、卒業生の前途を祝してエールを送りました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
常葉中学校の学びを礎に、夢や目標に向かって羽ばたいてください。皆さんのことをいつまでも応援しています。
卒業証書授与式⑯
心配された積雪もなく、外での見送りです。
生徒会長が校旗を持って先導しました。
卒業証書授与式⑮
卒業証書授与式を終え、リラックスした表情です。
教室では、担任の先生や友達と最後の別れの時間を過ごしました。
本当にこれが中学校最後の時間です。
卒業証書授与式⑭
『卒業生退場』
最後の退場も本当に立派な姿でした。体育館には大きな拍手の音が響きました。
卒業証書授与式⑬
『式歌』
はじめに、卒業生が『正解』を歌いました。
常葉中学校を巣立ちゆく気持ちをこの歌にのせて歌いました。
♬ 制限時間は あなたのこれからの人生 解答用紙は あなたのこれからの人生
答え合わせの 時に私はもういない だから 採点基準は あなたのこれからの人生
「よーい、はじめ」 ♬
在校生の歌は、『変わらないもの』
♫ 悲しいときうれしいとき つらいときもあなたがいた
当たり前のことのように 見える景色にあなたがいた ♫
いつも当たり前にそばにいて支えてくれた先輩へ、感謝の気持ちを込めて歌いました。
卒業証書授与式⑫
『送辞』は生徒会長のU.Rさんが、『答辞』は卒業生代表のS.Mさんが行いました。
送辞では、これまで学校生活の様々な場面でお世話になった卒業生への感謝の気持ちと、常葉中学校の伝統を受け継ぐ思い、そして、紫葉祭で歌った『YELL』の歌詞に共感する今の気持ちを伝えました。
答辞では、3年間の充実した学校生活を振り返りながら、共に励まし合い支え合って卒業を迎えた仲間への思い、そして立派に育ててくれた保護者への感謝の気持ちなどを伝え、その一つ一つが心に響くものでした。
卒業証書授与式⑪
田村市とPTAより卒業生へ記念品が贈られ、田村市教育長様とPTA会長様から2名の代表生徒が記念品をいただきました。
卒業証書授与式⑩
校長先生からは、これまで常葉中学校のリーダーとして頑張り、新たな進路に向かって旅立つ卒業生へはなむけの言葉が贈られました。
その後、PTA会長様からご祝辞をいただきました。そして、今年の卒業式にも、たくさんの来賓の皆様においでいただきました。
卒業証書授与式⑨
校長先生からいただいた卒業証書を手に、これまで立派に育ててくれた保護者のもとへ。
感謝や決意の言葉とともに、卒業証書を保護者に手渡しました。
卒業式の感動の一場面です。
卒業証書授与式⑧
『卒業証書授与』
担任の先生から一人一人呼名され、力強く返事をして立ち上がり、壇上に向かいました。
校長先生から卒業証書が読み上げられ、「おめでとう」の言葉とともに卒業証書が手渡されました。
卒業証書授与式⑦
開式の言葉に続いて、国歌・市民の歌斉唱です。
今年度から「たむら市民の歌」を卒業式で歌うこととなりました。
卒業証書授与式⑥
『卒業生入場』
教務主任の進行により、学年主任、担任に続いて、卒業生が入場してきました。
卒業生は、少し緊張しているものの、しっかり前を向き、堂々と入場してきました。
卒業証書授与式⑤
卒業式前に、在校生が式歌等の最後の練習を行いました。
保護者、来賓の皆様が入場し、まもなく卒業式が始まります。
卒業証書授与式④
2年生が3年生の教室に伺い、卒業生一人ひとりにコサージュをつけました。
コロナで久しくやっていなかったのですが、久しぶりに行いました。
卒業生も、とてもうれしそうです。
卒業証書授与式③
生徒昇降口には、お祝いのメッセージが掲示されました。
登校した卒業生は、そのメッセージをよく読んでいます。
卒業証書授与式②
いよいよ卒業式の朝になりました。
教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれています。
卒業証書授与式①
昨夜から雪が降り始め、今日は積雪を心配しましたが、常葉中学校周辺は、今日の卒業式を祝うかのように道路や駐車場の雪が消えています。
卒業式会場作成
5・6校時は、1・2年生と先生方で、明日の卒業式の会場作成を行いました。
これまでお世話になった3年生のために、みんなで力を合わせて一生懸命作業してくれました。
そのおかげで、素敵な会場ができあがりました。
『たむらチャレンジ鉛筆』贈呈
田村市教育委員会では、今年度、教育委員会学校教育課主催の事業に参加した生徒に、今後更に学習面で活躍することを期待して『田村チャレンジ鉛筆』を贈ります。
その鉛筆が学校に届き、校長室で校長先生から一人ひとりに手渡しました。
進学・進級後も、夢の実現に向けて努力を積み重ねてください。田村市教育委員会は、皆さんの活躍を応援しています。
今日の給食(中学校卒業お祝い献立)
今日の給食は、中学校卒業お祝い献立です。
献立は、ごはん、そぼろごはんの具、ゴマドレッシングサラダ、味噌ワンタンスープ、お祝いデザート、牛乳です。
3年生にとって最後の給食となる今日の給食を、一口一口しっかり味わいながら食べました。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。
学年レクリエーション
卒業式前の最後の日は、学年レクリエーションをして、みんなで思う存分楽しい時間を過ごしました。
小・中学校と、毎日一緒に過ごすのが当たり前だったこの39人と、こんなふうに楽しい時間を過ごすことがないんだと考えると、少しさみしくもなりました。
1の1 授業(英語科)の様子
ハンバーガーショップで食べ物や飲み物を注文する客と店員のやりとりを英語で行っています。
上手にコミュニケーションをとって、なるべく10ドルに近い買い物ができるかが目標です。
2年 授業(数学科)の様子
複数のデータの分布を比較する方法について考え、箱ひげ図の用い方について学習しています。
災害に備えよう
今日は3月11日。13年前の3月11日が、あの東日本大震災が起こった日です。
清掃終了後の午後2時46分には、全校生で黙祷をしました。
昇降口には、2年生が家庭科の「災害に備えよう」の学習で作成したポスターが掲示されています。
元日に能登半島地震が起きたように、災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。
今日をきっかけに、災害への備えや心構え等について、家族で話し合う機会を作ってください。
『君たちはどう生きるか』
3月11日(月)、田村市青少年健全育成市民会議常葉支部の方においでいただき、まもなく卒業式を迎える3年生一人一人に本をプレゼントしていただきました。
贈られた本は、吉野源三郎さんの『君たちはどう生きるか』です。あわせて、小泉吉宏著の『一秒の言葉』の素敵な栞もいただきました。
この本は、どう人間として生きるべきか、人間として大切にすべきことを問い続ける永遠の名作です。
さらに、卒業生へ贈るメッセージとして 『あえないあなたへメッセージ』の絵本を読み聞かせもしていただきました。
それぞれの進路を選択し、まもなく卒業を迎える3年生のこの時期だからこそ、この本を読んで深く考えてほしいと思います。
1年 授業(数学科)の様子
データを表やグラフに整理し、分布の特徴を読み取っています。
今日の給食
今日の献立は、ごはん、鶏肉のマーマレードソースがけ、千草あえ、かきたま汁、牛乳です。
3年 授業(保健体育科)の様子
3年生もダブルスの試合です。
1年生よりも、白熱したラリーが続いています。
1年 授業(保健体育科)の様子
今日は、ダブルスの試合です。
互いに声をかけ合いながら、楽しくプレーしています。
「カーン!」と、ラケットのフレームに当たっても、相手コートに返ればOKです。
ローテーション道徳の授業
3月11日(月)、学年主任が卒業を間近に控えた3年生と道徳の授業を行いました。
別れを目の前にして、友情の尊さや再会まで互いに立派に成長しようとする心構えについて真剣に考えました。
ワックスがけ、ご苦労様!
8日(金)の放課後、3年生の美化委員が3年生教室のワックスがけを行いました。
次の学年へきれいな教室を引き継ごうと、しっかり活動をしてくれました。
まもなく3月11日を迎えます
来週月曜日が3月11日です。
2011年3月11日の東日本大震災・原子力発電所事故から13年が過ぎようとしています。
今日は震災講話として、校長先生、そして2名の先生から東日本大震災当時の話をしていただきました。
生徒は、真剣な表情でその話を聞いていました。
福島県は未だ震災の影響が残っていますが、復興の歩みは着実に前に進んでいます。
福島県に生まれ、福島県で育った子どもたちには、震災の記憶を風化させることなく心にとどめながら、福島県の新たな未来を切り拓いていく素晴らしい人材に育ってくれることを期待しています。
卒業式全体練習Ⅳ
今日が最後の卒業式全体練習でした。
今日は、卒業式の一通りの流れを確認し、練習しました。
卒業生も在校生もとても立派な態度で、卒業式当日が楽しみになりました。
表彰を行いました!
卒業式全体練習の前に、表彰を行いました。
【福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作) 奨励賞代表】
卒業式へ向けてがんばっています!
今日も6校時に卒業式練習が行われます。
昨日に続き、2年生が昼休みに会場準備を行い、応援団が見送りに向けた練習を行いました。
これまでお世話になった3年生の晴れの卒業式を盛り上げようと、1・2年生は一生懸命活動しています。
美化委員会もがんばっています!
2時間目の休み時間に、美化委員会の生徒が除雪作業をしました。
給食車が安全に通行できるよう委員長が呼びかけてくれました。
その姿を見て、手伝いに来てくれた生徒もいました。
素晴らしい心の輪の広がりを感じて、うれしく思いました。
美化委員会の皆さん、ボランティアでお手伝いしてくれた皆さん、ありがとうございました。
3年 授業(保健体育科)の様子
今日は、ダブルスの試合です。
昨日で前期選抜試験を終え、みんなホッとした表情で楽しんでいます。
2年 授業(国語科)の様子
太宰治の『走れメロス』の朗読劇発表です。
班ごとに分かれて話し合い、登場人物の気持ちや場面の様子がわかるよう工夫して朗読しました。
今朝も雪が積もりました!
今朝も、15㎝ほど雪が積もりました。今週2回目の積雪です。
その後も降り続いていて、すでに20㎝ほどになっています。
今朝は、生徒会執行部の呼びかけにより、いつもより多くの生徒が除雪作業を行ってくれました。
常葉中学校をよりよい学校にするために、一人ひとりが主体的に考え、話し合い、実行していくことは、これからも大切にしてほしいと思います。
一生懸命作業した生徒の上着は濡れてしまったので、空き教室で乾かしています。生徒の頑張りの跡です。
生徒の皆さん、ご苦労様!そして、ありがとう!
卒業式全体練習Ⅲ
今日は、第3回目の卒業式全体練習を行いました。
今年の卒業式は、生徒と教職員はマスクを外して参加することを基本とします。
今日の練習で卒業生のみマスクを外して行い、入退場、卒業証書授与、式歌と、ポイントを絞って練習しました。
表彰を行いました!
卒業式練習の前に、表彰を行いました。
【実用英語技能検定 3級合格】
【田村市中学生バレーボール大会 第3位】
校長先生から賞状をもらった生徒一人ひとりが、受賞の感想や今後の抱負を全校生の前で述べました。
令和5年度も残り少なくなりましたが、生徒の頑張りや活躍をたくさん表彰できたこと、大変うれしく思います。
卒業式へ向けて
昼休みの体育館では、卒業式練習に向けて、2年生が一生懸命に会場準備をしていました。
その後の体育館では、卒業式当日の見送りに向けて応援団の生徒の練習する声が響いていました。
今日の給食
今日の献立は、ポークカレー、コーンサラダ、デコポン、牛乳です。
2年 授業(理科)の様子
磁界の中で電流のコイルの様子について学習した内容が理解できているか、小テストで確認しています。
時間は3分で、みんな真剣に取り組んでいます。
2年 授業(音楽科)の様子
ギターの学習も最後の時間です。
少しでも上のレベルに合格しようと、最後まで頑張っています。
〒963-4602
福島県田村市常葉町
常葉字上野175
TEL 0247-77-2330
FAX 0247-77-2331
mail : tokiwa-j@fcs.ed.jp