都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

後期前半終了~たくましい心でやり抜こう!~

 12月22日(木)後期前半が終了するにあたり、全校集会を行いました。
 校長から次のような話をしました。「今まで学んできたことが自分の心を豊かにしている。今まで、苦しかったこと、辛かったこと、それらに負けずにここまで成長してきた。間違いなく、心はたくましくなっている。新年を迎えたら新しい目標をもち、たくましい心で目標を達成していこう。特に三年生は、受験に向かって本気でがんばろう。」
 各学年代表からは、「卓球で友だちと組んだダブルスで1勝したときの喜びや学校祭でがんばってよかったこと(1年)、卓球の新しいメニューに挑戦してレベルアップしたことや歴史をがんばりたいこと(2年)、冬休みに本気で受験勉強することや体力づくりも欠かさないこと(3年)」など、すばらしい発表がありました。
 生徒指導担当と学習指導担当から詳しい説明がありましたので、家庭でも確認して有意義な冬休みにしてほしいと思います。
 最後に、計算コンテスト満点賞、数学検定合格、1年生バレーボール大会準優勝、田村地区音楽祭入選、国際平和ポスターコンテスト入賞等の表彰を行いました。
  
0

1年生剣道の授業 最終日

 12月20日(火)1年生剣道の授業の最終日です。今日も試合を行いました。予選リーグ戦を勝ち上がった4名による決勝トーナメント。準決勝も決勝も男子対女子で盛り上がりました。結果は、女子が優勝、男子が準優勝でした。1位と2位の生徒は、黒羽先生と稽古を行いました。優勝した生徒は、「だんだん楽しくなってきました」と感想を述べていました。何事にもチャレンジすることが大切です。剣道の精神に触れることができ、一回り成長した一週間でした。
  
  
0

いよいよ校長・教頭面接練習開始

 3年生の面接練習が本格的に行われています。今日からからは、校長・教頭による面接練習開始です。どんな質問が出ても、どんな状況になっても大丈夫なように、しっかり練習をします。練習のたびにうまく答えられるようになっています。指摘されたことをしっかり直し、自信をもって答えられるように支援していきます。
  
0

1年生剣道の授業 試合をしました

 12月19日(月)1年生の剣道の授業は5日目で、試合ができるようになるまで上達しました。審判の生徒は、「気合いがでていてよかった」「竹刀の振りがきれいだった」など、互いのよいところを発表しながら、判定をしていました。
 明日が最終日です。剣道に対するイメージがどう変わったか楽しみです。
  
0

田村市バレーボール1年生大会準優勝!

 12月17日(土)田村市総合体育館において、田村市中学生バレーボール1年生大会が開催され、都路中学校女子バレーボール部がみごと準優勝となりました。
 この次は優勝をめざし、今どんな練習をすればよいのかよく考えて練習に励んでほしいと思います。
 ◎予選リーグ 都路中2-0常葉中  都路中2-1小野中  予選リーグ1位
 ◎決勝トーナメント  1回戦 都路中2-0滝根中  決勝戦 都路中0-2小野中
0

内川選手野球教室に参加

 12月17日(土)SOSO.Rならはスタジアムで、福岡ソフトバンクの内川聖一選手による野球教室が開催され、都路中学校野球部も参加しました。
 めったにない機会です。生徒たちはとても貴重な経験をしました。「内川選手とキャッチボールできて感動した」「キャッチボールの基礎がよくわかった」などとうれしそうに話していました。
  
0

17日(土)駐車場工事のため駐車場乗り入れ禁止

 12月17日(土)は、朝から駐車場の舗装工事のため、学校駐車場に立ち入ることができません。 バレーボール部は1年生大会、卓球は練習試合です。野球部は楢葉に行くため学校集合ですが、スクールバスは野球場で降りることにします。保護者の方々も野球場に集合してくださるようお願いいたします。
 18日(日)~20日(火)は立ち入ることができます。21日(水)と22日(木)はアスファルト舗装のため、全面立ち入り禁止となる予定です。
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0

入試に向けて面接練習・願書清書

 12月15日(木)。昼休みに私立高校入試に必要になる写真撮影を行いました。3年生の私立高校と県立Ⅰ期受験者は、面接練習や願書の清書に取り組んでいます。私立受験まで1か月を切りました。いよいよ受験本番です。
 全員合格をめざして、今、本気でがんばるときです。
  
  
0

部活動 すべて室内で集中!

 12月15日(木)、昨日の雪が残っているためグラウンドが使えず、野球部の練習も校舎内で行っています。
 ランニングタイムで10分間限界まで走り、そのあと練習時間が1時間弱しかはありませんが、集中して部活動に取り組んでいます。今やるべきことをメリハリをつけて行い、体も心も鍛えます。
  
  
0

思春期保健教室(3年)性感染症について

 12月14日(水)松本美津子先生を講師としてお招きし、3年生の思春期保健教室を行いました。
 性感染症とはなにか。どんな種類があるのか。どんな症状なのか。性感染症を予防するための正しい知識などを学びました。梅毒が急激に増えているそうです。そのままにしておくと命に関わる病気です。自分の将来を大切にしなければなりません。
  
0

1年生剣道で精神を鍛えます

 12月14日(水)1年生は剣道の授業3日目です。防具を着けて、面、胴、小手の練習です。渡邉先生もゲストティーチャーとして登場しました。
 気合いがよくて黒羽先生にほめられました。応用技の小手・面まで教えてもらいました。みんな一生懸命です。
  
0

雪化粧 幻想的な風景です

 雪が木に降り積もり、樹氷のようになっています。とてもきれいな風景です。雪は雨に変わりました。
 これから冷え込むと凍ることが予想されます。明日の登校は十分注意するように指導します。
 今日の都路のイルミネーションは、周りの雪で淡く光ってきれいなことでしょう。
  
  
0

7時40分から雪はき 生徒活躍!

 12月14日(水)朝から雪です。積雪約5cmです。
 朝早く登校してきた生徒たちは、いっせいに外に出て雪はきを手伝いました。とってもすばらしいことです。生徒たちと先生方に感謝です。生徒たちの活躍をほめたいと思います。
 登校坂も安心です。スクールバスも安全に定刻に到着しました。給食車も入ってこれます。
  
0

イルミネーションきれいです!

 毎日都路のイルミネーションが点灯しています。中学校の斜面から撮影してみました。点滅してとてもきれいです。都路大橋から鮮やかに見ることができます。
  
  中学校東側法面から撮影       みやこじの「や」の文字         都路大橋付近から撮影
0

廊下の花がきれいです

 プランターに植えた花が廊下に並んでいます。咲いている花やこれから咲く花などたくさんあり、心が和みます。ヒメキンセンカ、ピンクマーガレット、ベゴニア、ペチュニア、ペラルゴニュウム(赤)、シクラメンです。用務員の渡辺さんが心を込めて育てています。これからもきれいな環境を整えていきます。
  
0

全校朝会 ~SNS利用に関して~

 12月12日(月)全校朝会を行いました。
  校長からは、SNS利用に関して注意することなどを話しました。
◎ SNS利用で気をつけること
 1 家族や友だちとルールをきめておく   2 他人の悪口を書かない
 3 個人情報や写真の取扱いに注意する  4 SNSの情報は正しいとは限らない
 5 情報をむやみに転送・拡散しない    6 フィルタリングをつける
◎ ネット依存から脱却する方法
 1 ネットを使う目的を明確にする     2 ネットから離れる、近くにおかない
 3 「使用しなかったら」の時間を考える  4 別のことをする 
◎ 正しく使いこなすために必要な力
 1 判断する力  2 我慢する力  3 責任を持つ力  ⇒3つ合わせて「人間フィルタリング」という
 2年生代表は、「立志にあたって」と題し、将来について、ふるさと都路についての思いを発表しました。
 生徒会会長からは、あいさつを元気よくするために現在行っている、あいさつ運動選手権についての話がありました。
 最後に、田村LC国際平和ポスターコンテスト会長賞・教育長賞、人権作文コンテスト福島県大会奨励賞、田村地方卓球選手権大会女子大2部1位・2位の表彰を行いました。
  
0

駐車場舗装工事 工事関係者の指示で駐車を

 駐車場の舗装工事が行われています。12月12日(月)は昇降口の前などを整地しますので、校門の右側(グラウンドへの通り道)に駐車してください。
 アスファルト舗装をするときは、日程や駐車場所をお知らせしますので、よろしくお願いします。
  
0

田村市PTA連合会講演会 ありがとうございました

 12月10日(土)13時から田村市文化センターにおいて、田村市PTA連合会講演会を開催しました。
 講師は、教育評論家の親野智可等(おやのちから)様で、演題は、「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」でした。保護者の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
  主な講演の項目は次の通りです。
・目をつむる勇気  ・共感型と正論型  
・どの子にもオリジナルな成長ペースが内在している  
・ほめるコツ、それは部分をほめること  ・親が寛大なら子どもは正直になれる  
・子どもはユーモアのある大人が大好き  
・最高の親子関係と他人以上に冷え切った親子関係 
・子育ての初心に返って親の欲を見つめ直そう  
・「やってあげると自立できない」というのは罪深い迷信  ・男子脳と女子脳
 親野智可等さんのブログに詳しく掲載されています。ぜひお読みください。
 
0

第2回PTA懇親会 盛り上がりました

 12月9日(金)授業参観終了後夜7時から、第2回PTA懇親会を開きました。
 毎年PTA役員と教職員で行っていた懇親会ですが、ぜひ保護者のみんなに声をかけてみんなで懇親会をやりたいとの意見が出て実現しました。来年度は小学校が統合となります。そして、田村市PTA連合会の事務局校となります。さらに、再来年は田村地方PTA連合会の事務局校となります。PTA会長の計らいで小学6年生の保護者にも案内を出し、たくさん参加していただきおおいに盛り上がりました。古道と岩井沢の結束も大きくなりました。やはり飲み会は大切だと感じました。夜遅くまでありがとうございました。
0

第2回PTA役員会

 学年懇談会終了後、第2回PTA役員会を開催しました。今年度の事業は滞りなく進んでいます。ありがたいです。
 来年度のことも計画していく時期となりました。これからもPTA活動を保護者の方々みんなで一丸となり充実させていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
0

キャリア教育講演会~税について~

 キャリア教育講演会では、税理士の宗像住孝様をお招きし、租税教室を行いました。
 税の種類や仕組み、「公平」がキーワードであることなど具体的な例を挙げてわかりやすく説明していただきました。生徒たちはおもしろい解説に笑顔を絶やすことはありませんでした。最後に、将来、興味ある仕事に就くのが最高で、今の勉強が必ず役に立つということも教えていただきました。
  
0

授業参観・学年懇談会ありがとうございました

 12月9日(金)第2回授業参観を行いました。授業は、1年生技術、2年生音楽、3年生数学でした。子どもたちの成長の様子を感じていただけたでしょうか。勉強に部活動に励み、各種コンクールや大会などで成果を上げている生徒たちです。がんばっていることをほめてほしいと思います。
  
 各学年懇談会でもほとんどの保護者に出席していただきました。常に連携を深めていきますので、何でも疑問な点がありましたらお知らせください。
  
0

授業参観 お待ちしています

 明日9日(金)は授業参観です。生徒たちの学校での様子をご覧ください。
 駐車場の舗装工事を明日は行いません。校舎前駐車場かグラウンドに駐車してください。
 なお、夜7時からみや古旅館で懇親会を行いますので、ぜひご参加ください。参加希望でまだ学校に参加することを連絡していない場合は、学校に電話で連絡してください。
 13:10~ 授業参観  14:10~ キャリア教育講演会  15:25~ 学年懇談会
 16:30~ 第2回PTA役員会  16:30 スクールバス出発  19:00~ PTA懇親会
0

市P連講演会~叱らなくても子どもは伸びる~ 

 12月10日(土)13時から田村市文化センターで、田村市PTA連合会講演会が開催されます。講師は、教育評論家の親野智可等(おやのちから)様です。
 演題は、「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」です子育てに関する大切なことを話していただきます。学校から参加の依頼文書を出し参加人数を確認ましたが、当日聴きに来られてもかまいませんので、ぜひお聴きください。
0

薬物乱用防止教室「ダメ。ゼッタイ。」

 12月5日(火)薬物乱用防止教室を行いました。田村警察署 柳橋様とスクールサポーター 國分様を講師としてお招きし、DVD視聴のあと薬物の怖さについて具体的な事例をもとに話していただきました。将来、日常生活の中で薬物の誘惑があるかもしれません。そのとき、ゼッタイにやらない判断、断る勇気を身につけておかなければなりません。家族や周囲の人にも深い悲しみを与えてしまう薬物はゼッタイに使用してはいけないことを学びました。
  
0

剣道の授業(1年)

 12月6日(火)今日から1年生の体育は剣道です。船引錬成館剣道道場館長の黒羽政次先生を講師としてお招きし、2時間続きの授業を6回計12時間行います。
 1年生の事前アンケート結果をみると、「剣道は怖い」「痛そう」「あまり興味がない」というものがありました。これからの剣道の授業を通してどのように変容していくかが楽しみです。
 今日は初めての剣道ということで、まず最初に剣道の理念を教えていただきました。剣道の理念は人間形成の道です。礼の仕方や大切さ、竹刀や防具の説明、竹刀の持ち方と振り方など、基本をしっかり教えていただきました。
  
0

校内授業研究会 家庭

 12月5日(月)家庭の校内授業研究会を行いました。佐藤先生の第2学年の授業です。「布を用いた物の製作」で、まつり縫いの目的と方法を理解し、目的と布地に適した方法で実際にまつり縫いをしました。
 やってみたいという興味・関心を引き、学んだことを実際に活用できるようになる工夫がある授業でした。生徒たちは意欲的にアイロンをかけたり針で縫ったり、うまくできるよう考えながら製作をしていました。
  
0

田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンクール表彰式

 12月3日(土)18時から第29回田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンクール表彰式が行われました。都路中学校から会長賞と教育長賞を受賞した2名が招待されました。
 ライオンズクラブ会長と教育長から賞状をいただき、田村ライオンズクラブクリスマス家族会にも参加させていただきました。生徒たちはこれからもいいポスターを描きたいと意欲的でした。ありがとうございました。
  
0

都路イルミネーション点灯式

 12月3日(土)17時から、都路地区のイルミネーション点灯式が開催されました。
 都路第7行政区による、地域を担う子どもたちの定住と郷土愛を育むプロジェクトとして企画されたものです。中学生もたくさん参加していました。豚汁やお菓子をいただきありがとうございました。
 路中学校の東側斜面に飾り付けられたイルミネーションは、とても色鮮やかに見えました。これから毎日都路大橋付近を通るとき見ることができます。
  
0

第5回初任者研修理科授業研究会

 12月2日(金)猪俣先生の1年生理科授業研究会を行いました。初任者研修理科の5回目の研究会です。県中教育事務所指導主事 松本修先生を指導助言としてお招きしました。
 音について学ぶ授業で、生徒たちはワイングラス、トライアングル、ギターで実際に音を出し、音が出るとき振動していることを体感しました。
 事後研究会では、先生たちから様々な視点で意見を出してもらい、最後に松本先生から指導助言していただきました。猪俣先生が研究授業のたびに授業力がアップしていることを心強く感じます。生徒たちのために、都路中学校の授業の質を高めていくよう、これからも研修を充実させていきます。
  
0

SCによる心の授業

 11月29日(火)3年生を対象にスクールカウンセラーの久保先生による授業を行いました。
 受験を目の前にした3年生に、心の安定と意欲増進のために様々な視点から話をして、生徒たちにもいろいろ考えさせました。3年生はとてもいい表情でした。中学校生活も残り4か月です。おおいに充実させてほしいと心から願っています。
  
0

幼小中連携授業研究会 1年生英語

 11月30日(水)第2回都路地区幼小中連携授業研究会を都路中学校1年英語の授業で行いました。
 星先生の英語の授業は、英会話で始まりペアになっての活動があり、とても楽しいものでした。生徒たちは、WhereとWhoseについて、教室のどこかにおいてある誰かのペンケースを探し、誰のがどこにあったのか会話してそれを書き取っていました。小学校の先生方にも成長した姿を見せられたようです。
 事後研究会では、活発な話し合いがなされました。並行して養護部会も行いました。
 最後に、講師としてお招きした、福島大学人間発達文化学類准教授 髙木修一先生から、これからの英語と外国語活動について詳しく講義していただきました。
 都路の子どもたちのために、こども園、小学校、中学校が力を合わせて取り組んでいきます。
  
  
0

スパイラルT・ランニングTがんばってます!

 昼休み15分間のスパイラルタイム、放課後10分間のランニングタイムを充実させようと取り組んでいます。
 スパイラルタイムは基礎・基本の習得です。少しずつわからないところを無くしていきます。一つの教室に複数の先生が付きます。
 ランニングタイムで体力を向上させます。今日、「最後の1分間全力でダッシュするのはいいけど、その前の9分間流していては意味が無い」と反省がありました。10分間全力で走ります。
 都路中学校のいいところは、多くの先生が関われることです。みんなで充実させていきます。
0

全校朝会 ~面接・作文試験に向けて~

 11月28日(月)全校朝会を行いました。
 校長からは、受験について話をしました。高校によっては12月中に推薦試験を行う高校があります。いよいよ受験シーズンまっただ中です。私立推薦や県立Ⅰ期試験には面接や作文・小論文があります。
 面接試験では、過去のデータから次のような質問が多く出されています。
 ①志望の動機 ②将来の夢や希望 ③高校生活でがんばること ④長所と短所 ⑤中学校でがんばっていたこと
 作文・小論文は、高校によって出題内容や方法が違います。それぞれ詳しく話をしました。
 面接や作文は、自分が思っていることを素直に表現することが大切です。日頃の行いがでます。やるべきことをしっかりやって、受験に臨んでほしいと思います。
 JRC委員会からは、今年度の水道と光熱費の使用量の発表がありました。水道使用量は昨年度より低く抑えられていますが、光熱費は昨年度より高くなっていますので、こまめに電気を消すなど生活を見直しましょうという提案がありました。エコ対策をみんなで考えたいと思います。
 最後に、実用英語検定合格の認定書を渡しました。準2級と3級合格はすばらしいです。
  
0

朝の登校風景

 11月25日(金)朝7時30分の気温は-5℃でした。雪が残っていましたが、生徒たちは元気に登校しました。これから寒くなっていきますが、みんなで元気に学校生活を送っていきます。
  
0

初雪 積雪3cm

 11月24日(木)朝から雪が降り始めました。校舎周辺の木々がきれいに雪化粧しました。12時の積雪は3cmです。道路には雪はありません。明日の朝の凍結が危険です。余裕をもって安全に登校するように指導しました。
  
0

小学生交流学習 理科授業を体験

 11月22日(火)古道小学校と岩井沢小学校の6年生が来校し、交流学習会を開催しました。
 体験授業は理科です。中学校に入学するとはじめに学習するのは「植物」です。中学校周辺の木の葉をスケッチしたり、葉の一部を切り取って顕微鏡で観察したりしながら、植物について学びました。
 次に部活動体験です。ボールを打ったりゲームをしたり切り絵をやったりと、先輩と一緒に活動しました。
 中学校へ入学してくるのを楽しみに待っています。
  
  
0

地域学校保健委員会~子どもの命と未来を守るために~

 11月17日(木)18時30分から都路中学校で、第2回地域学校保健委員会を29名の方々に参加していただき開催しました。
 今回のテーマは、「子どもとインターネット」です。茨城県メディア教育指導員 矢萩先生をお招きし、「子どもとインターネット~子どもの命と未来を守るために~」と題して、講話をいただきました。最新のツールやトラブルになった具体例、未然に防ぐ方法、依存から脱却するにはなど、様々な視点から詳しく説明していただきました。
 最後に、学校医の家田先生、学校薬剤師の佐藤先生、保健技師の久保田先生から助言をいただきました。保護者の皆様、遅くまでありがとうございました。
  
0

校内授業研究会 国語

 11月17日(木)国語の校内授業研究会を行いました。3年生のおくの細道を題材とした宗像先生の授業です。
 3年生は松尾芭蕉が出発する前にどのような気持ちだったのか、文章から根拠をもとに理由をはっきりさせるように考えました。グループ内で自分の考えを発表し、いろいろな意見にふれながら、より深く解釈していました。たくさん発言し、発言した内容を認め合い、さすが3年生のいい雰囲気の授業でした。
    
0

地域学校保健委員会への参加をお願いします

 明日17日(木)16時30分から、都路中学校食堂で第2回地域学校保健委員会を開催します。
 学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保健師の方々に加え、今回は茨城県からメディア教育指導員をお招きして開催します。今問題になっているインターネットによる被害やSNS関係のトラブル防止について話していただきます。
 現在34名の参加です。当日参加していただいてもかまいませんので、ぜひ参加してください。
0

全校朝会 ~不撓不屈の精神で~

 11月14日(月)全校朝会を行いました。
 校長からは、「不撓不屈(ふとうふくつ)の精神」について話しました。「撓」は訓読みで「たわ(む)」と読みます。「不撓」とは、「撓まず、心がくじけない」ということです。「不撓不屈」には、「どんな困難にあっても決してくじけないこと」という意味があります。学習に関して、部活動に関して、日常生活について具体的に話しました。
 3年生の生徒代表からは、受験に向かっての発表でした。「全員合格をめざす」そのために今やるべきことを話しました。みんなで受験に向かっての雰囲気を高め、本気でがんばってほしいと思います。
 今日の表彰は、田村地区作文コンテスト、統計グラフコンクール、漢字コンテスト、都路町文化祭書写・絵画展とたくさんありました。とてもうれしいことです。
  
0

NHK杯ダブルス卓球選手権大会

 11月13日(日)郡山市西部第二体育館でNHK杯ダブルス卓球選手権大会が開催されました。
 都路中学校からは、男子3ペア、女子3ペアが出場しました。卓球部はたくさんの大会に出場しています。一つずつ確実に強くなってほしいと思います。応援ありがとうyございました。
◎男子 2年生ペア 予選リーグ2位 1・2位トーナメント1回戦勝利、2回戦敗退
     1・2年生ペア 予選リーグ3位 3・4位トーナメント戦敗退
     1年生ペア 予選リーグ4位 3・4位トーナメント敗退
◎女子 2年生ペア 予選リーグ1位 1・2位トーナメント1回戦勝利、2回戦敗退
     2年生ペア 予選リーグ1位 1・2位トーナメント敗退
     1年生ペア 予選リーグ4位 3・4位トーナメント敗退
0